全障研 障害者権利条約を考える

[画像:国際連合マーク]障害者権利条約を考える

障害者権利条約は、2006年12月13日国連総会で採択されました。この間のとりくみによって、日本政府とJDFとの意見交換会も行われ、制度改革推進会議、障害者政策委員会で検討されました。
全障研は、玉村公二彦(奈良教育大学)、青木道忠(当時大阪支部長)、中村尚子(副委員長・立正大学)、品川文雄(当時委員長)、荒川智(当時副委員長・茨城大学)を国連に派遣し、加盟するJD(日本障害者協議会)の一員としてJDF(日本障害フォーラム)でその役割をはたしました。また「障害者権利条約資料集1」や「障害者問題研究」では、特集=障害者権利条約制定に向けての基本課題」「障害者権利条約とインクルーシブ教育の動向「障害者権利条約の履行状況を検証する」、「みんなのねがい」特集『障害者権利条約と教育』を作成するなど、情報収集や分析、発信を行ってきました。
2008年5月、権利条約は発効し、わが国の批准とその実現にむけて、より高いレベルでの国内法の改正などにむけて、努力がされました。2013年12月4日、国会は批准を承認し、2014年1月20日、日本は締約国(発効2月19日)となりました。
権利条約により締約国は2年以内に報告書を国連に提出する義務があり、日本は2016年6月末に提出しました。市民社会は締約国報告に対するパラレルレポートを国連に提出することができます。JDはパラレポの検討プロジェクトを発足させ、JDFは2年をかけて2019年5月にパラレルレポート?Tをまとめました。
日本への「事前質問事項」は2019年秋に採択されました。日本審査となる「建設的対話」は2020年夏が予定されましたが、コロナ禍の状況から延期されました。日本政府は「事前質問事項」への回答案をJDFなどと懇談しながらまとめ、2022年6月に回答しました。全障研は、薗部英夫副委員長(JD副代表)をJDFの一員として国連に派遣してきました。
日本審査は2022年8月にジュネーブで開催され、9月9日に権利委員会より総括所見(勧告)が出されました。

だいやまーく(外務省)第1回政府報告に関する障害者権利委委員会の総括所見
英文(PDF) / 和文仮訳(PDF)
だいやまーく
全障研委員長=国連障害者権利委員会総括所見・教育関連の勧告事項について
だいやまーく声明 日本障害者協議会(JD) きょうされん
だいやまーく国連障害者権利委員会 総括所見(国連WEB) 2022年9月9日
だいやまーくIDA(国際障害同盟)総括所見集
だいやまーく国連TV(中継・録画) 8月22日・23日 国連障害者権利条約 日本審査など
だいやまーくJDF(日本障害フォーラム)総括所見用のパラレルレポート等

だいやまーく初回の日本政府報告に関する質問事項への日本政府回答 2022年5月31日

だいやまーく「みんなのねがい」リレー連載:障害者権利条約の最前線 2021年
だいやまーく国連・障害者権利委員会(ジュネーブ)のWEB(英文など)

さんかく2019年9月22〜25日 ジュネーブの障害者権利委員会でブリーフィングやロビー活動
[画像:障害者権利委員会][画像:JDFのロビー活動]
さんかく2019年3月25、26日 ジュネーブの障害者権利委員会 ノルウェーの審査を傍聴

だいやまーく初回の日本政府に報告に関する質問事項への回答案 2021年6月28日
だいやまーくJDF(日本障害フォーラム)日本の総括所見用パラレルレポート(パラレポ?U) 2021.3
だいやまーく外務省 「事前質問事項」 英文(PDF) / 和訳仮約(PDF) / 和訳仮約(TXT)
だいやまーくJDF(日本障害フォーラム)パラレルレポート / 国連WEBに掲示されたパラレポ
だいやまーく日弁連 リストオブイシューズに盛り込まれるべき事項とその背景事情について
だいやまーく国連・障害者権利委員会、締約国会議情報 (リハ協による日本語訳)
だいやまーく各国パラレルレポート/総括所見(勧告)のJD仮訳
だいやまーく障害者権利条約 パラレルレポートJD草案(案) 日本障害者協議会

だいやまーく国連公式ページ

くろまる日本政府公定訳 2014年1月20日 公布
くろまる障害者権利条約の仮訳(日本障害フォーラム(JDF)へのリンク) 2008年5月30日
しかく障害者権利条約国連総会決議 2006年12月13日 原文(英語) (PDF) WEB版

くろまる国連・締約国会議での日本政府ステートメント 2014年6月10日


だいやまーく声明など
しろまる全国障害者問題研究会 障害者権利条約批准はゴールではなくスタートです 2013年12月4日
しろまる日本障害者協議会(JD)/きょうされん/日本障害フォーラム(JDF)/全日本ろうあ連盟(動画)


しろまる参議院本会議 承認 2013年12月4日13時39分
しろまる参議院外交防衛委員会 参考人意見陳述 2013年11月28日 議事録(word版)
尾上浩二(DPI日本会議事務局長)
藤井克徳(日本障害フォーラム(JDF)幹事会議長) 他 全発言(議事録から)
インターネット審議中継(録画) 2013年11月28日 外交防衛委員会(2時間31分)
しろまる衆議院本会議 全会一致で承認! 2013年11月19日


しかく障がい者制度改革推進会議 権利条約批准にむけての国内法改正議論 だいやまーく「ウオッチング推進会議」

しかく中村尚子・薗部英夫 「2010-2011年間の障害者制度改革議論における教育問題」 障害者問題研究39巻1号(2011.5)


くろまるわたしたちのできること -It's About Ability-障害者権利条約の話
子どもたちのためにわかりやすく障害者権利条約の説明を書いたUNICEF発行の冊子/玉村公二彦訳

しかく権利条約批准にむけての政府との意見交換会(JDF意見書)
しろまる文部科学省関連の項目(第2回)についての意見書 (2008年11月27日 政府との意見交換会第7回)
くろまる文部科学省「特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議」関係団体ヒヤリングにおけるJDF意見 2008年11月10日
しろまる厚生労働省関連(2回目)の項目についての意見書 (2008年10月29日 政府との意見交換会第6回)
しろまる内閣府関連の項目についての意見書 (2008年10月17日 政府との意見交換会第5回)
しろまる文部科学省関連の意見書 2008年8月26日
中村尚子 文科省は「インクルーシブ教育」をどう考えているか(JD「すべての人の社会」10月号)
しろまる厚生労働省関連の意見書 2008年5月26日
しろまる内閣府関連の意見書 2008年2月14日

しかく玉村公二彦・中村尚子 『障害者権利条約と教育』

しかく国連広報用「障害者のある人の権利に関する条約と選択議定書」 しろまる玉村訳(PDF版) しろまる国連サイト

しかく批准国24か国に、5月3日に条約発効 2008年4月15日

しかく障害者権利条約批准に向けた国内課題 ―政府との意見交換会から―
中村尚子(JD「すべての人の社会4月号」より)

しかくJDF権利条約小委員会 政府仮訳に対する意見 2008年1月10日 日本障害者協議会(中村尚子)
しかくユニセフ 子ども版障害者権利条約草案
ユニセフは、子ども版障害者権利条約草案を発表しました しろまるワード版 しろまるPDF版

しかく「障害者の権利に関する条約」(仮称)署名を閣議決定 2007年9月28日
しかく障害のある人の権利に関する条約 仮訳(JDF 日本障害フォーラムのページ)
しかく障害者権利条約国連総会決議 原文(英語) (PDF) WEB版
しかく全国障害者問題研究会の声明
ゆたかに生きる権利が保障される社会の実現に向け力を合わせましょう
しかく第61回国連総会 ニューヨーク 国連本部 2006年12月13日10:50
障害者権利条約が採択されました! UN Webcast http://www.un.org/webcast/ga.html
13 December 06
General Assembly: Human rights questions, including alternative approaches for improving the effective enjoyment of human rights and fundamental freedoms: note by the Secretary-General transmitting the final report of the Ad Hoc Committee on a Comprehensive and Integral International Convention on the Protection and Promotion of the Rights and Dignity of Persons with Disabilities.
しかく国連・第8回特別委員会 (ニューヨーク 国連本部) 2006年8月14日〜25日(終了)
第1週に中村尚子さん(副委員長・立正大学)が、第1週から2週にかけて玉村公二彦さん(奈良教育大学)がJDメンバーとして参加しました。特別委員会は、最終日の8月25日午後8時、条約案全文を採択しました。
しろまる第8回特別委員会の国連サイト(英文)
しろまるJDF条約委員会 特別委員会短報
しろまるJDF国連・障害者権利条約関連資料(各団体などのリンク集)
しろまる障害者権利条約に関する国連総会アドホック委員会における条約作成のための議論概要(外務省)
[画像:特別委員会 撮影・玉村]
特別委員会(玉村撮影) [画像:なかむら]
中村尚子さん [画像:たまむら]
玉村公二彦さん [画像:ふじい]
藤井克徳さん

しかく国連・第7回特別委員会 (ニューヨーク 国連本部) 2006年1月16日〜2月3日
第1週に荒川智さん(副委員長・茨城大学)が参加
しろまる第7回特別委員会の国連サイト(英文)
しろまる議長草案原文 国連文書(文書番号 U.N. Doc. A/AC.265/2006/1, Annex I) http://www.un.org/esa/socdev/enable/rights/ahcchairletter7oct.htm
[画像:あらかわ]
荒川智さん

しかく国連・第6回特別委員会 (ニューヨーク 国連本部) 2005年8月1日〜12日
前半=玉村公二彦さん(奈良教育大学)、三島敏男さん(障全協)、後半=品川文雄さん(当時委員長)参加
[画像:たまむら]
玉村公二彦さん

三島敏男さん
[画像:しながわ]

品川文雄さん

しかく国連・第5回特別委員会 (ニューヨーク 国連本部) 2005年1月24日〜2月4日
くろまる論文 中村尚子(立正大学・全障研副委員長)「私たちの手で障害者権利条約を実現しよう」
[画像:雪の国連本部] [画像:第5回特別委員会] [画像:たまむら くにひこ]
玉村公二彦さん

しかく第4回特別委員会
しかく第3回特別委員会
[写真]
第3回特別委員会 [写真]
NGOコーカスの様子 [画像:ふじい かつのり]
藤井克徳さん [画像:たまむら]
玉村公二彦さん

しかく関連資料
しろまる障害者の権利条約特別委員会の報告(日本障害者リハビリテーション協会)
しろまる障害者権利条約に関する国連総会アドホック委員会における条約作成のための議論概要(外務省)
しろまる国連「障害者の権利条約」関連邦訳資料 (全日本ろうあ連盟)
しろまるびわこミレニアム・フレームワーク
しろまる国連障害者の権利条約特別委員会傍聴団報告 「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念フォーラム組織委員会
しろまる「国際生活機能分類−国際障害分類改訂版−」(日本語版)

Copyright (C) 2004-2023
しかく もどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /