Sample Company

支部勉強会

ここでは各支部で開催される勉強会の情報をお知らせします。勉強会を開催される際はこちらより是非ご一報ください。

今後の開催予定

錯体化学若手の会 関東支部 2025年度 後期勉強会

〇日時:
2025年11月22日 (土) 13:00から(12:30受付開始)
〇主催:
錯体化学若手の会 関東支部
〇会場:
日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 39号館6階 スプリングホール
〇参加費:
無料(事前申込みを推奨(当日受付可能)、懇親会有り(事前申込要))
〇プログラム
12:30–13:00
受付
13:00–13:05
開会あいさつ
13:05–13:45
三原 のぞみ 先生 (筑波大学数理物質系 化学域 助教)
「配位サイトを持つケージ分子 ―協同性と内部空間での無機合成―」
13:45–14:25
杉野目 駿 先生 (東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 助教)
「窒素ガスから多様な含窒素化合物への自在な変換」
14:25–14:40
休憩 + 移動 + ポスター貼付け
14:40–16:10
ポスター発表(39号館1階ギャラリー)

前半(奇数番号)14:40〜15:25,後半(奇数番号)15:25〜16:10
16:10–16:20
休憩 + 移動
16:20–17:00
和田 啓幹 先生 (東京大学 生産技術研究所 助教)
「d10錯体の空軌道相互作用:空軌道が拓く可視光機能」
17:00–17:40
正田 浩一朗 先生 (筑波大学数理物質系 化学域 助教)
「低配位リン・アンチモン化合物を利用した錯体化学」
17:40–18:00
閉会挨拶 + 若手の会アナウンス + 移動
18:00–
懇親会(39号館2階食堂(2時間程度、3000円程度を予定))

〇参加登録
個人単位でお申し込みください。事前申込みを推奨しますが当日受付可能です。ポスター発表と懇親会は11/12(水)締切。
こちらからご登録お願いします。

〇ポスターについて
ポスターのサイズはA0以下のサイズでご準備ください。

〇世話人・問い合わせ先
池下雅広 (日本大学)
e-mail: ikeshita.masahiro[at]nihon-u.ac.jp



錯体化学若手の会 近畿支部 第69回勉強会

〇日時:
2025年11月29日(土) 13:00から(12:30受付開始)
〇主催:
錯体化学若手の会 近畿支部
〇会場:
大阪大学 豊中キャンパス 南部陽一郎ホール
〇参加費:
無料(懇親会への出席は別費用)
〇プログラム
12:30–13:00
受付
13:00–13:15
開会あいさつ
13:15–13:55
北岸 宏亮 先生(同支社大学)
「CO中毒治療薬の開発、バイオミメティック化学から創薬研究へ」
13:55–14:35
倉持 悠輔 先生(近畿大学)
「ポルフィリンを光増感剤とする二酸化炭素還元光触媒」
14:35–14:40
写真撮影
14:40–15:40
ポスター発表 (30分 x 2)
15:40–16:20
吉田 健文 先生(和歌山大学)
「結晶構造からは決定できない隠れた相互作用の可視化」
16:20–17:00
秋吉 亮平 先生(関西学院大学)
「ソフトマテリアルとしての含硫黄半導体配位高分子の開発」
17:00–17:15
閉会挨拶
17:30–19:30
懇親会

〇参加登録2025年11月6日(木)
こちらからご登録お願いします。

〇世話人
GOO Zi Lang(大阪大学)、吉田 将己(大阪大学)

〇問い合わせ先
GOO Zi Lang(大阪大学)
e-mail: goo[at]chem.sci.osaka-u.ac.jp



錯体化学若手の会 近畿支部 第68回勉強会

〇日時:
2025年6月21日(土) 13:00から(12:30受付開始)
〇主催:
錯体化学若手の会 近畿支部
〇会場:
大阪大学 吹田キャンパス U3棟211講義室
〇参加費:
無料(意見交換会への出席は別費用(2000円程度))
〇プログラム
12:30–13:00
受付
13:00–13:05
開会あいさつ
13:05–13:45
久米 晶子 先生(広島大学)
「金属/有機膜界面におけるCO2還元〜錯体と金属の間で反応性を探る」
13:45–14:25
日下 心平 先生(名古屋大学)
「動的空間における分子集合体の光反応」
14:25–14:30
写真撮影
14:30–15:40
ポスター発表・休憩
15:40–16:20
陶山 めぐみ 先生(東北大学)
「配位子保護金属クラスター:個の魅力と集合体への展開」
16:20–17:10
劒 隼人 先生(大阪大学)
「d0金属錯体のLMCTを活用する触媒反応開発」
17:10–17:20
閉会挨拶・次回予告
17:30–19:30
意見交換会

〇参加登録(ポスター発表希望の有無にかかわらず5月21日(水)→6月2日(月)まで延長)
こちらからご登録お願いします。 (ポスター発表希望者は発表タイトル等の入力もお願いいたします。)

〇ポスターについて
ポスターのサイズはA0以下のサイズでご準備ください。
優秀発表に対してポスター賞を授与いたします。

〇世話人
米田 暁(大阪大学)、神戸 徹也(大阪大学)

〇問い合わせ先
米田 暁(大阪大学)
e-mail: a-yoneda[at]chem.eng.osaka-u.ac.jp



錯体化学若手の会 関東支部 2025年度 前期勉強会

〇日時:
2025年6月21日 (土) 13:00―17:15
〇主催:
錯体化学若手の会 関東支部
〇会場:
東京科学大学 大岡山キャンパス 本館M-178
〇参加費:
無料 (懇親会費は別途必要、要事前申込)
〇プログラム
13:00–13:30
受付
13:30–13:35
開会挨拶
13:35–14:25
土戸 良高 先生 (東京理科大学)
「ナノリング合成のゴールドラッシュ!」
14:25–15:15
中村 貴志 先生 (筑波大学)
「金属中心とその配位サイトを秩序配列した大環状多核錯体の合成と 精密分子捕捉」
15:15–15:35
休憩
15:35–16:25
山岸 洋 先生 (筑波大学)
「機能性有機分子の集積体に発現する光共振・レーザー機能の開拓」
16:25–17:15
桑村 直人 先生 (工学院大学)
「電極触媒として用いる金属錯体の設計」
17:15–17:20
閉会挨拶
18:00–
懇親会 (自由が丘駅周辺にて2時間程度)

〇参加登録
研究室単位で代表者がお申し込みください。事前申込みを推奨しますが当日受付可能です。
懇親会は要事前登録(6/13(金)締切)
こちらからご登録お願いします。

〇世話人
藤崎 寛人 (東京科学大学)

〇問い合わせ先
藤崎 寛人 (東京科学大学)
e-mail: fujisaki.h.25c4[at]m.isct.ac.jp



第16回中国四国地区錯体化学研究会・錯体化学若手の会中国・四国支部第8回勉強会

〇日時:
2025年5月24日土 13:00―16:30
〇主催:
中国四国地区錯体化学研究会・錯体化学若手の会中国・四国支部
高知工科大学総合研究所 キラル光機能物性研究センター
〇会場:
高知工科大学永国寺キャンパス 教育研究棟A104教室
〇参加費:
無料
〇プログラム
13:00–13:05
開会あいさつ
13:05–13:45
髙原 一真 先生(兵庫県立大学)
13:45–14:25
今村 和也 先生(高知大学)
14:25–14:40
休憩
14:40–15:20
後藤 知代 先生(奈良先端科学技術大学院大学)
15:20–16:20
佐藤 久子 先生(愛媛大学)
16:20–16:30
若手の会からのお知らせ
16:30–16:35
閉会挨拶
17:30–19:30
懇親会

〇参加登録(4月30日24時 申込締切)
こちらからご登録お願いします。

〇世話人・問い合わせ先
松本 健司(高知大学)e-mail:matsuken[at]kochi-u.ac.jp
越智 里香(高知大学)e-mail:ochi[at]kochi-u.ac.jp


過去の支部勉強会

過去の勉強会 開催情報はこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /