[フレーム] [フレーム]

CORPORATE 企業情報サイト

製品に関するお問い合わせ

新規購入・見積もり希望の方

蓄積された図面データから空調機を簡易検索、選んだ図面で見積もり依頼もおこなっていただけます。

CONTACT

製品に関するお問い合わせ

新規購入・見積もり希望の方

蓄積された図面データから空調機を簡易検索、選んだ図面で見積もり依頼もおこなっていただけます。

すべてのMENU

LANGUAGE

会社情報

新晃工業のあゆみ

当社グループの歴史は、藤井 徳善が1938(昭和13)年に創業した新興工業(株)を出発点としています。太平洋戦争勃発により、1942(昭和17)年に創業わずか4年足らずで業務停止という苦難に直面しながらも、1950(昭和25)年に新晃工業(株)を設立、卓越した開発力と柔軟な対応力を強みに、業務用空調機器のトップメーカーとして日本の高度経済成長を支えてきました。
サステナビリティが重要なキーワードとなる現在においても、私たちの本質は変わりません。脱炭素や省エネといった環境負荷低減に取り組みながら、最適な空気を生み出すことに真摯に向き合い、空気の質をデザインしていきます。

事業・経営

製品・技術

創業期

1938年 〜1964年頃

創業期

1938年 〜1964年頃

社会の主な出来事と要請

1950建築基準法が施行

我が国の設備業界が海外技術から脱却して独り歩きができるようになったのは昭和初期で生産技術的には1935年頃。1950年建築基準法施行とともに現場施工の工期短縮、建築の品質向上が進展する。1960年以降には、国内独自の技術が生まれ、海外と同レベルに達した。

新晃工業の取り組み

「工場で完成品が作れないか」との相談に応え、工場組立型空調機が誕生。現場組立型に比べ建築工期は短縮し、量産効果により高品質を提供することができるようになった。
日本初のクーラーヒーターにはじまり、室内騒音への関心が高まり、低騒音のエアーフォイル型のランナーを完成させ3段変速モーターと組み合わせ、当時としては画期的な静かさを持つファンコイルユニット「クライメーター」が完成した。

1938

藤井徳義、新興工業株式会社創業
暖房機器の輸入、販売開始

新晃工業の原点

創業者藤井徳義は、1937(昭和12)年、約半年間にわたりアメリカ各地の空調設備を視察、日本での空調の将来性に大きな可能性を感じ、多くの資料を持ち帰りました。自分の進むべき道を空調と決めた藤井は、志を同じくする義兄らとともに翌年9月に新興工業(株)を創業、暖房機器の輸入・販売を開始しました。

1942

第二次世界大戦の影響により業務活動休止

1949

冷暖房機器販売の業務活動を再開

1950

新晃工業株式会社設立

設立時に事務所を構えた大江ビル(大阪市北区絹笠町)

社名の由来

戦後の混乱が収まりつつあった1949(昭和24)年、戦前のアメリカ視察で得た技術と資料が手元に残っていた藤井は、周囲からの数々のアドバイスも参考にしながら、単独で新興工業の業務を再開します。交流の深かった(株)三晃商会(現・(株)三晃空調)から「晃」の一字を貰い、1950(昭和25)年に新晃工業(株)を設立、藤井は社長に就きました。

自然対流型コンベクタ完成

1951

クロスフィンコイル完成

日本初の「クーラーヒーター」を開発、大阪見本市会館国際ホテルに納入

日本初「クーラーヒーター」

プロペラファンとクロスフィンコイルによる日本初の「クーラーヒーター」開発

ファンコイルユニット標準化

1952

クロスフィンコイル単体を販売

1953

関東地方総代理店として
東京新晃工業株式会社を設立

ユニットヒータを完成

1954

名古屋地区営業開始

1955

九州、中国、四国地区への営業開始

1956

消音箱を開発

小型シロッコファンを開発

1957

エアーフォイル型ブレードの特許申請

国産初の工場生産型エアハンドリングユニットを開発

工場生産ユニット型空調機

日本で最初の各階ゾーンニング方式用空調機として、工場生産によるユニット型空調機を完成

1958

シロッコファン付新型ファンコイルユニットを開発

国産初の工場生産型エアハンドリングユニットを新大阪ビルに納入

産学共同研究が本格化

1959

くろがね工業寝屋川工場設立

くろがね工業(株)(寝屋川工場)設立

需要の増大等に対応するため、大阪府寝屋川市に設立。大型空調機、クライメーターの製造ラインを整備。

大型送風機の開発

1960

マルチゾーン型空調機を完成

ローボーイ型ファンコイルユニット完成

1961

壁掛け型クライメーターを完成

空調機の標準シリーズ化完成

二重ダクト用ミキシングユニットの技術提携

標準型空調機

#3から#30まで各10サイズの設計資料も整った標準型空調機を発表

1962

藤井明が代表取締役社長に就任

技術実験室開設

1963

東京支店開設

送風機の特許権を日本、アメリカ、イギリス、イタリアで獲得

空調機器の発展

1964年 〜1987年頃

空調機器の発展

1964年 〜1987年頃

社会の主な出来事と要請

1973オイルショック

1964年の東京オリンピックに象徴される高度経済成長期を迎え、自動車・電機に代表される工業製品とともに建築や空調分野も大きく発展した。
1973年にはオイルショックによるエネルギーコストの高騰から、建築設備設計に省エネルギー対策が取り入れられた。

新晃工業の取り組み

発展する国内製造業と歩調を同じくして、空調機ラインナップの拡充を進め、1961年、静粛、高静圧、高効率をキャッチフレーズにして、自社製ファンを内蔵した標準型空調機のシリーズを発表。
経済性を求める時勢を踏まえ、VAVユニットの研究開発を開始。オイルショック以降VAVシステムはその省エネ性能により全盛期を迎えた。

1964

代々木室内プールに大型ノズル納入

デュアルインダクションユニットを導入

1965

新晃工業株式会社秦野工場設立(別法人)
現「新晃工業株式会社神奈川工場」

新晃工業(株)秦野工場設立

空調機需要の増大に加え、関東地区の受注増を背景に、神奈川県秦野市に別法人として新工場を設立、翌年より空調機生産を開始(現・当社神奈川工場)。

1966

名古屋出張所開設

マルチゾーン型空調機標準シリーズ化完成

1967

VAVユニットの研究を開始

アメリカ・タイタス社と技術提携

電算室用下吹出し空調機を完成

1968

新晃工業株式会社秦野工場の社名をくろがね新晃工業株式会社に変更
現「新晃工業株式会社神奈川工場」

1969

天井工法としてTラインシステムを導入

クリーンルーム用機器の製作

原子力発電所に特殊仕様空調機納入

電気集塵機付ファンコイルユニットを完成

1970

大阪支店開設

名古屋出張所を名古屋支店に昇格

1971

大阪、東京支店を各々大阪支社、東京支社と改称
技術研究所設立

ベンソッド社のVAVユニット製作開始

大風量ファンコイルユニット「メガI」を完成

2コイル4管式ファンコイルユニットを完成

VAVユニット バーサトロール

ベンソッド社のVAVユニットバーサトロールの国産化を開始

1972

気象庁富士山測候所に空調機を納入

1973

九州出張所開設

空調機用ロールフィルター標準化

1974

筑波出張所開設

密閉式冷却塔の販売を開始

1975

札幌営業所開設

東北出張所開設

ファンコイルユニットのモデルチェンジ

低圧損型VAVユニット「SAV」を完成

1976

東京本部開設

新晃空調サービス株式会社設立
現「新晃アトモス株式会社」

日本ビー・エー・シー株式会社設立

1977

日本ビー・エー・シー本社工場秦野市に竣工

アメリカCRS社の「コサトロン」を導入

1979

新晃実業株式会社設立

アメリカ・シカゴブロワー社と技術提携

1980

香港に新晃マッキムエンジニアリング社設立

大容量のカセット型ファンコイルユニットを完成

1981

新晃工業株式会社岡山工場設立(別法人)
現「新晃工業株式会社岡山工場」

技術研究所秦野分室を設立

岡山工場

新晃工業(株) 岡山工場設立

生産体制の一新を目的に、岡山県津山市に別法人として新工場を設立。クライメーターの生産を開始(現・当社岡山工場)。

新しいタイプのVAVユニット「BTU」をアメリカから導入

1982

くろがね新晃工業株式会社の社名を新晃空調工業株式会社に変更
現「新晃工業株式会社神奈川工場」

新晃工業株式会社岡山工場の社名を岡山新晃工業株式会社に変更
現「新晃工業株式会社岡山工場」

香港にSINKO AIR CONDITIONING(H.K.) LTD.設立

0.1ミクロン・クラス10のクリーンルーム施工に参画

1983

アメリカ・CCC社と技術提携

1984

空調機の制御用にDDCシステムを共同開発

コンピュータ搭載の空調機「シスパック」完成

日本ビー・エー・シーが氷蓄熱槽(アイスチラー)の国産化を開始

"ベイ方式"用機器として「CZU」を標準化

1985

大阪証券取引所市場第二部に上場

大証二部上場時の新聞広告(日本経済新聞)

大阪証券取引所市場第二部上場

数年間の上場準備を経て、会社設立後35年目にして大阪証券取引所市場第二部に上場

東京ドーム球場の空調設計に参画

カームマルチ

空調ゾーンを細分化し、かつ各階の機械室が不要な小型のターミナル空調機「カームマルチ」を完成

1986

世界最高のクリーンルーム建設に参画

クリーンルーム空調機

0.1ミクロン、クラス1の「スーパークリーンルーム」建設計画に参画

ハイテク時代

1987年 〜1996年頃

ハイテク時代

1987年 〜1996年頃

社会の主な出来事と要請

1988日経平均株価 30,000円突破

国内が好景気に入り、普及するOA機器とオフィスワークに適した空調システムの需要が増大した。テナントに合わせた空調の個別分散化や、空調機など設備機器スペースを抑え、オフィス空間を拡大する傾向が進んだ。

新晃工業の取り組み

1985年以降のオフィスビル向け空調では、VAV可変風量やCO2濃度制御などを組み合わせた省エネ制御システム計画が進み、各種センサやコントローラーを搭載した「シスパック」、個別分散空調方式を可能とした「カームマルチ」を開発した。
産業空調では、HEPAフィルタ組込みの空調機をはじめ、さまざまな半導体クリーンルーム向け空調機器の納入が増加した。

1987

上海新晃空調設備有限公司開業

上海新晃空調設備有限公司開業式

上海新晃空調設備有限公司設立

将来性が期待できる中国において、上海市工業設備安装公司との合弁により、上海新晃空調設備有限公司を設立(現・上海新晃空調 設備股份有限公司)。

小型のターミナル空調機「カームマルチ」を完成

カームマルチ

空調ゾーンを細分化し、かつ各階の機械室が不要な小型のターミナル空調機「カームマルチ」を完成

1988

新晃設備サービス株式会社設立

ベーパークリスタルシステム開発実施に伴いVC事業部新設

大阪市北区南森町に大阪社屋新築

本社、大阪支社事務所移転

冷媒自然循環システム「VCS」の開発に参画

1989

岡山工場の北工場完成
現「新晃工業株式会社岡山工場」

シンガポールにO.S.L. SINKO PTE., LTD設立

1990

台湾新晃工業有限公司設立

ブロッド アンド マックラン ペイス社買収

パーソナル空調システムの開発に参画

1991

タイ王国にSINKO SALES(THAILAND)CO.,LTD.を設立

東京都中央区日本橋浜町に東京社屋新築、東京本部事務所移転

コンパクト型空調機「エアージョイ」を完成

エアージョイ

居住域近くにも設置できる小型、薄型、低騒音、制御機能内蔵のコンパクト型空調機「エアージョイ」を開発

1992

プラグファン内蔵の空調機完成

1994

冷媒自然循環システム「しぜんマルチ」の開発に参画

最高レベルのクリーンルーム用ファンフィルターユニット完成

1995

新晃テクノス株式会社設立

転換期

1996年 〜2004年頃

転換期

1996年 〜2004年頃

社会の主な出来事と要請

1997京都議定書の採択

国内企業はエネルギー効率を改善するため、高効率の機器やシステムを導入し二酸化炭素排出量の削減を目指した。
社会の環境意識の高まりとともに、製品自体にも「環境配慮設計」がISO14000で規定された。
オフィスビルにCASBEEなど環境ラベリング制度が導入されるとともに、高層建築を中心に各階機械室が一般的となった。

新晃工業の取り組み

1996年には塗装不要のガルバリウム鋼板を全ての空調機外板に採用し、製造過程において二酸化炭素排出量の削減を行い、いち早く時代の要請に応えた。
オフィス空調では、限られた機械室内にコンクトに収まる「エアージョイ」をリリースし、業界内の空調機形式転換が始まった。
半導体・医薬向けとして、恒温恒湿、高清浄度、大風量など各種製品を納入した。

1996

ガルバリウム2重外板仕様「GT型空調機」を完成

GT空調機

塗装不要のガルバリウム2重発泡パネルを外板とした「GT空調機」を開発

1998

ISO9001取得

製品開発にオープンネットワークシステムを構築

1999

新型ファンコイルユニット「シリーズ21」完成

2001

藤井浩が代表取締役社長に就任

2003

SINKO SALES(THAILAND)CO.,LTD.の社名を、SINKO AIR CONDITIONING(THAILAND)CO.,LTD.に変更

フレームレス構造の新シリーズコンパクト型空調機を開発

成熟期

2004年 〜2015年頃

成熟期

2004年 〜2015年頃

社会の主な出来事と要請

2005クールビズが開始

エアコンの温度を28°Cに設定し、夏の暑さを快適に過ごすために、ノーネクタイとノージャケットスタイルを環境省が推奨し、定着していった。
産業分野においては、グローバル化の進展と激しい国際競争のなかで、依然として日本に強みのある電子デバイスなどの分野では大きな影響力を保持していた。

新晃工業の取り組み

夏期の設定温度28°Cを推奨するクールビズの普及に伴い、オフィスの快適性を担う重要な要素として「湿度」に着目した潜顕分離空調機が納入された。
24時間稼働の生産施設向けに、耐食性と保守性を兼ね備えた高効率な空調機に対するニーズが高まった。

2004

PH型空調機発表

生産するすべての空調機がノンフロン空調機化達成

左:PH型空調機 右:ステンレス製角パイプ

PH型空調機

フレームにステンレス製角パイプを採用し、メンテナンスに配慮したモータ機外設置の高効率なPCファン搭載の空調機をリリース

2005

東京本部を東京支社へ名称変更

2006

環境マネジメントシステム「ISO14001認証取得」

PH型空調機が「第20回空気調和・衛生工学会振興賞」技術振興賞を受賞

潜顕分離空調機「デシコンエア」を開発

デシコンエア

クールビズに対応し、28°C設定でも快適な空調環境を実現する、潜顕分離空調機「デシコンエア」を開発

2008

柏原健二が代表取締役社長に就任

ヒートポンプ空調機(ヒーポンシスパック)ニューモデル完成

2009

神奈川県秦野市にSINKOテクニカルセンターオープン

新晃空調工業株式会社と岡山新晃工業株式会社が合併し、社名を新晃空調工業株式会社に変更
現「新晃工業株式会社神奈川工場・岡山工場」

SINKOテクニカルセンター

SINKOテクニカルセンターオープン

大阪市・大阪府寝屋川市・神奈川県秦野市に分散していた技術本部を統合、研究開発拠点として神奈川工場内に設置(ショールーム併設)。

ダブルプラグファン搭載空調機完成

2010

設立60周年

2011

リリーフエアAHUが「第25回空気調和・衛生工学会振興賞」技術振興賞を受賞

2012

大阪証券取引所市場第一部に上場

新晃工業を含め計6組織で実施した「太陽熱利用型デシカント除湿システム」が「第10回日本環境経営大賞」を受賞

2013

千代田ビル管財株式会社の全株を取得し、子会社化

武田昇三が代表取締役社長に就任

東京証券取引所市場第一部に上場

次世代空調機「Smart AHU」を開発

クリンキューブ®を開発

3Cパイプを開発

コンパクトデシカントを開発

殺菌銅「Cu+」マークの取得認定

リリーフエアAHUが"スーパーコンピューター「京」の冷却システム"として「平成25年度省エネ大賞審査員特別賞」を受賞

2014

次世代空調機「Smart AHU」が「平成26年度省エネ大賞審査員特別賞」を受賞

デシカント空調機が"飯野ビルディングの環境・設備計画と実施"として「第52回空気調和・衛生工学会賞」を受賞

環境・健康矯正期

2015年頃〜

環境・健康矯正期

2015年頃〜

社会の主な出来事と要請

2015建築物省エネ法が制定

地球温暖化をはじめ、グローバルでの環境意識はさらに高まり、建築においてZEB・ZEHが推進された。快適性だけでなくエネルギー効率の良い建物への関心が高まった。これに伴い、空調機を含む設備の省エネ省資源など環境性能も一層重要視された。

新晃工業の取り組み

CO2排出量削減効果のある高効率な送風装置(DCモータ搭載のFCUやコンパクト型空調機、PSファン)を搭載した製品が開発された。
また、空気殺菌という換気とは異なるアプローチで、2020年の感染症パンデミックにより世間の関心が高まった病院内や公共施設における空気衛生の向上を図ったUVCランプ組込空調機の開発も行われた。

2015

三井鉄工株式会社の全株を取得し、グループ会社化

2016

監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行

チルドビーム「クライマトーン」を開発

DCモータ搭載のファンコイルユニットを開発

カセット型FCU

環境性能重視の流れを汲み、CO2排出量削減効果のあるDCモータ搭載のファンコイルユニットを開発

2017

ダイキン工業株式会社と資本業務提携契約締結

ダイキン工業(株)との資本業務提携

セントラル空調機に関する共同開発等を行うとともに、互いの信頼関係強化のために株式を相互保有する資本提携を行うことで合意。

2018

「ヒートポンプ空調機II」をリリース

データセンター向け高顕熱型直膨空調機を開発

2019

「オクージオ®」をリリース

高効率プラグファン「PS型」を開発

PS型ファン

三次元に湾曲した単板翼をファンブレードに採用した高効率プラグファン「PS型」を開発

2020

寝屋川市に「SINKO AIR DESIGN STUDIO」を建設し、ショールームをオープン

SINKO AIR DESIGN STUDIO

SINKO AIR DESIGN STUDIOオープン

建物全体を通して空調を「感じ・気づき・学ぶ」ことができる"建物まるごと空調体感ショールーム" としてオープン(大阪府寝屋川市)。

新晃空調工業株式会社、三井鉄工株式会社と合併

製販一体体制の構築

製販一体の組織への統合によるさらなる業務効率向上および事業基盤強化を目的に、主に空調機等の販売事業を担う当社と、製造事業を担う新晃空調工業(株)他1社を合併。

末永聡が代表取締役社長に就任

「健康空調®」をリリース

2021

新晃アトモス株式会社と新晃空調サービス株式会社が合併

神奈川工場にオフィス棟新築

SINKOテクニカルセンター内ショールームをリニューアルオープン

「健康空調®シリーズ カセット型ファンコイルユニット」をリリース

よりコンパクト(注記)に「オクージオ®」をモデルチェンジ

  • (注記)設置床面積最大18%縮小(当社比)

2022

東京証券取引所 プライム市場に移行

2023

カーボンニュートラル社会の実現に向けた空調機のコンセプト「Green AHU®」を発表

SINKO AIR CONDITIONING RESCUE® 活動を開始

2024

神奈川県秦野市に総合実験棟「SINKO AIR DEVELOPMENT LAB」をオープン

2025

神奈川県秦野市にデータセンター・プラント向け冷却塔展示施設「BAC BASE」をオープン

体育館空調「そよ風アリーナ」をリリース

お問い合わせ

CONTACT US

総合お問い合わせ

製品に関するお問い合わせ

見学希望の方

新規購入・見積もり希望の方

蓄積された図面データから空調機を簡易検索、選んだ図面で見積もり依頼もおこなっていただけます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /