水生生物を捕まえてみよう
カンタン♪水中メガネを作ろう!
周りにあるもので簡単に!「水中めがね」を作ってみましょう♪
※(注記)必ず、大人の人と一緒に作りましょう
準備するもの |
数量 |
2リットルのペットボトル |
1つ |
カッター |
1つ |
はさみ |
1つ |
ラップ |
適量 |
ガムテープ |
適量 |
つくりかた
つくりかた1
奇麗に
洗ったペットボトルのラベルをはがし、
上から
4分の1くらいをカッターで
切ります。
ペットボトルにある、くぼみに
沿って
切ると
切りやすい。カッターで
切った
時に、
切り
口がガタガタになったり、
揃わなかった
時は、はさみを
使って
奇麗に
切り
揃えます。
※(注記)ケガをしないように注意して下さい
つくりかた2
切り口を奇麗に切ったら、淵にガムテープを巻きます。
※(注記)ガムテープを張っていないと、のぞきこむ時にケガをする恐れがあります
つくりかた3
ペットボトルの底をカッターで切り落します。
つくりかた4
底をラップで奇麗に覆うように包み込み、ガムテープできつく巻きます。
※(注記)水の中に入れた時に、水が入り込まないよう、しっかり巻いて下さい。
カンタン♪捕獲あみを作ろう!
周りにあるもので簡単に!「捕獲あみ」を作ってみましょう♪
※(注記)必ず、大人の人と一緒に作りましょう
準備するもの |
数量 |
木のぼう長さ約1m |
2本 |
ぬの(簡単に破れないもの) |
150c×ばつ70cm |
くぎ(ぼうにあった大きさで) |
12本 |
金づち |
1本 |
つくりかた
つくりかた1
棒2本に、手の持つ所をあけて、布を置きます。
※(注記)右と左に、巻き込む余裕をもたせて
つくりかた2
棒に布を、しっかりと奇麗に巻きます。
つくりかた4
裏表、合計12ヶ所に、釘を打ちつければできあがりです。
※(注記)釘がぶつからないよう、また金づちで、手を打たないよう気をつけて!
道具を使ってすいせいせいぶつを捕まえよう!
作った「捕獲あみ」を使って水生生物を捕まえてみましょう♪
「水中めがね」で川の中をのぞいてみようよ!
準備するもの |
カンタン♪捕獲あみ |
カンタン♪水中めがね |
バケツ |
ながぐつ |
タオル |
軍手 |
虫めがね |
つかまえかた
つくりかた1
「捕獲あみ」を川の中に突っ込み、川底を、力いっぱいかき混ぜます。すると川底に棲んでいる生物が「布」に引っかかるのです。
引っかかった「水生生物」を水を張ったバケツにそっと移し、「水中めがね」で観察してみましょう!
つくりかた2
「水生生物」は川底に転がっている石の裏が大好きです。石をそ〜っとめくって、バケツに追い込み捕まえてみましょう。
※(注記)足元が滑りやすいので注意すること。
※(注記)「深み」には絶対近づかないこと!
※(注記)ひっくり返した石などは、必ず元の位置に戻しておくこと。
※(注記)捕まえた生物は、観察が終ったら元に戻してあげましょう。