APRSAF(アジア太平洋地域宇宙機関会議)
宇宙教育for All分科会
APRSAF 宇宙教育for All分科会とは?
APRSAF 宇宙教育for All分科会は、
2001年に「宇宙教育普及分科会」として設立されました。
アジア・太平洋地域の青少年および教員向けの宇宙教育を推進
APRSAFは、アジア・太平洋地域における宇宙利用の促進を目的として、この地域の宇宙機関や宇宙利用ニーズを有する行政機関・国際機関の参加の下、各国の宇宙活動や将来計画に関する情報交換及び具体的な協力活動の構築に向けた議論を行う国際会議です。
アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)公式ウェブサイト宇宙教育for All分科会 (SE4A WG)は、当初2001年に宇宙教育普及分科会として設立され、2014年に「宇宙教育分科会」に改名されました。さらに、2021年に現在の「宇宙教育for All分科会」と名称を変え、アジア・太平洋地域の青少年や学校教員、教育関係者を対象に以下の目的で活動を行っています。活動範囲は学校教育、社会教育を問わず、幼児教育、中等教育、高等教育、成人教育まで多岐にわたります。宇宙教育センターは本分科会の事務局を担い、センター長が共同議長を務めています。
アジア・太平洋地域の青少年および教員向けの宇宙教育を推進
APRSAF 宇宙教育for All分科会の目的
- 宇宙教育資料の効果的な使用によるSTEAM教育の強化
- すべての人への宇宙教育機会の提供
- 経験、知識、情報の交換を通じたアジア・太平洋地域における相互理解の増進
APRSAF 宇宙教育for All分科会 年次会合
十数か国の宇宙機関、民間企業や団体、教育・研究機関から
宇宙教育担当者が集まる会議です。
地域の宇宙教育担当者による情報共有と協力活動・課題についての協議の場
-
年次会合のディスカッション年次会合のディスカッション
-
教材体験の様子教材体験の様子
教育分科会で協力して開催するAPRSAF水ロケット大会・ポスターコンテスト・教員セミナー等の成果の共有および今後の方針についての協議、各国の宇宙教育のベストプラクティスや課題、宇宙教育教材の共有など、活発な議論が行われます。
対象 | 宇宙教育の実践者・興味のある方は誰でも参加できます |
---|---|
期間・日程 | APRSAF年次会合の開催に準じる |
場所 | APRSAF年次会合の開催場所 |
APRSAF 宇宙教育for All分科会 年次会合 開催実績
APRSAF 宇宙教育for All分科会 年次会合 開催実績
過去に開催されたAPRSAF 宇宙教育for All分科会の年次会合の実績をご覧いただけます。
年次会合実績一覧
APRSAF 宇宙教育for All分科会プログラムのご紹介
APRSAF水ロケット大会(終了)
水ロケットを通じてものづくりや科学技術を学び、国際交流を深める機会となっています。
APRSAF水ロケット大会
APRSAFポスターコンテスト
8歳から11歳の児童を対象にしたポスターコンテストを毎年開催しています。
APRSAFポスターコンテスト
APRSAF教員セミナー
APRSAF 宇宙教育for All分科会の枠組みによるアジア・太平洋地域への貢献として、宇宙教育教員セミナーを開催しています。
APRSAF教員セミナー
お問い合わせ先
APRSAF 宇宙教育for All分科会各種プログラムに関するお問い合わせ
APRSAF 宇宙教育for All分科会事務局 〒252-5210 神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1 宇宙航空研究開発機構 宇宙教育センター
E-MAIL : APRSAF全般に関するお問い合わせ
APRSAF事務局 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 内
E-MAIL :