生ごみリサイクル環境学習のすすめ
最終更新日
■
しかく
プログラム1・生ごみの処理
■
しかく
プログラム2・微生物の世界
■
しかく
プログラム3・土と植物
■
しかく
プログラム4・飽食日本
■
しかく
1章 生ごみを考える
■
しかく
2章 微生物と土(その1)
/
(その2)
■
しかく
3章 生ごみたい肥をつくってみよう
■
しかく
4章 より良い土が健康な環境をつくる
■
しかく
サイトマップ
■
しかく
リンク
■
しかく
書籍入手案内
ビデオ
「ふしぎ生ごみリサイクル」
特定非営利活動法人 生ごみリサイクル全国ネットワーク
〒104−0033 東京都中央区新川2−6−16 馬事畜産会館4F
TEL&FAX 03−3483−3761
特定非営利活動法人 生ごみリサイクル全国ネットワーク
では生ごみのリサイクルは環境学習の最良の素材と考え
環境事業団地球環境基金の助成により、書籍・
環境学習プログラム「生ごみリサイクル環境学習のすすめ」
と
「ふしぎ!生ごみリサイクル」
を企画・出版しました.このサイトではそのダイジェストとして紹介しています.
是非、書籍をお読みになることをお勧めいたします.書籍の入手方法は、
書籍入手案内のページ
を参照下さい.
●
くろまる
ビデオ「ふしぎ生ごみリサイクル」ができました。詳しくはこちらを。
生ごみリサイクルで自然界の仕組みを探ろう
生ごみリサイクル
[
画像:環境学習のすすめ
]
生ごみの処理を考える
地域のごみ処理の現状を考える
生ごみの適正な処理について考える
ワークシート/参考資料1
生ごみのたい肥化に取り組む
土壌小動物・微生物の確認
自然界の微生物を探す
たい肥生産工場の見学
人間の生活に深い係わりをもつ微生物
ワークシート/参考資料2
土の機能/たい肥で土作りとは
植物の機能と役割を調べる
人々の生活と自然−自然を護る農林漁業
土の砂漠化・劣化と森林資源の減少
−地球環境の保全と修復
ワークシート/参考資料3
つくって食べてごみを出さない食生活
健康な身体をつくる食生活/食品の輸入
その安全性と課題
世界の食料需給と21世紀の日本の農業
ワークシート/参考資料4
書籍
「生ごみリサイクル環境学習のすすめ」
A4版・226ページ
編集 : 特定非営利活動法人 生ごみリサイクル全国ネットワーク
監修 : 小澤紀美子【東京学芸大学生活科学学科教授】
西尾 道徳【筑波大学農林工学系教授】
gakusyu/syori/syori.htm
gakusyu/biseibutu/biseibutu.htm
gakusyu/tuchi/tuchi.htm
gakusyu/housyoku/housyoku.htm
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル