このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
更新日:2025年10月9日
ここから本文です。
2025年第34週(8月18日〜8月24日)の感染症発生動向調査事業において,伝染性紅斑の定点あたり報告数が2.26となり,警報発令基準である2.00を超えたことから,県内全域に伝染性紅斑の流行発生警報を発令しました。(令和7年8月28日)
2025年第40週(9月29日〜10月5日)時点においても,伝染性紅斑の流行発生警報が継続中です。
感染の拡大防止に努めてください。
[画像:伝染性紅斑]
伝染性紅斑は,ヒトパルボウイルスB19による感染症です。
小児を中心にみられる流行性の発しん性の病気です。両頬がリンゴのように赤くなることから,「リンゴ病」と呼ばれることもあります。
約10〜20日の潜伏期間の後,微熱やかぜの症状などがみられ,その後,両頬に蝶の羽のような境界鮮明な赤い発しん(紅斑)が現れます。続いて,体や手・足に網目状やレース状の発しんが広がります。これらの発しんは1週間程度で消失します。
中には長引いたり,一度消えた発しんが短期間のうちに再び出現したりすることがあります。成人では関節痛を伴う関節炎や頭痛などの症状が出ることもありますが,ほとんどは合併症を起こすことなく自然に回復します。
多くの場合,頬に発しんが出現する7〜10日くらい前に,微熱やかぜのような症状がみられ,この時期にウイルスの排出が最も多くなりますが,発しんが現れたときにはウイルスの排出はほとんどなく,感染力もほぼ消失しています。
これまで伝染性紅斑に感染したことのない女性が妊娠中に感染した場合,胎児にも感染し,胎児水腫などの重篤な状態や,流産のリスクとなる可能性があります。熱や倦怠感が出現した後に発疹が出るなど,伝染性紅斑を疑う症状がある場合は,医療機関に相談しましょう。また,感染しても症状がない場合(不顕性感染)もあるため,周囲に伝染性紅斑の人がいる場合は、妊婦健診の際に,医師に伝えてください。
伝染性紅斑の家族がいる場合や,流行している地域で多くの小児と接する機会がある職業の方などは特に注意が必要です。かぜ症状がある方との接触をできる限り避け,手洗いやマスクの着用などの基本的な感染予防を行ってください。
主な感染経路は,飛沫感染や接触感染となります。
伝染性紅斑を予防するワクチンや薬はありません。
こまめな手洗いや,せきやくしゃみをする時には口と鼻をハンカチ等でおおうなどの「咳エチケット」を心がけることが大切です。
[画像:001174681]
咳エチケット(PDF:403KB)
[画像:00154304]
感染症対策へのご協力をお願いします。(PDF:323KB)
厚労省が注意喚起のためのチラシを作成しています。
啓発用としてお使いください。
[画像:001488893]
伝染性紅斑(PDF:363KB)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください