佐賀市立図書館

    文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください

    トップページ > よくある質問

    よくある質問

    佐賀市立図書館はどんな人が利用できますか?

    どなたでも館内で資料を見ることができますが、資料を借りることができるのは、佐賀市または佐賀中部広域連合市町(多久市・小城市・神埼市・吉野ヶ里町)内にお住まいの方か、その他の地域にお住まいでも佐賀市内に通勤・通学されている方です。

    図書館資料は何点まで、どのくらいの期間、借りることができますか?

    個人貸出の場合、図書は1人につき15冊まで2週間、ビデオ・DVDは合わせて2点まで2週間、CD・カセットテープは合わせて3点まで2週間、絵画(本館のみ)は1点まで1か月間となっています。

    雑誌は貸出できますか?

    最新号の雑誌は貸出できませんが、バックナンバーは借りることができます。
    注意:最新号の雑誌には、カバーがかかっています。

    本などの資料を続けて借りる(貸出延長する)ことはできますか?

    予約が入っていない場合、現在借りている資料の返却日を1回延長することができます。
    延長できる期間は、延長の操作を行った日(返却期限を過ぎている資料は、元の返却日)から2週間になります。
    次の4つの方法のいずれかで延長手続きをしてください。

    • カウンターに延長したい資料をお持ちください。
    • 電話でお申し出ください。その際は、利用カードをお手元にお持ちください。
    • 館内の検索機(OPAC)で手続きしてください。
    • ホームページのMyライブラリから手続きしてください。

    注意:返却期限を2週間以上過ぎている資料は延長できません。絵画および相互貸借資料の延長もできません。

    ホームページから予約をしようとしたら、予約できる資料とできない資料があるのですが、どうしてですか?

    最新号の雑誌、マンガ、絵画、館内閲覧資料は予約できません。

    以前、自分が借りた本の題名を教えて欲しいのですが。

    現在借りられているタイトルはお調べできますが、過去の貸出履歴に関しては記録しておりません。
    なお、ホームページのMyライブラリの「借りたことがある資料」で貸出履歴を確認できるように設定することができます。
    利用者の方ご自身で、利用者情報の設定を貸出履歴を残すように変更する必要があります。
    また、確認できるのは履歴を残すように設定された時より後に借りた資料に限ります。

    大和館で借りた資料を、諸富館で返すことはできますか?

    佐賀市立図書館の資料であれば、基本的に全ての分館や分室、自動車図書館でも返却できます。しかしなかには、他の図書館からの相互貸借で借りている資料や団体貸出の資料、絵画(本館のみ)のように、借りたところでしか返却できないものもありますので、貸出の際に返却場所を案内された場合はご注意ください。

    借りた本を紛失して(壊して・汚して)しまいました。どうしたらいいですか?

    まずは図書館のカウンターにご相談ください。破れやページはずれなどの破損、落書き、シミ汚れ、水濡れなどの汚損については、程度の軽いものは、図書館で修理しますので、くれぐれもご自分の判断で(セロテープや消しゴムなどを使って)直そうとしないでください。
    紛失したことが明らかな場合や破損、汚損の程度がひどく、利用に支障がある場合は、「紛失・破損・汚破損届」を記入、提出していただき、弁償をお願いすることになります。
    弁償の方法は、同じもの、もしくは、(入手が難しい時など)図書館が指定したものを、ご自身で購入してきていただく「現物弁償」が原則で、現金による弁償はできません。
    詳しくは、借りた館にお尋ねください。
    図書館資料は、みなさんの共有財産ですので、大切に取り扱っていただくよう、ご協力をお願いします。

    利用カードを失くしてしまいました。再発行できますか?

    利用カードを紛失等されたときは、カウンターにお申し出ください。再度、登録手続きをしていただきます。
    その際に中学生以下の方は保護者の同意のサイン、高校生以上の方は本人確認のできる公的証明書が必要です。
    また、再交付手数料100円をいただきます。

    注意:詳しくは、利用者登録(利用カード発行)・更新手続きをご覧ください。

    Web予約のパスワードを忘れてしまいました。どうすればいいですか?

    ご本人がカウンターもしくは電話でお申し出ください。ご本人確認のあと、パスワードを初期化します。

    自宅に不要になった本などがありますが、図書館で引き取ってもらえませんか?

    ご自宅で不要になった本等のお引き取りはしておりませんが、郷土に関する資料やベストセラーなどについては、寄贈資料として受け入れする場合もあります。
    図書館の書架には限りがあるため、なるべく新しい資料や利用の多い資料を中心に収集し、提供するようにしています。
    多くの本は、出版後数年でニーズが少なくなる傾向にあり、特に辞典や全集などは(購入当時は高価だったとしても)情報が古く、図書館での活用は見込めません。
    資料の種類や状態にもよりますので、詳しくはお近くの図書館(本館・分館・分室)におたずねください。

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /