申請書類について
【補修】申請におけるよくある間違い
申請書類に記入間違いや不備があった場合、その解消に時間を要する場合があります。
よくある間違いの事例と不備の多い書類を以下にまとめておりますので、申請前にご確認ください。
詳しくはコチラからご確認くださいpdf(3.2MB)
■しかく申請書
書類名 | 書類 | ||
---|---|---|---|
[補修]住まいの復興給付金申請書 下記それぞれの条件に該当する場合、別紙をさらに追加で提出する必要があります。 |
詳細 | ダウンロード | |
別紙1「【補修】共同申請者申告書」
|
|||
別紙2「【補修】工事請負契約が複数の場合の工事確認書」
|
■しかく添付書類
添付書類は、申請書に記載されている情報が正しいことを証明するために必要な書類です。
申請される内容によって異なりますので、よくご確認ください。
書類名 | 原本/コピー | 書類 | |
---|---|---|---|
給付金の振込先となる口座の口座情報が確認できる 通帳等の記載面 |
コピー | ||
住宅が被災したことを示す り災証明書等
|
コピー | ||
補修した被災住宅の 不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本 |
原本 | ||
補修した被災住宅に居住していることを示す 住民票の写し(届出避難場所証明書)
|
原本 | ||
住宅の補修に係る 工事請負契約書 |
コピー | ||
実際に支払った補修工事金額を示す 領収書 |
コピー | ||
補修したことを示す 補修工事証明書
|
原本 | ダウンロード |
■しかく被災住宅の所有者が死亡または行方不明の場合のみ必要となる書類
書類名 | 原本/コピー | 書類 | |
---|---|---|---|
被災住宅の所有者との関係を示す 【補修】被災住宅所有者との関係確認書 |
原本 | ダウンロード | |
被災住宅の所有者が 死亡または行方不明であることが証明できる書類 以下のいずれか1点を提出 住民票の除票の写し(個票)等、 戸籍全部事項証明書または除籍全部事項証明書等 |
原本 | — | |
被災住宅の所有者に代わる者が被災時点に 被災住宅に居住していたことが証明できる書類 以下のいずれか1点を提出 住民票の写し(除票も含む)、戸籍の附票の写し |
原本 | — |
■しかく親孝行住宅再建支援の場合に必要となる書類
書類名 | 原本/コピー | 書類 | |
---|---|---|---|
被災住宅の補修を支援したことを申し出る 親孝行住宅再建支援申出書 |
原本 | ダウンロード | |
被災住宅の所有者と申請者の続柄が証明できる書類 戸籍全部事項証明書等 |
原本 | — |
■しかく共同申請を解除する場合に必要となる書類
書類名 | 原本/コピー | 書類 | |
---|---|---|---|
代表申請者および共同申請者が、共同申請の委任を解除する 共同申請における委任解除通知書 |
原本 | ダウンロード |
※(注記)管理組合が区分所有建物(マンション等)の共用部分の補修工事を行った場合に提出する書類
■しかく申請書(管理組合用)
書類名 | 原本/コピー | 書類 | |
---|---|---|---|
管理組合が区分所有建物(マンション等)の共用部分の補修工事を行った [補修]住まいの復興給付金申請書(管理組合申請用) |
原本 | 詳細 | ダウンロード |
管理組合申請用の記入の仕方が必要な方は、こちら ※(注記)
※(注記)関係確認書(管理組合申請用)や、親孝行住宅再建支援申出書の書式も含まれています。
【管理組合申請をする前に必ずご確認ください】
代表申請者および共同申請者が申請できるのは1回までです。
管理組合が発注する工事の申請において共同申請者となった区分所有者は、その後、自らが専有部分の補修工事の発注者または再取得住宅の所有者として申請することはできません。
(共同申請者となる区分所有者は、全国向け措置・国土交通省所管「すまい給付金」との併用もできません。)
代表申請者におかれましては、申請する前に、必ず各共同申請者へ同意を得た上で、申請いただきますようお願いいたします。