玉川ダムについて 玉川ダム全景
玉川ダムのあゆみ
建設から完成まで

くろまる 昭和46年 4月 湯沢工事事務所においてダム予備調査を開始

くろまる 昭和48年 4月 玉川ダム調査事務所発足、ダム実施計画調査に入る

くろまる 昭和49年10月 ダム建設用地調査開始

くろまる 昭和50年10月 玉川ダム工事事務所に名称変更

くろまる 昭和52年 3月 水源地域対策特別措置法による指定ダムとなる

くろまる 昭和52年 8月 玉川ダムの建設に関する基本計画告示・発表

くろまる 昭和53年 1月 玉川ダム建設に伴う損失補償協定調印

くろまる 昭和53年 5月 付替道路工事着手

くろまる 昭和54年 1月 水源地域対策措置

くろまる 昭和55年 8月 玉川ダム本体工事着工

くろまる 昭和56年 9月 RCD工法による試験施工着工

くろまる 昭和58年 9月 玉川ダム本体コンクリート打設開始

くろまる 昭和59年 6月 定礎式

くろまる 昭和61年 5月 玉川ダム本体コンクリート打設100万立米達成

くろまる 昭和63年 2月 玉川ダム管理所庁舎完成

くろまる 昭和63年 9月 付替道路国道341号(2工区〜7工区)供用開始

くろまる 昭和63年10月 二次転流

くろまる 平成 元年 3月 鎧畑(よろいはた)ダム利水放流設備新設工事着工

くろまる 平成 元年10月 玉川ダム試験湛水開始

くろまる 平成 2年 4月 玉川ダムサーチャージ水位到達

くろまる 平成 2年 5月 玉川ダム土木学会技術賞受賞

くろまる 平成 2年 9月 国道341号全面供用開始

くろまる 平成 2年10月 玉川ダム竣工式

くろまる 平成 3年 4月 玉川ダム管理所へ移行

玉川ダムは6つの目的を持つ多目的ダムです
1洪水調節

雪解けの頃や台風などで大雨が降ると、川があふれて洪水を招くことがあります。 玉川ダムはこの時の水を受け止め、ダムのある雄物川(おものがわ)流域の人々を守ります。 玉川ダム地点における計画高水流量(計画上最大流量)の2,800立方メートル/秒のうち、2,600立方メートル/秒をダムにため、無害流量(下流に被害を出さない流量)の200立方メートル/秒を放流します。

2流水の正常な機能の維持

流水をいつも一定に保つことで、川としての機能を守ります。 下流基準点の広久内(ひろくない)地点で6立方メートル/秒、長野地点で11立方メートル/秒、椿川(つばきがわ)地点で78.6立方メートル/秒を下回らないように補給をしています。

3かんがい用水の補給

雄物川および玉川沿線の仙北平野(主に神代(じんだい)ダムから下流)の農地約10,200ヘクタールに対し、農業用水を補給しています。

4上水道の供給

秋田市の水道用水として一日最大113,900立方メートル(うち旧雄和町2,300立方メートル)の水を供給しています。

5工業用水の供給

秋田湾周辺の工業地域に、毎日452,500立方メートルの工場用水を供給することができます。

6発電

ダムのすぐ下にある玉川発電所で、最大23,600キロワット(年間有効電力量83,027メガワットアワー)の発電を行います。 これは約23,000世帯分(1世帯が一ヶ月あたり約300キロワットアワー使用するものとして換算)の電気をまかなうことができます。

玉川ダムの諸元
型式 重力式コンクリートダム ダムそのものの重さで圧力に耐え、水をせき止めるダム。
工法 RCD工法 超固練りのコンクリートをダンプトラック等の汎用機械で運搬し、ブルドーザー、振動ローラー等で締め固める工法。100メートルクラスのダムにこの工法を採用したのは玉川ダムが初めて。
堤高

(ていこう)

100メートル 約30階建てのビルに相当。
堤頂長 441.5メートル
堤体積

(ていたいせき)

115万立方メートル コンクリートミキサー車で26万台分。
総貯水容量 2億5400万トン
有効貯水容量 2億2900万トン 全国で7番目、東北で3番目です。
湛水面積 8.3平方キロメートル
流域面積 287平方キロメートル
堆砂容量 2500万立方メートル
計画高水流量

(けいかくこうすいりゅうりょう)

2,800立法メートル/秒
計画放流量 200立方メートル/秒
洪水時最高水位 EL402.4メートル 洪水発生時の最高水位。これ以上上昇させてはならない水位。
平常時最高貯水位 EL397.4メートル 比較的洪水の起こりにくい時期である非洪水期(10月1日〜6月15日)の最高の水位。

流入量が200立方メートル/秒未満である時、これより上昇させてはならない。

洪水貯留準備水位 EL387.2メートル 比較的洪水の起こりやすい時期である洪水期(6月16日〜9月30日)の最高の水位。

流入量が200立方メートル/秒未満である時、これより上昇させてはならない。

最低水位 EL353.7メートル これ以上取水・放流が出来ない水位。
地質 左岸:玄武岩
右岸:熔結凝灰岩
放流設備

詳しくはpdfファイルををご覧下さい

PDF (新しいウィンドウで開きます)
クレストゲート

詳しくはpdfファイルをご覧下さい
詳しくはこちらへ PDFファイル
(新しいウィンドウで開きます)

幅8.6メートルX高さ12.365メートル
4門

洪水期間において計画高水流量2800立方メートル/秒のうち、2600立方メートル/秒を調節し200立方メートル/秒の放流を行う。

クレストゲート断面図
オリフィスゲート

詳しくはpdfファイルをご覧下さい
詳しくはこちらへ PDFファイル(新しいウィンドウで開きます)

幅4.0メートルX高さ3.5メートル
1門 オリフィスゲート断面図
コンジットゲート

詳しくはpdfファイルをご覧下さい
詳しくはこちらへ PDFファイル(新しいウィンドウで開きます)

幅2.9メートルX高さ3.0メートル
2門 コンジットゲート断面図
表面取水設備 3段ローラーゲート
1門 詳しくはpdfファイルをご覧くださいPDF(新しいウィンドウで開きます)
利水放流設備 ジェットフローゲート
1門 詳しくはpdfファイルをご覧くださいPDF(新しいウィンドウで開きます)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /