MICRONANO Monthly 2022年9月号 MEMS、センサ、マイクロ、ナノテク

[フレーム]

[No.2022-09] 2022年9月5日発行


ニ ュ ー ス 目 次

ニ ュ ー ス 本 文

先端技術開発プロジェクト の活動から

BaMBI/HS-ULPAC 研究会等の開催日程(7月〜11月開催分)

1 血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイス及び
行動変容促進システムの研究開発(BaMBI)
2022年 7月 25日(月)第4回 BaMBI研究会(終了)
2022年 9月 26日(月)第5回 BaMBI研究会
2022年10月 24日(月)第6回 BaMBI研究会
2022年11月 28日(月)第7回 BaMBI研究会

2 量子干渉効果による小型時計用発振器の高安定化
の基礎研究(HS-ULPAC)
2022年 7月 7 日(木)第2回研究会(web会議、終了)
2022年 9月 8 日(木)第3回研究会(web会議)
2022年11月10日(木)第4回研究会(web会議)

MEMSファンドリーサービス産業委員会「MEMStationサービス終了」について

MEMSファンドリーサービス産業委員会では、平成15年度より、ファンドリーサービスを展開しているMMC会員企業が、それぞれの特長を生かしながら相補的に連携し、ワンストップで最適なソリューションを提供するMEMStationサービスを運営してきました。

近年、我が国のMEMS 業界は選択と集中が進み、一部企業はM&Aなどを通して規模拡大を図る一方、MEMS事業を終息する企業も散見される状況です。それに呼応し、MEMSファンドリーサービスを展開しているMMC会員企業も当初から半減し、ユーザーの期待に応えるMEMStationサービスの運営が困難となってきました。このような状況に鑑み、9月末日をもってMEMStationサービスを終了させていただくこととなりました。

これまで多くのユーザーの皆様のご支援のもと本サービスを通してMEMS産業の活性化につながる活動が推進できましたこと、厚く御礼申し上げます。
なお、MEMSファンドリーサービス産業委員会では、引き続き人材育成、地域のMEMS関連機関との交流、及びMEMSファンドリー業界のプレゼンス向上などの活動を推進してまいります。

「CEATEC 2022」でのMEMS人材育成に係る講演のお知らせ

「CEATEC 2022」は10月18日(火)〜21日(金)に、3年ぶりに幕張メッセで実開催されます。

その主催者である(一社)電子情報技術産業協会(JEITA)から、その期間中に「JEITA半導体人材フォーラム2022」を開催するとの連絡がマイクロマシンセンターにありました。これは、経済産業省の「半導体・デジタル産業戦略検討会議」の第5回資料(2022年4月)の中で謳われている、「半導体人材の育成・確保に向けた取り組みの強化」を受けて、JEITA半導体部会が企画したものです。

フォーラムはいくつかのパートに分かれていますが、その中の「半導体関連産業人材育成セッション」で当センターの長谷川専務理事が、「MEMS分野における人材育成の取り組み」について10分程度の講演をすることになりました。オンデマンドにより10月1日(土)〜31日(月)に配信される予定ですが、当センターの実プロジェクトや講習会などを通じた人材育成の取り組みに加えて、文科省や東北大学、TIA/産総研の進んだ取り組みなどについても紹介していますので、よろしければご視聴いただければと思います。

詳細は、「CEATEC」のホームページをご参照ください。
https://www.ceatec.com/

マイクロマシンセンター 賛助会員様へのご案内
・賛助会員専用ホームページについて

MMC賛助会員のページでは、当センター発行の「調査報告書」、「講習会/セミナー配布資料」などの情報(pdf)を随時ご閲覧いただけます。

閲覧資格: MMC一般賛助会員/MMC特別賛助会員/MMC情報賛助会員
(注記) ログインには、ユーザーID及びパスワードの入力が必要です。

しかく賛助会員のページからのログイン方法:
(https://www.mmc.or.jp/member_menu/)
1 [会員ログイン] をクリック
2 ログイン情報入力後、[OK]をクリック
3 [MMC調査報告書データベース] または
[MMCプレゼン資料] をクリック

しかく今月のアップロードはありません。

なお、非会員の方は、当センター発行の「調査報告書」の目次のみとなりますが、
以下よりご閲覧頂けます。
https://mmc.or.jp/research/report/report-list/research_report.html


「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023」の出展ご案内
(2023年2月1日〜3日)

「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023」開催概要
会期:2023年2月1日(水)〜 3日(金)
場所:東京ビッグサイト 東ホール/会議棟
Official site: https://www.optojapan.jp/mems/ja/

しかく「出展 オンライン申込」締切、迫る!!
申込締切日: 2022年9月30日(金)

【出展申込URL】https://application.jcdbizmatch.jp/jp/nanotech2023/MEMS
【出展のご案内】https://www.optojapan.jp/mems/ja/pdf/MEMS23_EP_ja.pdf

締切日前でも規定の小間数になり次第受付終了とさせていただきますので、お早めにお申込みください。
出展のご検討、どうぞよろしくお願いいたします。

MMC後援・協賛イベント情報

センサ技術基礎講座「知っておきたいセンサ基礎講座」第7回 【協賛】
日程:2022年8月9日(火) 〜 2022年9月13日(火)
場所:オンデマンド配信
主催:(一社)次世代センサ協議会
https://www.jisedaisensor.org/event/1392.html

第40回日本ロボット学会学術講演会 【後援】
日程:2022年9月5日(月) 〜 2022年9月9日(金)
場所:東京大学 本郷キャンパス (東京都文京区)
主催:(一社)日本ロボット学会
https://ac.rsj-web.org/2022/

センサエキスポジャパン2022 【後援】
日程:2022年9月14日(水) 〜 2022年9月16日(金)
場所:東京ビッグサイト(東京国際展示場)西ホール
主催:産経新聞社
https://www.sensorexpojapan.com/

次世代センサ 総合シンポジウム 2022
"これからの社会課題に挑むセンサ技術" 【協賛】
日程:2022年9月14日(水) 〜 2022年9月16日(金) オンライン開催
日程:2022年9月27日(火) 〜 2022年10月11日(火) オンデマンド配信
主催:(一社)次世代センサ協議会
https://www.jisedaisensor.org/event/1396.html

標準化と品質管理全国大会2022 【協賛】
日程:2022年10月5日(水)
場所:ハイブリッド開催 (都市センターホテル(東京・永田町)、オンライン)
主催:(一財)日本規格協会
https://www.jsa.or.jp/jsa/qct_2022/

センサ技術基礎講座「知っておきたいセンサ基礎講座」第8回 【協賛】
日程:2022年10月11日(火) 〜 2022年11月15日(火)
場所:オンデマンド配信
主催:(一社)次世代センサ協議会
案内URL後日掲載、https://www.jisedaisensor.org/event.html

第62回 センサ&アクチュエータ技術 シンポジウム スピン欠陥の量子センシング応用:極微のダイヤモンドから多様な材料へ 【協賛】 新情報
日程:2022年10月20日(木) オンライン開催
日程:2022年10月25日(火) 〜 2022年11月8日(火) オンデマンド配信
主催:(一社)次世代センサ協議会
https://www.jisedaisensor.org/event/1409.html

第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム 【協賛】 新情報
日程:2022年11月14日(月) 〜 2022年11月16日(水)
場所:アスティとくしま(徳島県徳島市)
主催:(一社)日本機械学会 マイクロ・ナノ工学部門
https://www.jsme.or.jp/conference/mnm2022/

センサ技術基礎講座「知っておきたいセンサ基礎講座」第9回 【協賛】
日程:2022年12月6日(火) 〜 2023年1月17日(火)
場所:オンデマンド配信
主催:(一社)次世代センサ協議会
案内URL後日掲載、https://www.jisedaisensor.org/event.html

センサ技術基礎講座「知っておきたいセンサ基礎講座」第10回 【協賛】
日程:2023年2月7日(火) 〜 2023年3月14日(火)
場所:オンデマンド配信
主催:(一社)次世代センサ協議会
案内URL後日掲載、https://www.jisedaisensor.org/event.html

センサ技術基礎講座「知っておきたいセンサ基礎講座」第11回 【協賛】
日程:2023年4月11日(火) 〜 2023年5月16日(火)
場所:オンデマンド配信
主催:(一社)次世代センサ協議会
案内URL後日掲載、https://www.jisedaisensor.org/event.html

MEMS協議会 海外アフィリエート 開催イベント

だいやまーく 米国MEMS & Sensors Industry Group 関連イベント

SEMICON Taiwan 2022
https://www.semicontaiwan.org/en
Sept 14-16, 2022 / Taipei, Taiwan

MEMS and Sensors Executive Conference 2022
https://www.semi.org/en/connect/events/mems-sensors-executive-congress-msec
Oct. 10-12, 2022 / Coronado, California, U.S.A.

主要な MEMS関連 国際会議

MNE 2022
Micro and Nano Engineering 2022
日程:2022年9月19日(月) 〜 9月23日(金)
場所:Leuven, Belgium
https://mne2022.org/

JCK/MEMS/NEMS 2022
The 13th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NEMS
日程:2022年10月16日(日) 〜 10月19日(水)
場所:Kagoshima, Japan
https://www.jckmemsnems2022.com/

μTAS 2022
The 26th International Conference on Miniaturized Systems for
Chemistry and Life Sciences
日程:2022年10月23日(日) 〜 10月27日(木)
場所:Hangzhou, China
https://microtas2022.org/

PowerMEMS 2022
The 21th International Conference on
Micro and Nanotechnology for Power Generation and
Energy Conversion Applications
日程:2022年12月12日(月) 〜 12月15日(木)
場所:UTAH, USA
https://www.powermems.org/

IEEE MEMS 2023
The 36th International Conference on Micro Electro Mechanical
Systems
日程:2023年1月15日(日) 〜 1月19日(木)
場所:Munich, Germany
https://mems23.org/

講習会・セミナーのご案内

だいやまーく 「センサ&IoTコンソーシアム」からのお知らせ だいやまーく

▶ 公開政策セミナー 新情報
医療・ヘルスケアにおける行動変容支援、デバイスのDX化と拠点化

開催日時:2022年9月15日(木) 13:30〜15:50
開催場所:オンライン開催 Live配信セミナー
参加費用:無料

【詳細・お申込み】 https://sensoriot.jp/society5-0915

センサ&IoTコンソーシアムが企画し、次世代の医療・ヘルスケアを実現しようとしている国立循環器病研究センターと共催する今回の公開政策セミナーでは、医療・ヘルスケアにおける行動変容支援、デバイスのDXと拠点化について講演とパネルディスカッションを行い、本領域の課題と今後の展望を明らかにします。

【第1部:公開政策セミナー】(13:30〜14:50)
講演1 「行動変容支援技術分野の展望」(13:30〜14:00)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センター(NEDO-TSC)研究員 福田浩章 氏
講演2 「医療・ヘルスケアデバイスのDX動向とエコシステムの構築への課題」
(14:00〜14:30)
科学技術振興機構 研究開発戦略センター
(JST-CRDS)ユニットリーダー 島津博基 氏
講演3 「バイオ戦略とGreater Tokyo Biocommunityの展開」(14:30〜14:50)
一般財団法人バイオインダストリー協会 専務理事 塚本芳昭 氏

【第2部:パネルディスカッション】(15:00〜15:50)
パネリスト:
・第1部講演者
・三林浩二 東京医科歯科大学・センサ&IoTコンソーシアム 会長
・宮本恵宏 国立研究循環器病センター オープンイノベーションセンター長
・伊藤一彦 BCC株式会社 代表取締役社長
・森 啓悟 ジーワン株式会社 代表取締役CEO・
センサ&IoTコンソーシアム 特任アドバイザー
モデレーター: 湯元昇 産業技術総合研究所 特別顧問

◇------------◇------------◇------------◇------------◇------------◇

だいやまーく 「MEMSパークコンソーシアム」からのお知らせ だいやまーく

基礎講座:
東北大学のインターネットスクール(ISTU)を活用し、e-learningによりMEMS開発に必要な企画、設計、試作、評価にかかる基礎知識を習得することができる講座です。
受講料:無料 申込:随時
MEMS集中講義:
MEMS技術の基礎的知識から各種分野のアプリケーションの応用展開まで、様々な角度からMEMS技術を収集できます。
試作実習:
受講生に課題(試作を希望するMEMSデバイス)を持ち込んでいただき、4インチのプロセスラインを利用してマンツーマンに近い指導で装置の原理・使い方・プロセスのノウハウを学習し、「設計→試作→評価→発表」に取り組むことにより、MEMS開発者として必要な技術を体系的に習得していただきます。

問い合わせはMEMSパークコンソーシアム事務局までお願いします。
http://www.memspc.jp/person/kiso.html


MEMS関連最新情報

調査会社 Yole Developpement社 web からの情報:

(1)Webニュースサイト「Industry Insights Articles」 常時最新情報
以下URLから、MEMS関連最新情報をご閲覧ください。
https://www.yolegroup.com/articles/

(2)「Status of the MEMS Industry」の2022版 報告書
https://www.yolegroup.com/product/report/status-of-the-mems-industry-2022-mis/


《経済・政策動向のトピック》
マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて「マイクロマシン/MEMS分野関連 経済報告」として発信しています。
業務の参考として頂ければ幸いです。

今月号リンク:
【マイクロマシン/MEMS分野関連】経済報告 2022年9月号(pdf)
(https://mmc.or.jp//info/monthly/economic_report/2022_09.pdf)



しかく新型コロナウイルス感染症対策について

当センターは、新型コロナウイルス感染症対策として、「三密回避」、「マスクの着用」、「手洗い・手指消毒」、「換気」等の基本的な感染対策や時差通勤を実施しつつ、事業に取り組んでおります。
関係者の皆様におかれましては、ご不便をお掛けすることもございますが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

しかく令和4年度 クールビズ 実施中

昨年同様、地域による気候の違い等を踏まえ、環境省からの全国一律の実施期間の設定は行なわれていませんが、5月〜9月末まで集中的に呼び掛けが行なわれています。
当センターでは、環境省の呼びかけに応じ、省エネ・省CO2対策として、5月1日~9月30日の5カ月間、クールビズを実施します。
期間中、MMC及びNMEMS組合へは、冷房時の室温28°C(目安)でも快適に過ごせる服装でお越し頂ければ幸いです。
また、役職員の軽装励行についてもご理解のほどよろしくお願い致します。
環境省HP:https://www.env.go.jp/press/110933.html
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/










Copyright (c) Micromachine Center. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /