研究助成題目一覧研究
本ページでは、当財団の助成を受けて進められた研究の成果報告書を請求することが出来ます。
【助成研究閲覧室】に必要事項を入力の上、ご送信下さい。
【助成研究閲覧室】に必要事項を入力の上、ご送信下さい。
2023年度の助成題目一覧
自然科学・技術(1)
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
23A001
児玉 有紀
島根大学
クロレラと共生する繊毛虫ミドリゾウリムシを用いた環境に安全な新規水質浄化法の検討
23A007
平野 篤
産業技術総合研究所
浄水場におけるPFASの高効率除去を可能にするジルコニア粒子の開発
23A009
川口 康平
京都大学
選択的な定量法によるオゾン処理における過マンガン酸生成の解明
23A018
山本 一樹
東京理科大学
オルガノシリカ系有機-無機ハイブリッド逆浸透膜における細孔径拡大による高透水化
23A025
寺島 崇矢
京都大学
イオン性精密ナノドメインを生かした水処理ポリマー膜材料の創出
23A030
林 文隆
信州大学
大型ナノシート積層制御によるナノろ過膜の機能開拓と層間イオンの電気化学的計測
23A033
李 沁潼
芝浦工業大学
低温硝化処理における温室効果ガスの抑制手法の開発
23A035
山村 寛
中央大学
水処理膜の4次元化に向けた光励起相分離技術の開発
自然科学・技術(2)
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
23B002
今 孝悦
東京海洋大学
海洋酸性化は二枚貝へのマイクロプラスチック汚染を助長するのか?
23B016
UACIQUETE DORCAS
神戸大学
非フタル酸系可塑剤の水環境中残留濃度の解明と生態影響評価
23B017
花本 征也
金沢大学
国内流域における陽イオン界面活性剤のホットスポット形成機構の解明
23B019
小枝 圭太
琉球大学
都市河川に進入するオオメジロザメの移動生態の解明‐絶滅危惧種の保全に向けて
23B026
糠澤 桂
宮崎大学
新たな流域環境管理に向けた水文解析を活用した広域生物量推定モデルの開発
23B033
三小田 憲史
富山県立大学
蛍光成分を指標とした汚濁源の解析手法の開発
23B035
原本 英司
山梨大学
ウィズコロナ時代の下水疫学調査:病原細菌および薬剤耐性菌への展開
23B042
友尻 大幹
人間文化研究機構総合地球環境学研究所
鹿児島県与論島における赤土流出がサンゴ礁浅海域に生息する魚類の群集構造および多様性に及ぼす影響評価
23B045
林 東範
京都大学
雨天時河川における耐性菌及び耐性遺伝子の実態調査と起源推定
23B047
黒田 啓介
富山県立大学
新興抗ウイルス薬の水環境中における挙動と生態リスクの評価
人文・社会科学
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
23C003
新田 将之
新潟大学
里山水域ネットワークの多面的機能保全に資する分散型マネジメントの社会実装研究
23C004
洪 昌極
東京理科大学
近代朝鮮における農・工業用水開発の結合と河川
23C010
野田 岳仁
法政大学
小規模水道組合とむらの自治―なぜ集落単位の水道組合を維持し続けるのかー
特別テーマ(水を究める)
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
23K001
横田 泰之
国立研究開発法人 理化学研究所
局所ラマン分光を用いた電極界面に存在する極微量水分子の挙動解析
23D004
羽馬 哲也
東京大学
新規赤外分光法による極低温非晶質氷の表面物性の解明とその天文学的意義
23D005
柘植 雅士
北海道大学
氷における負電荷伝導機構の解明
23K004
杉本 宜昭
東京大学
水吸着層の局所分析を可能にする極低温原子間力顕微鏡の開発
23D002
新家 寛正
東北大学
氷/水界面で水から巨視的に分離する未知の水の構造多様性
萌芽的研究
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
23H003
端野 開都
金沢大学
能登海洋深層水を活用したイカの飼育技術の開発
23H008
下畑 隆明
福井県立大学
食中毒原因菌カンピロバクターのアメーバ細胞内寄生機構の解明
23H018
佐野 航季
信州大学
無機ナノ粒子を利用した水の機能化
23H020
春里 暁人
京都府立医科大学
ポリエチレンテレフタラート由来微細化マイクロプラスチックの免疫影響に関する研究
23H024
佐賀 達矢
神戸大学
環境DNA-生物多様性観測データベース-食活動を通した身近な河川の生物多様性を体感する高校及び特別支援学校での生徒実験の開発
23H028
太田 悠介
東京医科歯科大学
Toxin-antitoxinシステムに着目した病院排水における薬剤耐性拡散機構の解明
23H033
石井 良樹
北里大学
有機ナノ薄膜の水・イオン輸送特性を表現する分子記述子の横断的探索
23H035
Danchana Kaewta
岡山大学
Portable devices for water quality measurement
23H036
鳥居 将太郎
東京大学
飲用水の微生物学的水質を担保する高感度核酸検出技術の開発
23H039
奥野 将成
東京大学
非線形ラマン分光法による液体水における分子運動の長距離相関の解明
23H041
Boivin Sandrine
長崎大学
蛍光顕微鏡を用いた迅速藻類濃度計測技術の開発
23H053
鎌倉 史帆
奈良女子大学
環境の塩分に応じた珪藻被殻の形態変化:被殻形態の塩分指標としての利用に向けて
継続助成
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
23K002
藪下 瑞帆
東北大学
結晶性メタロシリケート内のヘテロ原子位置制御による多価金属イオン捕捉能コントロール
23K003
後藤 和久
東京大学
琉球列島の広域比較マングローブ地形学―革新的技術を用いた高精度地形モデルの作成に基づく分布域変遷の実態解明―
23K006
越川 滋行
北海道大学
山岳地帯の水脈に依存して生息する希少な地下性昆虫の環境適応
23K007
関 貴一
弘前大学
固液界面におけるイオンの特異的吸着と,イオンよる生体分子自己組織化ナノ構造と水和構造の変化の解明
23K008
石澤 秀紘
兵庫県立大学
微生物群集による水質浄化機能のボトムアップな理解
23K010
田中 大介
東京医科歯科大学
水が心地良さを生み出す神経メカニズムの解明
23K013
多田 悠人
京都大学
琵琶湖・淀川水系中に存在する有機態ヨウ素の特性と有機ヨウ素系消毒副生成物の生成特性
23K017
高木 悠花
千葉大学
海洋プランクトン間の共生は地球温暖化へのレジリエンスを高めるか
23K018
川田 将平
関西大学
クリーンな機械システム構築を指向した水潤滑システムの社会実装へ向けた研究
23K019
橋口 亜由未
岡山大学
長鎖アシル化ホモセリンラクトン類(AHLs)添加による硫酸還元型排水処理性能の向上とAHLsが作用する微生物(群)の推定
23K020
川瀬 成吾
滋賀県立琵琶湖博物館
×ばつ形態データ解析で同定精度を向上させ、絶滅危惧種を守る -琵琶湖淀川水系産モロコ類を例に-
23K021
濱本 亨
東北大学
水田土壌における微生物バイオマスによる硫黄シンク・ソース評価
23K022
瀬川 高弘
山梨大学
野生動物が利用するヌタ場を中心とした病原性微生物の包括的解明
23K026
橋本 崇史
東京大学
浄水用ろ過膜の劣化や損傷がもたらす病原微生物阻止性能低下の迅速定量手法の開発研究
23K028
橋濱 史典
東京海洋大学
亜熱帯外洋域の有機物生産を支えるリンはどこからくるのか?-現場観測による水平・鉛直供給プロセスの解明-
ネットワーク構築助成
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
23T003
堀江 好文
神戸大学
水環境中におけるプラスチック添加剤の残留濃度調査・生態リスク評価に向けた国際研究ネットワークの構築
23T005
丸山 史人
広島大学
住環境での水・熱・微生物を統合的に取り扱う学際的研究ネットワークの構築
23T006
村上 道夫
大阪大学
水に関する価値の究明を基盤とした研究ネットワークの構築
2022年度の助成題目一覧
自然科学・技術(1)
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
22A016
上村 真生
東京理科大学
水中に存在する微量タンパク質分析のためのナノ粒子センサーの開発
22A025
窪田 恵一
群馬大学
生物電気化学技術を用いた資源回収型排水処理装置の開発
22A029
佐伯 大輔
信州大学
精密分子構造制御によるポリアミド水処理膜の孔径・膜性能制御
22A022
鈴木 雅登
兵庫県立大学
水環境の簡便で定量的な評価を目指した水生生物の呼吸活性の電気化学的計測法の開発
22A018
多田 悠人
京都大学
琵琶湖・淀川水系中に存在する有機態ヨウ素の量と特性の把握
22A026
橋口 亜由未
島根大学
長鎖アシル化ホモセリンラクトン類(AHLs)添加による硫酸還元型排水処理性能の向上とAHLsが作用する微生物(群)の推定
22A038
橋本 崇史
東京大学
浄水用ろ過膜の劣化や損傷がもたらす病原微生物阻止性能低下の迅速定量手法の開発研究
22A027
福岡 脩平
北海道大学
超分子チャンネル構造内での分子回転型水分子輸送機構の解明と高機能化
22A032
山村 寛
中央大学
水処理膜の4次元化に向けた光励起相分離技術の開発
22A002
山本 卓也
東北大学
超音波水処理時の高効率反応条件自動探索方法の開発
22A031
米津 幸太郎
九州大学
地熱発電の有効利用に向けたシリカスケールインヒビターの開発
自然科学・技術(2)
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
22B049
天谷 貴史
長崎大学
カンモンハタの産卵場および産卵移動の経路を決定する環境要因の解明と赤土流入の状況調査
22B028
板井 啓明
東京大学
東日本の河川水・湖水中水銀濃度の網羅的分析によるDOCポンプ効果の評価
22B051
遠藤 雅実
東京大学
東京湾流入河川河口部における淡水影響を考慮したブルーカーボン動態の解明
22B003
岡林 識起
関西学院大学
河川水に含まれるガドリニウムの起源と化学形態の解明
22B050
川瀬 成吾
滋賀県立琵琶湖博物館
×ばつ形態データ解析で同定精度を向上させ、絶滅危惧種を守る -琵琶湖淀川水系産モロコ類を例に-
22B008
久保 篤史
静岡大学
ブルーカーボン貯留量とその脆弱性評価
22B029
越川 滋行
北海道大学
山岳地帯の水脈に依存して生息する希少な地下性昆虫の環境利用様式
22B020
後藤 和久
東京大学
革新的技術を用いた琉球列島のマングローブ林内地形の3Dモデル化と人為汚染物質分布の実態解明
22B006
五味 良太
京都大学
環境水中での薬剤耐性遺伝子の拡散にはインテグロンがどの程度関与しているのか?
22B048
高木 悠花
千葉大学
海洋プランクトン間の共生は地球温暖化へのレジリエンスを高めるか
22B053
竹内 悠
京都大学
下水道システムにおける抗生物質の存在実態解明と光触媒膜処理での分解特性評価
22B030
千葉 崇
酪農学園大学
内陸カルデラ湖における移入珪藻の産出時期の解明とその後の湖沼生態系への影響評価
22B047
友尻大幹
総合地球環境学研究所
琵琶湖沿岸の人工的環境における魚類相の時空間的変動に関する研究―環境DNA定量メタバーコーディング法による群集構造と多様性の解析―
22B007
橋濱 史典
東京海洋大学
亜熱帯外洋域の有機物生産を支えるリンはどこからくるのか?-現場観測による水平・鉛直供給プロセスの解明-
22B015
藤林 恵
九州大学
生態系リスク評価に向けた外来緑藻Micrasterias hardyiの増殖特性および種間相互作用の解明
人文・社会科学
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
22C005
石井 悠加
四国大学
中世前夜の庭園文化における「水辺」の役割
22C009
酒匂 由紀子
花園大学
日本中世の首都京都の都市形成と水源の関係 ー室町期京都における酒屋の所在地を中心にー
22C014
柴崎浩平
兵庫県立大学
ため池管理組織の対話型開発手法の構築に向けた実践的研究
22C010
杉中 瑞季
京都大学
集落における水路景観の成立とその変容―中山間地域・下呂市金山町を対象として―
22C003
富田 涼都
静岡大学
水辺の記憶の世代間継承に関わるコミュニケーションの創出:人新世における新しい水辺文化の創造を目指して
22C011
伴野 文亮
東北大学
高大連携で取り組む金原明善の地域歴史資料学的研究―水害に強い持続可能な地域社会をつくるために―
22C001
中村 成芳
宇部工業高等専門学校
工学教育におけるコンピテンシー育成のための"水"を主役とした教育モデルの開発
特別テーマ(水を究める)
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
22D008
植村 立
名古屋大学
北極アイスコアの水の三酸素同位体比分析による過去30年間の気候変動の復元
22D003
喜岡 新
九州大学
超微細気泡添加による水の基本物性の変化
22D006
杉本宜昭
東京大学
走査プローブ顕微鏡による氷表面の局所構造解析
22D005
横田 泰之
理化学研究所
局所ラマン分光を用いた電極界面に存在する極微量水分子の挙動解析
萌芽的研究
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
22E053
石澤 秀紘
兵庫県立大学
微生物群集の水質浄化機能へのボトムアップな理解
22E033
石谷 孔司
産業技術総合研究所
微生物毒性強度予測モデルの構築
22E017
上野 幹憲
長崎大学
海産魚培養細胞を使った赤潮原因プランクトンの毒性機構の解明
22E075
梶田展人
弘前大学
鳥海山の海底湧出水が陸海間の物質循環に果たす役割の解明
22E068
川田将平
関西大学
クリーンな機械システム構築を指向した水潤滑システムの社会実装へ向けた研究
22E029
菅野 佑介
東京工業大学
ハイドロゲル微粒子に内包した除藻剤の溶出挙動と水環境の相関性理解
22E071
越田 裕之
東京大学
氷のできにくい機能性表面の探究とその起源の解明
22E036
小寺 正徳
産業技術総合研究所
海水から選択的に酸素あるいは次亜塩素酸を生成する光触媒の開発
22E027
三歩一 孝
名古屋大学
三酸素同位体組成を指標に用いた水環境におけるリン酸循環の定量化
22E073
末永 俊和
広島大学
アナモックスプロセスからの亜酸化窒素放出抑制技術の開発に向けた検討
22E005
関 貴一
弘前大学
固液界面におけるイオンの特異的吸着と,それに伴う生体分子自己組織化ナノ構造?水和構造の変化の研究
22E051
曾潔
京都大学
ナノポアシーケンサーを用いた水源における病原細菌の高精度かつ網羅的検出
22E040
曽川 洋光
関西大学
魚の飼料を原料とする海洋分解性バイオプラスチックの開発
22E045
高野 力
北海道大学
中和処理を必要としない新奇な重金属除去プロセスの開発
22E062
塚本 雄也
東京大学
独自の培養化戦略により解き明かす原始的鉄酸化菌の生き様
22E020
寺本 篤史
広島大学
多孔質材料の水分特性曲線ヒステリシスを活用した微生物環境の制御手法の開発
22E034
南齋 勉
静岡理工科大学
雲1滴中の硫酸塩の定量分析による雨雲プロファイル
22E030
橋本 直之
高知大学
衛星画像を用いた河川域における時空間的水質分布把握の試み
22E067
濱本 亨
東北大学
水田土壌の硫黄循環をコントロールする化学的・微生物学的要因の解明
22E007
平原 将也
大阪工業大学
水中で外部刺激に応答する金属錯体分子の高機能化
22E046
藤村 卓也
島根大学
Eu3+含有ナノスクロールによるイオン交換の"可視化"とその機構解明
22E003
藤吉 奏
広島大学
特異な水源と希少微生物保護のための淡水環境の微生物学的・化学的評価
22E080
松林 圭
九州大学
汎用海流シミュレーターの開発と海流による生物地理境界の検証
22E015
LEE YING PING
東京大学
電気化学手法を用いたマングローブにおける腐植物質と銅の錯生成挙動を解明する先駆的研究
22E023
脇坂 聖憲
東北大学
水蒸気に可逆応答するベイポクロミズム銅(II)錯体の構造とメカニズムの解明
22E037
渡辺 友美
東海大学
展示を用いた水環境の教育的可視化手法の開発に関する研究
継続助成
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
22K023
石田 卓也
広島大学
地下水の高濃度リン酸はどのように形成されるのか?―リン酸酸素安定同位体比を用いた形成機構の解明―
22K012
泉 賢太郎
千葉大学
堆積物の物理的・化学的な特性が堆積物中の環境DNA濃度に及ぼす影響の多角的評価
22K008
酒徳 昭宏
富山大学
低品質真珠形成や母貝の大量死を引き起こす2つの細菌感染症に関する研究
22K029
櫻間 晴子
京都先端科学大学
水環境におけるプラスチック製漂着ごみの新規環境リスクの解明とその評価
22K033
佐野 航季
信州大学
ナノ空間における水の構造特異性の発展的研究
22K034
鈴木 慎也
東京工業高等専門学校
高精度数値地形モデルを用いた古代スリランカの貯水灌漑システム崩壊の原因究明−トリクラマドゥ自然保護区およびその周辺部の未調査・未修復の貯水池群に着目して−
22K037
瀬川 高弘
山梨大学
野生動物が利用するヌタ場を中心とした病原性微生物の包括的解明
22K021
竹内 久登
愛媛大学
環境RNAの水生生物感染症検査への適用
22K006
田中 大介
東京医科歯科大学
水が心地良さを生み出す神経メカニズムの解明
22K032
長島 一樹
東京大学
高速除湿機能を有するナノデバイスの創製と環境分子センシングの高感度化
22K003
花本 征也
金沢大学
国内河川における動物用医薬品の濃度予測モデルの開発
22K036
濱崎 宏則
長崎大学
流域サバイバビリティ診断の精緻化と一般化への展開―より複雑な流域を対象として
22K016
樋渡 彩
近畿大学
瀬戸内における産業空間に関する歴史的考察
22K002
藪下 瑞帆
東北大学
Alペアサイト構築技術を基盤とした高機能ゼオライト吸着材の開発
22K014
山田 寛
岡山大学
濡れ性の差に誘起される面外方向液滴輸送を利用した霧回収の基礎的検討
ネットワーク構築助成
分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
22T009
井上 大介
大阪大学
細菌捕食性細菌の生理生態解明及び環境技術への応用に関する産学ネットワーク構築
22T012
寺田 昭彦
東京農工大学
亜酸化窒素削減・回収技術の確立に向けた国際研究イニシアティブの構築
22T007
本多 了
金沢大学
水環境中の薬剤耐性の起源・拡散動態・制御に関する国際研究ネットワーク構築
2021年度の助成題目一覧
自然科学・技術(1)
【採択件数】14件 【採択率】29.2% 分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
21A004
安達 謙
東北大学
廃水中のヒ素固定化と金属回収を同時に行える電解プロセス
21A008
稲田 飛鳥
宮崎大学
環境調和型ペプチド系金属有機構造体の開発による水環境保全に関する研究
21A006
生越 友樹
京都大学
柱型環状分子ピラー[5]アレーンを連結したチューブ状二量体を基にした水分子の選択的輸送
21A014
齋藤 憲寿
秋田大学
アルカリ成分を含んだ副産物による田沢湖の中和に関する研究−クニマスの里帰りを目指して−
21A015
杉本 卓也
筑波大学
水処理・ろ過プロセスに関わる付着・剥離現象の解明に向けた沈着複合体の直接観察
21A025
鈴木 陽香
名古屋大学
液体流プラズマを用いた高速大流量液体処理中における反応生成物の調査
21A037
丁 青
中央大学
急速砂ろ過における微小な粒子の除去機構の解明
21A028
徳村 雅弘
静岡県立大学
実排水中の夾雑物質の影響も含めた各種オゾン促進酸化法による抗菌剤除去性能の比較とその費用対効果解析
21A039
長島 一樹
東京大学
高速除湿機能を有するナノデバイスの創製と環境分子センシングの高感度化
21A043
安田 昌平
東京農工大学
埋立地浸出水処理場の活性汚泥から集積した微生物群による有用物質産生
21A023
藪下 瑞帆
東北大学
水質浄化に資する新奇ゼオライト吸着剤の開発:非晶質原料の活用による精密Al分布制御
21A033
山田 寛
岡山大学
濡れ性の差に誘起される面外方向液滴輸送を利用した霧回収の基礎的検討
21A044
山本 一樹
東京理科大学
簡便な成膜法による新規ロバスト水処理膜の開発
21A027
渡利 高大
長岡技術科学大学
新規電子伝達促進ゲルによる高効率嫌気性染色排水処理技術の開発
自然科学・技術(2)
【採択件数】18件 【採択率】31.6% 分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
21B026
池之上 正人
有明工業高等専門学校
細菌叢-生物叢の関連解析による新規河川環境評価:正準相関分析を用いたキーストーン種同定アルゴリズム
21B030
石田 卓也
広島大学
地下水のリンはどのように形成されるのか?―リン酸酸素安定同位体比を用いた形成機構の解明―
21B002
泉 賢太郎
千葉大学
干潟堆積物における十脚類由来の環境DNAの分布 -水域生態系の大型底生生物の分布・バイオマスの推定を目指して-
21B042
大野 正貴
新潟薬科大学
魚類のマイクロプラスチック汚染に及ぼす生活型と生息環境の影響
21B035
岡野 邦宏
秋田県立大学
淡水二枚貝イシガイ目の保全のための幼生付着担体を利用した網羅的検出手法の開発
21B043
甲斐 穂高
鈴鹿工業高等専門学校
ネオニコチノイド系農薬代謝物の長期曝露がメダカの成長に与える影響とその評価方法の検討
21B028
桂 真也
北海道大学
基岩層の水分特性を踏まえた浸透流解析による山地源流域の基岩層内の水流動プロセスの解明
21B013
杉本 亮
福井県立大学
海底湧水が丹後トリガイの養殖生産に及ぼす影響の評価
21B017
瀬川 高弘
山梨大学
野生動物が利用するヌタ場を中心とした病原性微生物の包括的解明
21B021
竹内 久登
愛媛大学
環境RNAの水生生物感染症検査への適用
21B051
田代 藍
徳島大学
水域を活用した生態系インフラを導入するための意思決定支援ツールの開発
21B054
津田 吉晃
筑波大学
清流に生育する水生植物バイカモ類の広域〜地域スケールでの保全遺伝学的研究:保全単位提案および消失集団再生への応用
21B007
長井 和哉
岩手大学
希少渉禽類の分子生態学的解析とGPSタグによる行動圏の把握
21B032
長谷川 万純
東京大学
褐虫藻のもつ新規ロドプシンは走光性を司るのか
21B018
藤原 麻有
京都橘大学
自然環境における基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生菌拡散機構の解明
21B010
堀江 好文
神戸大学
海産甲殻類アミ類を用いた新たな慢性毒性試験法の開発に向けた研究
21B038
松井 浩紀
秋田大学
南極海における海洋貧酸素化の検証:底生生物化石を対象として
21B053
松中 哲也
金沢大学
日本海における有害有機物(PAHs)の動態と生態リスク評価
人文・社会科学
【採択件数】5件 【採択率】50% 分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
21C008
浅井 彩
東京都立大学
ローカルがつなぐインフラ:デリー低中所得層集住地域における生活用水確保をめぐる人類学的研究
21C004
鈴木 慎也
東京工業高等専門学校
高精度デジタル地形モデル(DTM)を用いた古代スリランカの貯水灌漑システム崩壊の原因究明−ワスゴムワ国立公園内の未調査・未修復の貯水池群に着目して−
21C009
野田 岳仁
法政大学
日本とヨーロッパにおける飲泉文化の環境史
21C003
堀 さやか
大阪大学
洛中洛外図屏風を用いたAR水環境教育キット作成に向けた探索的調査
21C002
山下 亜紀郎
筑波大学
市街地内を流れる農業用水路の持続的活用・維持管理のためのガバナンスに関する研究
特別テーマ(水を究める)
【採択件数】2件 【採択率】66.7% 分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
21D002
小島 達弘
大阪大学
結晶性ナノ空間内でのCubic Iceの形成と基本物性の解明
21D003
松田 晃孝
名古屋大学
質量分析測定によるレーザー誘起雲凝結核生成過程の反応メカニズムの解明
萌芽的研究
【採択件数】12件 【採択率】25.5% 分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
21E006
植松 祐輝
九州大学
気泡分散系の気泡径ダイナミクスにおける界面活性剤効果の研究
21E038
國師 恵美子
鹿児島大学
海産甲殻類を用いた底質中環境汚染物質の影響評価法の開発
21E018
酒徳 昭宏
富山大学
新種のVibrio属細菌の感染が引き起こすアコヤガイ大量死の全容解明-世界に誇る日本の真珠産業の持続と発展のために-
21E033
櫻間 晴子
京都先端科学大学
水環境におけるプラスチック漂着ごみの新規環境リスクの解明
21E011
田中 大介
東京医科歯科大学
水が心地良さを生み出す神経メカニズムの解明
21E035
飛野 智宏
東京大学
弱交流電場が水中の細菌細胞に及ぼす影響を探る
21E019
永野 博彦
新潟大学
降水の酸性化や富栄養化は水分変動増大による土壌の二酸化炭素放出増大現象を変質させるのか?
21E045
濱崎 宏則
長崎大学
流域サバイバビリティの診断の試み―長崎の国境離島をモデルとして
21E012
平尾 岳大
広島大学
水中で機能する分子集合体の合成と機能
21E005
堀内 新之介
長崎大学
細孔性複合体結晶の創出と1次元水チャネルの性状解明
21E034
松山 祐輔
東京医科歯科大学
水道水天然フッ化物濃度と小児う蝕およびその健康格差の関連: 全国出生児追跡データをもちいた疫学研究
21E023
谷田部 剛史
九州大学
水を燃料とする分子光燃料電池の開発
継続助成
【採択件数】15件 【採択率】51.7% 分野別50音順 (敬称略) No.
氏名
所属機関
テーマ名
21K017
飯田 碧
新潟大学
離島の河川における稀少な魚類の生態:微小生息環境から保全策を探る
21K007
石村 豊穂
京都大学
水および生物源炭酸塩安定同位体比の高度複合分析による新規水環境指標の開拓
21K005
磯崎 瑛宏
東京大学
マイクロ流路システムを用いた高い排水処理能力を備えたスーパー藻類細胞創出
21K010
植田 郁生
山梨大学
PTFE多孔質膜と針型濃縮デバイスを用いた新たな水中揮発性有機化合物分析
21K029
大槻 達郎
滋賀県立琵琶湖博物館
改良版MIG-Seq法を用いた琵琶湖生態系に属する希少種の遺伝的診断と保全
21K004
緒方 文彦
近畿大学
持続可能な開発を指向した金属複水酸化物による有価資源の回収研究
21K014
押木 守
北海道大学
亜酸化窒素(N2O)ガス生成起源の推定にむけた新規N2Oガス生成経路の同定と同位体分別比の測定
21K023
落合 真理
愛媛大学
環境汚染物質への曝露による鯨類線維芽細胞のシトクロムP450誘導能評価とin silico解析
21K012
佐野 航季
信州大学
ナノ空間における水の構造特異性の研究
21K001
清水 隆之
東京大学
水圏に生息する細菌における遺伝子拡散システムの分子基盤の解明
21K016
申 文浩
福島大学
次世代灌漑管理システムの再構築に関する研究
21K003
花本 征也
金沢大学
国内河川における動物用医薬品の濃度予測モデルの開発
21K006
樋渡 彩
近畿大学
瀬戸内における産業空間に関する歴史的考察
21K019
宮川 一志
宇都宮大学
遺伝子組換えミジンコを使用した化学物質の内分泌かく乱作用のリアルタイム解析システムの開発
21K018
吉岡 秀和
島根大学
ダム上・下流におけるケイ素-藻類-アユのダイナミックス解明
上記以前の助成題目一覧
No.
氏名
所属機関
テーマ名
20A041
麻川 明俊
山口大学
一分子高さレベル観察を駆使した水熱合成の結晶成長の速度定数計測
20A018
植田 郁生
山梨大学
PTFE多孔質膜と針型濃縮デバイスを用いた新たな水中揮発性有機化合物分析
20A003
緒方 文彦
近畿大学
持続可能な開発を指向した金属複水酸化物による有価資源の回収研究
20A040
押木 守
北海道大学
亜酸化窒素(N2O)ガス生成起源の推定にむけた新規N2Oガス生成経路の同定と同位体分別比の測定
20A025
国村 伸祐
東京理科大学
全反射蛍光X線分析法を用いた溶液試料中ng/Lレベルの元素分析のための試料調製法の最適化に関する研究
20A030
玄 大雄
金沢大学
液体微粒化法によるUV促進酸化法の高効率化
20A031
近藤 篤
大分大学
細孔が高度に制御された多孔性ナノシートを活用した逆浸透膜の開発
20A033
徐 于懿
大阪大学
生分解性ポリ乳酸ベースモノリスからなる浄水カラムの開発
20A028
瀬戸 弘一
福岡大学
酵母表面の糖鎖を活用した病原体防除デバイスの開発
20A037
竹内 悠
京都大学
下水再生水中の新興汚染物質の除去を目的とした光触媒膜処理プロセスの開発
20A045
田代 幸寛
九州大学
新規な自家熱型高温好気消化処理プロセスの高効率化と微生物集団の解明
20A009
仁宮 一章
金沢大学
ナノバブルと超音波の相互作用により増大する衝撃波やラジカルを利用した水質浄化法
20A053
深澤 智典
広島大学
マイクロ波加熱法を用いた階層的多孔構造を有するゼオライトの合成とその吸着性能・選択性の制御
20A046
堀 まゆみ
東京大学
浄水場からの水道供給配管が及ぼす水道水質への影響評価
20A054
吉野 寛之
東京農工大学
膜通気バイオフィルムリアクターの生物膜厚み制御に向けた真核生物の空間的分布と生理生態の把握
20B048
飯田 碧
新潟大学
離島の河川における稀少な魚類の生態:微小生息環境から保全策を探る
20B047
石川 雄樹
東京海洋大学
海洋生物に含まれる栄養成分「エルゴチオネイン」の由来を探る ―エルゴチオネイン産生を行う海洋微生物の特定と応用―
20B068
内田 典子
東北大学
環境DNAを用いた陸・水域の無脊椎生物多様性および陸域―水域間相互利用度の評価
20B014
宇野 宏司
神戸市立工業高等専門学校
豊かな海の再生を目指す流域環境改善スキームの構築に向けた社会実装
20B030
太田 民久
富山大学
生態系間をつなぐ羽化水生昆虫の移動をSr同位体比により推定する
20B051
大槻 達郎
滋賀県立琵琶湖博物館
改良版MIG-Seq法を用いた琵琶湖生態系に属する希少種の遺伝的診断と保全
20B070
落合 真理
愛媛大学
環境汚染物質への曝露によるスナメリ線維芽細胞のシトクロムP450誘導能評価
20B010
小玉 将史
東京大学
アマモ場水域における食物網構造の昼夜間変動の解明
20B005
澤山 英太郎
日本大学
しまなみ海道島嶼部に生息する海棲メダカの遺伝的現状調査と保全への提言
20B004
清水 隆之
東京大学
水圏に生息する細菌における遺伝子拡散システムの分子基盤の解明
20B049
通阪 栄一
山口大学
海洋魚の安定養殖生産を実現する魚類感染症予防のための経口ワクチンの開発
20B039
萩原 義徳
久留米工業高等専門学校
アオコ防除を目指した藻類光合成タンパク質の構造解析と機能阻害法の確立
20B026
花本 征也
金沢大学
国内河川における動物用医薬品の濃度予測モデルの開発
20B027
藤田 雅紀
北海道大学
生物学的アオコ防除法確立のための実環境での殺藻細菌の機能解析
20B041
藤原 洋一
石川県立大学
衛星データのみで浸水氾濫域の水位と流動を推定できる新規手法の開発:カンボジア国・トンレサップ湖とその周辺の氾濫域を対象として
20B021
堀江 好文
秋田県立大学
海洋漂流プラスチックから検出される有害化学物質が魚類に与える生態影響の解明
20B008
宮川 一志
宇都宮大学
遺伝子組換えミジンコを使用した化学物質の内分泌かく乱作用のリアルタイム解析システムの開発
20B036
山口 剛士
松江工業高等専門学校
バイオリアクターによる完全アンモニア酸化反応を担う環境微生物の集積培養
20B038
Liu Jiaqi
東京大学
Impacts of subsurface dams on freshwater lenses in low-lying islands under seawater flooding events :physical experiments and numerical simulations
20C002
香坂 玲
名古屋大学
市民科学の応用による里地の生物多様性保全手法の開発:参加型手法による音、画像、環境DNAの活用
20C012
申 文浩
福島大学
福島から日本の次世代灌漑管理システムを創る
20C004
田開 寛太郎
松本大学
湿地を生かした持続可能な地域・自治体づくりに関する社会教育学的研究
20C009
伴野 文亮
東北大学
治河協力社のアーカイブズ学的研究
20C005
樋渡 彩
近畿大学
瀬戸内における産業空間に関する歴史的考察
20C020
松田 曜子
長岡技術科学大学
棚田の営農に関するローカル・ナレッジが地域の水資源管理および土砂災害リスクマネジメントにもたらす効果の評価−日本の中山間地におけるケーススタディ
20C014
吉本 尚史
早稲田大学
持続可能な水道料金体系における適切な固定費配賦についての研究
20D004
石村 豊穂
京都大学
水および生物源炭酸塩安定同位体比の高度複合分析による新規水環境指標の開拓
20D003
岡島 元
青山学院大学
液-液相分離過程の解明に向けたマイクロ水滴の多元的ラマンフローイメージング
20D001
佐野 航季
理化学研究所
ナノ空間における水の構造特異性の探究
20E004
秋澤 紀克
東京大学
地球深部に循環する海水の実態と化学特性
20E017
石澤 秀紘
静岡大学
包括的な時系列解析による植生浄化システムの高効率化手法の提案
20E047
一色 理乃
早稲田大学
微生物の「個性」を除去した安定的硝化プロセスの設計
20E013
上谷 幸治郎
大阪大学
ナノ繊維間の微量界面水による可逆的伝熱制御性の解明
20E057
尾本 賢一郎
奈良先端科学技術大学院大学
生体膜模倣骨格を有する新奇水圏多孔性材料の構築
20E053
草野 修平
理化学研究所
有機触媒を用いた温和な条件におけるニトリルの水和反応の開発
20E003
酒徳 昭宏
富山大学
アコヤガイ殻黒変病の原因細菌特異的PCR法の開発 -日本が誇る養殖真珠産業の持続と発展のために-
20E042
田代 省平
東京大学
多孔性結晶を観察場とした水-エタノール溶液構造の可視化
20E028
西上 幸範
北海道大学
繊毛虫の走流性メカニズムの研究
20E036
早川 裕弌
北海道大学
水環境のなかで消えゆく文化景観の3次元保存と可視化
20E007
堀 真子
大阪教育大学
長期的海水温上昇のモニタリングのためのオパール温度計の確立
20E026
渡邊 政博
就実大学
ゲノム編集による遺伝子改変細胞を用いた水エンドトキシン汚染の新規評価系の構築
20K002
磯崎 瑛宏
神奈川県立産業技術総合研究所
マイクロ流路システムを用いた高い排水処理能力を備えたスーパー藻類細胞創出
20K001
井上 一雅
東京都立大学
環境水として放出される高濃度ガドリニウムの起源探索と環境負荷低減法の開発
20K020
岩田 高志
笹川平和財団
南極定着氷下の水域生態系における高次捕食者の生態解明
20K022
大橋 良彦
東京海洋大学
化学トレーサーを用いた南極底層水の循環時間スケールの定量的見積もり
20K012
片岡 知里
国立水俣病総合研究センター
マガキのメチル水銀取込に及ぼすマイクロプラスチックの影響
20K019
加藤 雅俊
立命館大学
諫早湾干拓紛争の処理に向けた実践的研究-有明海に関するローカル知の集積と活用に注目して-
20K011
川尻 剛士
一橋大学
水俣病被害地域における環境教育史研究の構築
20K005
児玉谷 仁
鹿児島大学
逆浸透膜を透過する非イオン性低分子化合物の常時モニタリング法の開発
20K015
関口 俊男
金沢大学
海産無脊椎動物における多環芳香族炭化水素のバイオモニタリングシステムの確立
20K006
中川 聡
京都大学
瀬戸内の磯場において浅海性無脊椎動物の体液に棲みつく特異古細菌の生理生態と進化
20K010
中村 将志
千葉大学
水電解反応を活性化する電極触媒の開発
20K009
Parajuli Durga
産業技術総合研究所
多孔性配位材料による微量ヒ素酸イオンの安価な定量分析方法の開発
20K004
吉岡 秀和
島根大学
ダム上・下流におけるケイ素-藻類-アユのダイナミックス解明
19A003
児玉谷 仁
鹿児島大学
逆浸透膜を透過する非イオン性低分子化合物の常時モニタリング法の開発
19A006
東 剛志
大阪薬科大学
医療機関の排水を対象にした高度水処理技術の有効性評価 Performance and efficiency of advanced water treatment process for clinical effluent
19A010
熊坂 創真
群馬大学
MRI造影剤を起源としたガドリニウム(Gd)による環境汚染と下水処理場における除去の現状
19A013
藤岡 貴浩
長崎大学
浄水処理における微生物除去をリアルタイムで監視する技術の開発
19A017
山田 剛史
豊橋技術科学大学
機能性核酸分子を用いた硝化菌の簡易計測キットの開発
19A019
辻村 清也
筑波大学
外部電源を不要とする持続可能な生物電気化学的尿処理デバイス
19A020
磯崎 瑛宏
神奈川県立産業技術総合研究所
高い排水処理能力を備えたスーパー藻類細胞単離のためのマイクロ流路システム
19A022
Parajuli Durga
産業技術総合研究所
多孔性配位材料による微量ヒ素酸イオンの安価な定量分析方法の開発
19A030
大野 正貴
新潟薬科大学
ナノバブルを適用した逆浸透膜における複合ファウリング制御手法の開発
19A033
伊藤 茜
関西学院大学
ラテライト鉱床における6価クロムの生成機構および溶出挙動の解明
19A038
青木 仁孝
和歌山工業高等専門学校
海洋性バクテリアを利用した生体鉱物型重金属吸着剤の生産プロセスの構築
19A047
田中 万也
日本原子力研究開発機構
マンガン酸化菌を用いた新規ラジウム除去法に関する基礎研究及び応用への展開
19A068
亀井 樹
北里大学
微生物バイオマス生産と脱窒処理を両立するコベネフィットな排水処理技術の確立
19A072
橋本 崇史
東京大学
光ファイバセンサを用いたろ過膜の完全性を常時監視可能な新規手法の開発研究
19A077
谷口 省吾
大阪産業大学
熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法を用いた水中マイクロプラスチックの新測定法の確立
19A079
大橋 良彦
東京海洋大学
化学トレーサーを用いた南極底層水の循環時間スケールの定量的見積もり
19B001
一家 崇志
静岡大学
水ワサビの品質を制御する水質要因の解明
19B003
阪口 翔太
京都大学
ダムに沈んだ絶滅危惧植物(新種ヤンバルアオヤギバナ)の保全個体群の遺伝的評価
19B012
岩田 高志
東京大学
南極定着氷下の水域生態系における高次捕食者の生態解明 Study on ecology of top predator in water ecosystem under the fast ice in Antarctica
19B018
吉岡 秀和
島根大学
ダム上・下流におけるケイ素-藻類-アユのダイナミックス解明
19B020
伯耆 匠二
三重大学
天然海域における二枚貝浮遊幼生の適餌料の解明と餌料環境評価法の確立
19B021
中川 聡
京都大学
瀬戸内の磯場において浅海性無脊椎動物の体液に棲みつく特異古細菌の生理生態と進化
19B034
中原 望
産業技術総合研究所
無酸素環境下における無機・有機源の細胞内蓄積細菌の発見と物質循環への寄与
19B039
大久保 奈弥
東京経済大学
小さなプラスチックはなぜ細胞から排出されにくいのか
19B041
江端 一徳
豊田工業高等専門学校
森林流域における出水時の流出応答を考慮した溶存有機窒素流出負荷量推定モデルの開発
19B045
沈 尚
京都大学
水圏ウイルス叢(virome)の多様性からみた物質循環と生態系機能の評価
19B047
永田 貴丸
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
貧栄養化湖沼での魚の餌量の回復につながる食物連鎖構造の把握
19B050
関口 俊男
金沢大学
海産無脊椎動物における多環芳香族炭化水素のバイオモニタニングシステムの確立
19B053
柳原 未奈
東京大学
メタボローム情報による毒性要因推定モデルの構築
19B057
林 博徳
九州大学
平成29年九州北部豪雨被災河川桂川における河道特性の把握と希少魚種保全手法の提案
19B058
片岡 知里
国立水俣病総合研究センター
水生生物のメチル水銀取込に及ぼすマイクロプラスチックの影響
19B063
井上 麻夕里
岡山大学
インドネシア多島海の環境変動の復元とサンゴの成長に与える影響評価
19B078
黒田 啓介
富山県立大学
エンドトキシンの土壌への吸脱着特性と災害時地下水利用に向けたリスク評価Endotoxin in groundwater: soil adsorption-desorption characteristics and risk evaluation for emergency use
19C002
加藤 雅俊
立命館大学
諫早湾干拓紛争の処理に向けた実践的研究 -有明海に関するローカル知の集積と活用に注目して-
19C007
渡邊 浩貴
神奈川県立歴史博物館
GISを用いた前近代村落社会の水環境と「紛争・共生」に関する歴史学的研究 −滋賀県甲賀市水口町における水利灌漑の復原作業を通じて−
19C018
平野 実晴
神戸大学
国際水法における水へのアクセス権の保護
19C020
渡部 哲史
東京大学
中山間地域の農業持続可能性に流域外取水が果たす役割に関する研究 A study on the role of water intake from outside the basin for sustainability of agriculture in meso-mountainous region
19C023
川尻 剛士
一橋大学
水俣病被害地域における環境教育史研究の開拓ーー初期水俣病患者のライフヒストリー分析を通して
19C025
野田 岳仁
法政大学
地域の水資源をめぐる観光と住民生活を両立させる政策論の探究
19C031
添田 仁
茨城大学
関東・東北豪雨で被災した歴史資料を活用した〈水と共生する文化〉の研究
19C032
大野 暁彦
名古屋市立大学
洪水のための多重防災施設としての輪中地域水屋屋敷林の形成過程と保全に向けての研究
19D006
坂本 裕俊
名古屋大学
カーボンナノリング空間に生成する「水ナノリングクラスター」の構造ダイナミクスの解明
19E005
鳥谷部 壌
摂南大学
共有天然資源国際法秩序の形成−越境地下水帯水層法制度の将来像
19E008
芝 駿介
愛媛大学
極微量の亜ヒ酸の電気化学検出を目的とした微小ナノ多孔質金電極の開発
19E010
高橋 康史
金沢大学
超解像度ケミカルイメージング技術の創成
19E028
矢澤 大志
立命館大学
日本とマレーシアの大学生の環境に対する価値観の比較 -アジアにおけるコミュニケーション特化型統合的流域管理構築を目指して-
19E029
曽我 昌史
東京大学
都市緑地の水辺空間が持つ「癒し効果」の評価:東京都内の公園を対象とした実証研究
19E030
梶本 真司
東北大学
細胞内の水の定量イメージング法の応用:生理現象に伴う水密度の動的変化と細胞センシング
19E035
渡邉 峻一郎
東京大学
導電性プラスチックを用いた新奇光触媒の開発:可視光を用いた高効率水分解に向けて
19E036
中村 雅俊
新潟医療福祉大学
水素・炭酸水浴を用いた遅発性筋痛の新たな予防介入方の確立
19E044
小杉 優佳
石川工業高等専門学校
酪農排水を処理する回分式活性汚泥法における硫黄と鉄サイクルの役割
19E054
井口 晃徳
新潟薬科大学
新規微生物分離技術およびゲノム情報を活用した未培養微生物の高効率分離培養システムの構築
19E059
谷田部 剛史
九州大学
水を溶媒とする還元的炭素ー炭素結合生成反応の構築
19E064
久保田 章亀
熊本大学
水の紫外光分解を利用したダイヤモンド基板の原子スケール平坦化
19E065
吉本 周平
農業・食品産業技術総合研究機構
地下水溶存酸素モニタリングによる洞窟性パイプフロー調査手法の開発
19E069
松鵜 さとみ
鹿児島大学
ドライミスト装置のレジオネラ属菌汚染防止に関する検討
19E075
澤田 和子
琉球大学
レチノイン酸類およびそれら酸化代謝物のレチノイン酸受容体に対する結合活性の評価
19E078
濱崎 宏則
長崎大学
気候変動による水資源環境への影響にレジリエントな流域管理:メコン河流域を事例として
19E080
内山 愉太
名古屋大学
水辺環境の管理に対する当事者意識の醸成手法の開発:人口減少時代のブルーインフラのマネジメントに向けて
19K001
井上 一雅
首都大学東京
環境水として放出される高濃度ガドリニウムの起源探索と環境負荷低減法の開発
19K003
長副 聡
国立研究開発法人 水産研究・教育機構
準絶滅危惧種二枚貝タイラギのエネルギー消費・蓄積に及ぼす貧酸素の影響把握 Effects of hypoxic condition on energy consumption and accumulation of near-threatened bivalve Atrina cf. japonica (an East Asian species)
19K004
山本 卓也
東北大学
マルチスケール・マルチフェーズシミュレーションによる超音波キャビテーション現象の探求
19K006
徳村 雅弘
静岡県立大学
促進酸化法による微量化学物質の分解除去に与える夾雑物質の影響の定量的評価および推算法の開発 Qualitative Assessment and Estimation for Effects of Water Matrices on Removal of Micropollutants by Advanced Oxidation Processes
19K008
福家 悠介
京都大学
ミャンマーの古代湖・インレー湖における周辺水域の重要性―郊外水域に残された"湖固有種"の分布調査と遺伝的集団構造
19K010
中村 将志
千葉大学
電解反応を活性化する反応生成物やイオンの水和構造
19K011
栗原 顕輔
自然科学研究機構 生命創成探究センター
細胞内の水の起源解明を目指した超分子システムの構築
19K012
小松原 織香
大阪府立大学
成長モデルに基づく〈環境正義〉の研究:1970年代から1990年代の水俣地域を事例に挙げて
19K015
本多 了
金沢大学
MBR法においてクオラムセンシング阻害によるバイオポリマー組成変化が膜ファウリングに与える影響 Effect of change in biopolymer composition by inhibition of quorum sensing on membrane fouling in a membrane bioreactor processn
19K016
田中 一生
京都大学
プラスチック粒子による水質汚染検出の高感度化を指向した新規蛍光指示薬の開発
19K017
大久保 貴広
岡山大学
水中のプロトンが支配するナノカーボンに対するイオンの吸着分離機構の解明
19K020
三好 真千
徳島文理大学
下水処理水をゲル化した施肥剤による海藻の生育促進効果
18A001
井上 一雅
首都大学東京
環境水として放出される高濃度ガドリニウムの起源探索と環境負荷低減法の開発
18A009
村松 寛之
信州大学
バイオマス由来ナノカーボンを利用した容量性脱イオンデバイスによる水処理に関する研究
18A014
鈴木 祐麻
山口大学
二酸化チタン(アナターゼ)が有する重金属類の高い吸着能力:計算化学を用いたメカニズムの解明と、高い吸着性および脱着性を同時に可能とする新規吸着剤への展開
18A018
古川 隼士
北里大学
インパルス電圧印加法による水系感染性微生物と薬剤耐性遺伝子の不活化に向けた新規消毒技術の開発
18A024
渡邉 健太
山口大学
原生生物を活用した水系感染症の新規制御法の開発
18A027
松林 誠
大阪府立大学
水銀殺菌ランプに代わるUV-LEDの水中クリプトスポリジウム殺滅効果とin vivo 評価系の構築
18A028
山本 卓也
東北大学
マルチスケール・マルチフェーズシミュレーションによる超音波キャビテーション現象の探求
18A031
野中 寛
三重大学
木質ナノファイバーの水処理吸着繊維としての利用〜半炭化による濾水性および吸着性能の向上〜
18A032
前田 浩孝
名古屋工業大学
フミン質を活用する水質浄化材料の開発
18A041
庄司 衛太
東北大学
超臨界水雰囲気下における超重質油流動の中性子ラジオグラフィによる可視化
18A045
中村 将志
千葉大学
電解反応を活性化する反応生成物やイオンの水和構造
18A048
瀬戸 弘一
福岡大学
糖鎖の親和性を利用したバイオ吸着剤の開発と病原体除去システムへの応用
18A056
谷川 大輔
呉工業高等専門学校
硝化-脱窒型下降流懸垂型スポンジリアクター内における窒素固定菌の機能評価
18A070
徳村 雅弘
静岡県立大学
促進酸化法による微量化学物質の分解除去に与える夾雑物質の影響の定量的評価および推算法の開発
18A082
黒田 恭平
都城工業高等専門学校
天然鉱物の物理化学的特性を利用したメタン発酵の高効率化技術の開発
18A083
藤森 崇夫
都城工業高等専門学校
水溶解性を上げたアデノシンを用いたW/O/Wエマルションによる高ホウ酸選択的マイクロカプセルの調製
18A088
朱 慧娥
東北大学
木材代替源から製造したセルロースナノクリスタルの水汚染浄化材料への応用
18A091
北條 俊昌
東北大学
水処理と汚泥処理の環境負荷の統合化による下水処理場における環境保全効果の総合的評価
18B002
石川 奈緒
岩手大学
抗菌性物質を含有する家畜排せつ物から生成された堆肥の農地施用による水域環境への影響評価
18B004
謝
九州大学
水環境の金属酸化物ナノ粒子の発生毒性影響評価
18B005
長副 聡
国立研究開発法人 水産研究・教育機構
準絶滅危惧種二枚貝タイラギのエネルギー消費・蓄積に及ぼす貧酸素の影響把握
18B008
阿部 晴恵
新潟大学
外来種アズマヒキガエルが佐渡島の在来カエル幼生に与える影響
18B009
村田里美
土木研究所
藻類を用いた下水処理水の慢性的影響評価法の開発
18B016
高原 輝彦
島根大学
特別天然記念物オオサンショウウオにおける野外新規加入幼生の生息評価法の確立
18B024
久保 篤史
静岡大学
流域下水道整備に伴う炭素循環変化と沿岸海域酸性化への寄与
18B026
榊原 厚一
信州大学
中部山岳地域における降水中硝酸態窒素の起源と水資源への影響評価
18B037
内田 雅也
有明工業高等専門学校
細菌叢と生物叢のメタバーコーディング解析による新規河川環境評価法の確立
18B042
山崎 彩
北海道大学
ニホンウナギの遺伝的多様性とその資源保全
18B048
楊 偉
千葉大学
放射伝達モデルと衛星観測による日本における湖沼透明度の推定
18B075
森 郁晃
長崎大学
硫黄酸化細菌は貧酸素水塊を維持する原因微生物か?
18B076
鎌田 泰斗
新潟大学
絶滅危惧種タガメの戦略的生息地保全計画の立案-分布規定要因と殺虫剤毒性評価からタガメと共生する水田管理方法を探る-
18B079
三好 真千
徳島文理大学
湾奥部における海藻の生育促進を目的とした下水処理緩和運転技術の提案
18B083
湯山 育子
筑波大学
造礁性サンゴ体内の褐虫藻の増加に影響する物質の特定
18B084
赤松 良久
山口大学
環境DNAモニタリングによるダム貯水池のアオコ・カビ臭発生メカニズムの解明
18C002
濱田 栄作
琉球大学
離島が抱える水に関する課題を題材にした環境教育プログラムの開発
18C004
梶原 義実
名古屋大学
日本古代における水源祭祀と仏教の融合的展開に関する研究
18C008
赤尾 聡史
同志社大学
地域経済循環の視点に基づく下水汚泥肥料利用の事業評価と促進方策の検討
18C009
大西 暁生
横浜市立大学
雨水貯留・浸透施設の普及のための効果的な助成制度のあり方
18C011
杉江 あい
東京外国語大学
バングラデシュロヒンギャ難民キャンプ地帯における水資源問題
18C015
馬渡 玲欧
東京大学
廃棄物不法投棄事件における水環境の「原状回復」をめぐる社会学的実証研究――香川県豊島における「自然海岸」イメージと生業としての漁業アイデンティティに着目して
18C023
郡司 賀透
静岡大学
戦後日本の理科教科書における水環境に関する教材の変遷
18D002
大久保 貴広
岡山大学
水中のプロトンが支配するナノカーボンに対するイオンの吸着分離機構の解明
18D006
水瀬 賢太
東京工業大学
水素結合ダイナミクスに対するコヒーレント制御法を用いた氷融解過程の実時間観測
18D007
栗原 顕輔
自然科学研究機構 生命創成探究センター
分子システムから迫る細胞内の水の意義
18E005
鷲谷 洋輔
同志社大学
水から見た身体実践ーサーフィン、身体、エスノグラフィー
18E009
真壁 幸樹
山形大学
水和構造から解明するアミロイドの異常安定性の起源
18E010
岩下 拓哉
大分大学
水溶液中の水分子の緩和過程の解明と粘性起源の探索
18E016
大島 誠
横浜市立大学
水道PFI事業の事例分析および制度設計に関する研究
18E019
水谷 裕佳
上智大学
ハワイの水族館における地域の水辺の環境や水生動植物に関する展示と観光客への伝統的な知の伝達
18E026
佐藤 有紀
九州大学
水チャネルAquaporinによる内皮ー造血転換制御機構の解明
18E027
上野 雅晴
徳島大学
反応溶媒として水のみを用いる効率的希少糖類合成法の開発
18E030
小牧 裕佳子
静岡県立大学
ヒストン化学修飾変化を用いた飲料水消毒副生成物の新規毒性評価法の構築
18E036
平山 奈央子
滋賀県立大学
住民による自然環境評価と科学的データの差異に関する研究 -琵琶湖・淀川流域を対象に-
18E037
原 宏江
金沢大学
福井県大野市における医薬品による地下水汚染の実態調査〜人口減少社会の切り札?「浄化槽」の有効性と課題の観点から
18E041
中西 智宏
京都大学
送配水システムにおける管内環境管理の高度化に向けた浄水中懸濁物質の物理化学的特性の把握
18E042
山添 康介
東京大学
ナノ空間の水の水素結合ネットワーク構造:高分子ブラシ内の水を中心に
18E052
川畑 弘
北海道大学
静的な量子化学計算を駆使した微視的な水による光化学反応の制御に関する研究
18E054
末永 俊和
東京農工大学
陸水域環境中に棲息する亜酸化窒素放出削減に寄与する細菌群の網羅的探索
18E055
植田 寛和
立教大学
氷星間塵での光反応による新たな分子進化経路の探索
18E065
稲垣 景子
横浜国立大学
人口減少時代の都市河川流域における水循環再生と水害リスク低減のための土地利用デザイン手法に関する研究
18K002
田中 一生
京都大学
水のナノプラスチック汚染評価のための蛍光指示薬の開発
18K003
五島 崇
鹿児島大学
シリーズ化したファインバブル発生装置の開発と洗浄分野への応用展開
18K005
小松原 織香
龍谷大学
当事者の視点を取り入れた〈環境正義〉の研究: 水俣地域を事例にして
18K006
金田一 智規
広島大学
新規生物学的染色排水処理技術の開発
18K007
堀江 好文
秋田県立大学
海産魚類ジャワメダカを用いた化学物質の致死・亜致死影響を評価する生態毒性試験法の確立
18K010
栗田 喜久
九州大学
二枚貝殻内水を用いた遺伝的多様性および再生産健全性の非殺傷的解析システムの構築
18K012
本多 了
金沢大学
MBR法においてクオラムセンシング阻害によるバイオポリマー組成変化が膜ファウリングに与える影響
18K013
福家 悠介
京都大学
ミャンマーの古代湖、インレー湖における固有淡水魚類の起源と生息環境の関連
18K014
深山 直子
首都大学東京
アトール社会における淡水資源およびタロイモ天水田の管理に関する文化人類学的研究
18K017
近藤 能子
長崎大学
長崎近海の植物プランクトン種組成とビタミンB12の関係
17A002
東 剛志
大阪薬科大学
医療機関の排水を対象にした消毒技術の有効性評価 Evaluation of disinfection efficiency for clinical wastewater
17A003
白崎 伸隆
北海道大学
水道原水中に高濃度で存在するトウガラシ微斑ウイルスを用いた実浄水処理場における水系感染症ウイルスの処理性の推定 Estimating removal performances of waterborne enteric viruses in actual drinking water treatment plants by using pepper mild mottle virus
17A008
五島 崇
鹿児島大学
シリーズ化したファインバブル発生装置の開発と洗浄分野への応用展開 Development of a series of fine bubble generators and application to the field of cleaning
17A016
淺川 雅
金沢大学
水和構造を制御した低ファウリング分離膜の開発に向けた吸着抑制機構の分子論的解明 Molecular-scale investigation of adsorption resistance mechanism for development of low?fouling membranes with designed hydration strucrures
17A019
田中 俊輔
関西大学
海水淡水化用高透過性ポーラスカーボン膜の開発 Development of porous carbon membrane with high water flux for desalination
17A021
小門 憲太
北海道大学
2次元架橋による単分子厚精密分離膜の創製 Development of Fine Separation Membranes with Monolayer Thickness Utilizing Two Dimensional Crosslinking
17A026
田中 一生
京都大学
水のプラスチック微粒子汚染の迅速簡便評価のための蛍光センサー開発 Development of Fluorescence Sensors for Water Contamination by Micro or Nano-Sized Plastics
17A030
尾島 由紘
大阪市立大学
大腸菌フロックの表面修飾による機能化と水処理技術への応用 Functionalization of Escherichia coli floc by displaying recombinant proteins and its application for water treatment
17A032
柴田 恭幸
群馬工業高等専門学校
電気化学処理による放射性ストロンチウムイオン除去・濃縮技術の開発 Development of radioactive Sr+ removal and concentration methods by electrochemical treatment
17A034
本多 了
金沢大学
MBR法においてクオラムセンシング阻害によるバイオポリマー組成変化が膜ファウリングに与える影響 Effect of change in biopolymer composition by inhibition of quorum sensing on membrane fouling in a membrane bioreactor process
17A036
小島 達弘
大阪大学
ナノ空間に閉じ込めた水の中での化学反応の単結晶X線構造解析による可視化 Single Crystal X-ray Observation of Chemical Reaction in Water Cluster Confined in Nano-Space
17A037
金田一 智規
広島大学
新規生物学的染色排水処理技術の開発 Development of a novel biological dye wastewater treatment technology
17A041
久保田 健吾
東北大学
生物学的処理プロセスにおける微生物代謝活性の検出のためのラマン散乱シグナルの高感度化技術の開発 Development of sensitivity-enhanced Raman spectroscopy for the detection of microbial activities in biological processes
17A061
朝原 誠
岐阜大学
気泡デトネーションを利用したバラスト水処理に関する基礎研究 Basic Study on Ballast Water Treatment Using Bubble Detonation
17A067
松浦 秀幸
大阪大学
簡便・迅速・安価な環境水中抗菌性物質検出手法の開発 Development of rapid, fast, low-cost detection method for antibiotics in environmental water
17B008
堀江 好文
秋田県立大学
海産生物を用いた新たな生態毒性試験の開発 Development of a new in vivo ecotoxicity assay using Oryzias javaicus
17B016
中山 淳
徳島大学
水生環境に調和した付着阻害剤の開発 Development of a novel aquatic environmental friendly antifouling agent
17B018
平野 将司
熊本高等専門学校
水生モデル動物のヒストン修飾を指標とした環境水のDNA損傷性評価 Genotoxicity assessment of water environmet using the histone modification in aquatic organisms
17B019
栗田 喜久
東北大学
二枚貝殻内水を用いた遺伝的多様性および再生産健全性の非殺傷的解析システムの構築 Development of the non-lethal method for genetic diversity analysis and reproduction-success evaluation of bivalves using the water filling mantle cavity
17B028
福家 悠介
京都大学
ミャンマーの古代湖,インレー湖固有の淡水魚類における分子系統関係と形態形質から探る湖沼適応の実態 Adaptation of endemic freshwater fish to limnetic environment in Inle lake, an ancient lake in Myanmar, by molecular phylogenetic and morphological approaches
17B030
??橋 朋子
東京大学
ラマン分光分析を用いた水圏環境におけるマイクロプラスチック粒子汚染状況のリアルタイムモニタリング技術開発 Real-time monitoring of microplastics pollution in aquatic environments using Raman spectroscopy
17B034
呉 海云
東京海洋大学
魚類のストレス解析のためのコルチゾル連続測定用バイオセンサの開発に関する研究 Development of biosensor system for continuous cortisol monitoring to analysis fish stress
17B037
依藤 実樹子
琉球大学
日本近海に生息する環境中の褐虫藻の多様性調査 Exploring diversity of environmental Symbiodinium flora in Japanese waters
17B043
杉原 奈央子
東京大学
二枚貝殻中の還元指標元素分析で復元する沿岸貧酸素水塊の挙動 Reconstructions of coastal hypoxia by analyzing reduction-sensitive element in bivalve shell
17B050
本庄 三恵
京都大学
湖底堆積物の遺伝子解析から紐解く、過去100年にわたる琵琶湖のコイヘルペスウイルス量の復元 Temporal variation of cyprid herpesvirus 3 abundance in Lake Biwa during the past 100 years by DNA-paleolimnological approach
17B052
塚谷 祐介
海洋研究開発機構
海洋環境で優占する好気性光合成細菌の光代謝系獲得の意義 Significance of photosynthetic metabolism in aerobic anoxygenic phototrophic bacteria
17B056
末永 崇之
東北大学
水から調べる生物多様性 : 地下水依存性生物の環境DNAを例として Researching biodiversity in terms of water ; enviromental DNA of the groundwater-dependent creature as a example
17B057
近藤 能子
長崎大学
東シナ海およびその周辺海域におけるビタミンB群の挙動と海洋環境との関わり Relationship between B vitamins’ distribution and marine environment in the East China Sea and its adjacent areas
17B065
日置 恭史郎
東京大学
RNAseqを用いた道路排水による汽水産底生生物への毒性影響機構の解明 Elucidating the toxic mechanisms of road runoff in estuarine benthic organisms through RNAseq analysis
17B070
久保田 彰
帯広畜産大学
魚類のエストロゲン受容体サブタイプに着目した新世代ビスフェノール類の内分泌攪乱性の評価 Assessment of endocrine-disrupting potencies of new generation bisphenols focused on estrogen receptor subtypes in fish
17B071
伊東 日向
東京都市大学
沿岸水域の防災林における生態系保全と減災機能の向上のための樹木の耐塩性と樹林の成立要因に関する研究 Evaluation of Salt Tolerance of Tree Species and Causal factors of Coastal Forest for Improvement of Disaster Reduction Function and Ecosystem Integrity on Coastal Disaster Prevention Forest
17B075
竹内 えり子
九州大学
河川における伝統的な空石積み工法の強度の究明 study of strength of traditional dry-stone revetment
17C003
菊池 真純
東京大学
国内外要因を踏まえた今後の地下水資源権利明確化と保全に関する考察 Undergrand Water Resources Protection Legislation of Japan in the Global Society
17C006
小松原 織香
同志社大学
水俣病患者のコミュニティの〈修復〉と〈再生〉についての応用哲学的研究 "Restore" and "Recovery" Community for Victim for Minamata Disease in the Study of Applied Philosophy
17C009
深山 直子
首都大学東京
アトール社会における淡水資源およびタロイモ天水田の管理に関する文化人類学的研究 Cultural Anthropological Study on Local Management of Fresh Water Resources and Taro Patches in the Atoll Society
17C012
原田 峻平
岐阜大学
民力活用によって水道事業の効率性は向上するのか?岐阜県内の市町村データを用いた実証研究 Does the efficiency of the water supplier improve by introduction of private sector? An empirical study of the data in Gifu
17C013
羽田 裕
愛知工業大学
水道事業の広域化による事業基盤強化に向けた計画策定 Planning guidelines for water supply expansion and business
17C021
寺村 淳
九州大学
熊本地震にみる災害復興における水辺空間の保全と再生 Conservation and regeneration of waterside space in disaster reconstruction at the Kumamoto earthquake
17D002
鈴木 団
早稲田大学
細胞の中の水と熱シグナル Water-mediated thermal signalling in a cell
17D006
新原 隆史
東京大学
水-岩石相互作用と安定同位体変動から探る火星表層の水を介した環境変動 Environmental changes of Martian surface on the basis of water-rock interaction and stable isotope fractionation
17E003
謝 家暉
九州大学
ゼブラフィッシュ胚を使用した水質検査ガイドラインの確立 To establish the guideline of using zebrafish embryos to monitor the water quality
17E007
相良 剛光
北海道大学
水中で起きる機械的刺激を可視化するための有機分子の開発 Development of organic molecules to visualize mechanical stimuli in water
17E014
加藤 洋一郎
東京大学
生分解性吸水ポリマーがもたらす超節水稲作の新たなスタイル New water-saving rice cultivation with biodegradable water-absorbing polymers
17E017
五味 良太
京都大学
下水処理水中カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の遺伝学的特性の解明 Characterization of carbapenem-resistant Enterobacteriaceae in Wastewater by whole-genome sequencing
17E022
山崎 淳平
北海道大学
DNAメチル化解析による環境中鉛汚染水の毒性メカニズム解明 DNA methylation analysis to clarify the mechanism of environmental lead contaminated water toxicity
17E030
片山尚幸
名古屋大学
結晶水を活用した無機機能性材料の創成 Realization of novel functional inorganic materials with crystalline water
17E034
山浦 紘一
東京農工大学
福島原発事故による森林上流域水質汚染からの回復がもたらす地域社会経済への波及効果検証研究 Analysis of indirect impacts on regional economy and recovering water quality in Fukushima forest watersheds after the Fukushima disaster
17E045
??嶋 敏宏
山梨大学
生体機能を模擬したユビキタス元素触媒による水の高度資源化 Utilization of water as an energy production resource by using ubiquitous element oxides mimicking biological functions
17E047
福島 啓悟
福井大学
ナノオーダーの微細流路内を運動する液滴の運動を解析するシミュレータの開発 Development of simulator to analyze a droplet dynamics in nm-order channels.
17E048
雪岡 聖
京都大学
日用品由来のマイクロプラスチックを対象とした下水処理場における挙動調査 Survey on Behavior of Microplastics from Household Products in Wastewater treatment plants
17E055
麻川 明俊
山口大学
その場観察による水熱環境中の結晶成長の特殊性の解明 Features of Crystal Growth under Hydrothermal Condition Elucidated by In-situ Observation
17E058
吉成 信人
大阪大学
電荷分離型構造を用いた水分子の水素と酸素への熱変換 Thermal conversion of water molecules to hydrogen and oxygen by using Charge-separated type ionic crystals
17K002
小林 淳
熊本県立大学
熊本地震前後の熊本・阿蘇地域における河川水・湧水の水質比較 Comparison of water quality in river and spring water in the Kumamoto and Aso regions before and after the Kumamoto earthquakes
17K003
片岡 知里
東洋大学
メダカと腸内細菌の共生関係に与える銀ナノ粒子の免疫毒性学研究 Immunotoxicology of silver nanoparticles on symbiosis of medaka gut microbiota
17K004
壁谷 直記
森林研究・整備機構 森林総合研究所
カンボジア国メコン川の森林流域の水資源量の評価 Evaluation of the amount of water resources of the forest catchment in the Mekong in Cambodia
17K007
窪田 薫
海洋研究開発機構
長寿二枚貝殻を利用した北西太平洋の海水放射性炭素濃度の復元 Reconstructions of seawater radiocarbon concentration in the western North Pacific using long-lived bivalve shells
17K010
香坂 玲
東北大学
カエルを活用した生態系評価システムの開発と実装 Development and Implementation of Ecosystem Evaluation System Using Frogs
17K012
藤谷 拓嗣
早稲田大学
部分硝化の制御・安定化を志向した多様な硝化細菌の生理学的解析 Physiological analysis of diverse nitrifiers to control and stabilize partial nitrification
17K017
山口 晴生
高知大学
真夏の休眠による海洋牧草のサバイバル戦略を検証する Experimental studies on the survival strategy of the coastal pico-diatoms via summer excystment
17K023
堀池 巧
芝浦工業大学
メタルバイオテクノロジーによる選択的レアアース元素回収のための微生物カラムの開発 Development of microorganic-column for selective recovery of rare rarth elements using metal-biotechnology
17K028
寺田 昭彦
東京農工大学
遊離亜硝酸の濃度が細菌細胞の損傷とバイオフィルムの強度に及ぼす影響解明 Elucidating the effect of free nitrous acid concentration on bacterial cell disruption and biofilm robustness
16A014
原 武嗣
有明工業高等専門学校
導電性超ナノ微結晶ダイヤモンド/アモルファス炭素混相膜を用いた高性能廃水処理用電極の開発 Development of high performance electrodes for the wastewater treatment by using conductive ultrananocrystalline diamond /amorphous carbon composite films
16A025
藤岡 貴浩
長崎大学
逆浸透膜における低分子量有機化合物の膜透過機構解明 Elucidating the transport of low molecular weight trace organic chemicals through reverse osmosis membranes
16A027
間中 淳
富山高等専門学校
スマートデバイスを用いる高性能試験紙分析法の開発 Development of smartdevice using smart device
16A035
山口 剛士
松江工業高等専門学校
貧栄養環境下に生息する環境微生物のシングルセル解析を発展させる革新的視覚的微生物検出技術の開発 Development of a novel visualization technique for single cell genomics of environmental microoganisms in oligotrophic water sample.
16A036
Lohwacharin Jenyuk
東京大学
砂ろ過浄水処理工程におけるジクロロ酢酸とトリクロロ酢酸前駆物質除去機構の解明 Removal mechanisms of dichloroacetic acid and trichloroacetic acid precursors by sand filtration processes in water treatment
16A040
井口 博之
京都学園大学
水配管中で増殖するMethylobacterium属細菌の生理学的特徴および金属腐食形成における役割 Analysis of physiological characteristics and metal corrosion of Methylobacterium species growing in water pipes
16A044
?コ山 由佳
佐賀大学
水中キャビテーション放電プラズマによる水浄化技術の確立 Water purification technique of discharged plasma with cavitation
16A052
堀池 巧
芝浦工業大学
メタルバイオテクノロジーによる酸性廃液からの選択的レアアース元素回収プロセスの構築 Novel bioprocess for selective recovery of rare earth elements from acidic drainage using metal-biotechnology
16A054
黒田 浩一
京都大学
水処理とレアメタルリサイクルに向けた次世代型バイオ還元回収技術の開発 Development of next-generation bio-reduction technology for water treatment and recycling of rare metals
16A055
西郷 知泰
名古屋工業大学
新規3次元顕微鏡を活用した水道処理障害原因生物の判別分析技術の開発 Development of computer-aided analytical technique for algae badly effected upon drinking water treatment by using digital holographic 3D-microscopy.
16A056
馬場 雄三
徳島大学
キャリア包接高分子膜の創出と水環境中からの有害金属陰イオン(As, Sb, B)除去への応用 Development of polymer inclusion membrane with novel carrier for recovery of toxic anions(As, Sb, B)
16A070
藤谷 拓嗣
早稲田大学
部分硝化の制御・安定化を志向した多様な硝化細菌の生理学的解析 Physiological analysis of diverse nitrifiers to control and stabilize partial nitrification
16A073
佐伯 大輔
神戸大学
バイオファウリング抑制のための逆浸透膜の表面設計 Surface design of reverse osmosis membranes for prevention of biofouling
16A077
山田 剛史
豊橋技術科学大学
廃水処理プロセスで機能する硝化細菌のオンサイト計測技術の開発 Development of on-site measurement technology for nitrifying bacteria that played a role for wastewater treatment
16A078
中川 敬三
神戸大学
高い膜性能とファウリング耐性を併せ持つナノシート光触媒膜の開発 Development of Photocatalytic Membrane Utilizing Nanosheets Materials with High Membrane Performance and Anti-fouling properties
16A081
寺田 昭彦
東京農工大学
遊離亜硝酸の濃度が細菌細胞の損傷とバイオフィルムの強度に及ぼす影響解明 Elucidating the effect of free nitrous acid concentration on bacterial cell disruption and biofilim robustness
16B001
安田 仁奈
宮崎大学
海洋無脊椎動物の幼生分布における人為的な陸源負荷の影響評価 Evaluation of the effects of anthropogenic stresses from land on the distribution of larvae of marine invertebrate species.
16B004
五十嵐 康記
名古屋大学
現在および将来の気候における東南アジア・熱帯人工林の水・炭素循環の評価 Evaluation of water and carbon cycle in a Southeast Asian tropical plantation forest under present and future climate scenarios
16B015
窪田 薫
名古屋大学
長寿二枚貝殻を利用した北西太平洋の海水放射性炭素濃度の復元 Reconstructions of seawater radiocarbon concentration in the western North Pacific using long-lived bivalve shells
16B016
角野 浩史
東京大学
トリチウム−ヘリウム3年代測定法を用いた福島県および周辺地域の地下水流動系の解明 Hydrological study of groundwater flow system in and around Fukushima prefecture, NE Japan using tritium-3He dating method
16B022
中谷 祐介
大阪大学
琵琶湖・淀川流域圏の水文水質に及ぼす気候変動の影響評価 Influence Analysis of Climate Change Impact on Water Environment of Lake Biwa and Yodo River Basin
16B024
昆 盛太郎
産業技術総合研究所
混合体中の水分量を非破壊・非接触でリアルタイムに計測する技術の開発 Non-destructive real-time measurement of moisture content in a composite material
16B026
丸山 史人
京都大学
水環境の微生物学的安全性評価に資する環境ビブリオゲノムデータベースの構築 Establishment of the Environmental Vibrio Genome Database for Evaluating Water Resource
16B030
福井 浩二
芝浦工業大学
ミネラル・イオン水の摂取がマウス血中の抗酸化機能に及ぼす影響について The effect of intake of mineral ion water against antioxidant function of mouse blood
16B043
山口 晴生
高知大学
真夏の休眠による海洋牧草のサバイバル戦略を検証する Experimental studies on the survival strategy of the coastal pico-diatoms via summer excystment
16B051
小林 淳
熊本県立大学
平成28年熊本地震による白川流域の河川水および湧水の水質変化 Investigation on change of water quality in river and spring water in the Shirakawa River basin by the 2016 Kumamoto earthquake
16B052
片岡 知里
東洋大学
銀ナノ粒子による水環境汚染がメダカ免疫系および個体群成長に与える生態学的影響 Ecological effects of silver nanoparticles on immune system and population growth of medaka fish
16B059
朝岡 良浩
日本大学
UAVを用いた雪氷藻類による熱帯氷河の暗色化マッピングおよび氷河水資源への影響評価 Mapping darkness of tropical glacier by snow algae and impact assessment on glacial water resources
16B060
高橋 裕里香
富山県立大学
"天然のいけす"富山湾においてメタンハイドレートが微生物相・遺伝子多様性に及ぼす影響の評価 Characterization of methene hydrates impacts on the microbial and genetic diversity in Toyama Bay.
16B063
浅田 安廣
京都大学
微生物リスク管理の高度化へ向けた健康影響評価手法の提案 -カンピロバクターによる水系感染リスク評価事例? Proposal of health effect assessment methodology for improving microbial risk management - the case study of risk assessment associated with Campylobacter infection -
16B067
鈴木 美成
島根大学
階層ベイズモデルを用いた斐伊川-宍道湖-中海閉鎖系水域における金属濃度の統計モデル構築 Statistical model building for metal concentration in closed water system, Hii - Lake Shinji - Nakaumi, with using hierarchical Bayesian model
16B069
水野 勝紀
東京大学
フィリピン南東部メイヨー湾における海草藻場分布の超高精度計測に基づく水環境評価 Evaluation of water environment based on ultra high resolution measurement of seagrass mapping at Mayo Bay, southeastern Philippines
16B074
阿草 哲郎
熊本県立大学
ミャンマーにおける水圏生態系の化学汚染とその影響評価 Chemical contamination and their effects in aquatic ecosystems in Myanmar
16B090
真名垣 聡
武蔵野大学
コンクリート混和剤を指標とした建築現場由来の未処理物質の都市沿岸域への流出特性 runoff processes of concrete admixture in construction site around metropolitan coastal area
16B091
満尾 世志人
新潟大学
回遊性淡水魚類の河川遡上に影響及ぼす河口環境特性の解明 Factors influencing use of streams by diadromous fishes
16B094
望月 智弘
東京工業大学
水圏(淡水・海水)底泥微生物圏を支える未知ウイルス群の探索 Exploring the unknown virus populations sustaining the aquatic sediment ecosystems
16C002
藤本 穣彦
静岡大学
カンボジア王国プレック・トノット川における多国間電力開発灌漑計画の現状評価 Evaluating existing states about the PREK THNOT (Cambodia) power and irrigation development project
16C003
香坂 玲
金沢大学
カエルを活用した参加型の都市と生物多様性指標の開発 Development of Urban Biodiversity Indicators Using Frogs
16C007
水田 丞
広島大学
近世広島城下町の都市開発と水環境 Water Environment and the Urban Development of Hiroshima in Edo period.
16C008
佐藤 ゆき
東北大学
震災後の子どもの水分補給に関する疫学研究 Epidemiological study of water supply in children after Great East Japan Earthquake 2011
16C017
奈良岡 聰智
京都大学
戦中・戦後期における治山治水政策の研究:防災論の観点から The study of erosion and flood control during and after the Second World War in Japan: from the viewpoint of disaster prevention
16D002
佐藤 大輔
新潟医療福祉大学
「水」は運動学習を促進するか? Does water immersion facilitate motor learning in human?
16D015
塩足 亮隼
東京大学
原子間力顕微鏡を用いた水薄膜における水素結合ネットワークの完全可視化 Perfect visualization of hydrogen-bonding networks in water thin films using atomic force microscopy
16D018
秋月 信
東京大学
高温高圧水の特徴的な物性の可変性を利用した有機合成反応の制御 Control of organic synthetic reactions in hot compressed water using tunability properties of water
16D024
山田 寛
岡山大学
固体面上での水滴挙動を科学する -動的濡れの予測に向けて- Study of water droplet behavior on solid surfaces: For the prediction of dynamic wetting
16E004
須崎 裕司
東京工業大学
金属界面活性剤による水溶媒系での高速合成反応の開発 Development of highly efficient chemical reactions in a metallo-micellar environment
16E006
小門 憲太
北海道大学
2次元ポリマーを用いた精密分離膜の創製 Development of Fine Separation Membranes Utilizing Two Dimensional Polymers
16E007
野田 浩二
東京経済大学
減災ツールとしての井戸(地下水)利用促進に関する研究 A Study of Utilizing Wells of Groundwater as a Policy-tool for Disaster Mitigation
16E012
山?ア 寛之
東北医科薬科大学
水圏環境より分離した微生物が生産するプロテインチロシンホスファターゼ1B阻害物質の探索 Search for protein tyrosine phosphatase 1B inhibitors produced by aquatic microorganisms
16E017
伴野 元洋
東京理科大学
時空間分解エリプソメトリーの開発と固体表面の水の動的濡れ現象計測 Development of time- and space-resolved ellipsometry and its application to dynamic wetting on surface
16E018
栗原 顕輔
岡崎統合バイオサイエンスセンター
原始海洋に誕生した細胞モデルの研究 Study on the primitive cell in the primordial ocean
16E019
名村 今日子
京都大学
水表面に働くマランゴニ効果を利用したナノ構造薄膜マイクロ流体フィルターの開発 Development of nanostructured thin films for microfluidic filters based on Marangoni effect of water
16E022
中田 栄司
京都大学
水中で高効率に進行する連続酵素反応システムの開発 An effective sequential enzymatic reaction system
16E026
高部 祐剛
鳥取大学
新規電気化学的手法を用いた消化脱離液からの高純度リン回収技術に関する基礎的研究 Recovery for high purity phosphorus from anaerobic digestion effluent by new electrochemical method
16E028
北田 敦
京都大学
100°C以上で利用可能なヒドロニウム(H3O+)イオンカプセル化液体 Hydronium(H3O+) Ion-Capsulated Liquids Available Above 100 °C
16E034
樋口 貴彦
飯田市歴史研究所
都市の形成過程における水路と路地の関係性 The Relationship Between Cannal and Alley During Progress of Urban Space
16E036
北島 正章
北海道大学
水道配水過程における病原細菌の制御に有効なバクテリオファージの探索 Search for bacteriophages that contribute to control of pathogenic bacteria in drinking water distribution systems
16E040
小水内 俊介
北海道大学
多視点視可能な空中映像表示媒体としてのミストスクリーンの性状最適化 Property optimization of a mist screen as a media of parallax midair images
16K002
壁谷 直記
森林総合研究所
カンボジア国メコン川の森林流域の水資源量の評価 Evaluation of the amount of water resources of the forest catchment in the Mekong in Cambodia
16K004
申 文浩
農業・食品産業技術総合研究機構
福島県の環境水に含まれる懸濁物質中の放射性セシウムの存在形態の検討 Study of existing forms of radioactive cesium in the suspended solids contained in the environmental water of Fukushima
16K010
山下 良平
石川県立大学
森林買収が少数あるいは未確認の自治体における水源地域保全条例の運用と公論形成に関する研究 A study on the operation of the water source area conservation regulations and the public discourse in municipalities where have non or a few case of forest acquisition
16K013
橋本 英樹
工学院大学
ナノポーラス複合構造による浄化機能を備えた環境調和型セラミックスメンブレンフィルターの開発 Development of eco-friendly nanoporous hybrid strucured ceramics membrane filters
16K019
大久保 奈弥
東京経済大学
海洋においてナノ・ミクロスケールの粒子がサンゴに与える影響 Effect of nano- and microscale particles on corals
16K022
元祐 昌廣
東京理科大学
水中分散ナノ粒子のインラインの超高感度光計測 Inline optical detection of nanoparticles in water with enhanced sensitivity
16K023
脇山 義史
福島大学
福島第一原発周辺のため池における水のCs-137濃度時間変動の要因 Factors controlling temporal variations in Cs-137 concentration of water in ponds at the vicinity of Fukushima Dai-ichi nuclear power plant
16K024
井上 大介
北里大学
可溶性鉄(II)モノオキシゲナーゼ保有微生物を活用した環状エーテル含有廃水処理技術の開発 Development of biological treatment technology for cyclic ethers-containing wastewater using microorganisms with soluble di-iron monooxygenase
16K030
黒江 美紗子
長野県環境保全研究所
渓流性沈水植物ヤクシマカワゴロモの遺伝的交流の解明:水生生物が駆動する送粉と種子散布 Genetic structures of submerged plant Hydrobryum puncticulatum Koidz. in Yakushima Island: Pollination and seed dispersal by aquatic insect.
15A009
石川 奈緒
岩手大学
小規模・低コストを目指したヒ素汚染水の生物化学的処理法の開発 Low cost biochemical removal of As from As contaminated water at small scale
15A010
廣田 隆一
広島大学
亜リン酸の実用的測定技術開発 Development of plactical assay methods for measuring phosphorus acid
15A012
申 文浩
農業・食品産業技術総合研究機構
農業用水中の放射性セシウム分析における前処理方法の検討 Study of the pre-processing method in the analysis of radioactive cesium in agricultural water
15A014
橋本 英樹
工学院大学
ナノポーラス複合構造による浄化機能を備えた環境調和型セラミックスメンブレンフィルターの開発 Development of eco-friendly nanoporous hybrid strucured ceramics membrane filters
15A016
岩崎 雄介
星薬科大学
環境水に残留する抗菌剤の網羅的な分析法の開発 Development of comprehensive analysis of antibiotics in environmental water
15A024
丸山 達生
神戸大学
高分子の相分離を駆使した表面微細構造制御による中空糸膜の高機能化 Preparation of hollow-fiber membrane with the microstructure controlled by phase separations
15A029
宮本 学
岐阜大学
多孔性金属有機構造体UiO-66膜の開発と水処理への応用 Preparation of Zr-based Metal Organic Framework UiO-66 membrane for water treatment
15A032
南雲 亮
名古屋工業大学
排水再利用の普及拡大に向けた精密ろ過膜/限外ろ過膜の理論設計アプローチ開発 Development of a theoretical approach for designing microfiltration/ultrafiltration membrane materials to promote the widespread application of wastewater recycling
15A057
遠藤 智司
大阪市立大学
親水性有機汚染物質の水相パッシブサンプラーの開発 Developing aqueous phase passive samplers for hydrophilic organic contaminants
15A060
藤森 崇夫
都城工業高等専門学校
リボフラノース化合物を含有した新規ホウ酸吸着マイクロカプセルの調製 Preparation of novel microcapusule for boric acid removal including ribofuranose compound
15A065
西ヶ谷 有輝
東京大学
ヒドロキシルアミン酸化還元酵素に着目したアンモニア酸化細菌の硝化活性制御技術の開発 Nitrification control technique targeting for hydrxylamine oxidoreductase in ammonia-oxidizing bacteria
15A066
井上 大介
北里大学
可溶性鉄(II)モノオキシゲナーゼ保有微生物を活用した環状エーテル含有廃水処理技術の開発 Development of biological treatment technology for cyclic ethers-containing wastewater using microorganisms with soluble di-iron monooxygenase
15A077
阿久津 和宏
総合科学研究機構
ミセル内疎水空間を活用した新しいイオン高感度分析法の開発 Development of novel analysis method for ions using the hydrophobic micellar cavity
15A082
山村 寛
中央大学
使用済みRO膜を用いた管理型埋立地浸出水に含まれるホウ素除去プロセスの開発 Boron removal process from landfill leachate with the use of used RO membrane in seawater desalination
15A083
元祐 昌廣
東京理科大学
水中分散微小物質の高度濃縮手法の開発 Development of highly efficient concentration for suspended micro/nanoscopic materials
15B001
渡邉 則昭
東北大学
土壌中における卓越流路の特性および汚染土壌のカラム溶出試験に対する影響 Characteristics of preferential flow paths in soils and its impacts on column leaching tests of conatminated soils
15B008
壁谷 直記
森林総合研究所
カンボジア国メコン川の森林流域の水資源量の評価 Evaluation of the amount of water resources of the forest catchment in the Mekong in Cambodia
15B010
大久保 奈弥
東京経済大学
河川や海洋においてナノ・ミクロスケールの粒子が各栄養段階の水棲生物に与える影響 Effect of nano- and microscale particles on aquatic animals
15B011
原田 和生
大阪大学
抗菌性物質分解産物の環境リスク評価 Environmental risk assesment of antimicrobial agent degradation products
15B013
神野 有生
山口大学
インドネシアのサンゴ礁における多波長高分解能衛星画像を用いた底質・水深マッピングアルゴリズムの検証 Validation of bottom-type and water depth mapping algorithm using high-resolution multispectral satellite imagery in Indonesian coral reefs
15B014
谷 英典
産業技術総合研究所
ヒトiPS細胞を用いた飲料水の安全性評価技術の開発 Novel toxicological assessment for tap water using human-induced pluripotent stem cells
15B037
岨 康輝
東邦大学
サンゴの捕食量と骨格成長の関係解明に向けた従属栄養動態復元指標の開発:サンゴ骨格中脂肪酸の分子レベル安定同位体比からのアプローチ The proxy development for paleo heterotrophic dynamics in relation to coral predation and skeletal growth by compound-specific isotopic analysis of fatty acids in coral skeleton
15B038
中田 聡史
神戸大学
沿岸水環境における海色衛星観測データを用いた海表面塩分推定手法の開発 A new estimation method of sea surface salinity in coastal water environment by using ocean color satellite images.
15B043
高橋 裕里香
富山県立大学
"天然のいけす"富山湾においてメタンハイドレートが微生物相・遺伝子多様性に及ぼす影響の評価 Characterization of methene hydrates impacts on the microbial and genetic diversity in Toyama Bay.
15B051
尾坂 兼一
滋賀県立大学
窒素・酸素安定同位体比を用いた琵琶湖底堆積物-湖水間における窒素化合物の形態変化プロセスに関する研究 Isotopic study on nitrogen transformation between lake water and sediment in Lake Biwa
15B057
土居 秀幸
兵庫県立大学
デジタルPCR法を用いた環境DNAによる水域生態系での生物量調査手法の確立 Environmental DNA method for biomass estimation in aquatic habitats using digital PCR
15B058
仁科 一哉
国立環境研究所
森林生態系の窒素循環高度化の為の同位体予測モデルの構築 Development of stable N isotope model for forest ecosystem
15B076
平岡 真合乃
東京農工大学
過密竹林斜面の地下茎分布と雨水浸透過程の解明 Evaluating the rhizome distributions and rainfall-infiltration processes on a hillslope covered by a dense bamboo grove
15B090
有川 健太郎
神戸市環境保健研究所
河川における非結核性抗酸菌の実態調査と対策方法の提案 Assessment and control of non-tuberculous mycobacteria in river water
15B094
藤原 洋一
石川県立大学
夏期の渇水を予測できる雪形の探索:環白山地域を対象として Investigation of YUKIGATA predicting water shortage of summer over the Hakusan region
15B096
林田 京子
大分大学
水系感染症対策における迅速簡便遺伝子検査法の開発 Development of rapid diagnostic tool for the warter-borne pathogens.
15B097
橘 隆一
東京農業大学
直接計測によるカラマツの実蒸発散量の推定 Estimation Larix kaempferi (Lamb.) Carri?re Evapotranspiration by Direct Measurement Method
15B098
脇山 義史
福島大学
貯水池水中における福島第一原発事故由来のセシウム137濃度時間変化とその要因 Temporal change of Fukushima-derived cesium-137 concentration of water in reservoirs and the controlling factors
15B107
齋藤 光代
岡山大学
安定・放射性同位体マルチトレーサー解析による地下水流出が沿岸藻場生態系に及ぼす影響の評価 Evaluation of the effect of groundwater discharge on coastal seagrass ecosystems by multi-tracer analysis using stable and radioactive isotopes
15C003
日?? 杏子
多摩美術大学
飲料水のボトルに使われる配色の日米比較 A Comparison of the Color Scheme of Potable Water Bottles in the US and Japan
15C004
山下 良平
石川県立大学
コ・マネジメントによる水源地域保全条例の有効な運用方法の提案 Proposition of Effectual Operation of the Water Source Area Conservation Regulations by Co-management
15C008
岩見 麻子
愛知工業大学
複数の流域委員会における議論内容の比較に関する研究 Difference of the contents of discussion in the multiple watershed committee
15C009
中嶋 晋作
明治大学
効率的な水資源の利用に向けた農地集積に関するマーケットデザイン Market Design of Farmland Consolidation toward the Efficient Water Resource Use
15C011
關野 伸之
総合地球環境学研究所
統合的水資源管理における公正とは何か:インドネシア・バリ島の水利組合スバック連合の事例から What is equity in Integrated Water Resource Management: the case of Subak association in Bali, Indonesia
15C015
重政 公一
関西学院大学
メコンデルタ地域における水資源の共通管理レジームの研究?ドン・サホンダムを事例として A Survey on the Common Water Resource Regime in the Mekong Delta: A Case Study of Don Sahong Dam
15C019
山本 早苗
常葉大学
中国シルクロード域における持続可能な水辺空間の再編 Revitalization of Sustainable Water Sphere at the Silk Road Area in China
15D003
大場 友則
千葉大学
水とカーボンナノ界面との分子科学現象の解明 Water Molecular Science on Carbon Nanointerfaces
15D019
松田 晃孝
名古屋大学
時間分解分光計測による水分子の凝集反応メカニズムの解明 Time-resolved spectroscopic study of water condensation process
15E011
栗原 顕輔
岡崎統合バイオサイエンスセンター
生命誕生における水の汚れの重要性 Study on oil stain in the prebiotic ocean
15E014
田中 亘
九州大学
河川の合流部における河川地形の成因と生物多様性に関する研究 A study on morphology and biobiversity at the confluence of rivers
15E017
岡田 健
東北大学
希ガス/水素ビーム照射によるグラフェン上へのナノ細孔形成とサイズ制御 Nano pore fabrication on graphene by inert-gas/hydrogen beam irradiation.
15E018
?繿コ 直人
大阪大学
水からの高効率水素ガス生成を可能にするアミノ酸金属触媒分子の開発 Development of Efficient Hydrogen Gas Production System from Water Catalyzed by Amino Acid Containing Metallomolecule
15E019
酒徳 昭宏
富山大学
海藻分解菌Myt-1株による廃棄海藻の減容化とその分解産物の有効利用 the reduction of seaweed wastes by seaweed degradion bacterium strain Myt-1 and the efective utilization of its degradation products.
15E029
山際 清史
東京理科大学
水質評価に用いる高性能ナトリウムイオン選択性電極の開発 Development of High-Performance Sodium Ion Selective Electrodes for Water Quality Evaluation
15E040
浅田 安廣
京都大学
in situ PLA法を用いた水環境中のギラン・バレー症候群発症関連カンピロバクター検出法の確立 Development of detection method for Campylobacter jejuni releted to Guillain-Barr? syndrome in water environment using in situ proximity ligation assay
15E041
江端 一徳
山梨大学
森林河川における浮遊および溶存性の両形態を統合させた生元素流出負荷量推定モデルの開発 Developing an integrated load estimation model of nutrient in a forested watershed
15E042
村上 良
甲南大学
ドライウォーターの構造と安定性の制御Controlling Structure and Stability of Dry Water
15E049
中川 誠司
産業技術総合研究所
水音の"涼しさ"のメカニズム解明と環境設計への応用 Evaluation of auditory impression concering coolness for sound of water and its application to enviromental design
15E050
鈴木 裕識
京都大学
ペルフルオロ化合物類生成ポテンシャルの食事を介したヒト摂取量調査 Survey on Human Dietary Exposure of Perfluolrinated Compounds and their formation potentials
15K002
沖部 奈緒子
九州大学
超好酸性鉄酸化菌を利用した「新規バイオスコロダイト法」によるヒ素(As)含有廃液処理技術の開発 Crystallization of bioscorodite from arsenic-bearing waste waters using extremely acidophilic iron-oxidizing microbes
15K006
山?ア 康裕
水産大学校
植物プランクトン種間のケミカルコミュニケーションを利用した赤潮原因種の増殖制御 Proliferation control of harmful algal bloom (HAB) species by chemical communications among phytoplankton species
15K007
福田 淳二
横浜国立大学
組換え体N.europaeaを用いた水処理施設の窒素除去活性を制御する新規シグナル物質の探索 Screening of novel signal molecules using recombinant N.europaea for the control of nitrification activity in wastewater treatment plants.
15K008
矢嶋 伊知朗
名古屋大学
有害重金属によって誘導される疾患に関する研究とその予知・予防法開発 Analysis of toxic-elements related disease and development of prediction and prevention methods
15K013
宮武 宗利
宮崎大学
無機ヒ素の無毒化処理法に関する研究 Study on the detoxification method of inorganic arsenic
15K017
川合 美千代
東京海洋大学
日本沿岸における海洋酸性化の実態調査と将来予測 Ocean acidification in coastal areas of Japan
15K018
黒江 美紗子
長野県環境保全研究所
渓流に生育する絶滅危惧植物ヤクシマカワゴロモの保全:遺伝的交流をもたらす送粉と種子定着機構の解明 Conservation of a rare submerged plant Hydrobryum puncticulatum Koidz. in Yakushima Island: Effects of pollination and seed dispersal on spatial genetic structure at population level.
14A001
飯村 健次
兵庫県立大学
キセロゲルを用いる革新的重金属イオン吸着剤の開発と性能評価 (Preparation and characterization of novel adsorbent using xerogel)
14A007
白崎 伸隆
北海道大学
Contaminant Candidate Listに掲載された水系感染症ウイルスの浄水処理性評価及びウイルス処理性指標の探索(Investigating CCL virus removals in a coagulation-sand filtration process and implication of effective surrogate parameter for predicting virus removal performance)
14A014
森 隆昌
法政大学
刺激応答性ポリマーを含む疎水性微粒子スラリーを利用した正浸透による海水淡水化技術の開発
14A033
南 豪
山形大学
有機薄膜トランジスタを用いたオンサイト水質検査法の開発 (Development of On-site Water Testing methods using Organic Thin Film Transistors)
14A036
赤松 憲樹
工学院大学
ファウリング物質の表面水和構造に関する研究 Study on the water structures at the surfaces of fouling substances
14A040
沖部 奈緒子
九州大学
超好酸性鉄酸化菌を利用した「新規バイオスコロダイト法」によるヒ素(As)含有廃液処理技術の開発
14A048
小林 幹佳
筑波大学
ポリイオンコンプレックスによる水環境汚染の拡大防止技術の高度化 Development of pollution dispersion control in water environments by advanced use of inter-polyelectrolytes-complex
14A051
島?ア 大
国立保健医療科学院
銅製給水管を用いたエンドトシキン産生従属栄養細菌の制御に関する研究 (Control of endotoxin-producing heterotrophic bacteria using copper feedwater pipe)
14A054
福田 淳二
横浜国立大学
微生物対応型マイクロデバイスとシグナル物質による水処理施設の新しい制御法の提案 Microdevices for microbes and novel control approach in wastewater treatment plants using signal molecules
14A057
宮武 宗利
宮崎大学
無機ヒ素の無毒化処理法に関する研究(Study on the detoxification method of inorganic arsenic)
14A059
内村 智博
福井大学
河川水中残留汚染物質のための迅速前処理法の開発 (Development of a Rapid Pretreatment process for Analysis of Persistent Pollutants in River Samples)
14A068
桧垣 正吾
東京大学
環境水を介した放射性セシウムの稲への移行メカニズムの解明(Clarification of mechanism about radiocesium transition to rice plant through environmental water)
14A073
山下 祐司
筑波大学
水処理プロセスに関わる界面現象に対する腐植物質の作用機構の解明 Influence of humic substances on interfacial phenomena in water treatment processes
14B003
川合 美千代
東京海洋大学
日本沿岸における海洋酸性化の実態調査と将来予測
14B006
高原 輝彦
広島大学
環境DNA技術を用いた放射能汚染地域における迅速な生物モニタリング法の開発 Rapid biomonitoring method in the radioactive contamination area using environmental DNA
14B007
藤井 正典
東京大学
シカ食害による植生の衰退と土壌微生物相の変化が水環境に及ぼす影響 Influence of vegetation decline and soil microbial change by deer herbivory on water environments
14B008
山?ア 康裕
(独)水産大学校
植物プランクトン種間のケミカルコミュニケーションを利用した赤潮原因種の増殖制御 Proliferation control of harmful algal bloom (HAB) species by chemical communications among phytoplankton species
14B014
乃田 啓吾
東京大学
東南アジアにおける持続可能な水資源管理にむけた生態系サービス支払制度の適用可能性 Feasibility Study of Payment for Ecosystem Services to Sustainable Water Resource Management in Southeast Asia
14B028
野畑 重教
東京大学
河川環境攪乱後のシロサケの母川回帰と遺伝的背景/遺伝子発現との関連に関する研究 Relationship between anadromous migration of chum salmon and genetic background after disturbance of river environment.
14B043
矢嶋 伊知朗
名古屋大学
飲用井戸水における有害重金属汚染の実態調査と疾患発症メカニズムの解析 Investigation of toxic heavy metals in drinking-well water and molecular analysis of heavy metal-related disease
14B063
中村 高志
山梨大学
南アルプスの山体地下水の水循環と窒素負荷機構の解明に関する研究 / A study of hydrological and nitrogen loading processes of mountainous bedrock groundwater in South-Alps mountain region
14B071
高橋 嘉夫
東京大学
水圏での放射性セシウムの溶存態の割合や生態系への移行に関する研究: 福島とチェルノブイリの比較 (Dissolved fraction of radiocesium and its migration into ecological system: comparision between Fukushima and Chernobyl)
14B075
手塚 公裕
日本大学
低線量地域のダム湖流域における放射性セシウムの輸送に及ぼす土地利用の影響 Effect of land use on transport of radioactive cesium in the dam basin of low-dose region
14B078
中島 典之
東京大学
紫外線による水環境中での溶存有機物の構造変化と共存有害物質の生態毒性への影響の評価 UV-transformation of DOM in water environment and its effect on ecotoxicity of co-existing toxic substances
14B081
竹垣(向) 草世香
東京工業大学
石西礁湖のサンゴ群集の時空間ダイナミクスの解明 Spatio-temporal dynamics of corals in Sekisei Lagoon
14B086
朝日 克彦
信州大学
地球温暖化によるネパール・ヒマラヤの永久凍土衰退の観測: In-situ Field Observation on Permafrost Declination in Nepal Himalayas
14B094
黒江 美紗子
九州大学
渓流に生育する絶滅危惧植物ヤクシマカワゴロモの保全:水流に逆らう種子散布機構の解明 Conservation of a rare submerged plant Hydrobryum puncticulatum Koidz. in Yakushima Island: Seed dispersal mechanisms against a mountain stream
14B103
唐澤 悟
九州大学
水中のアンモニア検出を可能とする有機発光分子の開発 Preparation of Organic Molecules with emittance for Detection of Ammonia in Water Solution
14B109
山田 建太
常葉大学
和文:有機リン殺虫剤から生じるS-aryl異性体のヒト由来コリンエステラーゼ阻害活性評価、英文:Evaluation of the human acethylcholineesterase inhibitory activity of S-aryl isomer transformed from organophosphorus insectisides
14B123
谷口 真理
香川大学
普通種カメ類を指標としたため池の生態系保全機能評価 A new assessment for ponds which are indicated by freshwater turtles.
14C012
金本 圭一朗
九州大学
時系列ウォーター・フットプリント推計とその変化要因に関する分析 A time series analysis of water footprints and its driving forces
14C017
兒玉 州平
神戸大学
阪神間の都市形成に水害が果たした役割:1934-1950 The positive effect of flood disaster to form sities between Osaska and Kobe: 1934-1950.
14C024
黒田 真史
大阪大学
客観データおよび質的調査に基づく日本の水環境研究・技術開発メカニズムの歴史的解析 Historical analysis of mechanism of research and technological development for water environment preservation in Japan based on objective and qualitative data
14C025
中村 晋一郎
東京大学
中山間地域の衰退に大水害が与える影響評価-兵庫県佐用町を対象として- Impact assessment of flood disaster on the semimountainous area decline -In case of Sayo town, Hyogo.-
14C031
開田 奈穂美
東京大学
干拓農地における水資源利用と地域共同体の変化―諫早湾干拓事業を事例として― Changes in the usage of water resource and the local communities in reclamation project of farmland : the case study in Isahaya bay reclamation project
14D013
朝熊 裕介
兵庫県立大学
マイクロ波照射による水の表面張力低下現象の定量評価Quantitative estimation for surface tension profiles of water under microwave radiation
14D025
真田 俊之
静岡大学
液滴生成制御による水と水蒸気の混合噴流の物理力制御 Physical Action Control for the Steam-Water Mixed Spray by Controlling the Droplet Generation
14D026
木下 圭剛
(独)海洋研究開発機構
超臨界水の特異な溶解性を利用したナノ乳化技術Nano-emulsification technique utilizing unique solubility of supercritical water
14D038
玄田 英典
東京工業大学
海の起源をさぐる?海水量決定機構の解明? Origin of the Ocean: How Ocean Volume Was Determined
14D047
荒川 雅
九州大学
鉱物表面での水の水素秩序化による有機物生成反応の促進 (Formation reaction of organic spiecies promoted by hydrogen-ordered water molecules on mineral surfaces)
14E007
東 剛志
大阪薬科大学
医療機関から下水処理場に流入する医薬品成分の負荷把握に関する研究 Evaluation of Mass Flux of Medicinal Compounds Discharged from Medical Facilities into Sewage System
14E015
瀬田 真
早稲田大学
海洋汚染に対する国際法規制の再考:オーシャン・ガバナンスの視点から(Reconsider the International Legal Regulation against Maritime Pollution: From a Perspective of Ocean Governance)
14E020
山元 涼子
熊本県立大学
ヒメダカを用いたエクインエストロゲン曝露における内分泌かく乱性と発ガンリスク評価 Risk assessment of endocrine disrupting and carcinogenesis effect of equine estrogen on medaka Oryzias latipes.
14E022
尾張 敏章
東京大学
劣化した水源林の修復と再生に向けた定位植栽技術の開発 Development of a stereotactic planting technique for restoring degraded water-source forests
14E024
通阪 栄一
山口大学
バイオマス高分子の自己組織化による分子認識空間の構築とレアメタル分離材料への応用Separation of rare metal ion by molecular recognition of self-assembly biomass gel
14E035
田代 陽介
静岡大学
水環境中における微生物の抗生物質耐性遺伝子非依存的な抗生物質耐性獲得の評価 (Characterization of acquiring antibiotic resistance independent of antibiotic resistant genes in aquatic environmental microbes)
14E040
井口 亮
沖縄工業高等専門学校
地球温暖化・海洋酸性化がサンゴ個体群の適応力に及ぼす影響評価(Effects of global warming and ocean acidification on the adaptive potential of coral populations)
14E043
大山 璃久
九州大学
底生動物から見た小水力発電による減水が渓流生態系に及ぼす影響評価ー福岡県川附川の例ーEvaluation of flow reduction impact on mountain ecosystem caused by small hydropower plant in Kawatuki River
14E044
中田 亮一
東京工業大学
希土類元素安定同位体分別を用いた古海水pH指標の確立 (Establishment of a pale-pH proxy based on the stable isotopic fracationation of rare earth elements)
13A004
URBANCZYK HENRYK
宮崎大学
海洋環境における生態系保全のための’Harveyi’クレード病原菌の迅速診断法の開発
13A021
藍川 晋平
神戸大学
シアノバクテリアの細胞凝集メカニズムの解明によるアオコ発生抑制法の確立
13A024
飯塚 淳
東北大学
超音波照射下のマイクロバブルの高速移動を利用した新規物理洗浄方法の開発
13A025
横井 太史
東北大学
層状複水酸化物の形態制御による高効率水環境浄化材料の創製
13A027
秋月 信
東京大学
亜臨界水中の加水分解反応を利用したアミド系医薬品含有排水の処理技術の開発
13A035
中尾 亮
北海道大学
水系感染症発生におけるアメーバ等の原生生物の役割
13A055
樋口 富彦
静岡大学
硝酸塩負荷による水質悪化がサンゴの白化回復過程に及ぼす影響
13A061
大竹 翼
北海道大学
レアアース資源開発における環境影響評価と精錬廃水からの放射性物質除去法の確立
13A077
岡辺 拓巳
豊橋技術科学大学
浜名湖の水質変動における内部重力波の影響に関する研究
13A079
高橋 洋
首都大学東京
領域気候モデルを用いた冬季日本海側における豪雪の長期変動の研究
13A081
上田 萌子
兵庫県立人と自然の博物館
都市近接の沿岸域における塩性湿地のマネジメント手法の検討
13A084
高部 祐剛
京都大学
工場排水処理施設でのフッ素テロマーアルコール類の挙動および分解特性に関する研究
13B008
秋光 信佳
東京大学
新しい遺伝子グループ「ノンコーディングRNA」を利用した、水汚染を高感度に検出する細胞センサーの開発
13B022
高木 基裕
愛媛大学
養殖種苗生産場が周辺海域の動物プランクトン相に与える影響
13B033
久保 拓也
京都大学
スポンジモノリスを用いた高通水性イオン交換膜の開発
13B049
舘野 隆之輔
京都大学
森林伐採が森林の持つ水質浄化機能および酸緩衝機能に与える影響評価
13B055
中谷 暢丈
酪農学園大学
渡り鳥による宮島沼への汚濁物質負荷と水環境への影響評価に関するモニタリング研究
13B056
原 正和
静岡大学
圃場で栽培中の作物の水分要求性を低下させる新しい農業資材の開発
13B057
小熊 久美子
東京大学
紫外発光ダイオードを利用した小型浄水装置の開発と性能評価
13B060
古川 隼士
大分工業高等専門学校
下水処理システムにおける薬剤耐性菌とその耐性遺伝子の消長解明および対策方法の提案
13B082
度会 雅久
山口大学
微生物共生システムを基盤とした水系感染症の予防法に関する研究
13B094
久保田 賢
高知大学
放射能汚染指標生物としての造礁性サンゴ染色体異常解析法の確立
13B109
山村 寛
中央大学
選択性を付加した新規機能性イオン交換樹脂による膜閉塞抑制の新展開
13B122
栗栖 太
東京大学
バングラデシュの地下水ヒ素除去システムにおける生物学的ヒ素酸化法の開発
13B127
藤巻 玲路
島根大学
落葉広葉樹林における出水イベント時の渓流水質変化の定量的研究
13B128
陳 文波
慶應義塾大学
Comparative Study on Climatic Sensitivities and Expansion of Glacial Lakes on the Northern and Southern Slopes in the Everest Region, Himalaya Over Past Three Decades
13B139
槻木(加) 玲美
愛媛大学
越境汚染が我が国の湖沼生態系に及ぼす影響に関する研究
13B150
舩津 賢人
群馬大学
超音波加振型超微細多孔板による水ミストの超微粒化制御と害虫駆除技術の開発
13B187
網田 和宏
秋田大学
環境同位体を用いた大気降下物由来窒素による白神山地への影響に関する調査研究
13B188
寺田 昭彦
東京農工大学
排水処理施設に棲息する亜酸化窒素還元を担う細菌群の活性向上に向けた戦術構築
13C005
近藤 康久
東京工業大学
利水と治水:アラビア半島乾燥地オアシス集落の水環境に関する地考古学的研究
13C007
松本 京子
京都大学
地域社会における小規模水道管理の持続要因と課題
13D003
木下 幸雄
岩手大学
農業用水と農地をめぐる管理制度デザインの比較制度分析〜水循環基本法制定を見据えて〜
13D006
松井 幸一
関西大学
沖縄県中部における湧水の空間的復原と水文化継承に関する研究
13E005
江波 進一
京都大学
水の界面におけるプロトンの挙動に関する研究
13E012
松井 淳
山形大学
新たな水ネットワーク構造の発見〜二次ナノ空間に閉じ込められた水の構造解析とイオン伝導体への展開〜
13E019
大場 康弘
北海道大学
星間分子雲における水分子生成と重水素濃集プロセスの解明
24630
清水 雅貴
和光大学
東北地方5県における水源・森林環境税の水環境機能評価に関する研究−高税率設定の意義と支出事業との関係性をめぐって−
24623
佐藤 圭一
尚絅大学短期大学部
熊本水遺産の制度再構築とその保全・活用に関する調査研究
24621
篭橋 一輝
南山大学
渇水地域における持続可能な水管理の制度的条件に関する研究
24606
佐藤 克春
一橋大学
福島第1原発周辺自治体における土壌汚染の除染処理に向けた政策研究
24292
眞家 永光
北里大学
放射性核種による河川環境汚染:底質の粒径サイズと存在形態に着目して
24280
平 大輔
崇城大学
アナモックス菌特有ヒドラジン合成酵素系の反応機構解明とその排水処理への応用
24276
片野 泉
兵庫県立大学
ダム下流域における環境保全対策事業「土砂還元」の効果と課題を検証する
24274
村田 智吉
(独)国立環境研究所
熱帯ダム貯水池の沿岸区域における底泥の生成・堆積過程と栄養塩循環機能の解明
24272
石庭 寛子
新潟大学
トキの野生復帰を目指した最適な水田管理方法の提案
24260
橘 由里香
東京大学
循環型家畜生産における水を介した放射性物質の外部環境・体内環境への移行
24259
阿部 誠
秋田県立大学
高塩分濃度の排水に対応した環境影響評価手法の開発
24258
奥村 寿子
長岡工業高等専門学校
新規柿タンニンゲルを用いた染色排水に含まれる有機染料の吸着除去
24254
齋藤 光代
愛媛大学
放射性ラドン・ラジウム核種による地下水寄与を考慮した閉鎖性海域の滞留時間推定
24235
西村 文武
京都大学
高濃度塩分含有水のオゾン反応機構の解明とモデル化
24232
酒井 裕司
工学院大学
水資源枯渇地域における脱硫廃棄物を利用した節水型塩類土壌改良技術の開発
24227
小野寺 崇
(独)国立環境研究所
炭素・窒素安定同位体比に基づいた下水処理好気性ろ床における高次生物生態系の評価
24226
横田 久里子
豊橋技術科学大学
森林流域への大気由来水銀化合物リスク評価に関する研究
24193
松本 慎也
名古屋大学
硝化グラニュール形成に寄与するアンモニア酸化細菌の凝集体形成因子の解明
24182
勝 義直
北海道大学
医薬品類による水環境汚染を調査する簡易バイオアッセイ法の確立
24174
森 晃
東京農工大学
水田水域におけるナマズの行動生態の解明と生活史を考慮した保全策の検討
24162
Bunyaphiphat Tunchira
筑波大学
塩水保存法を適用した水害被災紙文化財からの脱塩浄化技術と紙の特性変化
24147
関川 貴寛
静岡県立大学
界面活性剤を用いたクリプトスポリジウムRNA簡易抽出法の開発と生死判定への応用
24146
三宅 祐一
静岡県立大学
水環境を経由した次世代残留性有機汚染物質の曝露評価と未規制リスク因子の探索
24142
五名 美江
東京大学
湿原の有無が森林流域の渓流水質形成に与える影響の評価
24131
三宅 陽一
長崎大学
水棲生物仔稚の分布動態に基づいた水環境の評価 ー諫早湾の事例からー
24120
嶋田 大輔
北海道大学
水棲微小動物のDNAを利用した簡易種同定法および環境評価指標としての利用プロトコルの作成
24115
植田 郁生
山梨大学
針型抽出デバイスを用いる新規パージ・トラップ法による揮発性有機化合物の迅速・高感度分析法の確立
24108
児玉谷 仁
鹿児島大学
N-ニトロソジメチルアミン超高感度分析のための光化学反応器の開発
24106
白井 厚太朗
東京大学
二枚貝殻の重金属分析による環境汚染履歴復元手法の開発
24091
春日 郁朗
東京大学
浄水処理工程における細菌現存量及び生理状態の迅速測定と細菌群集構造変化の評価
24083
山田 剛史
豊橋技術科学大学
ポリ乳酸系生分解性プラスチックを用いた高速・コンパクト型生物学的脱窒プロセスの開発
24081
道信 剛志
東京工業大学
目視で銀イオン吸着を識別できる高密度架橋高分子膜の開発
24069
竹内 政樹
徳島大学
イオンクロマトグラフ-ポストカラム濃縮法による源流水、河川水及び水道水中過塩素酸イオン定量法の開発
24065
光延 聖
静岡県立大学
先端的X線分光法と分子生物学的手法を融合させた微生物反応の新規 in situ 観察法の開発−水環境における難培養性微生物の機能解明を目指して−
24060
松本 一穂
琉球大学
東南アジアにおけるゴムプランテーションの造成が地域水資源にもたらす影響の解明
24046
高橋 由紀子
長岡技術科学大学
蛍光性フッ化物イオン試験紙の開発
24042
小林 淳
熊本県立大学
パルス放電処理による水環境中の難分解性医薬品の分解に関する研究
23350
橘 隆一
東京農業大学
奥多摩地域の荒廃した水源林地におけるGrnier法を用いた水収支解析
23343
片岡 香子
新潟大学
火山を上流域にもつ河川系での大量土砂流出と滞留が流域環境に与える影響
23335
鎌田 素之
関東学院大学
水環境中に存在するアミノ酸類の実態とトリハロメタン前駆物質としての寄与
23325
安 萍
鳥取大学
冷涼帯塩類集積地の農地利用に向けた冬期の灌漑水の氷結および春期の融解による表土の除塩技術の開発
23307
本多 了
東京大学
浸漬膜付加型フォトバイオリアクターによる下水処理水を利用した二酸化炭素固定・栄養塩除去プロセスの開発
23303
久保 隆
長崎大学
下水処理水の間接遺伝子毒性評価手法の開発
23285
田代 喬
名古屋大学
流込式水力発電施設による流水の断続的分断が上下流河川の物質循環に及ぼす影響の分析
23278
多羅尾 光徳
東京農工大学
微生物食物連鎖系に導入した塩素化フェノール分解細菌はなぜ高濃度の重金属に耐えられるのか?
23251
河口 洋一
徳島大学
ダムのある・なしにおけるアユの食味と藻類群集の関係に関する研究
23243
竹ノ内 雅人
飯田市歴史研究所
近世・近代の飯田・下伊那地域における水利用と地域社会
23239
寺田 昭彦
東京農工大学
アンモニア酸化細菌のマクロライド系抗生物質の分解ポテンシャル評価
23236
松田 和之
神奈川大学
カーボンナノチューブ及びゼオライト鋳型カーボン内部のナノ空洞での水の挙動に関する研究
23225
藤井 学
東京工業大学
エックス線吸収微細構造分析法(XAFS)による湖沼・河川水中での微量金属化学種の同定と生物利用性評価への適用
23221
大久保 陽子
豊橋技術科学大学
藻類が利用可能な懸濁態リンの定量的な評価に関する研究
23219
三浦 尚之
北海道大学
アンチセンスオリゴヌクレオチドと磁気ビーズを使用した病原ウイルス遺伝子回収・精製手法の開発
23216
磯村 尚子
沖縄工業高等専門学校
沖縄県名護市辺野古干潟における生物群集と化学・物理特性の関係
23215
高津 文人
独立行政法人国立環境研究所
硝酸イオンの窒素、酸素安定同位体比および溶存有機物、懸濁態有機物の窒素同位体比による流域からの窒素負荷源の特定と流出機構の解明
23204
小林 寛
長崎大学
船舶等に起因する油等の有害物質による海洋汚染に対する浄化措置に関する法的責任の研究
23200
仲澤 剛史
京都大学
魚類のサイズ依存的な食性の長期変動:湖沼食物網の環境応答の解明を目指して
23172
図司 直也
法政大学
小規模・高齢化集落における農地・水管理体制の再構築の条件と課題―中山間地域における被災集落の構造変化に即して―
23163
西藪 隆平
首都大学東京
リサイクル型自己組織スライムを用いる選択的セシウムイオン回収
23162
小林 剛
横浜国立大学
1,4−ジオキサンの土壌中挙動特性の調査・実測・解析と土壌中挙動の評価
23144
内山 雄介
神戸大学
瀬戸内海全域における外洋影響を考慮した広域流動の動態把握と内湾環境保全戦略
23135
井上 大介
大阪大学
DNAマイクロアレイを用いた排水処理窒素除去機能の網羅的解析手法の開発
23133
石井 聡
北海道大学
環境水中の生きた病原細菌を特異的に検出・分離する技術の構築
23127
一條 知昭
大阪大学
水の循環使用にともなうレジオネラ症原因菌(Legionella pneumophila)の血清群が収束する要因に関する研究
23124
藤本 尚志
東京農業大学
分子生物学的手法による浄水場における濁度障害原因生物の解明およびその対策に関する研究
23118
渡辺 雄二郎
金沢工業大学
銀型ゼオライトによる水溶液中の微量放射性ヨウ素回収システムの開発
23117
李 漢洙
広島大学
渦解像度内海モデルによる瀬戸内海における潮汐・津波の相互作用に関する研究
23112
諸富 徹
京都大学
琵琶湖淀川流域を素材とした、統合的水管理(Integrated Water Resources Management: IWRM)概念に基づく効率的な水資源管理システムの設計と、その費用負担原理に関する研究
23104
大山 陽介
広島大学
ピリジニウム色素を用いた水中の微量有機ハロゲン検出材料の開発
23092
小澤 弘宜
東京理科大学
太陽光エネルギーを用いた水からの高効率水素ガス製造を可能にする高性能錯体色素の開発
23086
丸岡 照幸
筑波大学
同位体比分析による湖沼、渓流水、地下水の栄養塩の起源推定
23082
河端 雄毅
長崎大学
流れ藻のブリ・カンパチ稚魚成育場機能の解明に向けた、流れ藻魚類群集モニタリングシステムの構築
23080
濱 武英
京都大学
ブロックローテーションが実施される水田地区から非灌漑期に排出される栄養塩類負荷の定量的評価
23073
石川 奈緒
岩手大学
下水へ流入した放射性物質の下水汚泥への移行・濃縮に関する研究
23072
栗栖 聖
東京大学
飲料水のリスク認知に与える提供情報および個人特性の影響
23068
田中 俊徳
北海道大学
ラムサール条約登録湿地における重層的環境ガバナンスの研究
23063
吉尾 正史
東京大学
海水脱塩化のための液晶ナノ構造高分子膜の開発
23057
杉本 亮
福井県立大学
安定同位体自然存在比を利用した非都市型内湾における化学窒素肥料の影響評価
23050
白崎 伸隆
北海道大学
ウイルス様粒子(VLPs)を用いた培養不可能な水系感染症ウイルスの浄水処理性評価
23048
鈴木 祐麻
山口大学
織物サリーによる大腸菌の除去とそのメカニズムの解明
23020
井岡 聖一郎
弘前大学
寒冷地域に立地する都市の地下水環境における酸化還元状態の評価
23001
沖部 奈緒子
九州大学
新規好酸性細菌由来EPS(細胞外ポリマー)を利用した排水からのレアメタル回収技術の開発
22370
森 明香
一橋大学
日本におけるダム撤去の制度的課題―アメリカと日本のダム撤去事例の比較検討を通して―
22369
黒田 暁
法政大学
農業用水路の"環境用水"化と都市農業とを結ぶサステイナブル・リンクに基づく水資源管理の手法の構築
22362
二神 泰基
九州大学
偏性嫌気性脱ハロゲン呼吸細菌の分子基盤に関する研究
22346
梶浦 雅子
(独)農業環境技術研究所
湿潤気候下の森林流域における表層土壌の撥水性の発現予測
22343
笹 公和
筑波大学
長半減期核種Cl-36を用いた地下水滞留時間評価法の研究
22341
永田 貴丸
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
ワカサギの最適な貯蔵尾数と餌資源との関係
22340
廣岡 佳弥子
岐阜大学
嫌気性メタン資化古細菌を利用した微生物燃料電池の効率化
22333
小泉 逸郎
北海道大学
土地利用が河川の流量・流路長に与える影響:多数の支流群を比較した量的アプローチ
22332
奥田 哲士
広島大学
熱融着を利用したフィルム状廃プラスチックの素材種や色による分離技術の開発
22328
河合 明雄
東京工業大学
常磁性色素の光照射による水分子核スピン磁化の増強現象解明とそのNMR計測による水和圏評価への応用
22327
酒井 宏治
東京大学
真空紫外線ランプを用いたN-ニトロソジメチルアミンの分解処理の効率化
22322
長嶺 信輔
京都大学
表面に花弁状ナノ構造を有するチタニア光触媒ファイバーの水処理への応用
22311
萩原 知明
東京海洋大学
洗浄水の削減のための固体表面に対する汚れ物質の付着脱離挙動の解析
22293
松尾 奈緒子
三重大学
水の安定同位体比を用いた乾燥地植物の吸水源としての露の寄与の評価
22292
阿部 新
山口大学
対話型環境保全対策としての宇部方式:インセンティブ構造の分析
22287
山内 良子
熊本県立大学
孵化酵素遺伝子に着目したヒメダカ再生産に及ぼすバイオマーカーの探索
22278
小瀬 知洋
新潟薬科大学
流域に油田を有する河川における天然油滲起源油濁の管理手法に関する研究
22248
内村 智博
九州大学
環境水中多環芳香族化合物の迅速・高感度分析
22242
青?? 充
三重大学
木質バイオマスから定量誘導したリグニン系ポリマーを用いた不均一系可逆吸着材の開発
22234
西城戸 誠
法政大学
「水辺とのかかわり」の再創造に向けたローカルガバナンスの比較研究
22233
向井 康人
名古屋大学
機能性ナノファイバーを用いた水処理用精密フィルターの開発
22219
寺崎 寛章
福井大学
土壌表面の塩析出を考慮した熱・水分・塩移動の同時連成解析モデルの構築
22214
前田 浩孝
名古屋工業大学
固溶体組成の傾斜化を利用したCaO-SiO2-Al2O3-H2O系フミン質除去材料の創製
22213
丸山 達生
神戸大学
バイオミメティック表面を有するステルス分離膜の開発
22212
上田 萌子
兵庫県立人と自然の博物館
塩生植物ハマボウの利用履歴と変遷状況から捉えた塩性湿地の活用方針の検討
22207
亀田 豊
埼玉県環境科学国際センター
沖縄サンゴ礁における紫外線吸収剤の暴露特性の把握及び観光に伴う紫外線吸収剤適切利用方法提言に関する基礎的研究
22204
林 武司
秋田大学
都市域の地下水環境中における下水道由来汚染物質の挙動に関する研究
22196
川崎 昭如
東京大学
越境水域における水分野の気候変動適応策のための最適な境界線のあり方の検討
22185
上原 宏樹
群馬大学
有機溶媒を用いない環境低負荷型プロセスによる高性能水質浄化膜の創製
22171
畑山 正美
東北大学
ヒ素高蓄積植物由来ヒ酸輸送体の特性解析
22161
石田 康行
中部大学
ミジンコ中に蓄積された内分泌かく乱物質を1匹ごとに精密定量する高感度計測法の開発
22160
福井 啓太
東北文化学園大学
性能評価型浄化槽における臭気の発散に影響する要因の検討及び実態調査
22150
中野 伸一
京都大学
蛍光法を応用したラン藻類の光合成活性モニタリング手法の開発
22142
柏 雅美
芝浦工業大学
微生物によるメタルボラタリゼーションを利用したレアメタル回収システムの開発
22139
佐伯 孝
富山県立大学
高濃度フッ素汚染地域(スリランカ)における持続可能なフッ素除去システムの開発
22134
尾崎 則篤
広島大学
生活排水に由来するPAHsがコンポスト利用を通して水環境に及ぼすリスク
22123
渡邉 修
信州大学
アレチウリ防除に特化したメッシュ被覆資材導入による管理法の確立
22121
和田 実
長崎大学
蛍光式酸素センサーを用いたサンゴ感染症原因微生物群集の呼吸活性モニタリング
22099
酒井 俊郎
信州大学
水中溶存有機化合物および重金属イオン吸着能・光触媒能を有するチタニウムホスホン酸塩ナノスケルトンの開発
22063
林 辰弥
独立行政法人国立科学博物館
長期的な気候-環境変動に対するプランクトン珪藻の群集動態:古カトマンズ湖の事例研究
22049
小林 史幸
日本獣医生命科学大学
低加圧二酸化炭素マイクロ・ナノバブル法による養液栽培における培養液の殺菌
22026
田中 俊輔
関西大学
高度浄水処理パーベパレーション用多孔質カーボン膜の開発
21382
大黒 俊哉
東京大学大学院
北東アジア乾燥地の持続的水資源管理に向けた最適土地利用配置に関する景観生態学的研究
21367
大西 暁生
富山県立大学
中国の社会経済発展と水資源需給構造の詳細時空間分析
21361
工藤 和美
明石工業高等専門学校
市街化地域における溜池の水環境変化の構造に関する研究
21358
大原 和幸
東京海洋大学
養殖魚の糖質・脂質代謝向上による水環境保全に関する研究
21354
永禮 英明
岡山大学
釧路湿原の地下水水質分布と植生への影響に関する検討
21332
三宅 祐一
静岡県立大学
高生態蓄積性フッ素化合物PFOSを含んだ泡消火剤使用による水環境影響評価とヒトの高懸念曝露シナリオの推定
21330
村上 道夫
東京大学
都市域におけるフッ素系界面活性剤およびその前駆物質の起源解析
21288
居城 琢
流通経済大学
関東流域圏のウォーターフットプリント分析
21279
今井 剛
山口大学
高濃度二酸化炭素溶解水を用いたオンデマンド型塩素代替消毒技術の開発
21278
其田 茂樹
神奈川大学
合併等により市町村における水源政策が受けた影響等に関する研究
21276
徳永 朋祥
東京大学大学院
海士島(隠岐)の淡水資源保全と地域産業としての畜産・農業の調和
21272
根岸 知代
横浜国立大学大学院
フィリピン・マニラ首都圏における民営水道事業の分析
21266
原田 和生
大阪大学大学院
食品工場排水を原料とした有用バイオマス生産システムの開発
21259
嶌田 智
お茶の水女子大学大学院
絶滅危惧海洋植物カサノリ属藻類の保全と水環境の評価
21228
長阪 玲子
群馬工業高等専門学校
西湖における完全自律型湧昇流発生装置の開発
21224
出口 茂
独立行政法人海洋研究開発機構
カーボンナノ材料の水環境中運命を決定する微生物に関する基礎的研究
21213
竹本 邦子
関西医科大学
軟X線顕微鏡による琵琶湖のSynechococcus由来の炭素量の定量化
21205
山本 忠男
北海道大学大学院
農業水利再編にともなう湖沼の水質水文環境の変化予測
21204
福森 香代子
京都大学
酸素同位体比を用いた水域生態系メタボリズム診断
21191
牛島 佳代
福岡大学
水俣病第二世代の生活適応度に関する評価指標の構築
21173
今西 純一
京都大学
琵琶湖における失われた植生の復元材料としての埋土種子の分布パターンとその分布を規定する要因
21167
仁科 直子
静岡大学
カプセル型分子用いた成長阻害誘引物質の捕捉-除去システムの開発
21131
森 泉
岡山大学
環境有害物質のハイスループット毒性評価試験法の開発研究
21120
松本 潔
山梨大学
森林集水域への大気由来窒素化合物の負荷量の評価に関する研究
21115
矢野 真一郎
九州大学大学院
河川生態系の保全に有効な維持流量の放流法検討のためのモニタリング
21114
鈴木 亮
筑波大学
温暖化による雪解けの早期化が草原の種多様性に与える影響
21096
??久 宏佑
三重大学大学院
絶滅危惧種ヒナモロコ保全のための生息環境評価
21088
多田 千佳
東北大学大学院
真核生物と原核生物の生物間相互作用による生態系機能
21085
高橋 祥司
長岡技術科学大学
廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる難分解性有機リン系化合物の微生物による無害化処理技術の開発
21069
井黒 忍
早稲田大学
前近代中国半乾燥地域の水利権売買・貸借に関する比較研究
21068
馬奈木 俊介
東北大学大学院
水利用モデルの経済分析:中国とインドへの適用を目指して
21065
鈴木 信雄
金沢大学
骨代謝異常を評価する迅速・高感度なシステムの開発:重油汚染海域における魚の脊柱彎曲の発症機構の解明
21061
中里 亮治
茨城大学
特定外来生物カワヒバリガイによる摂食活動が霞ヶ浦の植物・動物プランクトン種組成に及ぼす影響評価
21057
原本 英司
山梨大学大学院
環境水中からのウイルスおよび原虫の同時検出法の開発
21043
田中 潔
東京大学
駿河湾の富士川河口沖における水・生態環境の評価研究
21040
伊福 伸介
鳥取大学
キチン、キトサンナノファイバーを用いた重金属捕集剤の開発
21033
松下 拓
北海道大学大学院
遺伝子組換で発現した外套タンパクを用いたノロウイルス浄水処理性の評価
21031
網代 広治
大阪大学
リサイクル可能な有機溶剤回収用機能性ゲルの創製
21030
吉野 邦彦
筑波大学大学院
釧路湿原内堤防が高層湿原植生に及ぼす影響の評価
21028
安達 貴浩
鹿児島大学大学院
水深の大きな閉鎖性海域における貧酸素水塊発生メカニズムの解明
21021
笹木 圭子
九州大学大学院
鉄粉を活性物質とした透過型浄化壁によるヒ酸・亜ヒ酸イオンの不動化反応のモデル化
21010
縫村 崇行
名古屋大学大学院
ネパールヒマラヤ東部・クンブ地方における氷河体積の変化量の見積もり
20359
関 耕平
島根大学
休廃止鉱山鉱害防止対策をめぐる費用負担問題:ストック汚染の政策・制度研究
20357
市橋 修
東北大学 大学院
微生物燃料電池リアクターの畜産廃水への適用と微生物群集構造の解析
20356
藤村 善安
北海道大学
高層湿原植生復元手法の開発
20355
中神 正史
立命館アジア太平洋大学
グアテマラ農村部における水・環境と健康不良に関する計量経済学的研究
20341
大槻 順朗
九州大学 大学院
リュウキュウアユ保全に向けた干潟河口域の保全・再生手法開発に関する研究
20324
神野 有生
東京大学 大学院
河川感潮域における流速・水温・塩分横断面分布の同時計測技術の開発
20320
比嘉 充
山口大学
親水性マトリクスモザイク荷電膜を用いた新規高効率水再生システムの開発
20310
西田 継
山梨大学 大学院
カトマンズ盆地における微生物学的な地下水汚染の定量解析
20306
林 博?コ
九州大学 大学院
再生湿地における淡水性二枚貝の流入・定着システムの解明
20284
野波 寛
関西学院大学
沖縄本島の赤土流出問題にかかわる多様な人々の正当性:社会心理学的調査および実験による検討
20283
入江 政安
大阪大学 大学院
河口域底泥の酸素消費ポテンシャルの計測における地球化学的手法の利用可能性の検討
20246
大塚 佳臣
東京大学 大学院
住民の都市河川に対する価値評価構造の解明と水辺価値向上施策の提案
20239
長濱 祐美
東北大学 大学院
栄養学的重要性を組み込んだ藻場・干潟複合生態系再生手法の構築
20220
今井 葉子
(独)国立環境研究所
ため池の保全に関わる社会心理学的研究−リスク認知の普及・価値の転換モデル−
20199
高橋 透
東北大学 大学院
環境水質監視システムを志向したキャピラリー電気泳動法による環境水中のフミン物質のキャラクタリゼーション法の開発
20191
金子 有子
琵琶湖環境科学研究センター
流域の森林管理とナラ枯れが局所的・広域的水環境に与える影響のモデル評価
20186
増田 貴則
鳥取大学 大学院
循環型灌漑農業による粒子態汚濁物質の削減効果に関するモニタリング研究
20184
池田 敦
信州大学
富士山の永久凍土調査:物理探査による火山体上の複雑な水文特性の試験的評価
20174
岩?P 真央美
兵庫県立大学
グローバル経済社会におけるベトナムの環境法整備と紛争処理制度
20172
吉原 直毅
一橋大学
衡平かつ効率的な水道供給に関する資源配分メカニズムの設計可能性
20168
奥山 忠裕
運輸政策研究機構
水環境利用下でのリスク認知を考慮した環境改善便益の評価研究
20151
大杉 麻美
明海大学
都市近郊の水源地保全のための法政策とファイナンスのあり方に関する研究
20134
宮澤 尚里
東京大学 大学院
紛争終結国の平和構築プロセスにおける環境資源が持つ役割とは−東ティモールの環境資源事例から探る
20133
玉置 仁
石巻専修大学
藻場の回復を目的とした巨視的有機泥フロックの生成機構の解明とその影響評価
20083
竹田 一彦
広島大学 大学院
天然水中で光化学的に生成するNOラジカルの高感度分析法の開発
20063
竹内 雅人
大阪府立大学 大学院
太陽光照射で駆動する新規酸化タングステン光触媒の開発とそれによる水中の有害物質の酸化分解除去
20062
高山 勝己
福井工業高等専門学校
表層発現酵母による繊維排水に含まれるアンチモンの回収除去
20059
浅見 真理
国立保健医療科学院
淀川水系のニトロソジメチルアミン(NDMA)の制御技術に関する検討
20054
山室 真澄
東京大学 大学院
窒素酸素安定同位体比の同時測定による大気沈着起源硝酸負荷推定法の開発
20050
清水 雅貴
横浜国立大学 大学院
地域における水環境の保全・再生政策−財源調達手段と事業展開
20049
辻村 清也
京都大学 大学院
微生物燃料電池型水質改善装置の長期運転に向けた基礎検討
20037
川崎 直人
近畿大学
簡易懸濁法に使用される薬剤と水道水中の金属イオンとの相互作用
20035
作野 裕司
広島大学 大学院
ハイパースペクトルセンサを使った湖沼の高濃度クロロフィル定量技術開発
20011
大場 友則
千葉大学 大学院
水蒸気吸着ゲートを利用した超純水製造プロセスの開発
20009
神谷 大介
琉球大学
亜熱帯島嶼観光地域の水需要構造と水資源問題に関する研究
20008
渡部 敏裕
北海道大学 大学院
植物によるヒ素汚染土壌浄化技術の向上を目的としたヒ素超集積植物モエジマシダのヒ素吸収・無毒化機構解明
20004
中山 恵介
北見工業大学
超高濁度水の発生要因解明と予測技術の開発
19327
守利 悟朗
東京大学
水不足地域における流域での新しい水資源ソースと水質改善策の適用の可能性
19304
小林 剛
横浜国立大学
水中微量有害有機物の固相抽出技術を用いた高効率濃縮技術の一般化
19279
大石 友彦
東海大学
多波長同時励起蛍光光度計を用いた微細藻類相の分離抽出と新しい水環境評価技術の開発
19272
森 也寸志
島根大学
人口減少に伴う土地管理の粗放化が土壌の劣化及び汚濁負荷物質の流出に及ぼす影響評価と面源負荷の削減提案
19270
小原 丈明
京都大学 大学院
琵琶湖岸における不法占有・不法利用の実態と行政の対応に関する研究
19257
浜本 篤史
名古屋市立大学 大学院
水源地活性化のための成功モデル探求 −その担い手に注目した社会学的調査研究−
19254
井尻 暁
(独)海洋研究開発機構
サイズ排除クロマトグラフィーを用いた連続フロー型質量分析システムによる溶存有機態炭素のサイズ別濃度・炭素同位体比定量法の開発
19238
赤渕 芳宏
長崎大学
「科学的不確実性」を伴う環境リスク管理とその法的統制―「予防原則」へのアメリカ法からのアプローチ
19231
久保 隆
長崎大学
沿岸域底質の遺伝子毒性評価手法の開発
19219
宮武 宗利
宮崎大学
微生物によるヒ素の無毒化と自然還元に関する研究
19214
中野 陽一
宇部工業高等専門学校
省エネ型薄膜式酸素供給装置を用いた湖沼の底質改善
19212
高橋 綾子
長岡工業高等専門学校
米国環境保護運動及び環境教育と日本文化(禅)
19207
南雲 俊之
静岡大学
河川の白濁現象の原因解明と生態系の物質循環におけるその意義
19198
デリヌル アジ
千葉大学
新疆ウイグル自治区ウルムチ市における主な河川の水質特性
19195
飯田 聡子
神戸大学
沿岸生態系に重要な渦鞭毛藻の葉緑体ゲノム構造と光合成機能の相関
19190
堀田 弘樹
群馬大学 大学院
液体コア光導波路組込型マイクロチップを用いたポータブル分光分析システムの開発
19186
小松 大祐
北海道大学 大学院
貧栄養湖における大気由来硝酸の定量化
19177
倉光 英樹
富山大学 大学院
電気化学的手法を利用した変異原性試験の開発
19176
則末 和宏
京都大学
海水中不安定溶存種Fe(II)の高選択的現場固相抽出と定量法の開発
19173
金子 勝規
兵庫県立大学 大学院
途上国の離島における水へのアクセスと生活の質に関する研究 ―タイの事例―
19157
日?? 平
京都大学 大学院
下水汚泥の超高温嫌気性消化のモデル解析
19150
迫谷 有希子
大阪大谷大学
gyrB遺伝子を指標とした水環境中の細菌の増殖活性評価
19135
川喜田 英孝
佐賀大学
酵素反応で生成したデキストランによるホウ素やアンチモンの選択的吸着
19126
石田 桂
信州大学
貝形虫化石を用いた古塩分の定量的復元ー過去の水環境評価を目指してー
19124
久保田 健吾
東北大学 大学院
機能遺伝子に基づいたセルレベルでの指標微生物モニタリングのための新規蛍光検出法の開発
19121
?ョ 俊輔
横浜国立大学 大学院
飲料水企業による取水活動が及ぼす灌漑利用への影響についての研究 インドネシア中部ジャワ州の事例から
19105
藤原 健智
静岡大学 理学部
海洋性硝化細菌によるアンモニア除去機構の解明と環境浄化技術への適用
19101
山口 進康
大阪大学 大学院
マイクロデバイスを用いた安全・迅速・高精度な衛生微生物学的水質評価
19076
齋田 倫範
九州大学 大学院
沿岸域における底質環境の潮汐周期変動に関する研究
19069
北村 真一
愛媛大学
海洋ウイルスを用いた養殖環境水の新規評価方法の開発
19057
八木 洋憲
東京大学 大学院
中山間地域における農地と水環境の効率的管理条件の解明
19051
牧野 正和
静岡県立大学
有機リン殺虫剤の光変換生成物に起因する新たな環境影響の評価
19042
赤松 憲樹
東京大学 大学院
膜分離活性汚泥法における新規ファウリング抑制システムの開発
19033
藤栄 剛
滋賀大学
歴史資料を用いた戦前農家の資源・環境管理行動に関する研究
19031
岩花 剛
北海道大学 大学院
大雪山系高山帯湿原の水環境保全に関する研究
19023
鬼倉 徳雄
九州大学 大学院
毒物に暴露した魚卵の死細胞観察による成長後の影響の予測手法開発
19009
江種 伸之
和歌山大学
農業集水域を対象とした汚濁負荷解析システムの開発と水環境保全策の検討
19008
近藤 竜二
福井県立大学
遺伝子マーカーを用いた硫黄酸化細菌の迅速定量法の開発
19003
三瀬 武史
茨城県立医療大学
サンゴの白化機構:温暖化がサンゴの抗酸化能に与える影響
18353
田中 耕市
徳島大学
水環境保全の視点からみた吉野川流域の都市化と農業衰退に関する研究
18352
田中 周平
京都大学 大学院
琵琶湖淀川水系における残留性有機フッ素化合物とその前駆物質の挙動調査
18341
西村 文武
愛媛大学大学院
計算流体力学(CFD: computational fluid dynamics)を活用した河床生物膜形成機構の解明と河川自浄作用の強化策に関する基礎的研究
18338
栗栖 太
東京大学 大学院
ベンゼン汚染の嫌気生物浄化を可能にする微生物と分解条件の解明
18333
真名垣 聡
東京大学 大学院
人の生活サイクルがもたらす家庭排水由来抗生物質の濃度変動
18320
伊藤 彰子
佐賀大学
日本近世後期における自然環境変動と環境保全意識
18314
新垣 修
志學館大学
環境難民と国際協力:海面上昇によって水没する国家ツバル
18306
田辺 祥子
神戸大学
水環境中における難分解有機物質の分解に関与する細菌群集の解析
18305
小松 俊哉
長岡技術科学大学
道路排水を連続的に観測するための新型採水装置の実証的研究
18263
伊谷 行
高知大学
干潟の生物多様性と水質浄化機能を理解するweb教材の作成
18258
村上 智一
名古屋大学 大学院
大気海洋結合型の伊勢・三河湾貧酸素水塊モニタリングシステムの開発
18246
瀧浦 晃基
山形大学
酸素消光色素を用いた光ファイバー型溶存酸素計の開発
18242
齋藤 利晃
日本大学
リン蓄積細菌の優占種による相違を加味した亜硝酸による好気的リン摂取阻害の定量化
18234
野崎 功一
信州大学
キノコ培地酵素を利用した染料排水処理技術の開発
18214
木村 克輝
北海道大学 大学院
MBR-NF/RO膜処理による都市下水からの医薬品除去
18211
新井 祥穂
東京大学 大学院
熊本県川辺川流域における地域農業と水資源利用の将来展望
18207
岩木 宏明
関西大学
運動性細菌の環境汚染物質認識能を利用した水環境質モニタリング法の開発
18203
佐藤 努
北海道大学 大学院
自然浄化機構に学んで開発したヒ素除去カラムのバングラデシュ井戸水槽への応用
18193
徳地 直子
京都大学
森林施業に伴う河川水質変化とその継続期間に関するモニタリング研究
18187
姫野 修司
長岡技術科学大学
合流式下水道からの雨天時未処理下水による河川汚濁防止のための新規・無動力処理装置「スワール」の実用化研究
18174
内山 聖一
東京大学 大学院
蛍光高分子による有害金属イオンの高感度定量
18164
小栗 一将
(独)人海洋研究開発機構
安価で簡便な二次元酸素センサの開発と海底における現場計測への適用
18161
津村 朋樹
大分大学
Sr-Si-O系可視光応答型光触媒の開発
18158
金田一 智規
広島大学 大学院
超高速脱窒が可能なアナモックス細菌を用いた次世代型窒素除去技術の開発
18154
伊吹 裕子
静岡県立大学
遺伝子修復分子の挙動追跡法を利用した新規高感度水環境評価手法の開発
18151
白石 康浩
大阪大学
新規ナノ細孔光触媒による有害フェノール類の同時分解・回収プロセス
18150
吉田 奈央子
名古屋大学
多様な塩素化芳香族炭化水素を脱塩素化する新規微生物の獲得
18138
春日 郁朗
東京大学 大学院
多摩川における粒状有機物の動態と底生動物群集構造に及ぼすダム・堰の影響評価
18133
中嶋 秀
九州大学 大学院
マイクロチップを利用した界面活性剤の超高速高感度分析法の開発
18124
浜野 かおる
(独) 国際農林水産業研究センター
生物によるエビ養殖水の環境モニタリングおよび有害物質処理法の開発
18108
玉置 仁
石巻専修大学
水環境悪化に伴う新たな海草群落の衰退機構とその再生技術の検討
18086
平田 昌弘
帯広畜産大学
モンゴル乾燥地域の植物生育に及す土壌・気象要因の影響解析手法の開発
18085
四反田 功
東京理科大学
水環境毒性評価のための藻類アレイバイオセンサーの開発
18078
大久保 貴広
東京理科大学
超音波による活性炭ナノスペースの簡易制御
18075
白川 利朗
神戸大学
命にかかわる下痢性感染症予防のための水質汚染モニタリング法の開発
18073
武井 弘一
東京学芸大学附属高等学校
水環境からみた江戸時代の水田の経済的機能についての研究
18048
田渕 六郎
名古屋大学大学院
治水・利水・親水の調和を求めて−輪中地帯・大垣を事例に−
18044
耕野 拓一
帯広畜産大学 大学院
途上国における家畜の水利用と家畜疾病の発生に関する経済疫学的研究
18042
大栄 薫
宮崎大学
環境調和型鉄含有複合酸化物微粒子の調製とそれを用いた砒素除去技術の開発
18040
永長 一茂
金沢大学 大学院
精巣毒性を指標とした新奇水質評価法の確立
18029
野村 幹弘
芝浦工業大学
微量有機溶媒分離用サブナノポア−ミクロポア複合精密ろ過膜の開発
18021
西田 洋巳
東京大学 大学院
水環境中の微生物群相解析へのマイクロアレイの使用に関する研究
17373
永井 リサ
九州大学 大学院
洪水資料から見た中国東北地域の生態系の劣化
17365
尾関 梨恵
京都大学 大学院
小アラル海における食物連鎖の解明とダムの生態系への影響評価
17363
敷田 麻実
金沢工業大学
湿地保全活動の知識創造メカニズム分析とモデル化
17354
佐藤 弘泰
東京大学 大学院
活性汚泥の健康状態を診断するためのバクテリオファージ計測技術の開発
17352
上江洲 一也
北九州市立大学
パーフュージョン/界面分子インプリント樹脂によるフッ素の高速除去
17344
西 栄二郎
横浜国立大学
汽水域生態系における汚染指標種の動向解析と、希少種探索・保全のための新しい多様性指数の開発
17340
平野 将司
熊本県立大学
海産甲殻類アミAmericamysis bahiaの脱皮に及ぼす環境化学物質の影響評価
17330
玉田 将文
横浜国立大学 大学院
環境中ポリ塩化ビフェニル(PCBs)の新規発生源解析手法の開発と適用
17328
藤林 恵
東北大学 大学院
タニシ粘液の付着藻類活性化作用による浮遊藻類抑制効果の評価
17320
樋口 直人
徳島大学
河川整備と住民運動をめぐる環境政治──吉野川可動堰建設問題を中心に
17307
高田 秀重
東京農工大学 大学院
熱帯アジア水環境質モニタリング手法-マッセルウォッチ-の高度化
17300
渡邊 剛
北海道大学 大学院
栄養塩の付加による造礁性サンゴの骨格形成への影響の評価
17298
佐野 大輔
東北大学 大学院
希薄濃度で存在する水中病原ウイルスの特異的検出・定量技術の開発
17286
森本 直子
琉球大学
琉球列島におけるサンゴ礁生物群集のphase shiftに関する研究
17283
太田 隆之
京都大学 大学院
水質保全における土地改良区の政治的機能の解明−矢作川流域を事例に−
17273
Victor Shiholo MUHANDIKI
立命館大学
水・環境分野におけるODAプロジェクト評価手法の開発に関する実証的研究
17237
永瀬 裕康
大阪大学 大学院
新たな環境汚染を引き起こす動物用抗菌性物質の環境影響評価法の開発
17220
宇治原 徹
名古屋大学 大学院
環境モニター用バイオデバイスを目指した電子デバイス上の機能性脂質膜の形成
17213
川辺 みどり
東京海洋大学
「総合的な沿岸域管理」による水質保全をめざして−北海道・厚岸町の挑戦
17210
槻木 玲美
愛媛大学
地球温暖化と黒潮変動に対する沿岸生態系の動植物プランクトン群集の応答様式の解明
17208
古屋仲 秀樹
京都大学
水素化したマンガン酸化物ナノ粒子から構成されるメソポーラス多孔体を応用した水環境浄化技術の研究
17172
内海 淳志
豊橋技術科学大学
モバイル型環境分析装置のための小型中近赤外光光源の開発
17168
川本 清美
名古屋大学 大学院
アジア都市おける環境管理能力評価 −評価手法の開発及び評価―
17159
中川 書子
北海道大学 大学院
炭素同位体比を用いた海洋亜表層におけるメタン極大層の要因解明
17158
高梨 啓和
鹿児島大学
水道水源水質の向上を指向した下水中変異原前駆物質の処理
17152
佐藤 公法
東京学芸大学
高分子膜の分子透過メカニズムの研究 ―理想的な水処理膜開発に向けて ―
17149
榧木 啓人
東京工業大学大学院
両親媒性高分子の特長を活かした重金属イオン捕捉に関する研究
17126
毛利 紫乃
岡山大学 大学院
日本文化における伝統技術・慣習の環境工学的考察
17111
冨永 伸明
有明工業高等専門学校
水質環境評価のためのバイオセンサー
17104
古田 悦造
東京学芸大学
近世末期武蔵国多摩郡における水環境の地域構造
17087
多部田 茂
東京大学
海底湧出地下水の沿岸海域環境への影響に関する基礎的研究
17083
和田 健司
京都大学
シルセスキオキサンを活用した水中有機物質酸化触媒の開発
17038
小野田 幸生
京都大学
保全生態学に資する河川動態中での微生息場所評価の試み-礫下間隙のモニタリングと底生魚トウヨシノボリの応対-
17026
原口 昭
北九州市立大学
陸水生態系における潜在的な硫酸汚染の評価手法の検討
16373
藤田 昌史
山梨大学 大学院
河川微生物生態系の先天的水質浄化機能の評価
16364
片山 浩之
東京大学 大学院
下水流入水および処理水中のウイルス測定法の開発
16355
菊池 俊一
北海道大学 大学院
希少な水生植物バイカモ個体群の再生を目的とした河床砂礫ダイナミクスの解析・評価
16349
高下 保幸
福岡大学
環境漫画による水環境保全意識の測定と啓発
16341
ASKEW David
立命館アジア太平洋大学
環境保全と市場化――「環境の民営化」の日豪比較
16327
大林 由美子
愛媛大学
水域生態系における環境プロテオーム解析の試み
16316
部奈 千晶
琉球大学
沖縄本島沿岸域におけるサンゴ幼生の定着とその生存 ― 定着後初期のサンゴにとって望ましい環境とは?
16295
清 和成
大阪大学 大学院
水生植物−根圏微生物共生系を利用した新規水質浄化システムの開発
16283
佐藤 慎一
東北大学
黄海と有明海における大規模干拓堤防建設に伴う貝類群集の応答の比較
16278
林 美鶴
神戸大学
閉鎖性海域の短時間海洋環境変動観測
16270
遠藤 ゆり子
東京大学
生命維持と戦国大名家法の水・環境規定に関する研究
16254
内藤 佳奈子
京都大学
赤潮藻の有機鉄錯体を介した鉄取り込み機構の解明
16245
堀 正和
東京大学 大学院
海草藻場の生物多様性と生態系機能の関係評価
16237
惣田 訓
大阪大学 大学院
水-底泥境界系におけるセレンの循環モデル
16232
石川 俊之
北海道大学 大学院
湖畔林の伐採が熱帯三日月湖生態系に与える影響の評価
16221
浦瀬 太郎
東京工業大学 大学院
下水処理水の地下水還元のための膜分離活性汚泥法による医薬品の除去
16195
末永 聖武
筑波大学
水生生物由来の生物活性物質の探索および機能解明
16181
山下 智富
東北大学
ナノチャンネル集積化膜を利用した有害金属イオン同時検出チップの開発
16169
吉冨 友恭
東京学芸大学
魚類の産卵・孵化とその環境特性に関する動画コンテンツの開発
16168
比田井 洋史
東京工業大学 大学院
レーザ照射による分解生成物を利用した純水によるクリーニング
16157
元吉 忠寛
名古屋大学 大学院
心理学的視点から河川環境を考える教育プログラムの開発と実践
16153
堀 克敏
名古屋工業大学 大学院
水環境における微生物付着機構の解明
16151
山下 博司
東北大学 大学院
アジアの伝統文化における「リサイクル」・「再利用」の観念についての国際共同研究 ―「水」をめぐる環境倫理の現代社会における再生の問題を中心に―
16121
日野 哲男
山形大学 大学院
医薬品由来水質汚染物質の浄化を目的とした高効率活性酸素発生触媒の開発
16119
矢野 勝也
名古屋大学 大学院
植物を用いて植物を灌漑する技術(植物スプリンクラー)の実用化へ向けた研究
16115
大野 浩一
北海道大学 大学院
高度浄水処理の費用便益分析に向けた水道水における健康リスクの地理学的分布の推定
16114
吉田 天士
福井県立大学
有毒Microcytis属ラン藻を特異的に溶藻するファージの探索
16111
颯田 尚哉
岩手大学
不法投棄現場地下水中の臭素の動態解明に関する基礎的検討
16088
一見 和彦
香川大学
干潟の微細藻類マットが固定するCO2量の測定
16059
中須 正
東京都立大学
タイにおける河川環境問題に関する環境社会学的研究
16035
浴 俊彦
豊橋技術科学大学
遺伝子組換え酵母と線虫を利用した新規な水環境評価システムの創出
16033
泉 庄太郎
群馬県水産試験場
養殖場での投薬が天然環境細菌叢の薬剤耐性獲得に及ぼす影響
16026
町田 正人
熊本大学
高分子固体電解質膜を用いる飲料用水硝酸イオンの高効率浄化デバイス
16007
大塚 攻
広島大学 大学院
瀬戸内海における外来性海洋生物の生態系撹乱度評価
15301
三輪 時男
東京学芸大学
世界で最長の渓流水中回帰移動をするナガレタゴガエルから見た森林内渓流域生態系の保全について― 森林伐採・林道造成等による人為的な渓流の氾濫による個体群への影響
15300
近藤 正規
国際基督教大学
海外直接投資と水環境
15281
安東 尚美
NPO法人流域調整室
京都山城の天井川形成史と環境評価
15279
中村 桂子
東京医科歯科大学 大学院
開発途上国における水上生活者参加型フイルムプレート細菌検索法の健康教育効果
15267
清野 敦子
横浜国立大学
日本における水環境中の医薬品汚染の実態と影響評価
15264
沼賀 美奈子
白百合女子大学
子どもの本における「水」のイメージ
15263
石橋 弘志
熊本県立大学
医薬品起源化学物質がヒメダカの繁殖に及ぼす影響評価
15242
佐藤 貴之
筑波大学 大学院
森林土壌および泥炭土壌の土壌水に含まれる溶存有機物の組成と特性
15239
肥田 嘉文
滋賀県立大学
農村下水道処理水流入休耕田におけるエストロゲン様物質の動態とニゴロブナへの多世代影響評価
15224
金子 康子
埼玉大学
絶滅危惧水生食虫植物ムジナモの保全と水環境の評価
15219
森島 済
江戸川大学
持続可能な農業生産と環境保全の両立を目指した流域管理デザイン
15209
足立 泰久
筑波大学 大学院
汚染物質キャリアとしての土壌コロイドの凝集分散と移動特性
15208
長尾 誠也
北海道大学 大学院
十勝川流域水環境における硝酸・難分解性有機物の動態解明と生態系への影響評価研究
15198
芳賀 弘和
山梨大学
雨水の流出経路解析を導入した森林の水源涵養機能の定量評価
15193
土田 修一
日本獣医畜産大学
メダカの薬物誘発性肝癌における発癌メカニズムに関する研究
15186
亀山 統一
琉球大学
琉球列島におけるヒルギ科植物(マングローブ)寄生菌類と森林衰退に関する研究
15149
長谷川 聖
東京大学 大学院
好気性脱窒細菌による硝酸態窒素除去手法の構築
15146
山内 敬明
九州大学 大学院
河口域干潟の堆積有機物を環境指標として利用する試みについて
15136
加 三千宣
愛媛大学
過去百年の大規模な黒潮変動に伴う宇和海基礎生産の応答様式の解明
15128
高橋 嘉夫
広島大学 大学院
バングラディシュの地下水に見られる高濃度ヒ素のラテライトによる効率的除去法の開発
15120
水野 隆文
三重大学
土壌汚染地帯の浄化を目的とした重金属集積植物の研究
15117
高野 和文
大阪大学 大学院
耐冷菌の低温適応機構の分子論的解析
15113
岩堀 恵祐
静岡県立大学
cis-1,2-ジクロロエチレン(DCE)とビニルクロライド(VC)を同時分解可能な嫌気性集積微生物群の菌叢解析と主要構成微生物の役割評価
15098
長野 直樹
宮崎大学
有用微生物を用いた海藻養殖と藻場造成技術の開発
15085
濱田 武士
東京海洋大学
沿岸環境保全と水産物のエコロジカル・マーケティング
15061
村上 正志
北海道大学
森林生態系にたいする河川の影響:鳥類による水生昆虫の利用に注目して
15056
深山 直子
東京都立大学 大学院
ニュージーランド・マオリの伝統的知識を生かした漁撈環境の管理手法
15053
前田 純夫
奈良女子大学
環境水中における遺伝子組換え大腸菌からの遺伝子拡散に関する研究:遺伝子組換え微生物による水系環境のバイオリメディエーションを見据えた副次影響評価
15047
長谷川 浩
金沢大学 大学院
水・環境への科学的理解を深める環境/化学教育法の開発
15044
石田 和之
徳島大学
水資源に対する経済的規制についての租税競争理論を用いた理論的研究
15043
戸田 浩人
東京農工大学 大学院
三宅島における森林植生回復の環境への初期的な影響
15026
竹垣 毅
長崎大学 大学院
河口干潟のミティゲーション手法の開発:有明干潟の象徴種ムツゴロウをモデルケースに
15018
浜崎 恒二
広島大学 大学院
沿岸域生態系における活性細菌群の特定
15012
日向 信之
神戸大学
Real-Time PCR法を用いた水中の大腸菌量の定量
15006
鶴田 順
東京大学 大学院
「有害廃棄物の越境移動に関するバーゼル条約」における条約目的実現過程の析出及び分析
15002
岩橋 健定
東京大学 大学院
米国の湿地保護制度と日本の公共事業への示唆
14249
??樋 さち子
秋田大学
汽水域におけるマングローブ林による水資源・森林資源の保続政策の研究
14243
牧 輝弥
金沢大学
微量鉄トランスポーターによる植物プランクトンの光合成制御と赤潮発生防除技術の開発
14240
武井 泉
東京大学 大学院
タイ農村部における飲料水の衛生条件の向上と経済発展とのかかわり
14238
宗景 志浩
高知大学
ヴェトナムのエビ養殖場における各種抗生物質の分布と環境保全対策に関する研究
14234
岩崎 えり奈
一橋大学 大学院
アラブイスラム世界の農村社会における水環境への適応−チュニジアの耕作慣行に関する調査研究から
14233
?「 尚大
東京大学
カーボンウィスカー・活性炭複合膜の開発と水処理への応用
14214
島田 義則
(財)レーザー技術総合研究所
水中に於けるレーザープラズマ誘起放電とその制御に関する研究
14211
高橋 麻子
京都大学 大学院
バングラディシュにおける肥料の土壌残留量と地下水砒素汚染への影響
14197
中井 智司
東京農工大学
酵母を用いたダイオキシン類の簡易分析
14192
青井 透
群馬工業高等専門学校
利根川上流鏑川・烏川水系の高い硝酸態窒素濃度と流域の降雨中各無機態窒素濃度の通年調査による因果関係の解明
14189
木南 莉莉
新潟大学 農学部農業生産科学科
湿地の環境保全における経済的インセンティブに関する研究
14165
半澤 有希
日本原子力研究所
土壌及び堆積物からの微量有害重金属元素の溶出挙動と存在形態に関する研究
14163
出口 茂
海洋科学技術センター
超臨界水を含む極限環境の水の機能と生態系への影響
14162
浦部 美佐子
福岡教育大学
淡水魚類寄生虫における重金属類の蓄積と生物活性への影響に関する研究
14151
野澤 洋耕
九州大学
サンゴ群集の形成・維持機構
14145
宮川 路子
法政大学
水環境に関する学際的環境教育プログラムの実践
14138
松井 一彰
京都大学
微生物生態系を利用した汚染環境浄化技術開発に関する基礎的研究
14113
堀出 明広
静岡理工科大学
高分子材料溶解法を用いたFRPリサイクル法の開発
14098
小松 俊哉
長岡技術科学大学
鉄粉と嫌気性集積培養菌の併用による塩化エチレン類汚染土壌修復の効率化
14091
柏田 祥策
Duke University
透明メダカST-IIを用いた内分泌撹乱の生涯バイオ・イメージング研究
14086
會澤 宣一
富山大学
金属錯体薄膜を用いた排水中の重金属イオンの選択的分離・濃縮
14061
岡村 秀雄
神戸商船大学
新規船底防汚剤が海産プランクトンに及ぼす影響評価
14059
堀内 淳一
北見工業大学
バイオリアクターによるチーズホエーからの環境調和型融雪剤の微生物生産
14058
杉山 茂
徳島大学
バッテリー廃液からの鉛イオンの回収技術の開発
14056
山本 佳世子
滋賀県琵琶湖研究所
琵琶湖集水域における水環境保全・管理の視点からみた土地利用計画の検討
14036
長沼 毅
広島大学
沿岸環境保全のための船舶バラスト水質の管理に関する研究
14033
吉岡 敏明
東北大学
ハイドロタルサイトを利用した埋立場浸出排水中塩化物イオン除去と塩素回収
14025
内田 美穂
東北大学 大学院
安定型廃棄物最終処分場における硫化水素の発生防止
14018
永井 毅
(独)水産大学校
下関名産河豚のひれおよび身酒製造工程に生ずる多量の未利用残査の高度有効利用に関する研究−多量の廃棄物の資源化を目指して−
14013
山本 勝博
大阪府教育センター
学校ビオトープ内人工池の活動事例および水質調査と水質管理法の検討
14011
三木 貴博
東北大学 大学院
水環境への製鋼スラグ中環境規制元素の溶出防止法の開発
14008
新垣 雄光
琉球大学
沖縄県北部の赤土土壌に汚染された海水中に光化学生成するOHラジカルの計測とその自浄能力の推定
14005
福士 謙介
東京大学
有害金属の除去と有価金属の回収を目的とした機能性生物タンパク質の金属獲得機構の解明
13206
吉塚 和治
北九州市立大学
海洋深層水からのリチウムの高選択的分離回収システムの開発
13197
馬場 由成
宮崎大学
半金属元素・重金属リサイクル型排水処理剤の開発とその実用化
13190
中島 典之
東京大学 大学院
底生生物消化管液抽出法による雨天時排水中粒子付着有害物質の毒性評価
13184
大瀧 雅寛
お茶の水女子大学大学院
UV消毒の処理効率モニタリングへの懸濁粒子状物質の測定指標の導入に関する研究
13183
袋布 昌幹
富山工業高等専門学校
バイオミメティックプロセスによる用水中フッ素資源化プロセスの開発
13153
史 承煥
鳥取大学
農業流域における降雨時の農地から濁質流出特性
13152
酒井 康行
東京大学
ゼオライト細孔表面を反応場とする新規高効率オゾン廃水処理プロセスの開発
13148
井上 千弘
東北大学 大学院
鉄粉を混合した土壌内における有機塩素化合物の挙動の解明
13145
杉山 雅人
京都大学
酸化的湖水環境における堆積物からのリン酸溶脱と内部負荷量評価 -ケミカル・アナローグとしてのバナジン酸活用の試み-
13144
加藤 めぐみ
東京都立大学 大学院
深見池湖底堆積物を用いた過去130年間の植物プランクトン群集の年々復元
13140
渡辺 彰
名古屋大学 大学院
河口域・海岸域生態系の維持を目的とした水中腐植物質の評価
13110
中村 秀美
大阪府立大学 大学院
白色腐朽菌のバイオレメディエーション作用を利用した排水脱色システムの構築
13103
内田 明子
九州大学 大学院
金属水酸化物表面への集積を利用した金の回収法の開発および金担持触媒の創製
13096
福山 敬
東北大学 大学院
水質・ごみ排出規制の実効性向上のための意思決定論的研究
13094
小島 聡
法政大学
水環境を中心とした学際的環境教育プログラムの構成と実践に関する研究
13090
国本 学
北里大学
環境水・排水試料中の有害性総合評価のための生物学的指標確立に関する研究
13084
竹口 昌之
沼津工業高等専門学校
メタン資化細菌由来重金属キレート剤の生産
13082
藤本 秀士
九州大学
都市河川環境における生きているが培養不能状態の細菌群集のモニタリング
13078
石橋 泰典
近畿大学
ストレスタンパク質転写因子を用いた水環境評価法の開発に関する研究
13075
井上 康
名古屋大学 大学院
地盤の原位置バイオレメディエーションにおける微生物の輸送定着過程へのコロイド粒子の影響
13067
長船 康裕
室蘭工業大学
高強度金属を脆化させる付着水の効果
13065
甲谷 繁
金沢大学 大学院
新規光触媒を用いた排水中フェノール誘導体群の太陽光による分解除去
13062
帯谷 博明
東北大学 大学院
水環境保全に向けた流域連携システムの形成に関する社会学的考案
13042
内海 真生
筑波大学
汚濁湖沼における藍藻由来有毒物質の産生機構解明
13027
常田 聡
早稲田大学
硫酸還元細菌を固定化した繊維化スラグによる重金属回収技術の開発
13021
天野 太郎
京都大学 大学院
都市化地域における溜池の水辺環境に関する歴史地理学・都市地理学的研究
13011
北脇 秀敏
東洋大学
適正技術を用いたバングラディシュの地下水中ヒ素の除去管理に関する研究
13010
加藤 純一
広島大学 大学院
蛍光標識した運動性細菌をセンサー素子とした迅速自動多試料毒性モニタリングシステムの開発
12239
村瀬 潤
滋賀県立大学
深水層の酸素収支を指標とした湖沼富栄養化解析に関する研究
12235
厳 屶
大分大学
水郷都市蘇州の水辺居住環境の空間構成と都市デザインへの応用
12232
風間 ふたば
山梨大学
溶存有機物組成より見た湖沼中バクテリアの機能評価
12231
庄 建治朗
名古屋工業大学
古文書を用いた琵琶湖流域の水文環境復元
12190
三村 徹郎
奈良女子大学
湖水のリン酸環境と車軸藻類リン酸処理機構の解明
12178
杉原 有紀
東京大学 大学院
水ディスプレイを用いたドーム空間の生成に関する研究
12162
多田 邦尚
香川大学
水産養殖場の富栄養化とその防止
12159
阪口 利文
近畿大学
オリゴトロフ微生物を用いたBOD(生物的酸素要求量)計測の高感度化に関する研究
12126
森 千里
千葉大学 大学院
食物や飲料水を介した日本人胎児の環境ホルモンによる複合汚染
12118
安福 規之
九州大学 大学院
都市ごみ焼却灰の複合地盤材料としての再資源化技術の開発
12114
織田 敦
京都大学 大学院
乾式メタン発酵システムによる農業バイオマスの資源化
12107
高橋 美穂
東京水産大学
海水に溶存する富栄養塩のケイ素酸化物であるシリカの化学種に関する基礎的な研究
12105
井川 学
神奈川大学
高純度純水製造のための中和透析脱塩システムの開発
12104
石原 達己
大分大学
新規無機フッ素イオン交換体の開発と排水からのフッ素除去
12085
鈴木 利一
長崎大学
繊毛虫プランクトンを用いた海洋環境診断法の確立
12073
澤井 祐紀
九州大学 大学院
珪藻類を用いた富栄養化過程復元に関する基礎的研究
12068
王 培英
京都大学 大学院
太湖周辺の人々の水に関わった環境意識の変化
12062
紀ノ岡 正博
大阪大学 大学院
多機能型植物根を用いた環境汚染物質応答センサーの開発
12055
岸本 昭
東京大学
導電性フィラー充填構造への高電圧印加による高剛性・高透過性メンブレン
12050
森 秀治
岡山大学
再資源化を目指した臨床検査用安定型ホスファターゼの開発
12043
岩尾 康宏
山口大学
両生類を用いた陸水系での環境ホルモンの影響評価の研究
12029
志水 勝好
筑波大学
有害(高塩濃度)灌漑水の有効利用と砂漠化防止に関する研究
12022
登尾 浩助
岩手大学
草地還元ふん尿による水環境への負荷評価と低減法の開発
12008
育田 夏樹
広島大学
キャピラリー電気泳動−原子吸光分析法(CE-AAS)の開発と水質分析への応用
12003
四蔵 茂雄
舞鶴工業高等専門学校
発展途上国の水とごみのリスク削減による便益評価
11241
木村 俊郎
福山平成大学
水環境保全のための法の役割
11238
谷 佳津治
大阪大学 大学院
蛍光多重染色法による水圏環境中の特定細菌の検出法の開発
11235
胡 洪営
豊橋技術科学大学
キノンプロファイル法による環境水中微生物群集構造変化の解析と予測モデルの構築
11227
本田 数博
神奈川工科大学
凍結過程に促進される酸化・還元反応の研究
11206
犬伏 和之
千葉大学
コンポストを活用したリサイクル土壌に関する微生物量評価手法の確立
11200
青井 透
群馬工業高等専門学校
ケナフによる水環境の浄化・地球温暖化防止と回収茎のキノコ生産による循環利用
11198
下ヶ橋 雅樹
広島大学
湖沼生態系数理モデルに関する研究
11197
小野 芳朗
岡山大学
藻場回復のための濁質由来同定に関する研究
11195
岩崎 望
高知大学
閉鎖性内湾における水産用抗生物質の循環と生物濃縮に関する研究
11188
松野 裕
明治大学
環境規制の策定・実施過程の経済学的実証研究
11180
馬場 光久
北里大学
森林土壌の酸緩衝能の維持に関するモニタリング研究
11167
米田 稔
京都大学 大学院
適正地下水量管理システムの開発
11166
川本 裕子
京都大学 大学院
微量汚染物質の水域環境媒体間移動の実態とその影響評価
11155
西名 大作
広島大学
被験者の心理・生理的反応に基づく水辺空間の存在効果に関する研究
11153
北村 豊
島根大学
ドライメタン発酵の反応速度論的解析
11134
小柳津 広志
東京大学 大学院
植物根親和性細菌を利用した植物−微生物共生系による土壌修復技術
11128
中野 和典
筑波大学
アオコ分解性固定化菌体を用いた生態学的アオコ除去技術の開発
11122
水野 幸一
筑波大学
水質浄化をめざした高度リン酸蓄積植物の作出
11110
福島 武
広島大学
蛍光スベクトルを利用した溶存有機物の分画
11108
松村 吉信
関西大学
細菌による金属腐食とその防止法の開発に関する研究
11097
鈴木 隆之
東京電機大学
フォトクロミック高分子による有毒重金属イオンの光スイッチ型分離濃縮
11085
南 秀樹
北海道東海大学
海底境界層における生物制限元素の循環モデル
11084
笹井 和美
大阪府立大学 大学院
クリプトスポリジウム等の水生寄生原虫の鑑別診断に関する研究
11059
大石 麻美
新潟大学
湿地依存性のタンチョウGrusjaponensisにおける農耕地進出要因の解明-特に採餌利用環境において-
11055
大矢 勝
横浜国立大学
水環境関連リスク情報の消費科学的評価
11053
境 昌宏
室蘭工業大学
北海道地区における銅管の孔食問題と水質との関係
11045
渡辺 智秀
群馬大学
マクロ孔が主体なCa系多孔質担体のリン吸収特性とリン除去処理への適用
11042
三並 博行
徳島文理大学
水生生物育成に対するスギ・ヒノキ成分の影響
11020
関口 勇地
長岡技術科学大学
廃棄物埋立地におけるフタル酸化合物分解微生物の解析
11014
高田 しのぶ
筑波大学
水資源の最適配分に関する研究
10418
柳 憲一郎
明海大学
水質保全に係る枠組み規制の動向に関する調査研究
10413
高村 ゆかり
静岡大学
廃棄物の越境移動規制法制の比較分析:アジアにおける規制レジームの設計を展望して
10404
松本 聡子
早稲田大学大学院
子育てにおける水環境の重要性に関する環境心理学的研究
10177
上野 寛子
京都大学 大学院
絶滅危惧動物サンショウウオの生息環境保全に関する研究
10176
横山 拓史
九州大学 大学院
森林土壌溶液中のアルミニウム化学種のスペシエイション
10168
杉原 有紀
東京大学 大学院
水ディスプレイを用いたインタラクティブ空間の設計
10164
高梨 啓和
鹿児島大学
新規な高性能吸着剤によるリンの除去および回収・再資源化手法の開発
10162
中島 進
岡山大学
湖沼におけるかび臭物質産生ラン藻の異常発生における鉄の役割
10161
橋本 伸哉
東京水産大学
ビテロジェニンをバイオマーカーとした環境ホルモンの測定法に関する基礎的研究
10137
藤嶋 昭
東京大学 大学院
酸化チタン光触媒による水の清浄化システムの開発
10134
田瀬 則雄
筑波大学
ホウ素による地下水汚染の実態の解明
10133
濱 健夫
筑波大学
霞ヶ浦で内部生産される溶存態有機物の湖水環境に対する影響評価
10127
興津 健二
科学技術振興事業団
水中有機塩素化合物の低エネルギー超音波分解
10119
河野 重行
東京大学 大学院
水環境浄化に有用な微細藻類の分子育種に関する基礎研究
10112
大橋 晶良
長岡技術科学大学
途上国に適した低コスト型新規下水処理(エアレーション不要・余剰汚泥生成ゼロ)システムの開発
10087
大竹 久夫
広島大学
リンの回収および再資源化を目的とするバイオリン鉱石の開発
10074
森川 修
鳥取大学
選択的に金属イオンと錯体形成するカプセル型機能性分子の合成
10069
上 真一
広島大学
汽水生態系の高度水産的利用計画−中海本圧工区を魚類種苗生産の基地に
10068
藤江 幸一
豊橋技術科学大学
油濁環境水浄化技術の開発と浄化システムの最適化
10060
矢野 真一郎
長崎大学
成層化した閉鎖性内湾における新しい水質浄化技術の開発
10059
藤原 英明
大阪大学
化学物質の疎水性の再評価に基づく環境汚染物質の生物濃縮および土壌分配の予測に関する基礎的研究
10057
中井 智司
東京農工大学
河川におけるノニルフェノールの分解
10055
前田 良之
東京農業大学
耐性リードカナリーグラスを用いた糞尿汚染土壌の生態的浄化とその作用機構の解明
10053
杉山 裕子
姫路工業大学
化学的分画と分光学的手法を併用した河川水中溶存有機物のキャラクタリゼーション
10050
村田 正治
九州大学 大学院
組換えタンパク質による環境エストロゲン検出システムの開発
10037
井上 勝利
佐賀大学
腐植物質とバイオマス由来の多糖類高分子を利用した重金属汚染土壌と地下水の修復技術の開発
10026
酒井 康行
東京大学
バイオアッセイによる排水処理プロセスの評価
10021
星 友典
東北大学 大学院
高感度農薬センサーの開発と水環境監視システムへの利用
10016
古市 徹
北海道大学 大学院
廃棄物最終処分場のリスク評価のためのシミュレーション技法の開発
10011
笠原 伸介
大阪工業大学
水中の細菌増殖にかかわる有機炭素の特性評価 水質マトリックス的評価手法に基づくAOCのキャラクタリゼーション
10008
潮 秀樹
東京水産大学
魚類培養細胞の代謝活性評価法の開発と海洋汚染物質検索への応用
10005
彼谷 邦光
国立環境研究
有毒藍藻類に対する選択的駆除剤の開発に関する研究
9072
迫田 章義
東京大学
浄水処理のための活性炭膜の開発
9070
佐藤 弘泰
東京大学 大学院
キャピラリー電気泳動法の栄養塩除去活性化汚泥プロセスモニタリングへの適用性の検討
9069
江前 敏晴
東京大学 大学院
古紙パルプの脱墨排水負荷を軽減するための新しい再生紙設計に関する研究
9068
松村 弓彦
明治大学
ドイツ土壌保護法の研究
9062
味埜 俊
東京大学 大学院
高温接触酸化法を用いた高濃度有機物含有廃液の完全酸化処理における基本的設計・運転戦略の提示
9061
中崎 清彦
静岡大学
遺伝子解析を利用したコンポスト化微生物の遷移に関する研究
9059
山内 正仁
鹿児島工業高等専門学校
焼酎蒸留粕を用いた蘇生紙の有効利用に関する研究
9058
義家 亮
岐阜大学
廃棄物焼却灰の溶融処理における微量重金属の挙動に関する研究
9057
海田 輝之
岩手大学
下水汚泥からの重金属の連続溶出除去に関する研究−下水汚泥の緑農地利用を目的として−
9056
松田 元秀
岡山大学
組成制御を施した生活系ごみ焼却灰からの無機イオン交換体の水熱合成
9053
中西 麻美
京都大学 大学院
森林流域における土壌水分条件の違いが窒素動態に及ぼす影響に関する研究
9052
高見澤 一裕
岐阜大学
新規に単離した高濃度テトラクロロエチレン分解菌の特徴と応用
9048
荻原 成騎
東京大学 大学院
海水から堆積物への燐酸塩固定作用におけるバクテリアの重要性についての有機地科学的研究
9038
藤原 建紀
京都大学 大学院
内湾に流入する人間起源及び天然起源の窒素・リン負荷量の直接測定
9035
岡部 聡
北海道大学 大学院
16srRNA蛍光遺伝子プローブと微少電極を用いた硝化細菌生物膜の生態学的構造と機能の解析
9030
中村 文彦
東北大学
リン酸ストレスによって発現あるいは発現が抑制されるラン藻タンパク質の分離同定
9028
遠藤 英明
東京水産大学
水晶振動子を用いた硝化細菌の高感度・簡易菌数測定法の確率に関する研究
9023
藤田 正憲
大阪大学
産業排水および廃棄物処理場浸出水中に含まれる水溶性セレンの生物学的無毒化・回収技術の開発
9018
山部 和則
熊本大学
ホスホン酸型キレート樹脂を用いた鉛、カドミウム選択除去プロセスの開発
9016
城 昭典
熊本大学
リンの酸素酸基を有するイオン交換繊維の開発に関する基礎研究
9014
李 浩喜
金沢大学
人工レセプターによる環境汚染物質の分離・濃縮
9011
松井 三郎
京都大学
下水処理における内分泌撹乱毒性の削減に関する研究
9008
鈴木 祥広
宮崎大学
凝集剤とタンパク質と併用した泡沫分離法による淡水赤潮(アカコ)の直接回収に関する基礎的研究
9005
土戸 哲明
関西大学
微生物細胞の運動計測による水環境汚染評価のバイオアッセイ法の開発
9003
河原 長美
岡山大学
都市域における路面から流出する変異原性物質等の定量化に関する研究
9002
西村 基弘
宇部工業高等専門学校
排水中に含まれる油脂を高度に処理する微生物の育種