MICRONANO Monthly 2021年6月号 MEMS、センサ、マイクロ、ナノテク

[フレーム]

[No.2021-06] 2021年6月7日発行


ニ ュ ー ス 目 次


ニ ュ ー ス 本 文

SSN研究会WG(EfriM)キックオフミーティング開催(6月23日)のご案内

一般財団法人マイクロマシンセンターでは、昨年度機械システム振興協会からの委託を受け、今後発展が期待される屋外IoTのキー技術となる「環境調和型MEMS(EfriM : Environment friendly MEMS)技術の研究開発に関する戦略策定」事業を実施致しました。
本事業では、EfriMのインフラ、災害、農業分野におけるユースケース、自然に還る材料や自然の中に固定化する材料・デバイス及び省エネ型製造技術を調査・検討するとともに、それらを組み合わせたシナリオを検討して、その絞込みとブラッシュアップにより、インフラ、災害、農業分野での有望な6つのEfriMセンシングシステムを選出しました。また、これら6つのEfriMの研究開発のために必要な横断的技術を環境固定化技術、環境に還る技術及び共通基盤技術の3つの項目に整理し、EfriMの研究開発と社会実装のための戦略を策定致しました。
本成果を基に今後プロジェクト化を図っていくために、今般SSN(Smart Sensing & Network)研究会のWGとして「環境調和型MEMS技術の研究開発」を立ち上げることと致しました。
つきましては、本技術の内容をご紹介するキックオフミーティングを開催したいと存じます。本キックオフミーティングはEfriMの概要紹介を行うのが目的で、本キックオフミーティングの内容をご聴講頂き、ご興味を持って頂いた方にWGにご参画頂き、本格的な活動を開始したいと存じますので、本技術に少しでもご興味のある方は奮ってご参加下さい。
(なお、その後のWG参加につきましても、会費徴収はございません。)

詳細は、以下のホームページをご参照下さい。
http://ssn.nanomicro.biz/efrim/efrim_2106.html

LbSS から「成果報告会」と「出展」のお知らせ

(1)「Super City / Smart City OSAKA」(7月15・16日)出展

【機器に貼るだけ自立給電センサで楽々 IoT!】
工場等の設備稼働状況を把握・監視するIoTシステムとして、環境発電の微小電力でデータ収集可能な無線センサ端末と、そのセンサ端末の測定条件を自動最適化し、動的に制御する学習型コンセントレータを開発し、ユーザの現場技術者だけでシステム構築を可能とする、エッジ側のみで有価情報を収集するシステムの開発を行っております。その成果を、デモ・パネル展示でご紹介いたします。

(2)「Super City / Smart City OSAKA」での「LbSS 成果報告会」の 開催

本報告会では、環境エネルギーを活用した無線センサとエッジ処理で、学習により生データから有価情報を自動で抽出するLbSSシステムで、生産設備の稼働状態をどこまで検知できるか実証実験を行った結果について紹介いたします。
また、本システムのキーとなる、環境エネルギーだけで計測・無線送受信と学習型コンセントレータからの無線制御でセンサパラメータ変更可能な手のひらサイズのスマートセンサ端末の開発成果や、電源が取れない工場現場でも、わずかな振動(0.15G程度)で高出力の連続的な発電が可能で、スマートセンサ端末の永久電池として活用できるMEMS振動発電デバイスの開発成果についてご紹介いたします。
さらに展示ブースC-01では、開発した技術のデモ・パネル展示を行います。

会場: グランフロント大阪 北館B2F ルーム8
日時: 7月16日(金)13:00〜14:40

講演プログラム:
1. 開催挨拶/MEMSセンサ開発の歩み:
一般財団法人マイクロマシンセンター 専務理事 長谷川英一
(13:00〜13:10)
2. 学習型スマートセンシングシステムの開発と実証実験成果:
プロジェクトリーダ 東京都市大学 総合研究所教授/東京大学名誉教授 藤田博之
(13:10〜13:50)
3. 低消費電力サブGHz無線モジュールと環境発電で働くスマートセンサ端末の開発
ローム株式会社 研究開発センター 融合技術研究開発部 材料・素子応用G
グループリーダー 照元幸次
(13:50〜14:15)
4. スマートセンサ端末の永久電池となる高効率MEMS振動発電デバイス:
株式会社鷺宮製作所R&Dセンター 第一開発部開発一課課長 三屋裕幸
(14:15~14:40)

詳細につきましては、下記をご参照下さい。
https://www.supercitysmartcity.com/index.html

先端技術開発プロジェクト の活動から

LbSS/SNIF/BaMBI/HS-ULPAC 研究会等の開催日程(4月〜7月開催分)

1 学習型スマートセンシングシステム(LbSS)
2021年4月26日(月)第1回LbSS研究会(web会議、終了)
2021年4月26日(月)第1回LbSS推進連絡会(web会議、終了)
2021年6月30日(水)第2回LbSS研究会(web会議)

2 薄膜ナノ増強蛍光による経皮ガス成分の超高感度バイオ計測端末の開発
(SNIF)
2021年 4月 12日(月)第1回SNIF推進連絡会(web会議、終了)
2021年 6月 14日(月)第2回SNIF推進連絡会
2021年 7月 13日(火)第3回SNIF推進連絡会
2021年 9月 14日(火)第4回SNIF推進連絡会

3 血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイス及び
行動変容促進システムの研究開発(BaMBI)
2021年 4月 16日(金)第1回技術推進研究会(web会議、終了)
2021年 5月 14日(金)第2回技術推進研究会(web会議、終了)
2021年 6月 18日(金)第3回技術推進研究会
2021年 7月 16日(金)第4回技術推進研究会
2021年 9月 17日(金)第5回技術推進研究会

4 量子干渉効果による小型時計用発振器の高安定化
の基礎研究(HS-ULPAC)
2021年 5月 13日(木)第1回研究会(web会議、終了)
2021年 7月 8日(木)第2回研究会(web会議)
2021年 9月 16日(木)第3回研究会(web会議)

マイクロマシンセンター 賛助会員様へのご案内
・賛助会員専用ホームページについて

MMC賛助会員のページでは、当センター発行の「調査報告書」、「講習会/セミナー配布資料」などの情報(pdf)を随時ご閲覧いただけます。

閲覧資格: MMC一般賛助会員/MMC特別賛助会員/MMC情報賛助会員
(注記) ログインには、ユーザーID及びパスワードの入力が必要です。

しかく賛助会員のページからのログイン方法:
(http://www.mmc.or.jp/member_menu/)
1 [会員ログイン] をクリック
2 ログイン情報入力後、[OK]をクリック
3 [MMC調査報告書データベース] または
[MMCプレゼン資料] をクリック

なお、非会員の方は、当センター発行の「調査報告書」の目次のみとなりますが、
以下よりご閲覧頂けます。
http://mmc.or.jp/research/report/report-list/research_report.html


「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2022」のご案内
(2022年1月26日〜28日)

「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2022」は以下の要領で開催いたします。
会期: 2022年1月26日(水)〜 28日(金)
開催時間: 10:00-17:00
場所: 東京ビッグサイト 東ホール/会議棟/オンライン
Official site: https://www.optojapan.jp/mems/ja/
* リアルとオンラインのハイブリッド開催

しかく出展申込受付中
仮申込有効期限: 2021年6月30日(水)(注記)この日まではキャンセル無料です。
本申込締切: 2021年9月30日(木)
出展申込(web): https://application.jcdbizmatch.jp/jp/nanotech2022/MEMS

▼2022出展案内(pdf):
https://www.optojapan.jp/mems/ja/pdf/MEMS22_EP_ja.pdf

MMC後援・協賛イベント情報

ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2021 【後援】
日程:2021年6月6日 〜 2021年6月8日
場所:大阪南港ATCホール
主催:(一社)日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
https://robomech.org/2021/

第7回先端メカトロニクス国際会議 (ICAM2021) 【後援】
日程:2021年7月1日 〜 2021年7月2日
場所:オンライン
主催:(社)日本機械学会
https://www.jsme.or.jp/conference/icam2021/

使えるセンサ・シンポジウム2021 【後援】
日程:2021年7月20日 〜 2021年7月21日
場所:オンライン ⇐ (削除) マイドームおおさか (削除ここまで)
主催:使えるセンサ・シンポジウム実行委員会
http://sensait.jp/stc/symposium/

第39回日本ロボット学会学術講演会 【後援】
日程:2021年9月8日 〜 2021年9月11日
場所:オンライン ⇐ (削除) 信州大学 (削除ここまで)
主催:(一社)日本ロボット学会
https://ac.rsj-web.org/2021/

メカトロテックジャパン2021(MECT2021) 【協賛】
日程:2021年10月20日 〜 2021年10月23日
場所:ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:(株)ニュースダイジェスト社、
共催:愛知県機械工具商業協同組合
https://mect-japan.com/2021/

MEMS協議会 海外アフィリエート 開催イベント

だいやまーく 米国MEMS & Sensors Industry Group 関連イベント

SEMICON SouthEast Asia 2021
https://www.semiconsea.org/
August 23-27, 2021 / Hybrid Event

SEMICON Taiwan 2021
https://www.semicontaiwan.org/en
Sept 8-10, 2021 / Taipei, Taiwan

SEMICON West 2021
https://www.semiconwest.org/
December 7-9, 2021 / Hybrid Event

主要な MEMS関連 国際会議

TRANSDUCERS2021
The 21st International Conference on Solid-State Sensors,
Actuators and Microsystems
日程:2021年6月20日 〜 6月25日
場所:Virtual
https://www.transducers2021.org/

MNE 2021
The 47th International Conference on Micro and Nano Engineering
日程:2021年9月20日 〜 9月23日
場所:Turin, Italy
https://www.mne2021.org/

IEEE SENSORS 2021
日程:2021年10月31日 〜 11月3日
場所:Sydney, Australia
https://2021.ieee-sensorsconference.org/

講習会・セミナーのご案内

だいやまーく MEMSパークコンソーシアム からのお知らせ
基礎講座:
東北大学のインターネットスクール(ISTU)を活用し、e-learningによりMEMS開発に必要な企画、設計、試作、評価にかかる基礎知識を習得することができる講座です。
受講料:無料 申込:随時
MEMS集中講義:
MEMS技術の基礎的知識から各種分野のアプリケーションの応用展開まで、様々な角度からMEMS技術を収集できます。
試作実習:
受講生に課題(試作を希望するMEMSデバイス)を持ち込んでいただき、4インチのプロセスラインを利用してマンツーマンに近い指導で装置の原理・使い方・プロセスのノウハウを学習し、「設計→試作→評価→発表」に取り組むことにより、MEMS開発者として必要な技術を体系的に習得していただきます。

問い合わせはMEMSパークコンソーシアム事務局までお願いします。
http://www.memspc.jp/person/kiso.html


MEMS関連最新情報

調査会社 Yole Developpement社からの情報:

(1)発行ニュースメール「i-Micronews」 常時最新情報
以下URLから、MEMS関連最新情報をご閲覧ください。
https://www.i-micronews.com/articles/

(2)「Status of the MEMS Industry」の2020版 報告書
https://www.i-micronews.com/products/status-of-the-mems-industry-2020/

(3)COVID-19 種々デバイスにおける2020年ビジネスへの影響レポート
COVID-19 impact - A Yole Perspective July 2020



《経済・政策動向のトピック》
マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて「マイクロマシン/MEMS分野関連 経済報告」として発信しています。
業務の参考として頂ければ幸いです。

今月号リンク:
【マイクロマシン/MEMS分野関連 経済報告 2021年6月号(pdf)
(http://mmc.or.jp/info/monthly/economic_report/2021_06.pdf )



しかく緊急事態宣言に伴う対応について
政府の緊急事態宣言を受けまして、新型コロナウイルス感染拡大の防止及び職員の安全確保の観点から、宣言期間中は一部の在宅勤務を実施することに致しました。
連絡は、通常どおりに行うことができます。
関係者の皆様におかれましてはご不便をお掛けすると思いますが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い致します。

しかく令和3年度 クールビズ 実施中
今年度から政府が全国一律の実施期間の設定を行わないことになりましたが、当センターは省エネ・省CO2対策として、例年どおり5月1日〜9月30日の5カ月間、クールビズを実施します。
期間中、MMC及びNMEMS組合へは、冷房時の室温28°C(目安)でも快適に過ごせる服装でお越し頂ければ幸いです。
また、役職員の軽装励行についてもご理解のほどよろしくお願い致します。
環境省HP: http://www.env.go.jp/press/109505.html











Copyright (c) Micromachine Center. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /