塩ビ工業・環境協会

お問い合わせ

過去のトピックス

2025年10月22日
PVC Award 2025 作品応募状況!
― 素材の特長を活かした魅力あるPVC製品コンテスト ―
応募総数91点 12月24日に受賞作品発表!!
2025年10月22日
SNSタイアップ広報・第六弾 塩ビと難燃性
― 9/30公開後、約2週間でおよそ22万人に読まれる ―
2025年10月22日
10/25(土)第22回「2025年子どもとためす環境まつり」に出展します
2025年10月22日
GREEN Good MARKET 2025(2025年11/1(土)〜3(月・祝))に出展します
添付資料のP4に弊協会の出展に関する記事が出ています
2025年07月23日
PVC Award 2025 開催決定!
― 素材の特長を活かした魅力あるPVC製品コンテスト ―
大賞賞金100万円! 7月1日より募集開始
2025年07月23日
Z世代と女性層をターゲットにSNS媒体を活用!
VECにおけるSNSタイアップ広報の取り組みのご紹介
2025年04月23日
塩ビ工業・環境協会が提案する体験型授業が探求学習の扉を開く!
2025年02月19日
塩ビリサイクルにおける欧州との連携の試み
2025年02月19日
電線リサイクルシンポジウム(2/26東北大学大学院環境科学研究科主催)
2025年01月09日
藤井会長新年ご挨拶
2024年12月18日
APVN GA 2024 開催報告
2024年12月18日
「海水から作られるプラスチック=塩ビ(PVC)」エコプロ2024 へ出展
2024年10月24日
小冊子「カーボンニュートラル建築実現のために」を発刊
2024年10月24日
化学産業の適正取引等に関する自主行動計画及び徹底プランを改定いたしました
2024年9月24日
サーバへの不正アクセスによるスパムメール送信に関してのお詫び
2024年7月24日
「マンガでわかる」シリーズ―最新広報パンフレット
2024年7月24日
樹脂窓リサイクルシンポジウム
2024年4月25日
物流適正化に関する自主行動計画を策定しました
2024年4月24日
PVC Award 2023 展示会開催&オーディエンス賞決定!
2024年4月24日
PVC News No.121号を発行しました
2024年2月21日
樹脂窓リサイクルビジョン
2024年1月11日
桒田会長新年ご挨拶
2024年1月9日
樹脂窓リサイクルビジョンについて
2023年12月20日
PVC Award 2023 受賞作品決定!
2023年12月20日
プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた政府間交渉委員会(INC)への取組みについて
2023年9月30日
キャリア教育教材「おしごと年鑑 2023」に協賛しています
2023年9月28日
プラスチックリサイクルに関する国際会議(ISFR 2023)の開催のお知らせ
2023年7月19日
PVC(塩ビ)素材の特長を活かした魅力ある製品を表彰するコンテスト
PVC Award2023、7 月1 日より募集開始しました
2023年7月19日
塩ビについてチャットGPT で調べてみました
2023年4月19日
年々重要性を増す樹脂窓の役割について
2023年4月19日
バーゼル条約に基づく廃塩ビ輸出の最近の動向について
2023年4月5日
ポリ塩化ビニルのSDSを更新しました
2023年2月22日
2023年の世界経済の動向と塩ビ需要の見通しについて
2023年2月22日
塩ビの防火性と火災時の安全性
2023年1月13日
桒田会長新年ご挨拶
2022年12月21日
塩素循環検討会の発足について
2022年12月21日
塩ビの特性を社会に生かす無電柱化
2022年9月21日
塩ビに関する普及・啓発活動とHPコンテンツの充実
2022年9月21日
SDGsの達成に貢献する塩ビ
2022年7月28日
文部科学省「こども霞が関見学デー」パネル展示に出展します
2022年7月20日
循環型経済社会の形成に貢献する塩ビについて
2022年7月20日
化学物質の自主管理とSDS
2022年6月30日
キャリア教育教材「おしごと年鑑 2022」に協賛しています
2022年6月30日
PVC(塩ビ素材)Award 2021 展示会を7月1日より開催!
生活を豊かにするPVC製品を紹介
2022年5月17日
塩ビ工業・環境協会 第25回総会 会長挨拶
2022年4月20日
PVC Award 2021の展示会を7月に開催します
2022年4月20日
科学的リテラシーと塩ビについて
2022年4月20日
長寿社会を支える塩ビ製品
2022年2月17日
標準化により需要開拓を目指す塩ビ製品
2022年2月17日
2022年の世界経済の動向と塩ビ需要の見通しについて
2022年2月17日
2022年大学入学共通テスト 英語リーディング第6問 Bについて
2022年1月06日
斉藤会長新年ご挨拶
2020年12月16日
抗菌・抗ウイルス性塩ビ製品の活用で安全・安心な生活を!
2020年12月16日
今後の世界全体の塩ビ需要について
2020年9月16日
今後の塩ビ需要について
2020年9月16日
なぜVECは樹脂窓を推すのか
2020年7月22日
キャリア教育用教材「おしごと年鑑2020」に協賛しています
2020年7月15日
VECにおける塩ビリサイクルの主な取組について
2020年7月15日
飛沫防止用途には防炎性能のある塩ビ製品の活用を!
2020年5月19日
会長挨拶
2020年4月23日
適正取引に係る「自主行動計画」を策定いたしました
2020年4月20日
横田会長コメント
2020年4月20日
「塩ビの火災安全〜火災から身を守る」小冊子を発行!
2020年4月20日
PVC News No.109号を発行
2020年2月19日
PVC Award 2019 表彰式・展示会を開催
2020年2月19日
中学校理科用副教材「調べてみようプラスチック」を発行!
2020年2月19日
PVC Award 2019 表彰式・展示会を開催
2020年2月19日
中学校理科用副教材「調べてみようプラスチック」を発行!
2019年12月18日
PVC Award 2019 受賞作品決定
2019年12月18日
PVC News No.108号発行
2019年9月18日
樹脂窓リサイクル検討委員会の発足について
2019年9月18日
出荷統計データの充実(製品別出荷データの提供)について
2019年7月17日
樹脂製建具のメタルハライドランプによる促進耐候性試験法のJIS化に向けて
2019年7月17日
PVC News No.107発刊
2019年5月21日
PVC Award 2019 -新しい時代をCreateするPVC製品-
2019年6月1日(土)より募集開始
2019年4月17日
パンフレット「塩ビって 知ってる?」を発行
2019年3月20日
PVC News No.106発刊
2019年3月20日
行田市で「樹脂窓と健康・省エネ」について講演
2019年2月20日
上田学園とPVCnextによる産学協同
2018年12月19日
「エコプロ2018展」盛況の内に終了
2018年12月19日
JERCO(日本住宅リフォーム産業協会)セミナー
2018年12月19日
創エネ・省エネのすすめセミナー〜暑さ・寒さは窓から〜
2018年11月21日
PVC News No.105発刊
2018年11月21日
エコプロ2018に出展
2018年10月17日
空気調和・衛生工学会大会発表
2018年9月19日
集合住宅の断熱性能向上
2018年9月19日
樹脂窓の耐久性試験方法
2018年9月19日
環境イベントに参加
2018年7月18日
「建築施工」の教科書への樹脂サッシの掲載
2018年7月18日
PVC News No.104発刊
2018年6月15日
建築材料教科書への樹脂サッシの掲載
2018年4月18日
照和樹脂の塩ビ壁紙マテリアルリサイクル技術が完成
2018年3月26日
日本LCA学会で「樹脂窓LCA調査」結果を発表
2018年3月26日
PVC News No.103発刊
2018年2月21日
上田学園とPVCnextによる産学共同
2017年12月20日
PVC Design Award 2017 展示会(大阪・名古屋)
2017年11月16日
PVC Design Award 2017受賞作品決定、表彰式 & 展示会開催
2017年11月16日
PVC News No.102発刊
2017年10月18日
非木造での窓種変更による温熱環境測定
2017年10月18日
PVC Design Award 2017表彰式は11月16日
2017年9月20日
日本壁装協会が広域認定証を取得
2017年9月20日
イベント参加予告
-子どもとためす環境まつり、Act Green ECO WEEK-
2017年8月4日
冊子「塩ビの防火性と火災時の安全性」の訂正
2017年7月19日
PVC News No.101発刊
2017年7月10日
第2回「九州ホームショー」出展のご報告
2017年6月21日
エコチルまつり2017(札幌市)に参加のご報告
2017年6月21日
新しい冊子 『PVCと暮らす街』 発行
2017年4月19日
PVC 2017(ブライトン世界塩ビ会議)開催
2017年4月19日
VinylPlus Sustainability Forum 2017(塩ビ持続性フォーラム)開催
2017年4月6日
広島での省エネ住宅セミナーのご報告
2017年3月15日
PVC Design Award 2017(塩ビものづくりコンテスト2017)開催
2017年3月15日
PVC News 創刊100号(記念号)を発刊(JPEC)
2017年3月15日
広島市 省エネ住宅セミナーにて樹脂サッシを紹介
2017年2月15日
PVC Design Award 2016 大阪、名古屋、福岡で展示会開催
2017年2月15日
PVC Design Awardの取り組みが日本化学連合の化学コミュニケーション賞2016を受賞
2016年12月21日
塩ビリサイクル支援案件決定
2016年12月21日
「エコプロダクツ2016展」盛況のうちに終了
2016年12月21日
PVC News No.99を発刊
2016年11月28日
PVC Design Award 2016 終了、11/25より東京展示会
2016年11月22日
建築物の持続性と高性能化を考えるシンポジウムのご報告
2016年11月21日
PVC Design Award 2016 表彰式予告
2016年11月21日
「エコプロ2016〜環境とエネルギーの未来展」に出展
2016年10月18日
新しいパンフレットを発行
-『「Sustainability」〜塩ビが持続可能な社会実現に貢献します〜』-
2016年10月18日
PVC Design Award 2016「デザイン提案」31点選出、
審査発表・表彰式は11月25日
2016年9月21日
PVC News No.98を発刊
2016年9月21日
建築物の持続性と高性能化を考えるシンポジウム(in 東大)の開催
2016年9月21日
イベント参加予告
-子どもとためす環境まつり、Act Green ECO WEEK-
2016年7月28日
盛岡・宇都宮での住環境セミナーのご報告
2016年7月20日
「樹脂窓に係るLCA調査委員会」を発足
2016年7月20日
「ZEB・ZEHの実現を考える会」を発足
2016年7月20日
PVC Design Award 2016 「デザイン提案」締切、256件の応募
2016年6月20日
盛岡・宇都宮 住環境セミナーにて樹脂サッシを紹介
2016年6月15日
九州で初開催の「住まいの建材・設備フェア」で樹脂窓性能を体感
2016年6月15日
PVC News No.97を発刊
2016年4月20日
VECの出前授業活動(2015年度)
2016年4月20日
PVC Design Award 2016(塩ビものづくりコンテスト2016)開催
2016年3月29日
土壌汚染対策法におけるクロロエチレンの追加は塩ビ樹脂・製品とは
無関係です
2016年3月16日
PVC Design Award 受賞作品が商品化
2016年3月16日
樹脂サッシのシンポジウム、セミナーを九州、四国にて初開催
2016年3月16日
PVC News No.96を発刊
2016年2月17日
日本壁装協会の塩ビ壁紙のリサイクル小口回収システムが完成
2016年2月17日
PVC Design Award 2015 東京、大阪、名古屋、福岡で展示会開催
2016年2月17日
四国香川県高松市で樹脂サッシセミナーを開催
2015年12月17日
『ポリマーも対象の可能性-REACH規制 まずは塩ビか
(12月1日化工日)』の記事は削除されました。
2015年12月16日
「エコプロダクツ展」盛況のうちに終了
2015年12月16日
PVC News No.95を発刊
2015年12月16日
住まいの省エネと健康・快適性を考えるシンポジウムが福岡で開催
2015年12月2日
『ポリマーも対象の可能性-REACH規制 まずは塩ビか
(化学工業日報12月1日3面)』について
2015年11月18日
PVC Design Award 2015 終了、11/19,20 にAXIS展示会
2015年11月18日
エコプロダクツ2015展に出展
2015年10月21日
名古屋プラスチック工業展2015でアワード作品を招待展示
2015年10月21日
「化学週間」東大イベントに参加
2015年10月21日
断熱基準施行に向けた、塩ビ建材東北セミナーのご報告
2015年10月21日
PVC Design Award 2015「製品応募」11点選出、
最終審査発表・表彰式は11/16
2015年9月16日
PVC Design Award 2015「デザイン提案」締切、一次審査で11点選出
2015年9月16日
断熱基準施行に向けた、塩ビ建材東北セミナーを開催
2015年9月16日
PVC News No.94を発刊
2015年7月15日
中学校出前授業 順調に開始
2015年7月15日
PVC Design Award 2015の製品応募スタート
2015年6月17日
樹脂サッシ耐候性実曝露試験を東大、宮古島にて開始
2015年6月17日
PVC News No.93を発刊
2015年6月17日
2015名古屋プラスチック工業展に出展
2015年4月15日
クロロエチレン(塩ビモノマー)の優先評価化学物質指定取り消しが公示
2015年4月15日
VECの出前授業活動(2014年度)
2015年4月15日
PVC Design Award 2015(塩ビものづくりコンテスト2015)開催
2015年3月18日
断熱リフォームに関する東北セミナーのご報告
2015年3月18日
PVC News No.92を発刊
2015年3月18日
VEC-HPのリサイクル情報を更新
-塩ビを含む廃プラスチックもサーマルリサイクルが進む-
2015年3月18日
クリエイターとのビジネスマッチングを開催
2015年2月18日
省エネ住宅ポイントが再開
2015年2月18日
ENEX2015展で最新高性能樹脂窓を紹介
2015年2月18日
断熱リフォームに関する東北セミナーを開催
2014年12月26日
優先評価化学物質だったクロロエチレン(塩ビモノマー)が一般化学物質になりました
2014年12月17日
塩ビリサイクル支援案件決定
2014年12月17日
「エコプロダクツ展」盛況のうちに終了
2014年12月17日
既存建築物の断熱リフォームを考えるシンポジウムのご報告
2014年12月17日
ENEX2015展に出展
2014年12月17日
PVC News No.91を発刊
2014年11月14日
PVC Design Award 2014 展示会も盛況
2014年11月14日
エコプロダクツ2014展に今年も出展
2014年11月14日
既存建築物の断熱リフォームを考えるシンポジウム、開催迫る
2014年10月27日
PVC Design Award 2014 審査結果発表と作品展示
2014年10月15日
建築材料の教科書に初めて樹脂サッシが登場
2014年10月15日
PVC Design Award 2014 「製品応募」から11点選出
2014年10月15日
既存建築物の断熱リフォームを考えるシンポジウムを開催
2014年9月16日
プラスチック教育支援活動について
2014年9月16日
PVC Design Award 2014 「デザイン提案」応募多数、
「製品応募」にも期待
2014年9月16日
PVC News No.90を発刊
2014年7月23日
水戸でも樹脂サイディング+樹脂窓
2014年7月23日
「2014子どもとためす環境まつり」に、6年連続で出展します
2014年6月17日
時代は、樹脂窓に移行
2014年6月17日
PVC Design Award 2014 デザイナー向け説明会開始
2014年6月17日
PVC News No.89を発刊
2014年4月16日
PVC Design Award 2014(塩ビものづくりコンテスト2014)開催
2014年4月16日
VEC-HPにMR事業者一覧を掲載
2014年3月19日
PVC News No.88を発刊
2014年2月19日
グリーン購入ネットワーク(GPN)ガイドラインが
「塩ビ」の情報提供を削除
2014年2月19日
アンビエンテ2014展でソフトPVC「awa」出展
-ジャパンクリエイティブのプロジェクト-
2014年2月19日
プラスチック教育連絡会
2013年12月18日
「エコプロダクツ展」盛況のうちに終了
2013年12月18日
PVC News No.87を発刊
2013年11月27日
シンポジウムのご報告
-「環境時代のビルディングエンベロープを考える
シンポジウム IN 東大」-
2013年11月20日
PVC Design Award 2013 盛況のうちに終了
2013年11月20日
エコプロダクツ2013展に今年も出展
2013年10月28日
PVC Design Award 2013 審査結果発表と作品展示
2013年10月16日
プラスチック教育支援活動について
2013年10月16日
PVC Design Award 2013 応募製品審査で10点選出
2013年10月16日
シンポジウム開催のご案内
-「環境時代のビルディングエンベロープを考える
シンポジウム IN 東大」
2013年10月11日
シンポジウムのご報告
-「震災から3年、住まいエンベロープ・デザインを
改めて考えるシンポジウム IN 仙台」-
2013年9月18日
PVC Design Award 2013 デザイナー提案多数応募
2013年9月18日
仙台で復興住宅についてのシンポジウム開催
-「震災から3年、住まいエンベロープ・デザインを
改めて考えるシンポジウム IN 仙台」-
2013年9月18日
PVC News No.86を発刊
2013年7月17日
第3回塩ビリサイクル支援案件成果報告会を開催
2013年7月17日
PVC Design Award 2013キックオフを開催、
デザイナー向け説明会も展開
2013年6月19日
今年も中学生向けの出前授業をスタート
2013年6月19日
PVC News No.85を発刊
2013年4月17日
太平洋セメントの塩ビ含有プラの脱塩素燃料化システム開発が進捗
2013年4月17日
PVC Design Award 2013を開催
2013年4月17日
これからの住宅シリーズ No.2 を樹脂窓ホームページに掲載
2013年3月21日
宮城県、和歌山県でEM電線優遇を見直し
2013年3月21日
PVC News No.84を発刊
2013年2月20日
これからの住宅シリーズを樹脂窓ホームページに掲載開始
2012年12月19日
蟹江プロパンの塩ビ複合素材のリサイクル技術が完成
2012年12月19日
「PVC Design Award 2012」、「エコプロ展」盛況のうちに終了
2012年12月19日
PVC News No.83を発刊
2012年11月28日
PVC Design Award 2012 審査結果発表と作品展示
2012年11月21日
シンポジウムのご報告
-「環境時代のビルディングエンベロープを考える」-
2012年11月21日
エコプロダクツ2012展に出展
2012年11月21日
PVC Design Award 2012 審査結果発表・表彰式のご案内
2012年11月19日
福井市環境展にて展示と講演会を実施
2012年10月17日
中部プラスチック展展示 好評を得る
2012年10月17日
エコプロダクツ東北に出展
2012年10月11日
シンポジウム開催のご案内
-「環境時代のビルディングエンベロープを考える」-
2012年9月19日
PVC News No.82を発刊
2012年9月19日
名古屋プラスチック工業展に招待展示
2012年7月18日
塩ビリサイクル支援案件決定
2012年7月18日
リサイクルビジョンを改訂、HPに掲載
2012年7月18日
PVC Design Award 2012 今後の予定
2012年7月4日
リサイクルビジョンを改訂しました(PDF:9MB)
2012年6月20日
PVC Design Award 2012 キックオフ
-作品応募に続き、製品応募も6月20日からスタート-
2012年6月20日
PVC News No.81を発刊
2012年4月18日
PVC Design Award 2012(塩ビものづくりコンテスト2012)の開催
2012年3月21日
VECの平成23年度出前授業
2012年3月21日
PVC News No.80を発刊
2012年2月15日
福井市クリーンセンターで内窓の断熱改修検証試験開始
2011年12月21日
塩ビリサイクル支援制度 支援案件を決定
2011年12月21日
東京大学本部棟に内窓を増設
2011年12月21日
PVC News No.79を発刊
2011年11月16日
国際プラスチックフェアに「塩ビものづくりコンテスト」の作品を展示
2011年11月16日
住宅エコポイント制度が再開
2011年11月16日
「エコプロダクツ2011」に出展
2011年10月19日
中学校での出前授業 順調に進む
2011年10月19日
日経住まいのリフォーム博に出展
2011年9月21日
「調べてわかるプラスチック」が好評
2011年9月21日
国際プラスチックフェアに出展
2011年9月21日
PVC News No.78を発刊
2011年8月25日
「調べてわかるプラスチック」の記載内容に誤りがありましたので
訂正します。
2011年7月20日
リサイクルビジョン 活動の進捗状況公表
2011年7月20日
日本建築学会にて樹脂窓と樹脂サイディングの研究成果を発表予定
2011年7月20日
「塩ビものづくりコンテスト2011」 入賞作品展示会も好評
2011年7月8日
「塩ビものづくりコンテスト2011」 受賞作品を掲載しました。
2011年6月15日
プラスチック授業用ワークノートが完成
2011年6月15日
「塩ビものづくりコンテスト2011」 審査結果発表を間もなく行います。
2011年6月15日
PVC News No.77を発刊
2011年6月3日
「調べてわかるプラスチック」をダウンロードできます。
「家族で学べる塩ビ」ページに掲載しています。
2011年4月20日
塩ビものづくりコンテストに多数の応募
2011年4月20日
PVC News No.76 を発刊
2011年3月4日
作品応募は締切りました!
ご応募ありがとうございました。-塩ビものづくりコンテスト-
2011年2月22日
作品応募の締切り迫る!(2月末)
貴方の作品をお待ちしています-塩ビものづくりコンテスト-
2011年2月16日
塩ビサイディングの塩害抑制試験 遮塩性能を確認
2011年2月16日
塩ビサイディングによる硫化水素害保護試験をスタート
2011年2月16日
建築・建材展2011に出展
2011年2月10日
水質汚濁防止法地下浸透規制にトリクロロエチレン等由来の
塩化ビニルモノマーが追加
2010年12月15日
欧州RoHS改正案 塩ビなど禁止検討物質リストを削除
2010年12月15日
「塩ビものづくりコンテスト」の一般向けポスターなどを作成
2010年12月15日
今年もエコプロ盛況のうちに終了
2010年12月15日
PVC News No.75 を発行
2010年11月17日
「エコプロダクツ2010」に出展
2010年11月17日
沖縄で出前授業と化学実験を行う
2010年11月17日
樹脂窓の新パンフレットを作成
2010年10月20日
全国健康保険協会の健康保険証カードが塩ビ製へ
2010年10月20日
「塩ビものづくりコンテスト」を開催
2010年10月20日
アンディーン・塩ビフォーラムにVECも出席
2010年10月20日
日経住まいのリフォーム博に出展
2010年9月15日
建築学会で塩ビサイディングによる塩害抑制効果研究を発表
2010年9月15日
ららぽーと豊洲ビオガーデンに塩ビフラクタル日除けを設置
2010年9月15日
PVC News No.74 を発刊
2010年9月15日
文具関連団体で塩ビの動向について講演、好評を得る
2010年8月27日
九州大学でも、樹脂窓の温熱環境改善の検証スタート
2010年8月24日
京都大学での樹脂内窓の温熱環境改善の検証スタート
2010年7月21日
リサイクルビジョン 活動の進捗状況公表
2010年7月21日
エコリフォーム促進に新しいツール
2010年7月21日
塩ビサイディングによるコンクリートの塩害抑制効果研究のその後
2010年7月21日
ホームシアターにも内窓
2010年7月21日
『売れすじ』に選ばれた"Vien Pod"ラジオで紹介される
【音声あり】
2010年6月16日
塩ビサッシのJIS 官報に告示・制定される
2010年6月16日
PVC News No.73 を発刊
2010年6月16日
VEC 中央区環境保全ネットワークのメンバーに
2010年5月26日
開口部等級表示制度が告示される
2010年4月21日
塩ビサイディングが沖縄で大きく紹介される
2010年4月21日
樹脂窓による住宅温熱環境改善が高齢者の健康改善に効果
2010年4月1日
樹脂サッシのページを掲載開始
2010年3月17日
住宅版エコポイント制度 受付始まる
2010年3月17日
PVC News No.72 を発刊
2010年3月17日
建築建材展2010に出展 好評を得る
2010年2月17日
住宅版エコポイント制度創設
2010年2月17日
宮古島で塩ビ建材普及セミナーを開催
2010年2月17日
フラクタル日よけが海外で紹介される
2010年2月10日
『1枚で役に立つ塩ビパンフレット』を発行
2010年1月19日
国土交通省、住宅版エコポイント数公表
2010年1月14日
『データで見る塩ビ2010』を発行
2009年12月16日
温泉地での塩ビサイディングの保護効果試験を開始
2009年12月16日
今年もエコプロ盛況のうちに終了
2009年12月16日
PVC News No.71を発行
2009年11月18日
今年も「エコプロダクツ2009」に出展
2009年11月18日
米軍厚木基地のエネルギーフェアで"Vien Pod"好評
2009年10月21日
中央区環境保全ネットワークにVECも協賛出展
2009年9月16日
小学生向けの出前授業をスタート
2009年9月16日
樹脂サッシ普及促進委員会(Jmado)のホームページを一新
2009年9月16日
名古屋プラスチック工業展に塩ビミニハウス"Vien Pod"を招待展示
2009年7月15日
リサイクルビジョン 活動の進捗状況公表
2009年7月15日
VECホームページを改訂
2009年7月15日
越谷エコフェスタに参加
2009年6月17日
フラクタル日除け 日本科学未来館に設置
2009年6月17日
欧州の塩ビ窓枠の状況
2009年4月15日
塩ビリサイクル支援案件決定
2009年4月9日
省エネ改修促進税制
-所得税控除は大きな福音-
2009年3月18日
東京大学の本部棟に樹脂製内窓を試行的に導入した効果検証について(暖房用エネルギー削減に関する速報値)
2009年3月18日
VECの支援制度を活用し、塩ビ複合製品のリサイクル技術を完成
――アールインバーサテック社――
2009年3月18日
建築・建材展で塩ビミニハウス好評を博す
2009年2月18日
いよいよ小学生向けに出前授業を始めました
2009年2月18日
フィリピンの塩ビパイプ普及活動関連会議で講演
2009年2月16日
東京大学の低炭素キャンパス実現に向けて、本部棟に樹脂製内窓を試行的に導入。
——導入前後の効果測定が開始されました!——
2009年2月5日
「週刊文春」2009年2月12日号
『「エコ批判」武田教授に公開質問状』記事中の事実誤認について
2009年1月26日
塩ビ可塑剤DEHPがREACHの認可対象優先物質候補として提案された件について
2009年1月9日
樹脂サッシメーカーの防火性能偽装報道について
2008年12月17日
塩ビリサイクル支援案件決定
2008年12月17日
エコプロダクツ展盛況に終わる
2008年12月17日
PVC News No.67を発行
2008年11月19日
環境に優しい「塩ビサッシ」の普及推進に向けて
——NEDO補助金事業、本年度の追加申込受付始まる——
2008年11月19日
「エコプロダクツ2008」に出展
2008年11月19日
今年もクイズキャンペーンを実施
2008年11月11日
塩ビ可塑剤(DEHP他)に関する最近の動向について2008年10月10日付の新着情報をアップデートしました。
REACHでこれらがSVHCとなったこと、米国の可塑剤規制の施行日が2月10日になったことなど。
2008年10月22日
日本経済新聞2008年10月21日(夕刊)
「家電大手、塩ビを削減」記事について
2008年10月15日
APVN総会開催
2008年10月15日
リフォーム博に出展、同時に住まいと環境・エネルギーセミナーを開催
2008年10月10日
DEHPがREACH認可対象物質候補とされたことについて
2008年9月25日
DEHPの安全性情報と規制動向
2008年9月17日
Jmado(樹脂サッシ普及促進委員会)、樹脂サッシ普及活動を東北地方で加速
2008年7月16日
リサイクルに関する塩ビ業界の取組と進展
2008年7月16日
グリーン・サステイナブル ケミストリー賞の募集始まる
2008年7月16日
北海道洞爺湖サミット記念「環境総合展2008」へ出展しました
――樹脂サッシ、樹脂サイディングの環境性能をアピール――
2008年7月8日
REACH認可対象物質としてのDEHPのノミネートについて
ECPI(欧州可塑剤・中間体協議会)の見解とVECの解説
2008年6月18日
仙台市 塩ビ忌避条項を削除
2008年6月18日
VECがリサイクル研究団体より功労賞を受賞
2008年6月18日
洞爺湖サミット記念「環境総合展2008」に出展
2008年4月16日
塩ビリサイクル支援案件決定
2008年4月16日
環境省 庁舎全窓に塩ビサッシ内窓が完成
2008年4月16日
NEDO補助金事業、好評にて本年度分受付終了
——塩ビサッシの導入——
2008年3月19日
イオン(株)が塩ビ製のギフトカードを発売
——同時に店頭で回収するリサイクルシステムを開始——
2008年3月19日
幕張で行われた「G20閣僚級対話」会場に塩ビサッシを展示
2008年2月20日
環境省の省エネ改修
——全ての窓に塩ビサッシ導入——
2008年2月20日
環境に優しい「塩ビサッシ」の採用を。
——NEDO補助金事業、本年度の申込受付始まる——
2008年2月20日
車に塩ビ復権の兆し
2008年2月20日
クイズキャンペーン盛況のうちに終了

資料室

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /