行政研究部会
行政研究部会TOPICS
What's New!
- 2025年11月03日
- 行政研究部会webセミナー
「鳥獣政策に関係する各種計画の課題と展望(2)〜「特定計画」の多面的な課題と改善への提案〜」 開催案内を掲載しました。 - 2025年8月17日
- 行政研究部会共催シンポジウム
「ニホンジカの広域管理を考える〜高標高域・県境・アクセス困難地での捕獲について〜」 開催案内を掲載しました。 - 2023年6月2日
- 行政研究部会共催セミナー 2023年野生動物管理全国協議会公開シンポジウム
『野生動物管理学教育の黎明と今後の展開〜次世代の鳥獣保護管理の担い手の確保・育成の実現に向けて〜』 開催案内を掲載しました。 - 2023年3月6日
- 2022年野生生物10大ニュースを掲載しました。
- 2022年3月12日
- 2021年野生生物10大ニュースを掲載しました。
- 2021年6月7日
- 4月から、行政研究部会の運営体制が変わりました
- 2021年2月17日
- 「野生生物と社会」学会 行政研究部会企画WEBセミナー
「鳥獣行政最前線への専門的人材の必要性〜全国の「鳥獣専門員」の活動から〜」開催のご案内。 - 2021年1月12日
- 2020年野生生物10大ニュースを掲載しました。
行政研究部会とは?
野生生物の保護に関心を持つ多様な立場の会員の知のプラットフォームであり、野生生物保護学によって社会的な課題の解決に貢献しようとする本学会にとって、行政と研究の協働は基本的な課題のひとつです。
青年部会が積極的な活動を展開し本学会の裾野を広げていることに続き、平成20年の長崎大会において、行政と研究の交流及び協働を促進することを目的とする2番目の部会を立ち上げました。
行政研究部会では、行政担当者の野生生物保護に関する自主的な研鑽と発表を支援するとともに、行政ニーズや行政データに関する情報を必要とする研究者にとっても有効な情報交換の場を提供していくことを活動の柱としています。
活動内容
次の2つを活動の柱としています。
- 行政担当者の野生生物保護に関する自主的な研鑽と発表の支援
- 行政ニーズや行政データに関する情報交換の場の提供
具体的な事業としては以下のとおりです。
- 研究会、講習会等の開催(大会時および他に年1回程度)
- ホームページ及びメーリングリストの運営
- 行政および研究に関する学会外の組織との連携・協力
- その他(活動成果の発信、自主研究など)
参加方法
部会員としての入会は野生生物保護学会の会員の方に限りますが、野生生物保護学会の会員でない方でも、準部会員として登録されることにより、部会員間の情報交換(メーリングリスト等)に参加することができます。
入会または登録の申し込みは、下の申込書に必要事項をご記入の上、学会員の方(部会員として入会)は学会事務局まで、学会員以外の方(準部会員として登録)は部会事務局までメールでお送り下さい。
会費は、いずれも無料です。
事務局
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル2F
(株)毎日学術フォーラム内 「野生生物と社会」学会事務局
TEL 03-6267-4550
FAX 03-6267-4555
(ご連絡はできるだけEメールでお願いいたします)
Email: awhs@mynavi.jp (メール添付でお送り下さい)