| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |
ウェブページ
- ブログランクのカウンターが働かないこと多いですが 応援よろしく!
- 太陽光発電業界ウラ情報ナマ情報
- マスコミいじり過去記事集
- 政治ウラ工作の裏を読む
- "トイレの神様"フルコーラス動画掲載
- 人生観・思想スタンス
- 政策提案・マネー資本主義批判
- きつね目の男の改革詐欺を"イジる"
- マスコミが話せない日米の話(対談動画)
- 小沢一郎の思いを受け取れる日本国であってほしい(ノーカット動画つき)
- 小沢一郎氏も石川氏ほか3氏も無実のようです
- 小沢一郎の魂の演説"自立し共生する和の国・・日本"(動画あり)
- "東北人"小沢一郎に国を託したい
- 守銭奴官僚のための増税論議には乗れません!
- 民主党議員に見せたい新世紀エヴァンゲリオンの名シーン=森ゆう子に葛城ミサトを見る
- 東日本大震災・原発事故・節電関連過去記事
- 国内住宅用太陽光発電システム実勢価格(2013.6修正)
- 今日は倒れた旅人たちも生まれ変わって歩き出すよ
- 12月16日総選挙・僕たちは「ひとつの夢の終焉」を見届ける、そして未来への新たな第一歩をふみだす・・EVA「甘き死よ来たれ」
- 仕込まれていた福島原発事故★背後にマネーの豚のにおい
- 太陽光発電業界裏情報入口
KHCスマートエナジーソリューション
- KHCスマートエナジーソリューションズ | 再生可能エネルギーシステムを格安提供できるメーカーと現場業者の事業ネットワーク
中古EVとV2H(充放電システム)の組み合わせなら1kwAあたり8万円で蓄放電システムを構成できます。 太陽光発電(1kwあたり18万円)の組み合わせでゼロエネルギー住宅も格安に実現できます。
リンク
最近の記事
- 大企業経営者が企業経営でなく処世術のプロであることがよくわかるグラフ
- 右左の立場を超えて消費税廃止を掲げるれいわ新選組を応援します!
- 天皇陛下のこころを踏みにじる安倍政権=平成最後の年明けに陛下記者会見全文を読む
- 安易な外国人労働者受け入れ拡大の恐ろしさを知らない人が多すぎる
- シンゾーというIQ二けた人間を総理の座に座らせつづける自民党
- WILLとHANADA見出し広告の費用は官房機密費から出ていないか?
- 種子法廃止で日本農業を独占ユダヤ資本の餌食にしていいのか
- 太陽光発電FIT買取打ち切りでEV蓄電を考える
- 低レベル外国人があふれる生産現場でMEDE IN JAPANの劣化がすさまじい
- FIT法に垣間見える電力会社への露骨な利益誘導
携帯URL
携帯にURLを送る
最近のコメント
- ガンガン on 退社しました
- 豊岳正彦 on 9月発電量・選挙結果とは別にアベ総理はオリンピックまでいない気がする
- あ on 価格が低いと落札できない公共工事の競争入札の不思議
- 豊岳正彦 on 1月発電量・子育て応援企画価格・・国産太陽光1kw22万円(税工事込)
- 豊岳正彦 on 1月発電量・子育て応援企画価格・・国産太陽光1kw22万円(税工事込)
- 豊岳正彦 on 1月発電量・子育て応援企画価格・・国産太陽光1kw22万円(税工事込)
- 青木祐輔 on 1月発電量・子育て応援企画価格・・国産太陽光1kw22万円(税工事込)
- ほうがくしょうげん拝 on 天皇陛下はアベ自民党の憲法草案を快く思われていないのではないでしょうか?
- ほうがくしょうげん拝 on 天皇陛下はアベ自民党の憲法草案を快く思われていないのではないでしょうか?
- ほうがくしょうげん拝 on アベノミクスで逆に生活が苦しくなる理由★6月発電量
2019年1月 1日 (火)
天皇陛下のこころを踏みにじる安倍政権=平成最後の年明けに陛下記者会見全文を読む
今年も暮れようとしており、来年春の私の譲位の日も近づいてきています。私は即位以来、日本国憲法の下で象徴と位置づけられた天皇の望ましいあり方を求めながら、その務めを行い、今日までを過ごしてきました。譲位の日を迎えるまで、引き続きそのあり方を求めながら、日々の務めを行っていきたいと思います。
第2次世界大戦後の国際社会は、東西の冷戦構造の下にありましたが、平成元(1989)年の秋にベルリンの壁が崩れ、冷戦は終焉を迎え、これからの国際社会は平和な時を迎えるのではないかと希望を持ちました。しかし、その後の世界の動きは必ずしも望んだ方向には進みませんでした。世界各地で民族紛争や、宗教による対立が発生し、またテロにより多くの犠牲者が生まれ、さらには多数の難民が苦難の日々を送っていることに心が痛みます。
以上のような世界情勢の中で、日本は戦後の道のりを歩んできました。終戦を11歳で迎え、昭和27(1952)年、18歳の時に成年式、ついで立太子礼(りったいしれい)を挙げました。その年にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本は国際社会への復帰を遂げ、次々とわが国に着任する各国大公使を迎えたことを覚えています。そしてその翌年、英国のエリザベス2世女王陛下の戴冠式に参列し、その前後、半年余りにわたり諸外国を訪問しました。
それから65年の歳月が流れ、国民皆の努力によって、わが国は国際社会の中で一歩一歩と歩みを進め、昭和28年に奄美群島の復帰が、昭和43(1968)年に小笠原諸島の復帰が、そして、昭和47(1972)年に沖縄の復帰が成し遂げられました。
沖縄は、先の大戦を含め、実に長い苦難の歴史をたどってきました。皇太子時代を含め、私は皇后とともに11回訪問を重ね、その歴史や文化を理解するよう努めてきました。沖縄の人々が耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは、これからも変わることがありません。
そうした中で平成の時代に入り、戦後50年、60年、70年の節目の年を迎えました。先の大戦で多くの人命が失われ、また、わが国の戦後の平和と繁栄が、このような多くの犠牲と国民の弛みない努力によって築かれたものであることを忘れず、戦後生まれの人々にも、このことを正しく伝えていくことが大切であると思ってきました。平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています。
そして、戦後60年にサイパン島を、戦後70年にパラオのペリリュー島を、さらにその翌年、フィリピンのカリラヤを慰霊のため訪問したことは、忘れられません。皇后と私の訪問を温かく受け入れてくれた各国に感謝します。
次に心に残るのは、災害のことです。平成3年の雲仙普賢岳の噴火、平成5年の北海道南西沖地震と奥尻島の津波被害に始まり、平成7年の阪神・淡路大震災、平成23年の東日本大震災など数多くの災害が起こり、多くの人命が失われ、数知れぬ人々が被害を受けたことに、言葉に尽くせぬ悲しみを覚えます。
ただ、その中で人々の間にボランティア活動をはじめ、さまざまな助け合いの気持ちが育まれ、防災に対する意識と対応が高まってきたことには勇気づけられます。また、災害が発生したときに、規律正しく対応する人々の姿にはいつも心を打たれています。
障害者をはじめ、困難を抱えている人に心を寄せていくことも私どもの大切な務めと思い、過ごしてきました。障害者のスポーツは、ヨーロッパでリハビリテーションのために始まったものでしたが、それを超えて、障害者自身がスポーツを楽しみ、さらにそれを見る人も楽しむスポーツになることを私どもは願ってきました。パラリンピックをはじめ、国内で毎年行われる全国障害者スポーツ大会を皆が楽しんでいることを感慨深く思います。
今年、わが国から海外への移住が始まって150年を迎えました。この間、多くの日本人は、赴いた地の人々の助けを受けながら、努力を重ね、その社会の一員として活躍するようになりました。こうした日系の人たちの努力を思いながら、各国を訪れた際にはできる限り会う機会を持ってきました。
そして、近年多くの外国人がわが国で働くようになりました。私どもがフィリピンやベトナムを訪問した際も、将来日本で職業に就くことを目指してその準備に励んでいる人たちと会いました。日系の人たちが各国で助けを受けながら、それぞれの社会の一員として活躍していることに思いをいたしつつ、各国からわが国に来て仕事をする人々を社会の一員として、私ども皆が温かく迎えることができるよう願っています。
また、外国からの訪問者も年々増えています。この訪問者が、わが国を自らの目で見て理解を深め、各国との親善友好関係が進むことを願っています。
明年4月に結婚60年を迎えます。結婚以来、皇后は常に私と歩みをともにし、私の考えを理解し、私の立場と務めを支えてきてくれました。また、昭和天皇をはじめ、私とつながる人々を大切にし、愛情深く3人の子どもを育てました。
振り返れば、私は青年皇族として人生の旅を歩み始めてほどなく、現在の皇后と出会い、深い信頼の下、同伴を求め、爾来この伴侶とともにこれまでの旅を続けてきました。天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、私を支え続けてくれた多くの国民に衷心より感謝するとともに、自らも国民の1人であった皇后が私の人生の旅に加わり、60年という長い年月、皇室と国民の双方への献身を真心を持って果たしてきたことを心から労いたく思います。
そして、来年春に私は譲位し、新しい時代が始まります。多くの関係者がこのための準備にあたってくれていることに感謝しています。新しい時代において、天皇となる皇太子とそれを支える秋篠宮は、ともに多くの経験を積み重ねてきており、皇室の伝統を引き継ぎながら、日々変わりゆく社会に応じつつ、道を歩んでいくことと思います。
今年も、あとわずかとなりました。国民の皆が良い年となるよう願っています。
2019年1月 1日 (火) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet