- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究報告 >
- 経済的インセンティブ付与型 回収制度の概念の再構築 〜 デポジット制度の調査と回収ポイント制度の検討から〜
2010年10月29日
経済的インセンティブ付与型 回収制度の概念の再構築 〜 デポジット制度の調査と回収ポイント制度の検討から〜
国立環境研究所研究報告 R-205-2010
本研究報告書は、効果的な回収制度と考えられるデポジット制度と回収ポイント制度に着目して、それらの概念を再構築した研究成果をとりまとめたものです。リサイクルを進展させるにしても、適正処理を確保するにしても、モノが回収できることが前提となります。回収を促進する有効な手段としては、経済的インセンティブを与えることが考えられ、実際、諸外国においてはそのようなインセンティブを与えるデポジット制度が様々な対象物に適用されています。廃棄物だけでなく、有価物や有害物にデポジット制度を適用するうえで、どのような制度設計上の留意点があるのか、理論的にどのような違いがあるのかなどを、既存文献のレビュー、制度調査、理論的考察をもとに整理しました。また、我が国に特徴的な民間業者が行っているポイント制度を回収制度に適用した回収ポイント制度にどのような特徴や可能性があるかを考察しました。これらの検討は、経済的インセンティブ付与型回収制度のより的確な設計と導入につなげることをねらいとしています。本報告書が、我が国における制度の導入検討にあたってお役にたてば幸いです。
なお、本報告書の資料1に掲載した海外のデポジット・リファンド制度の一覧表は、こちらのページでwebリンクとともに閲覧できます。
関連新着情報
- 2025年6月2日報道発表世界各国の鉄鋼産業はどの程度「循環型」なのか?(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2024年10月29日更新情報「地域の絆を維持するための集団回収の役割とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月28日更新情報「コロナ禍でごみは増えた?減った?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年3月29日報道発表韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と
意見交換セミナー開催について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年1月13日報道発表ベトナム・ハノイにおける
建設廃棄物リサイクルの実現可能性と事業の成立に
向けた条件を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年2月9日報道発表「循環型社会研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月10日報道発表第二回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの
開催について
(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2016年12月13日報道発表OECD拡大生産者責任に関するガイダンス改訂版
日本語要約版を発表
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年10月4日報道発表廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2016年1月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2016年1月号、循環・廃棄物のけんきゅう:「拡大生産者責任に対する考え方の国際調査」、循環・廃棄物の豆知識:「ごみの排出者としての責任」、けんきゅうの現場から:「ごみ焼却施設の役割と災害時の活躍」が公開されました
- 2015年7月21日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2015年7月号、循環・廃棄物のけんきゅう:「災害に強い「レジリエント」なごみ処理」、循環・廃棄物の豆知識:「ESDと防災教育」、けんきゅうの現場から:「循環型社会形成とソーシャルビジネス」が公開されました
- 2014年10月21日お知らせJapan-Singapore Waste Management Technology Study Programの開催報告(日本)
- 2014年9月30日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年9月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「アジアのごちゃ混ぜごみをメカニカル・バイオロジカル・トリートメント!」、循環・廃棄物の豆知識:「固形廃棄物の好気的生物処理」、活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター2014年夏の大公開」が公開されました
- 2014年8月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2014年8月号 循環・廃棄物の基礎講座:「わが国と欧州の廃棄物・3R政策のあゆみ」、けんきゅうの現場から:「資源循環・廃棄物研究センターの研究概要」、けんきゅうの現場から:「ホーチミン市における生ごみ分別パイロット事業」が公開されました
- 2013年6月20日更新情報オンラインマガジン環環の6月号が公開されました
- 2012年7月20日更新情報オンラインマガジン環環の7月号が公開されました
- 2011年7月20日更新情報オンラインマガジン環環の7月号が公開されました
- 2006年11月6日更新情報循環型社会・廃棄物研究センターのページをリニューアル、オンラインマガジン「環環」を発行
関連記事
関連研究報告書
関連研究者
表示する記事はありません