メニューを飛ばして本文へ
絵本ギャラリー
English
絵本ギャラリーについて
「絵本ギャラリー」では、アドビが提供する「Shockwave」や「Flash」という技術を用いてコンテンツを公開してきました。Shockwaveの提供及びサポートが2019年4月9日をもって、Flashの提供及びサポートが2020年12月31日をもって終了したことに伴い、現在、閲覧できないコンテンツがあります。Shockwave又はFlashを使わない形式への改修が完了したコンテンツから順次、閲覧提供を再開しますので、しばらくの間、ご了承ください。

掲載画像の無断転載を禁じます。


挿絵本の時代 1750年ごろから1850年ごろまで 挿絵本の時代
絵本の時代 1860年ごろから1910年ごろまで 絵本の時代
絵本の黄金期 1920年ごろから1940年ごろまで 絵本の黄金期

画像データベース

本格的な絵本の時代の始まる前のヨーロッパの挿絵本や、戦前の日本の代表的な絵雑誌の挿絵を、作品名、画家名から検索できます。

子どもの本 イメージの伝承

絵本の画像データベース(1766-1919)
ビュイック、クルクシャンク、ロスコー、リア、テニエル、ドレ、アプトン、ドイル、コルデコット、グリーナウェイ、他


コドモノクニ 掲載作品検索

絵雑誌の画像データベース(1922-1944)
武井武雄、本田庄太郎、恩地孝四郎、古賀春江、初山滋、安井小弥太、竹久夢二、岡本帰一、他


幼年画報 掲載作品検索

絵雑誌の画像データベース(1906-1912)
巌谷小波、宮川春汀、武内桂舟、尾竹国観、尾竹竹坡、他


目次に戻る ⬆︎

電子展示会

近代絵本の発祥から20世紀初頭の黄金期に至るまでの発展の流れを、絵本文化に影響を与えてきたさまざまな芸術潮流に沿って紹介します。

ユーゲントシュティルと絵本画家たち

ヨーロッパ絵本の名品(1881-1922)
ラッカム、ロビンソン、ブルック、フレーザー、モンヴェル、ベスコフ、エレ、カスパーリ、レフラーとウルバーン、ビリービン、シャイネル、他

コドモノクニ

日本を代表する絵雑誌(1922-1932)
武井武雄、本田庄太郎、恩地孝四郎、古賀春江、初山滋、安井小弥太、竹久夢二、岡本帰一、他

アメリカの絵本 黄金期への幕開け

アメリカ絵本の原風景(1864-1915)
パイル、レミントン、デンスロー、ボイド・スミス、ウィルコックス・スミス、他

目次に戻る ⬆︎
ロービジョンモード

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /