温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)
|
現在、地球温暖化は人類全体にとって大きな課題となっています。このままでは数世紀以内に極端な地球環境変動が起きる可能性があると指摘されています。 1997年、京都で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)で「京都議定書」が採択され、先進国が二酸化炭素等の排出量を2008〜2012年の5年間の平均で、1990年水準から6〜8%削減することが義務づけられました。 さらに、各国が地上・海洋・宇宙での観測を一段と強化する「全球気候観測システム(GCOS: Global Climate Observation System)」が、世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)によって提案されました。 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)は、これらの条約への貢献を目的とした衛星で、温室効果をもたらすと言われている二酸化炭素やメタンなどの濃度分布を宇宙から観測するため、2009年1月23日に打ち上げられました。 |
---|
「いぶき」の成果として、従来の地上観測では困難であった全球の均一な観測が実現できたこと、観測データを取り込むことで,推定誤差を最大で50%以上低減できたことが挙げられます。これらの成果から、将来のより効果的な地球温暖化政策の立案が期待できるとして、環境省の重点政策の一つとして後継機であるGOSAT-2が計画され、2018年10月29日に打ち上げられました。
「いぶき」は、設計寿命を超えたことから2014年2月24日に後期運用へと移行しました。
温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」による全球温室効果ガス濃度分布の解析結果が得られました。「いぶき2号」により、2009年以降世界で唯一11年を超えて宇宙から温室効果ガス観測を継続している「いぶき」ミッションを継承し、パリ協定実現に不可欠な温室効果ガスの長期的な変動モニタができるようになりました。 「いぶき2号」のデータを用いた全球の二酸化炭素、一酸化炭素、メタン濃度の解析結果をご紹介します。
「いぶき」「いぶき2号」が観測した全球二酸化炭素濃度(2019年9月)
「いぶき」「いぶき2号」が観測した全球二酸化炭素濃度(2019年9月) |
2011年1月4日
地球温暖化問題の克服に向けて〜GEO炭素プロジェクトへの貢献〜
2008年7月1日
私たちの地球を守るために〜環境問題に貢献するJAXAの取り組み〜
2007年3月22日
地球が呼吸する様子を見てみたい
浜崎敬