労使トラブルQ&A
労使トラブルQ&A
労働組合と使用者、労働者個人と使用者との間で生じている問題で悩んだり、困ったりしていることはありませんか?
当労働委員会では、労使関係の諸問題を分かりやすく説明するため、Q&A形式にまとめました。
労使関係の問題を解決するために、ご活用ください。
→労働者個人と使用者の問題(個別的労使関係)はこちら →労働組合と使用者の問題(集団的労使関係)はこちら
1 労働契約に関すること
(1)労働契約の成立
(2)試用期間
(3)有期労働契約から無期労働契約への転換
2 労働条件に関すること
(1)労働条件の明示
(2)賃金の引き下げ
(3)労使慣行に基づく退職金の支給
3 就業規則に関すること
(1)就業規則とは
(2)就業規則による労働条件の不利益変更
4 賃金に関すること
(1)賃金支払いの5原則
(2)退職後の賃金支払い
(3)賃金からの控除
5 賞与に関すること
(1)賞与の不支給
(2)賞与の支給日在籍要件
6 退職金に関すること
(1)退職金の法的性格と支払時期
(2)懲戒解雇と退職金
(3)従業員が会社に与えた損害と従業員の退職金の相殺
7 労働時間に関すること
(1)労働基準法上の労働時間
(2)時間外労働・休日労働と36協定
(3)法定労働時間内の残業
(4)割増賃金の定額支給
(5)休憩時間の自由利用
(6)事業場外労働のみなし労働時間制
8 休日・休暇・休業に関すること
(1)法定休日
(2)年次有給休暇がもらえない
(3)年次有給休暇5日の付与義務
(4)休業手当
(5)出産及び育児に関する休業・休暇
(6)介護休業の取得
9 人事異動に関すること
(1)使用者の配転命令とその限界
(2)出向・転籍とその要件
10 解雇に関すること
(1)解雇権の濫用
(2)契約期間中の解雇
(3)整理解雇
(4)解雇予告制度
(5)有期労働契約の雇止め
11 退職に関すること
(1)会社を辞めさせてもらえない
(2)労働契約期間中の退職
(3)退職時の証明書の交付
12 懲戒処分に関すること
(1)懲戒処分とは
(2)私生活上の非行と懲戒処分
13 ハラスメントに関すること
(1)パワーハラスメント
(2)セクシュアルハラスメントと雇用管理上の配慮
14 その他
(1)労働者の損害賠償責任
(2)業務命令による研修への参加
(3)研修費用の返還について
(4)パートタイム労働者の社会保険
(5)公益通報者保護制度
1 労働組合の結成に関すること
(1)労働組合の結成
2 労働組合の運営に関すること
(1)チェックオフ
(2)在籍専従制度
(3)会議室の組合利用
(4)ビラ配り
(5)就業時間中の組合活動
(6)ユニオン・ショップ協定による解雇
3 団体交渉に関すること
(1)団体交渉の対象事項
(2)団体交渉のルール作り
(3)合同労組との団体交渉
(4)合同労組加入者の名簿提出
(5)解雇された者が解雇後に結成した労働組合に対する団体交渉
(6)派遣労働者と派遣先会社との団体交渉
(7)団体交渉の行き詰まりによる打切り
4 労働協約に関すること
5 不当労働行為に関すること
(1)組合結成と不利益取り扱い
(2)組合加入を理由とする解雇
(3)権限のない者による団体交渉
(4)別件で係争中の組合からの新たな団交申入れについて
(5)使用者の言論と支配介入
(6)便宜供与と支配介入
(7)複数組合併存と支配介入
(8)不当労働行為の申立期間
6 争議行為に関すること
(1)争議行為と予告義務
(2)争議行為とスキャッブ禁止協定
7 労働委員会に関すること
(1)あっせん・調停・仲裁
(2)労働組合の資格審査