セキュリティホール memo - 1999.10

Last modified: Thu May 11 14:05:28 2000 +0900 (JST)


1999年10月28日

なんか HDD が不調のような気がして、けっきょく disk を入れかえました。 でも HDD が原因ではなかったような気がしてきています。うーん。


1999年10月27日

不正アクセスの動向 [ 1999年7月1日 〜 1999年9月30日 ]
(from ip-connection ML, 1999年10月27日 17:39:11 +0900)

JPCERT/CC からの最新報告。

Local user can send forged packets
(from BUGTRAQ, 1999年10月22日 17:34:33 +0900)

2.2.13pre15 / 2.3.18 ac6 より前 (2.0.x 含む) の Linux に弱点。 SLIP / PPP サポートが組み込まれている場合に、一般ユーザが偽造 IP パケットを送出できてしまう。 対策としては、SLIP / PPP サポートを削除 (/lib/modules/* も忘れずに削除) するか、2.2.13 にするか、 "Use deny default policy for input firewall, only allow for specific address ranges and specific interfaces" (これって Linux 組み込みの firewall 機能の話?)。2.0.x の fix は今のところ存在しない。

一般ユーザが TIOCSETD できるのが問題だとのフォローがされている。

Imagemap CGI overflow exploit
(from BUGTRAQ, 1999年10月22日 15:00:52 +0900)

OmniHTTPd 1.01 および Pro2.04 に含まれる imagemap CGI に弱点。buffer overflow するため、該当ホストにおいて任意のコマンドを実行可能。 デモプログラムが付属している。

Remote DoS in Axent's Raptor 6.0
(from BUGTRAQ, 1999年10月21日 07:45:56 +0900)

Axent Raptor 6.0.0 Firewall に弱点。IP オプション処理にバグがあるため、特殊なパケットを送ることにより remote から DoS 攻撃をかけられる。 対応としては、境界ルータで IP オプションつきパケットを破棄するか、 ftp://ftp.raptor.com/patches/V6.0/6.02Patch/ から hotfix を入手する。

Hotmail security vulnerability
(from BUGTRAQ, 1999年10月21日 23:27:38 +0900)

なにかと話題の Microsoft Hotmail にまたまた弱点。 Passport サービスにおける cookie の取り扱いに問題があるために、特定の設定において意図せずに他人のメールを読めてしまう。 指摘者は Netscape 4.5/4.6 で確認している。これに対して、マイクロソフトから Netscape 4.0 以上において問題の所在を認めるフォローがされている。

ISS Security Alert Summary Volume 4 Number 8
(from FWD fw-announce ML, 1999年10月22日 09:39:04 +0900)

ISS Security Alert Summary October 15, 1999 Volume 4 Number 8。

[RHSA-1999:042-01] screen defaults to not using Unix98 ptys
(from BUGTRAQ, 1999年10月21日 12:49:28 +0900)

RedHat Linux 6.1 の screen コマンドに弱点。6.1 の screen は Unix98 仕様の pty を使うようになっていない。screen は setuid root にもなっていない、このため pty が secure でないパーミッションになってしまう。 これを fix し、Unix98 仕様 pty をサポートする screen パッケージが用意されたので、これに入れかえる。

追記

1999年06月10日 のCERT Advisory CA-99-05: Vulnerability in statd exposes vulnerability in automountd追記した。 HP-UX の情報が更新された。

CERT/CC Current Activity
(from CERT, Reviewed: 22 October 1999)

いつのまにかこんなのやってたんですね。 最新のトピックが網羅されているようです。

追記

1999年10月20日 のCERT Advisory CA-99-13 Multiple Vulnerabilities in WU-FTPD追記した。 RedHat, Slackware, FreeBSD fix 登場。

Last weeks release: whisker (new web scanner)
(from BUGTRAQ, 1999年10月20日 20:11:07 +0900)

WWW CGI scanner "whisker" リリースのおしらせ。現在は version 1.1.1 がリリースされている。

Checkpoint FireWall-1 V4.0: possible bug in LDAP authentication
(from BUGTRAQ, 1999年10月21日 00:00:02 +0900)

Checkpoint FireWall-1 V4.0 に弱点。 LDAP 認証にバグがあり、特定の状況において、firewall の内側へ権限のないアクセスを許してしまうという。

Possible Denial of Service in Gauntlet 5.0 for NT
(from NTBUGTRAQ, 1999年10月09日 01:10:25 +0900)

NT 上の Gauntlet 5.0 において、外部からの ftp proxy 接続の際に data connection の接続に失敗することにより Gauntlet 自体が hung してしまい、結果として DoS になってしまうという指摘。 開発元の Network Associates は hotfix を出すとフォローしている。

追記

1999年08月30日 のam-utils追記した。Debian GNU/Linux 用 package が再リリースされている。

追記

1999年09月29日 のmirror 2.9 hole追記した。Debian GNU/Linux 用の fix package など登場。

SSH port request - logging password failures
(from FreeBSD-security ML, 1999年10月20日 02:22:16 +0900)

ssh 1.2.27 で、認証まわりの failure を記録するための patch。

possible gnome remote overflow
(from VULN-DEV, 1999年10月19日 04:48:21 +0900)

GNOME gnome-ses に対して remote から DoS 攻撃をかけられるという指摘。 これに対して、StackGuarded な gcc でリコンパイルすれば ok だというフォロー、 TCP wrapper 対応 patch が http://people.redhat.com/sopwith/gsm-security.patch1 にあるというフォローがある。

Secure Locate v2.1
(from 日経 Linux freshmeat, 1999年10月19日)

secure な locate。ここでいう secure とは「そのユーザが listing できないファイルは secure locate でも listing できない」という意味。*BSD についてくるやつとか GNU findutils についてくるやつは secure ではないので、見えるとこまるものまで見えてしまうんだよね。


1999年10月26日

wu-ftpd 2.6.0 の日本語マニュアルが http://www.jah.ne.jp/~jurai/ にあるそうです。

追記

1999年08月27日 の NT Predictable Initial TCP Sequence numbers - changes observed with SP4追記した。 Microsoft から Security Bulletin と英語版 fix が出た。日本語版はまだだ。

追記

1999年10月15日 の Javaのセキュリティーが原因のIEセキュリティーホール追記した。 Microsoft から Security Bulletin が出た。build 3188 で fix されている。


1999年10月25日

すんません、HDD trouble (?) のためちょっとたてこんでます。うう......。


1999年10月21日

某会議のために東京方面に出張するので、10.22 の更新はありません。 ネタはやたらたまっているのだが......。

あいかわらず ftp.microsoft.com はコンテンツが大文字になったり小文字になったりしてるなあ。どうなっとんじゃ。

MS99-044: Patch Available for "Excel SYLK" Vulnerability
(from Microsoft Product Security Notification Service, 1999年10月21日 04:36:39 +0900)

MS Excel 97/2000 に弱点。Symbolic Link (SYLK) ファイルにマクロが含まれていた場合に、Excel はユーザの確認応答なしにそれを開いてしまう。また Excel 97 は、Lotus 1-2-3 あるいは Quattro Pro ファイルを import する場合に、これらに含まれるマクロについても確認応答なしに処理していた。

英語版 fix が用意されている。日本語版はまだだ。 patch, FAQ, KB などは以下のとおり:

言うまでもないが、この fix では警告するようになるだけで、実際にファイルの中身が安全か否かまでは check しない。結局は、3rd party ワクチンソフトによって検査するしかない。

2000年05月11日 追記: patch が出ていた。しかも 2000年01月28日 に (がーん)。

これについての Microsoft(R) Security Bulletin Japanese Edition は MSKK99-26 (1999年10月21日) しかないはずなんだが......。

Netscape 4.x buffer overflow
(from BUGTRAQ, 1999年10月19日 09:46:26 +0900)

Netscape Communicator/Navigator 4.x に弱点。Dynamic Font の取りあつかいにバグがあり、buffer overflow してしまう。 オリジナル情報サイト http://www.whitehats.com/browsers/maxvisioncrash47/index.html にデモコードがある。指摘者は Windows 用の 4.61 および 4.7 で確認している。 とりあえず回避するには、ダイナミックフォントサポートを停止する。

まあ、Netscape Communicator/Navigator 4.x ってまともな CSS を書いただけでも crash させられるくらいなので、どこまでいってもだめでしょう。 最近 IE の弱点がたてつづけに発見されているので Netscape にしたというがあるけど、それってなにかちがうーって思う。 もじらはまだか!

AN HTTPd 1.20b CGI exploit
(from BUGTRAQ-JP, 2000年10月21日 04:56:48 +0900)

おなじみ The Shadow Penguin Securityによる指摘。 Windows 9x/NT 用の http サーバプログラム AN HTTPd 1.20b に弱点。 標準添付の test.bat, test2.bat CGI プログラムがインストールされていると、リモードから任意のプログラムを実行できてしまう。 回避するにはこれらを削除すればよい。 AN HTTPd ホームページでは対策版 1.20bs および対策プログラム httpdcgi.zip も配布されている。

Security Focus Newsletter #10, #11 1999年10月04日 -> 1999年10月19日
(from BUGTRAQ-JP, 1999年10月20日 18:07:54 +0900)

Security Focus Newsletter 第 10, 11 号合併号日本語版 (英語原文, 日本語テキスト原文 (PGP 確認したい人用))。 例によって必読。

これの 11. Gauntlet Firewall ルールの迂回 については kernel.BSDI.patch, patchlevel 3 において fix されているとフォローされている。


1999年10月20日

CERT Advisory CA-99-13 Multiple Vulnerabilities in WU-FTPD
(from FWD fw-announce ML, 1999年10月20日 14:19:34 +0900)

wu-ftpd に buffer overflow など 3 つの弱点。内 2 つは最新 2.6.0 でしか fix されていない。 今すぐ最新版に入れかえよう。 FreeBSD の ports-current はまだ 2.5.0 base のようだ。

OpenBSD の "OpenBSD does not use (and never will use) wuftpd or any of its derivatives" というのはなかなかキている。

1999年10月27日 追記: RedHat Linux 用の fix package が出た。 Slackware Linux についても、 Slackware 4.0/current の新版3.5〜4.0 用の最小 fix が出ている。 また、FreeBSD の ports-current も 2.6.0 になったようだ。 ただしこの ports はデフォルトでは expire-date を check しないので #define HAS_PW_EXPIRE を追加しようという話が FreeBSD-users-jp ML に流れていた。

1999年11月12日 追記: SCO OpenServer 5.0.0〜5.0.5 用の fix が登場。 http://www.sco.com/security/ から入手できる SSE036 がそれだ。

追記

1999年09月13日 のMicrosoft Security Bulletin (MS99-035): Patch Available for "Set Cookie Header Caching" Vulnerability追記した。 日本語 Site Server 用の patch が登場。


1999年10月19日

うう、base64 encoding で送るのはやめてほしい > Microsoft This Week! (1999年10月19日)。おまけに、そのあとの送りなおし版は quoted-printable ......。なんだかなー。

ジブラルタルからの侵入者/ハッキングの手口の詳細分析
(from PCWEEK ONLINE JAPAN, 1999年10月11日)

まあ、そういう話。

MS99-043: Workaround Available for "Javascript Redirect" Vulnerability
(from Microsoft Product Security Notification Service, 1999年10月19日 09:54:12 +0900)

とどまるところを知らない IE 5 アクティブスクリプトの弱点、またまた登場。 アクティブスクリプト内で local file を開き、これの location を URL として指定するとする。 このとき、location として指定した URL が javascript:JavaScript code にリダイレクトされると、JavaScript code は開いた local file のコンテキストで動作することができる。結果として、悪意ある web サイト管理者はクライアントコンピュータ内のファイルを読むことができる。

IE 4.01 および 5 に弱点がある。 とりあえずの対策は、例によってアクティブスクリプトの停止だ。 日本語 patch はおろか、英語版 patch もまだない。 FAQ、KB などは以下のとおり:

1999年11月18日 追記: patch が再発行されている。 類似の攻撃方法である、1999年11月08日 の IE 5.0 vulnerabilities using HTTP redirection への対応か?

[RHSA-1999:041-01] File access problems in lpr/lpd
(from redhat-announce ML, 1999年10月18日 12:13:04 +0900)

RedHat Linux 全バージョンの lpr/lpd に弱点。 アクセス権のないファイルをプリントできてしまう可能性がある。また、RedHat 6.1 の lpd には遠隔プリントに問題があった。 fix package が用意されているので適用する。

OpenLink 3.2 Advisory
(from BUGTRAQ, 1999年10月16日 08:37:36 +0900)

OpenLink 3.2 に含まれる web configuration utility "www_sv" に弱点。 buffer overflow する。デモコードが付属。とりあえずの対策としては、 www_sv を止めてしまう。 元記事は UNIX 版の話だったが、NT 版にも同様に弱点があるとフォローされている。

追記

1999年10月13日 のMicrosoft Security Bulletin (MS99-042): Workaround Available for "IFRAME ExecCommand" Vulnerability追記した。 Bulletin が改訂され、英語版 patch も登場。

BUG: Win NT TCP/IP Security filters does not get enforced
(from NTBUGTRAQ, 1999年10月09日 02:04:13 +0900)

NT 組み込みの TCP/IP セキュリティフィルタ (ネットワークコントロールパネル→ プロトコルタブ→TCP/IP プロトコル→IP アドレスタブの [詳細]→セキュリティ設定を行う・[構成]) に弱点。 たとえば TCP ポート全て許可、UDP ポート全て許可、IP プロトコル 6 (TCP) のみ許可、と設定した場合に、ホストに ping (= ICMP、プロトコル 1) できてしまう。 また UDP も使えてしまう。 手元の NT 4.0 SP5 Server で試してみたが、たしかにそうなる。うーむ。


1999年10月18日

ftp.microsoft.com はまた Microsoft FTP Service (Version 4.0) に戻ってるなあ。うーむ......。

http://us-support.external.hp.com/http://ITresourcecenter.hp.com に変ったそうだ。現状では http://us-support2.external.hp.com/ に飛ばされるだけみたいだが......。

W98SE: WDM ドライバ更新時の問題、「この現象が発生した時には、コンピュータを再起動してください」はまさに「リセット文化」だが、「弊社ではこの問題を Windows NT 4.0 の問題として認識しており」っておーい、なんか違うぞ〜。

テストサイトへの攻撃とハッキングから学んだ教訓
(from PCWEEK ONLINE JAPAN, 1999年10月15日)

カーネルのパッチは kernel.org (http://www.kernel.org/) などの確かなところから入手できるが,ほかの大部分のコンポーネントには中心となるインフラがない」なんて書いているところを見ると、PCWEEK は今でも Linux (とゆーか RedHat) のことをわかってないのではないか、という気がする。 彼らはなんのために (商用サポートを得られる) RedHat Linux を選択したんだろう。単に「なんとなく」なのか? http://www.redhat.com をひととおり眺めることすらしてないのだろうか?

昨今の Linux ブームで Linux を導入するのはべつにいいと思うけど、情報の入手方法、fix 方法などを理解して運用しないと簡単にヤラれちゃうですよね。


1999年10月15日

うぅ、ftp.microsoft.com が Microsoft FTP Service (Version 5.0) になったためなのか、フォルダ/ファイル名が全部小文字になってしまった......。 おかげで mirror してたものがまた全部消えた (T_T)

追記

1999年08月19日 の The ShadowPenguin Documents. No.21 - Windowsアプリのセキュリティホール - 追記した。 ようやく AL-Mail の fix 版が出た。

Finjan Alert: WinNT.Infis Trojan
(from BUGTRAQ, 1999年10月14日 04:44:42 +0900)

WinNT.Infis というトロイの木馬に関する警告。

Xerox DocuColor 4 LP D.O.S
(from BUGTRAQ, 1999年10月14日 01:40:10 +0900)

Xerox DocuColor 4 LP プリンタの web サーバに対し DoS 攻撃が可能だという指摘。 しかし、Apache/1.0.3 というのは......。

Secure syslog
(from BUGTRAQ, 1999年10月14日 23:47:51 +0900)

syslog は UNIX で広く使われているネットワークログツールだが、なぜかインターネット標準ではなかった。 だが、ついに IETF で標準化される動きになったのだそうだ。 で、1999年11月10日 に BOF がある。 単に既存の syslog を RFC にするだけでなく、 いくつか存在するセキュリティ強化 syslog をベースに secure な syslog 標準を実現するということのようだ。

Javaのセキュリティーが原因のIEセキュリティーホール
(from CNET NEWS, Thu 14 Oct 1999 12:35 PT)

IE 4, 5 などにも含まれる、Microsoft の Java VM に弱点。 Java VM の bytecode verifier にバグがあり、これを利用すると、 Java アプレットは bytecode verifier による検査をすり抜けて、 Java VM が動作するコンピュータ上で任意のコードを実行できてしまう。 修正プログラムはただ今開発中であり、当面の対応としては MS Java VM の実行を停止するしかない。

BUGTRAQ に流れた情報オリジナル web ページと同じみたい。

1999年10月26日 追記: Microsoft から Security Bulletin が出た。 MS99-045: Patch Available "Virtual Machine Verifier" Vulnerability。 build 番号 2000 番台および 3000 番台の Microsoft JavaVM に弱点がある。 build 3188 以降において fix されている。 http://www.microsoft.com/java/vm/dl_vm32.htm から各国語対応版の build 3188 を入手できる。 FAQ, KB などは以下のとおり:


1999年10月14日

追記

1999年10月13日 のSecurity of "Virtual Network Computer"追記した。 SSL 対応 patch などの情報がフォローされていた。

SECURITY: RHSA-1999:040 New PAM packages available
(from redhat-annouce ML, 1999年10月13日 09:50:45 +0900)

RedHat Linux 6.1 に弱点。特定のネットワーク設定において、lock した NIS アカウントにアクセスできてしまう。fix バージョンの PAM パッケージが用意されているので、これに入れかえる。


1999年10月13日

MS Security Advisor memo に MSKK99-xx への link を追加。

Microsoft Windows NT Server 4.0 リソースキット アップデート1 改訂新版』が出るそうです。 ほほう。

Security of "Virtual Network Computer"
(from BUGTRAQ, 1999年10月12日 16:51:52 +0900)

VNC は、FAQ にもあるように secure じゃないよ、という指摘。 ssh といっしょに使ったりIPsec といっしょに使ったりしてね。

1999年10月14日 追記: 上記に対して SSL 対応 patch あるよssh 対応方法まとめたよというフォローが投稿されていた。

SCO OpenServer 5.0.5 ネタ 2 点
(from BUGTRAQ)

SCO OpenServer 5.0.5 ネタ 2 点。

Security Vulnerabilities with WebTrends ERS
(from BUGTRAQ, 1999年10月10日 03:16:39 +0900)

Linux/Solaris 用の WebTrends Enterprise Reporting Server にいくつもの弱点があるという指摘。 なんか、1999年07月05日 の ISSalert: ISS Security Advisory: Bad Permissions on Passwords Stored by WebTrends Software と同類のような気がするが、IIS のやつは Windows 版へのもののように見える。

Roxen security alert
(from BUGTRAQ, 1999年10月07日 09:38:42 +0900)

Web サーバ Roxen 1.3 に弱点。 添付の patch を適用するか、RXML-parser を停止する。

StackGuarded Red Hat 5.2 Released
(from BUGTRAQ, 1999年10月08日 09:30:43 +0900)

StackGuard for RedHat 5.2 リリースのおしらせ。

追記

1999年10月08日 のOmni-NFS/X Enterprise (nfsd.exe) DOS追記した。

追記

1999年09月27日 のEveryone writable IIS root directory追記した。US では IIS チェックリストが改訂された。

追記

1999年09月30日 のMicrosoft Security Bulletin (MS99-040): Workaround for IE 5 "Download Behavior"追記した。 英語版 patch が登場。でも日本語版はまだ。

追記

1999年08月02日 のAlert : MS Office 97 Vulnerability追記した。40 日を経過して、ようやく patch 新版が登場した。

MS99-042: Workaround Available for "IFRAME ExecCommand" Vulnerability
(from Microsoft Product Security Notification Service, 1999年10月12日 10:45:24 +0900)

MSIE 5 にまたまたまた弱点。 IFRAME 上で document.execCommand() を実行すると、document.execCommand() に設定された制限がなくなってしまう。このため、悪意ある web サイトはクライアントコンピュータ内の、パス名+ファイル名がわかっているファイルを読み出すことができてしまう。

英語版/日本語版共に、現時点で patch はない。 とりあえずの対応としては、アクティブスクリプトを off にするしかない。 しかしこれをやると JavaScript バシバシな site は navigate できなくなってしまう。 MS は「信頼できるサイトを [信頼済みサイト] に追加し、[インターネット ゾーン] のアクティブ スクリプトを無効にすることを、お客様にお勧めします」と言っている。 まあ JavaScript やら ActiveX やらを停止するのは、弱点の明確/不明確にかかわらず推奨できる手段ではある。

FAQ、KB などは以下のとおり:

日本語 IE では MS99-040 および MS99-037 の対応 patch もまだ出ていない。

関連報道: バグの探し屋がまたMSのバグを発見 (from WIRED NEWS, 10月11日 4:45pm PDT)。 ここでは IE 4 にも弱点があるとされている。

1999年10月19日 追記: MS99-042 が改訂された。WIRED 報道のとおり、IE 4.x (4.01 SP1 以前) にも弱点があるとされている。IE 4.01 SP2 には弱点がない。 4.x ユーザは 4.01 SP2 に upgrade すればよい。

IE 5 の英語版 patch はこちら: Intel 版Alpha 版。この patch には、Microsoft Security Bulletin (MS99-039): Patch Available for "Domain Resolution" and "FTP Download" Vulnerabilities の fix も含まれるそうだ。 KB は Q243638, Update Available for "IFRAME ExecCommand" Vulnerability in Internet Explorer 5。 あいかわらず日本語版 patch はない。

1999年11月05日 追記: これまで配布していた patch に退行エラー (regression error) があることが判明した。 MS99-042 が改訂され、patch も再リリースされた。 ただし、この問題は IE 5 用の patch にだけ存在し、IE 4.01 用 patch には存在しない。IE 5 ユーザは新 patch を再適用する必要がある。

と言っても、日本語版 patch は幸か不幸かいまだに出てないから関係ないね。 なんだかなあ。

1999年11月11日 追記: ようやっと日本語版 patch が登場した。 Internet Explorer セキュリティ情報 から get できる。ただし、上記の "退行エラー (regression error)" が fix されたものなのか否かはよくわからない。

1999年11月19日 追記: 日本語版 patch では、 "退行エラー (regression error)" は fix されているそうです。 いはら@port139 さんが確認して下さってます。いつもありがとうございます。_o_


1999年10月12日

追記

1999年10月01日 のHard Drive Quality Alert -- WD Caviar追記した。 日本向け Apple 製品には問題ないそうだ。

「基本法と個別法で対応」 個人情報保護法で自民議員
(from インターネット事件を追う, 1999年10月08日)

どうにもツッコミの足りない記事だなあ。


1999年10月08日

くぅ〜、Netscape Communicator も MSIE も <OL COMPACT> は使えないのか。

RH6.0 local/remote command execution
(from BUGTRAQ, 1999年10月07日 01:04:42 +0900)

RedHat Linux 6.0 の Extra Applications CD に含まれる rpmmail package に弱点。特殊なメールを rpmmail@vulnerablehost に送ることにより、 local/remote ユーザが root 権限を得られる可能性がある。 修正版 1.4 が ftp://reedycreek.com/reedycreek/rpmmaildemo/ から得られる。

Omni-NFS/X Enterprise (nfsd.exe) DOS
(from BUGTRAQ, 1999年10月06日 16:18:13 +0900)

XLink Technology の Windows 用ソフト、Omni-NFS/X Enterprise version 6.1 に弱点。 nfs デーモン (nfsd.exe) は、nmap で -O あるいは -sS で scan されると暴走し CPU を食いまくってしまう。

1999年10月13日 追記: これは nmap -O が Urgent フラグを利用するためだろうとフォローされている。対策としては、ソケット毎に (1) SO_OOBINLINE を on するか (2) FD_OOB を set しない。 また、Omni-NFS/X version 4.01 ではこの問題は発生しないとフォローされている。

SCO UnixWare 7.1 local root exploit
(from BUGTRAQ, 1999年10月06日 03:30:49 +0900)

SCO UnixWare 7.1 の /usr/lib/merge/dos7utils に弱点。 localeset.sh を実行するファイルパスを環境変数 STATICMERGE から得ているため、ユーザが STATICMERGE を設定することにより、任意の場所にある localeset.sh を root 権限で実行することが可能となってしまう。 とりあえずの対応としては、/usr/lib/merge/dos7utils の suid bit を落とす。

L0pht Security Advisory: Cactus Software's shell-lock
(from BUGTRAQ, 1999年10月06日 03:30:03 +0900)

Cactus Software のシェルスクリプトコンパイラ shell-lock に弱点。

  1. 隠されたシェルコードを知ることができてしまう。

  2. shell-lock でコンパイルしたものを suid root にすると、local user が任意のコードを root 権限で実行できてしまう。

デモコードが付属している。

SecurityFocus - reference: bugtraq id 689 (fwd)
(from BUGTRAQ, 1999年10月06日 02:15:55 +0900)

http://www.securityfocus.com/level2/?go=vulnerabilities%26id=689 で指摘されている TeamTrack の弱点は TeamTrack 組み込みの評価用サーバでの動作であり、推奨 web サーバ、つまり IIS やら Netscape Enterprise/FastTrack では発生しない問題だ、としている。 ......が、だからといって許されるもんでもないと思うぞ。

追記

1999年09月29日 のTruth about ssh 1.2.27 vulnerabiltiy追記した。さらに別の fix が投稿されていた。

Weakness In "The Matrix" Screensaver For Windows
(from BUGTRAQ, 1999年10月05日 00:26:04 +0900)

話題の映画 Matrix (私はまだ観てない) の Windows 用スクリーンセーバに弱点。 "password protected" で動作中に ESC を押すとセーバが落ちてしまう。 また、CTRL-ALT-DEL でプロセスを殺せるともフォローされている。

追記

1999年09月29日 のmirror 2.9 hole追記した。SuSE Linux 用の fix package 登場。

Security Focus Newsletter #9 1999年09月27日 -> 1999年10月03日
(from BUGTRAQ-JP, Wed, 6 Oct 1999 16:35:12 +0900)

Security Focus Newsletter 第 9 号日本語版 (英語原文日本語テキスト原文 (PGP 確認したい人用))。例によって必読。

MHonARC は結局手抜きゴマカシソースで対応。 坂井さんが絶対使わないだろう文字コードをつかってるから、当面はこれでいいのだ (^^;)

追記

1999年10月04日 の何故 Hack PC Week の Linux サーバは侵入されたのか追記した。続報が出ていた。PC Week 杜撰すぎ。

ハロウィン再び? --- Microsoft の「Linuxの神話」について
(from ChangeLog, 1999年10月08日)

Linux Myths の話。個人的感想:

というわけで、まとめると「戯言ってる暇があったら Windows 2000 の安定化に力を入れろ」である。

個人情報保護法関連
(from インターネット事件を追う, 1999年10月06日)

インターネット事件を追うっていったい何時に更新してるんだろう。

RFC2709: Security Model with Tunnel-mode IPsec for NAT Domains
(from our mirror log, 1999年10月08日 08:46:57 +0900)

Informational です。


1999年10月07日

『エシュロン』を陥れるハッカーたち
(from WIRED News, 10月6日 3:00am PDT)

X-Echelon: ヘッダにでも書いておけばいいのかな?

追記

1999年09月24日 のMicrosoft Security Bulletin (MS99-039): Patch Available for "Domain Resolution" and "FTP Download" Vulnerabilities追記した。 日本語 KB 情報を追加。


1999年10月06日

2000 円札......。オブチソーリって、ほんとに頭悪いんだね。

追記

1999年10月01日 のMicrosoft Security Bulletin (MS99-041): Tool Available for "RASMAN Security Descriptor" Vulnerability追記した。 いくつかツールと fixras の結果を紹介。

Internet Explorer 3.02 用の Authenticode 修正プログラム
(from Internet Explorer セキュリティ情報, Thursday, September 30, 1999)

Y2K ネタ。企業とかではまだまだ利用されているだろう IE 3.02 だが、Authenticode が本年末に期限切れになるそうです。upgrade しましょう。

[NT]NTLM 2 だけの認証方式の場合共有にアクセスできない
(from 新着サポート技術情報, 10月5日)

これ、いつぞやの Windows NT World で伊原さんが指摘されていた件だと思うが、「ただのバグ」だったのね。

追記

1999年10月04日 のCisco IOS password types overview追記した。 おまぬけな間違い (たぶん) を修正。


1999年10月05日

Active X についてはおっしゃる通りですねえ。困ったもんです。 Active Desktop もアレだし、Active と名がつくものはことごとくいかんですねえ。

アンチウイルスソフトの"ブラウザ化"が始まる
(from ZDNet News, '99.10.1 4:18 PM ET)

1 台 1 台を守るという方法論ではもはや済まない、ということなんだろうなあ。 しかし、ダウンロードされるファイルすべてをスキャニングって......。

cauum overflow exploit
(from BUGTRAQ-JP, Mon, 4 Oct 1999 21:25:31 +0900)

かんなの tty クライアント canuum に buffer overflow する弱点。local user が root 権限を得られる。とりあえずの対策としては、canuum の suid bit を落とす (使えなくなるけど)。 TurboLinux3.0 用のデモコードが付属。

追記

1999年10月04日 のとりあえずプロバイダーを訴えるしかない? ネット上のプライバシー保護をめぐりシンポ開催追記した。 詳細報道へのリンクを追加。


1999年10月04日

落雷による停電のため、10.03 00:30 ごろから ideon 君がまたまた死んでたみたいです。 さきほどたちあげました。

BUGTRAQ アーカイブ、月変りの処理がいつも変なのはなぜ? 先月も先々月も報告したが、今月も変。 おまけに、どこにいっても「next Month」や「next Week」が有効にならないぞ。 うーん。

ヤードをつかっていいのはゴルフだけだってば。いいかげん SI に移行しろよ。

RFP9903: AeDebug vulnerability
(from BUGTRAQ, 1999年10月02日 14:25:35 +0900)

NT 4.0 SP5 に MS99-041 に似た新たな弱点。デバッグ時に起動されるプログラムのパスが納められているレジストリ

\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug\Debugger
および
\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug\auto

は AllowedPaths に含まれているため、リモートからアクセスできる。さらに、 デフォルトで誰でも値を set できてしまう。 このため、攻撃者は crash 時に起動するプログラム名を remote から set できる。 あとは、何らかの手段で crash させれば......。

対策としては、まず \HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\SecurePipeServers\winreg\AllowedPaths から \HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ を削除してしまう。次に、Everyone のアクセス権から Set Value と Create を削除する。

Security flaw in Mediahouse Statistics Server v4.28 & 5.01
(from BUGTRAQ, 1999年10月01日 06:21:45 +0900)

Mediahouse Statistics Server v4.28, 5.01 に弱点。 buffer overflow するため、DoS の他、なんでもされる可能性あり。

Vulnerabilities in the Internet Anywhere Mail Server
(from NTBUGTRAQ, 1999年10月02日 01:51:55 +0900)

True North Software の Internet Anywhere Mail Server version 2.3.1, build 10020 に多くの buffer overflow バグ、およびパスワードを plain text で保存してしまう弱点があるという指摘。 buffer overflow については version 3.1 で fix されているが plain text パスワードはいまだに使われている。 version 2.3.1, build 10020 用のデモコードが付属している。

Netscape Navigator and HTTP access authentication implementation
(from NTBUGTRAQ, 1999年10月02日 01:54:43 +0900)

Netscape Navigator (version?) の認証の扱いに問題があるため、server が平文認証をうけつけない場合にもかかわらず、平文パスワードを network に流すように促すダイアログを表示し、実際に流してしまうという指摘。

追記

1999年10月01日 のTeam Asylum: iHTML Merchant Vulnerabilities追記した。 patch が登場。

Cisco IOS password types overview.
(from VULN-DEV ML, 1999年10月03日 15:43:01 +0900)

Cisco IOS の 3 種類のパスワードの概要、および type 5 はかの有名な Jack the Ripper で解析できるという指摘。

1999年10月06日 追記: 原文には Jack the Ripper ってあるけど、これどう考えても John the Ripper の間違いですよね。 それとも実は Jack the Ripper というモノがあるのでしょうか。

FutureTech:SDMI--誤った方向へ進む規格
(from MacWIRE ONLINE, 1999年10月02日)

私的複製ができないのはいかんよなあ。

追記

1999年09月29日 のTruth about ssh 1.2.27 vulnerabiltiy追記した。fix が登場。

何故 Hack PC Week の Linux サーバは侵入されたのか
(from ChangeLog, 1999年10月03日 08:07:28 +0900)

教訓 1. 商用ソフトが安全とは限らない。 教訓 2. security update はすぐさま全部当てよう。

1999年10月08日 追記: ChangeLog から 続報が出ている。 PCWeek Lab さんよ、あんたたちが適用しなかったのは、判断が難しいかもしれない kernel patch ですらなくて、cron モジュール単体の patch だろうが。 どこが変更になったか知りたければ source RPM を get すればいいんだし、 kernel patch にしたって、official なものを適用したら「とんでもない」障害が出たなんて話はあるのか?

NT Service Pack があれなのは、なんでもかんでもごちゃまぜ (というか OS アーキテクチャ上分離できない -- これまた Windows 2000 での改善項目だ) だからで、その方針をそのまま Linux に適用したというのは単に「バカまる出し」である。 そんなこともわからずに security challenge やってたのか?

とりあえずプロバイダーを訴えるしかない? ネット上のプライバシー保護をめぐりシンポ開催
(from ZDNet News, 1999年10月04日)

日本には個人情報保護法ないから、バラまいても罪にはならないし。

1999年10月05日 追記: インターネット事件を追うに、このシンポジウムの詳細情報が出ていた。

しかしなあ、「法律を作れば世の中がよくなると言うのは誤解で、作っても世の中で起きることは変わらない」とだけは言っちゃいかんだろう > 渡辺昇治・通産省情報処理システム開発課長補佐。 ニュアンスが抜け落ちている可能性大だが、それでも、言っていいことと悪いことがあるぞ。

シマンテック,マイクロソフト・ジャパン・サービスという名前を騙った悪質なメール発見
(from 日経 BizIT, 1999年10月1日)

あいかわらずこのテのものが流行っているようです。 どっから来たメールなんだろうなあ。


1999年10月01日

MSIE 5 も Netscape Communicator もそうだけど、アクティブスクリプトやら JavaScript やらの On/Off 用のボタンをつけてほしいなあ。 いちいちメニューを開いて On/Off していたのではらちがあかん。

やったね中日ドラゴンズ & 星野監督! つぎは日本シリーズだ!!

Win セキュリティ虎の穴の URL が変ってるなあ。中身がまだ変更しきれてないみたいですが。

ハッカージャパン Vol.5、Linux part の担当者はこの site から盗用してるところあるなあ。 元記事も参考にしたうえで自分の言葉で書くのならともかく、そのまんまってのはちょっとなあ。

追記

1999年09月24日 のMicrosoft Security Bulletin (MS99-039): Patch Available for "Domain Resolution" and "FTP Download" Vulnerabilities追記した。 MS99-039 が更新されていた。

MS99-041: Tool Available for "RASMAN Security Descriptor" Vulnerability
(from Microsoft Product Security Notification Service, 1999年10月01日 10:03:53 +0900)

NT 4.0 の Remote Access Connection Manager (RASMAN.EXE) に弱点。 RASMAN のデフォルアクセス権が不適切なため、認証が行なわれたユーザであれば誰でも Service Control Manager 経由で RASMAN を実行することができる。 このため、攻撃者が RASMAN の ImagePath パラメータを変更することができる。 ImagePath を変更することにより、攻撃者が指定したコードが (RASMAN のかわりに) SYSTEM 権限で実行されてしまう。

これは SFN 7 などで取りあげられていた話だ。 http://www.securityfocus.com/bid/645 も参照されたい。

アクセス権を安全なものに設定するためのツールが出ている。 ftp://ftp.microsoft.com/bussys/winnt/winnt-public/fixes/usa/nt40/Hotfixes-PostSP6/Security/Rasman-fix/ から入手できる。このツール自体は日本語版 NT でも実行できるはずだ (試してないけど)。

FAQ および KB はこちら:

1999年10月06日 追記: MS の修正ツール fixras を試してみた。日本語 NT でも問題なく動作しているみたい (へんなことになっても保証しないけど)。 修正前の DACL:

 LOCAL\Everyone:
 * Delete
 * Change permissions
 * Take ownership
 * Get permissions
 * Query configuration
 * Change configuration
 * Query status
 * Enumerate dependents
 * Start
 * Stop
 * Pause/continue
 * Interrogate
 * User defined control
 * All service access

修正後の DACL:

 NT AUTHORITY\Authenticated Users:
 * Get permissions
 * Query configuration
 * Query status
 * Enumerate dependents
 * Interrogate
 * User defined control
 BUILTIN\Power Users:
 (NT AUTHORITY\Authenticated Users と同じ)
 BUILTIN\Administrators:
 * Delete
 * Change permissions
 * Take ownership
 * Get permissions
 * Query configuration
 * Change configuration
 * Query status
 * Enumerate dependents
 * Start
 * Stop
 * Pause/continue
 * Interrogate
 * User defined control
 * All service access

DACL を調べるには、http://www.bahnhof.se/~winnt/toolbox/gsd/ で配布されている gsd を使うとよい (上記も gsd からの出力)。 gsd 作者は rasfix というものも配布しているが、rasfix の結果は上記 fixras とは異なる。 以上、情報源: NTBUGTRAQ + JWNTUG OpenForum + 独自調査。

追記

1999年08月05日 のColdFusion Security Issues追記した。 Allaire Security Bulletin (ASB99-10) が改訂されていた。

Team Asylum: iHTML Merchant Vulnerabilities
(from BUGTRAQ, 1999年9月29日 10:06:20 +0900)

iHTML Merchant の iHTML application server に弱点。 remote user がクレジットカード番号などの管理情報を読める他、ファイルの作成/削除など、やりたいほうだいできてしまう。fix 情報が添付されている。

1999年10月04日 追記: メーカから Advisorypatch が出たとフォローされていた。

Team Asylum: Yahoo! Messenger DoS
(from BUGTRAQ, 1999年9月29日 10:08:18 +0900)

Yahoo! Messenger (build 733) for Windows 95/98 に弱点。Yahoo! Messenger が開けている port 5010 に接続すると、 Yahoo! Messenger が crash する。build 734 で fix されている。

追記

1999年09月30日 のMicrosoft Security Bulletin (MS99-040): Workaround for IE 5 "Download Behavior"追記した。 関連報道を追記。

追記

1999年09月13日 のMicrosoft Security Bulletin (MS99-037): Solution Available for "ImportExportFavorites" Vulnerability追記した。 関連報道を追記。

追記

1999年09月29日 のRemote bufferoverflow exploit for ftpd from AIX 4.3.2 running on an RS6000.追記した。 IBM から情報と fix が出た。

Kvirc bug
(from BUGTRAQ, Fri Sep 24 1999 16:59:47)

IRC クライアント KVirc に弱点。 システムファイルを取得されてしまう。 これは "Listen to !nick requests." オプションを使用している場合にのみ発生するとフォローされている。最新版 1.0.0 beta2 では問題ない。

Windows Update Error
(from VULN-DEV ML, 1999年9月28日 23:31:17 +0900)

IE 5 ネタがつづいていますが、またまた登場。 Windows Update で用いられる CWUpdInfo クラスに buffer overflow する弱点があるという指摘。

Working Solaris x86 /usr/bin/mail exploit
(from BUGTRAQ, 1999年9月28日 01:11:16 +0900)

Solaris 7 x86 版の /usr/bin/mail に buffer overflow する弱点があるという指摘。デモプログラム添付。

Hard Drive Quality Alert -- WD Caviar
(from FreeBSD-users ML, 1999年9月30日 01:35:59 +0900)

Western Digital Caviar 5400 回転 EIDE ハードディスクに弱点。 August 27, 1999 から September 24, 1999 に生産された 6.4 GB から 20.5 GB までの製品は、6〜12 か月経過すると power-up しなくなるという。 他の製品ライン、およびこれ以外のロットについては問題がない。

MS-DOS 用テストプログラムがあるので、合致するかもしれないものをお使いの方は試されたい。 また、この問題は Apple Macintosh の最新機種 PowerMac G4 にも影響するようだが、MacOS で動作するテストプログラムはまだ存在しない。

1999年10月12日 追記: 問題の HDD は、Apple の日本向け製品には使用されていないと説明されていた。 (from Macintosh トラブルニュース, 99/10/9)

Netscape Communicator 4.7 日本語版
(from various media, 1999年09月30日〜10.01)

Netscape Communicator 4.7 登場。 リリースノートには、security fixes として 1024-bit "KEYGEN" added to export versions, Form signing bug fix related to signing-only certificate, Javascript があがっているけど、これ以上の詳細はどこにもない。 もじらはまだか!


私について

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /