MICRONANO Monthly 2023年4月号 MEMS、センサ、マイクロ、ナノテク

[フレーム]

[No.2023-04] 2023年4月5日発行


ニ ュ ー ス 目 次

ニ ュ ー ス 本 文

マイクロマシンセンター 令和5年度事業計画について

一般財団法人マイクロマシンセンターの令和5年度事業計画の概要は以下のとおり。

令和5年度事業において一般財団法人マイクロマシンセンターは、Society5.0の実現やDX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)の推進に不可欠なマイクロマシン/MEMS分野及びスマートセンシング分野(以下、「マイクロマシン/MEMS分野等」という。)の一層の発展を支援するため、非営利セクターとしての利点を活かしながら、以下のとおり、基盤技術の研究開発、事業環境整備及び普及促進のための取組みを一層強化していきます。

この続きについては、以下のページを参照してください。
http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2023/04/post-990253.html

「2022年度 産業動向調査報告書」の発行について

今年度は、現時点で我が国が最も力を入れていかなければならないとされているGX(グリーントランスフォーメーション)について、それに貢献するMEMSとは何かという観点から産業動向調査委員会で議論を重ね、その結果を取りまとめた「グリーントランスフォーメーション(GX)を支えるMEMS」を発行いたしました。

GXの分野によっては、MEMSからはやや距離があるようなものもありますが、将来使われる可能性があるアプリケーションを丹念に掘り起こし、10の産業分野に分けて掲載いたしました。
また、最新のMEMS産業の状況と今後の進展市場の分析やGXに関する国内外の取組についても紹介しております。

報告書につきましては、4月より会員の皆様は賛助会員ページより全文のPDFをダウンロードすることができます。
(6.「賛助会員専用ホームページ アップデート情報」をご参照下さい。
賛助会員に入会いただきますと入手いただけます。)

マイクロマシンサミット2023のご案内 (2023年5月22日〜5月24日)

マイクロマシンサミットは、日本がイニシアティブを取り 1995年に第1回 を京都で開催して以来、開催希望国の持ち回りで年に1回、世界各国・地域の代表団が集まり、マイクロマシン/ナノテクノロジーに関する課題や展望につき意見交換する場です。当センターはマイクロマシンサミットの常設の事務局として記録の保存、開催の準備等について支援しています。

第26回マイクロマシンサミットは新型コロナウイルス感染症の影響により3年延期されていましたが、4年ぶりに当初予定のルーマニア/ブカレストにて5月22日(月)〜5月24日(水)に開催されることが決定されました。ホストはルーマニアの国立研究機関のIMT(National Institute for Research and Development in Microtechnologies -IMT Bucharest)で、"Electronic systems: challenges and perspectives"のテーマで議論を行うことになっております。
開催概要につきましては、以下のホームページを参照下さい。
https://mms2023.imt.ro/

MEMS Engineer Forum 2023 出展 のお知らせ (2023年4月19日-20日)

2023年4月19日(水)〜20日(木)に、東京 両国のKFCホールにて第14回 MEMS Engineer Forum(MEF2023)が開催されます。

本フォーラムは国際シンポジウムと併設技術展示会からなり、21世紀のコアテクノロジーとされるMEMS技術の現状と、向こう10年までの技術の将来に迫る、この分野のキープレイヤーの中でもエンジニアを中心に運営されるユニークな会合です。
世界のトップクラスのビジネスマネージメント、先端技術開発に携わる研究者・技術管理職、スタートアップなどの講演者が招聘され、現在のところ、国内外から19名以上の講師陣と26機関以上の技術展示出展者の参加が予定されています。

(一財)マイクロマシンセンターでは、MNOICの活動を中心に技術展示を行います。MEF 2023 にご参加の際には、是非、当センターの展示ブースにもお寄りください。
MEF2023 開催案内につきましては、以下のホームページを参照下さい。
https://www.m-e-f.info/

先端技術開発プロジェクト の活動から

BaMBI/HS-ULPAC 研究会等の開催日程(2月〜5月開催分)

1 血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイス及び
行動変容促進システムの研究開発(BaMBI)
2023年 2月27日(月)第10回BaMBI研究会(終了)
2023年 4月10日(月)第1回BaMBI研究会
2023年 5月15日(月)第2回BaMBI研究会

2 量子干渉効果による小型時計用発振器の高安定化
の基礎研究(HS-ULPAC)
2023年 3月 9日 (木)第6回研究会(web会議、終了)
2023年 5月11日 (木)第1回研究会

マイクロマシンセンター 賛助会員様へのご案内
・賛助会員専用ホームページについて アップデート情報

MMC賛助会員のページでは、当センター発行の「調査報告書」、「講習会/セミナー配布資料」などの情報(pdf)を随時ご閲覧いただけます。

閲覧資格: MMC一般賛助会員/MMC特別賛助会員/MMC情報賛助会員
(注記) ログインには、ユーザーID及びパスワードの入力が必要です。

しかく賛助会員のページからのログイン方法:
(https://www.mmc.or.jp/member_menu/)
1 [会員ログイン] をクリック
2 ログイン情報入力後、[OK]をクリック
3 [MMC調査報告書データベース] または
[MMCプレゼン資料] をクリック

今月のアップロード:

2023年3月発行
「2022年度 産業動向調査報告書」
- グリーントランスフォーメーション(GX)を支えるMEMS -

なお、非会員の方は、当センター発行の「調査報告書」の目次のみとなりますが、
以下より閲覧頂けます。
https://mmc.or.jp/research/report/report-list/research_report.html


「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2024」出展ご案内
(2024年1月31日〜2月2日)

今回と同様に東京ビッグサイト東ホールで開催し、WEBサイトから「出展オンライン申込」を受付中です。
申込締切日は2023年9月29日(金)ですが、2023年7月31日(月)までは仮申込が可能で、解約料は発生しません。
但し、締切日前でも規定の小間数になり次第受付終了とさせていただきますので、お早めにお申込みください。
出展のご検討どうぞよろしくお願いいたします。

【出展申込URL】https://www.optojapan.jp/mems/ja/info_exhibitor.html
【出展のご案内】https://www.optojapan.jp/mems/ja/pdf/MEMS24_EP_ja.pdf

【開催概要】
会期:2024年1月31日(水)〜2月2日(金)
場所:東京ビッグサイト 東ホール/会議棟

MMC後援・協賛イベント情報

センサ技術基礎講座「知っておきたいセンサ基礎講座」第11回 【協賛】
日程:2023年4月11日(火) 〜 2023年5月16日(火)
場所:オンデマンド配信
主催:(一社)次世代センサ協議会
案内URL後日掲載、https://www.jisedaisensor.org/event.html

ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 【後援】
日程:2023年6月28日(水) 〜 2023年7月1日(土)
場所:名古屋国際会議場(愛知県名古屋市熱田区熱田西町1−1)
主催:(一社)日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
https://robomech.org/2023/

第5回 使えるセンサ・シンポジウム2023 【後援】 新情報
日程:2023年7月19日(水) 〜 2023年7月20日(木)
場所:マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5)
主催:(一社)センサイト協議会 使えるセンサ・シンポジウム実行委員会
http://sensait.jp/stc/symposium/

MEMS協議会 海外アフィリエート 開催イベント

だいやまーく 米国MEMS & Sensors Industry Group 関連イベント

The MEMS & Sensors Technical Congress
(MSTC 2023)
MAY 23, 2023 - MAY 24, 2023
Cambridge, MA, USA
https://www.semi.org/en/connect/events/mems-and-sensors-technical-congress-mstc

だいやまーく フランス CEA Leti 関連イベント

Leti Innovation Days 新情報
June 27 – 29, 2023
Grenoble, France
https://www.leti-innovation-days.com/

主要な MEMS関連 国際会議

MEF2023
MEMS Engineer Forum 2023
日程:2023年4月19日 〜 4月20日
場所:KFC Hall, Ryogoku, Tokyo, Japan
https://www.m-e-f.info/

Defense + Commercial Sensing
日程:2023年4月30日(日) 〜 5月4日(木)
場所:Florida, USA
https://spie.org/conferences-and-exhibitions/defense-and-commercial-sensing

IEEE NEMS 2023
The 18th IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and
Molecular Systems
日程:2023年5月14日(日) 〜 5月17日(水)
場所:Jeju, Korea
https://ieee-nems2023.org/

Transducers 2023
The 22st International Conference on Solid-State Sensors,
Actuators and Microsystems
日程:2023年6月25日(日) 〜 6月29日(木)
場所:Kyoto, Japan
https://transducers2023.org/

講習会・セミナーのご案内

だいやまーく 「MEMSパークコンソーシアム」からのお知らせ だいやまーく

基礎講座:
東北大学のインターネットスクール(ISTU)を活用し、e-learningによりMEMS開発に必要な企画、設計、試作、評価にかかる基礎知識を習得することができる講座です。
受講料:無料 申込:随時
MEMS集中講義:
MEMS技術の基礎的知識から各種分野のアプリケーションの応用展開まで、様々な角度からMEMS技術を収集できます。
試作実習:
受講生に課題(試作を希望するMEMSデバイス)を持ち込んでいただき、4インチのプロセスラインを利用してマンツーマンに近い指導で装置の原理・使い方・プロセスのノウハウを学習し、「設計→試作→評価→発表」に取り組むことにより、MEMS開発者として必要な技術を体系的に習得していただきます。

問い合わせはMEMSパークコンソーシアム事務局までお願いします。
http://www.memspc.jp/person/kiso.html


MEMS関連最新情報

調査会社 Yole Developpement社 web からの情報:

(1)Webニュースサイト「Industry Insights Articles」 常時最新情報
以下URLから、MEMS関連最新情報をご閲覧ください。
https://www.yolegroup.com/articles/

(2)「Status of the MEMS Industry」の2022版 報告書
https://www.yolegroup.com/product/report/status-of-the-mems-industry-2022-mis/


《経済・政策動向のトピック》
マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて「マイクロマシン/MEMS分野関連 経済報告」として発信しています。
業務の参考として頂ければ幸いです。

今月号リンク:
【マイクロマシン/MEMS分野関連】経済報告 2023年4月号(pdf)
(https://mmc.or.jp//info/monthly/economic_report/2023_04.pdf)



しかく理事長交代のお知らせ

一般財団法人マイクロマシンセンター理事長の交代を下記のとおりお知らせします。

【退任】2023年3月21日付 鈴木 教洋
【新任】2023年4月1日付 西澤 格











Copyright (c) Micromachine Center. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /