ダム
貯水池
河川名
一級河川大和川水系布留川
集水面積
10.72平方km
位置
左岸:天理市田町
湛水面積
0.18平方km
右岸:天理市長滝町
サーチャージ水位
268.5m
地質
粗粒花崗岩
常時満水位
255.0m
形式
重力式コンクリートダム
最低水位
239.0m
堤高
60.5m
総貯水容量
2,500,000立方m
堤体長
210.0m
有効貯水容量
2,250,000立方m
堤体積
193,000立方m
洪水調節容量
1,300,000立方m
非越流部標高
270.5m
維持用水容量
250,000立方m
計画高水流量
170立方m/s
上水道用水容量
700,000立方m
計画放流量
10立方m/s
堆砂容量
250,000立方m
洪水調節流量
160立方m/s
建設経過
昭和43年 予備調査着手
昭和45年 実調採択
昭和49年 本体工事発注
昭和51年 定礎式
昭和52年 本体工事完成
昭和54年 ダム管理事務所設置
目的と機能
天理ダムは、一級河川大和川水系布留川の治水対策としての洪水調節、および河川維持用水の確保、ならびに天理市上水道の水源開発を目的として、昭和54年に完成した奈良県初の多目的ダムです。
洪水調節
ダム流域における日雨量200mmのとき基本高水流量170立方m/sのうち160立方m/sをダムに貯留し、10立方m/sを放流することで布留川下流の洪水を防ぎます。
河川維持用水
布留川の河川環境を保全するため、年間を通じて天理市滝本町付近の河川流量を日量1万トン程度補給します。
上水道用水
天理市上水道の水資源として天理ダムにおいて70万トンの容量を確保し、日量1万トン取水が可能となります。
周辺写真