なす風土記の丘資料館 | 体験講座

だいやまーくなす風土記の丘では、下記のような体験講座も実施しています。
内容やご利用人数によって、当日に実施できない場合もありますので、必ず事前にご確認のうえ、
ご予約ください。
体験名 勾玉(まがたま)づくり
内 容 滑石をみがいてつくります
料 金 白 150円
ピンク・緑 200円 時 間 60分
備 考 汚れてもよい服装でお越しください。



さんかく 四角い滑石を削ります

さんかくヤスリを使って削ります
体験名 火おこし
内 容 まいきり式で火をおこします
料 金 100円 時 間 30分
備 考 火がおこせたら、火がおこせたで証を
お渡しします

(注記)イラストは弓きり式です

さんかく まいきり式で行います

さんかく 火種ができます
体験名 縄文土器づくり
内 容 粘土をこねて成形し、野焼きをします
料 金 300円 時 間 120分
備 考 乾燥1か月、焼成5時間
(注記)野焼きまで含めて体験します
体験名 土笛づくり
内 容 粘土玉に穴をあけ、笛をつくります
料 金 100円 時 間 60分
備 考 乾燥1か月、焼成3時間
(注記)焼成まで含めて体験します
体験名 土鈴づくり
内 容 粘土玉の鈴をつくります
料 金 100円 時 間 60分
備 考 乾燥1か月、焼成3時間
(注記)焼成まで含めて体験します

体験名 ガラス玉づくり
内 容 溶かしたガラスを鉄の棒に巻き付けて
つくります
料 金 100円 時 間 20分(2個分)
備 考 1人2個つくります

体験名 和紙すき
内 容 楮(こうぞ)を使ってハガキ大の和紙を
すきます
料 金 100円 時 間 30分
備 考 1人2枚つくります



体験名 アンギン編み
内 容 昔の編み方でコースターをつくります
料 金 100円 時 間 60分
備 考

体験名 組ひもづくり
内 容 ヒモを編みこみます
料 金 100円 時 間 60分
備 考

体験名 染め物体験
内 容 草花を煮て、布を染めます
料 金 100円 時 間 150分
備 考 手ぬぐい1枚

準備中
体験名 カゴづくり
内 容 紙ヒモを編んで小さなカゴをつくります
料 金 100円 時 間 120分
備 考 小学校5年生以上が対象です
(注記)現在はお休み中です
体験名 古代文字ハンコ
内 容 古代文字の消しゴムハンコをつくります
料 金 100円 時 間 60分
備 考 彫刻刀かカッターを使います

体験名 コマづくり
内 容 紙ヒモでコマをつくります
料 金 50円 時 間 30分
備 考 1人2個

体験名 しおりづくり
内 容 土器片の拓本をとって台紙に貼り、
しおりをつくります
料 金 50円 時 間 30分
備 考 1人2枚

準備中
体験名 産金体験
内 容 ゆり板で砂金を採る体験をします
料 金 無料 時 間 ―
備 考 持ち帰りは不可

準備中
体験名 狩り体験
内 容 弓矢で的あてに挑戦します
料 金 無料 時 間 ―
備 考

(注記)料金は1人分です。
(注記)狩り体験、産金体験は一度に実施できる人数は5人です。
(注記)時間は人数・年齢によって異なりますので、目安としてお考えください。
(注記)体験につきましては、準備が必要となりますので必ず2週間前までにご連絡ください。
(注記)不明な点は当館(0287-96-3366)までお問い合わせください。

なす風土記では出前講座を実施しています。学芸員が対象地域の学校や公民館などへ出向き、体験講座や
歴史の講義を行います。
詳しくは当館までお問い合わせください。

対象地域 栃木県北部地域
【大田原市、那須塩原市、那須町、那須烏山市、那珂川町、矢板市、さくら市、高根沢町、
塩谷町、日光市】
内 容 体験講座や歴史の授業

Copyright © nasufudoki All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /