2024年12月22日(日)におこなわれた北小木地区の水生昆虫調査にて採集した昆虫の調査記録がまとまりましたのでお知らせします。
多治見自然の会のページにて公開していますので、ぜひご覧ください。
2024年12月22日(日)におこなわれた北小木地区の水生昆虫調査にて採集した昆虫の調査記録がまとまりましたのでお知らせします。
多治見自然の会のページにて公開していますので、ぜひご覧ください。
命名者となったのは、多治見市在住の大嶽由紀さん。
命名理由は、多治見市の花である「ききょう」、虎渓山永保寺の「もみじ」が綺麗だから。
多治見を表す可愛らしい名前に決定いたしました。
このたびの名前募集には、79件ものご応募をいただきました。
ありがとうございました。
上が「ききょう」 下が「もみじ」
2024年9月28日(土)に行われた生き物観察多治見の自然公園 かさはら潮見の森にて
参加者の方と製作した生き物マップが完成いたしましたのでお知らせします。
多治見自然の会のページにて公開していますので、ぜひご覧ください。
P9060013
2024年3月29日より展示している2匹のオオサンショウウオの名前を募集します。 選ばれた名前は土岐川観察館でおこなわれる命名式で発表します。
◆だいやまーく応募期間 令和6年11月1日(金)〜12月28日(土) ◆だいやまーく応募方法 館内にある応募用紙にてご応募ください。 ◆だいやまーく応募点数 1人様1作品の応募とし、複数提出の場合は無効になります。 ◆だいやまーく名 命 式 令和7年1月25日(土) 10時〜10時30分 採用された応募者には、土岐川観察館にて記念品をお渡しします。 決定した名前は観察館のホームページでもご覧いただけます。
ぜひオオサンショウウオをじっくり観察しながら、すてきな名前を考えてください。
多治見市に大雨警報が発令されたため、8月31(土)は午後から閉館いたします。
2024年3月29日(金)より、日本のオオサンショウウオと外来種のオオサンショウウオとの交雑個体を展示しています。
普段はゆったりとしていますが、エサを食べる時はとても素早く動きます。
そんなオオサンショウウオにぜひ会いに来てください。
2023年9月23日(土)におこなわれた生き物観察‐2 かさはら潮見の森にて
参加者の方と製作した生き物マップが完成いたしましたのでお知らせします。
多治見自然の会のページにて公開していますので、ぜひご覧ください。
2022年12月10日(土)におこなわれた北小木の水生昆虫観察会にて
採集した昆虫たちの調査記録がまとまりましたのでお知らせします。
多治見自然の会のページにて公開していますので、ぜひご覧ください。
2022年9月23日(金)におこなわれた生き物観察‐2 かさはら潮見の森にて
参加者の方と製作した生き物マップが完成いたしましたのでお知らせします。
多治見自然の会のページにて公開していますので、ぜひご覧ください。
2021年12月12日(日)におこなわれた北小木の水生昆虫観察会にて
採集した昆虫たちの調査記録がまとまりましたのでお知らせします。
多治見自然の会のページにて公開していますので、ぜひご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、岐阜県で緊急事態宣言が発表されました。
それに伴い当館は8月23日(月)〜9月30日(木)まで休館となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
土岐川観察館は現在開館していますが、お願いもありますので、必ず守って遊びに来て下さい。
1必ずマスク着用(マスクの無い方は入館できません)
2入館の際は、入館者票の記入をお願いします
3滞在は1時間以内でお願いします
4入館の際は、アルコール消毒をお願いします
5入館者が10人を超える場合は、入館制限を設けます
以上ご迷惑をお掛けしますが、ご協力お願いします。