日本災害情報学会では、故廣井脩初代会長(東京大学大学院教授)の志を継ぐ記念事業として、災害情報の分野で功績のあった個人・団体を表彰する『廣井賞』の授与を行っています。
会員から推薦された候補の中から廣井賞表彰審査委員会で選考します。奮ってご応募ください。
▶公募
*対象は、災害情報分野の「社会的功績」、「学術的功績」、「特別功績分野」の3分野 で、うち「社会的功績」「学術的功績」は本学会員であることを原則とします。
なお、2021年度の廣井賞表彰規程改正により、特別功績が公募対象から除外されました。
*名誉・正会員からの推薦を募集しています。下記の規程と推薦要領をご覧の上、ご応募ください。
*推薦の締め切りは、毎年5月31日で、学会事務局宛に、所定の用紙でお願いします。
*推薦書様式は、下記からダウンロードできます。
◆だいやまーく日本災害情報学会廣井賞表彰規程 PDF形式LinkIcon
◆だいやまーく廣井賞候補推薦要領 PDF形式LinkIcon
◆だいやまーく推薦書 LinkIconWord形式 LinkIconform.pdf
▶受賞一覧
下記に、過去の受賞者の表彰文を掲載していますので、推薦等の参考としてください。
賞状一覧
学術的功績分野
・2024年度 中森 弘道 氏(日本大学 教授)
・2022年度 中村 功 氏(東洋大学 教授)
・2022年度 近藤 誠二 氏(関西大学 教授)
・2020年度 及川 康 氏(東洋大学 教授)
・2019年度 高橋 和雄 氏(長崎大学 名誉教授)
・2018年度 金井 昌信 氏(群馬大学 准教授)
・2018年度 秦 康範 氏(山梨大学 教授)
・2015年度 矢守 克也 氏(京都大学 教授)
・2011年度 片田 敏孝 氏(群馬大学 教授)
・2010年度 北原 糸子 氏(立命館大学 教授)
・2009年度 牛山 素行 氏(静岡大学 准教授)
・2007年度 小山 真人 氏(静岡大学 教授)
・2007年度 関谷 直也 氏(東洋大学 講師)
(所属・肩書きは受賞当時)
社会的功績分野
・2024年度 「フェーズフリー」を推進し持続可能で安心で安全な社会の実現に向けた取り組み
・2023年度 被災地での情報共有会議の定着等、平時・災害時の災害情報の新たな領域での取組
・2021年度 地方整備局、管区気象台との合同記者会見の実施等、九州災害情報(報道)研究会の取組
・2018年度 『ぼうさい探検隊』を活用した安全教育
・2018年度 ローカルメディア等を駆使した地域防災活動・学校教育支援
・2017年度 「沈黙の駿河湾・東海地震説40年」など 長年にわたる地震報道
・2016年度 巡回ワークショップ『むすび塾』
・2016年度 避難所運営ゲーム『HUG」』開発・普及
・2014年度 災害情報研究の進展を支える社会調査
・2013年度 追悼特集"忘れない"
・2013年度 古文書が語る巨大津波
・2012年度 学校安否情報
・2012年度 通れた道路マップ
・2010年度 FMながおか
・2010年度 FM-salus
・2009年度 ビジュアル版幸せ運ぼう制作委員会
・2009年度 マスメディアと研究者のための地震災害に関する懇話会(Network for Saving Lives)
・2008年度 ネットワーク1・17
・2008年度 災害用伝言サービス
・2007年度 ラジオ・ライフラインネットワーク
日本大学文理学部社会学科 教授
一般社団法人フェーズフリー協会
NPO 法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク
東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科 教授
近藤 誠二 氏
関西大学社会安全学部 教授
九州災害情報(報道)研究会
東洋大学 理工学部 都市環境デザイン学科 教授
倉野 康彦
朝日放送報道局
中村 信郎 氏
NPO法人防災推進機構、本田技研工業株式会社、NPO法人ITS Japan
横浜コミュニティ放送
立命館大学歴史都市防災センター教授
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター主任研究員
●くろまる賞状(表彰理由)
●くろまる写真
◆だいやまーく受賞記念講演 社会的功績(団体) 「ビジュアル版幸せ運ぼう制作委員会」
神戸市、神戸市教育委員会、神戸大学、読売新聞大阪本社、読売テレビ放送
中部圏のメディア、研究機関、行政機関などに所属する方々が多数参加
牛山 素行 氏
静岡大学防災総合センター准教授
電気通信事業者協会 安全・信頼性協議会所属8通信事業者(NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクグループ、イー・モバイル、ウィルコム)
●くろまる賞状(表彰理由)
●くろまる写真
◆だいやまーく受賞記念講演 社会的功績(団体) 「ラジオ・ライフラインネットワーク」
在京ラジオ災害情報担当者会議 (NHKラジオ、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオ日本、エフエム東京、J-WAVE)
学術的功績(個人)
小山 真人 氏静岡大学教育学部教授
東洋大学社会学部講師
◆だいやまーく関連記事
・学会誌 No.12 活動報告「2013年廣井賞」
・学会誌 No.11 活動報告「2012年廣井賞」
・学会誌 No.10 活動報告「2011年廣井賞」
・学会誌 No. 9 活動報告「2010年廣井賞」
・ 学会誌 No. 8 活動報告「2009年廣井賞」
・学会誌 No. 7 活動報告「2008年廣井賞」
・学会誌 No. 6 活動報告「2007年廣井賞」
・NewsLetter No.44 「廣井さんの思い出-廣井賞受賞に因んで-」 北原糸子
・NewsLetter No.36 特集「廣井賞を受賞して」
・NewsLetter No.32 特集「廣井賞を受賞して」
▶『廣井賞』とは
故廣井脩先生は、東京大学新聞研究所・社会情報研究所・大学院 情報学環教授として、わが国における災害情報研究の礎を築き、災害情報にかかわる学者・研究者、行政職員、マスコミ関係者、ライフライン事業者をはじめとする民間企業防災担当者など各界の有為な人材が横断的に集う日本災害情報学会を、1999年4月に創立しました。
先生は、日本災害情報学会の初代会長に就任し、実践的な防災研究の普及・発展に幅広く精力的に活躍し、日本の社会科学的アプローチによる防災・減災対策に多大な功績を残しました。
日本災害情報学会は、先生の御遺族から学会振興の一助にと、ご寄付をいただいたのを機に、それを基金に、先生の社会的功労を偲び、学術的功績を讃え、志 を後世へ伝えるための記念事業として、広く災害情報分野に優れた貢献をした個人または団体等に対し、毎年『廣井賞』を授与することとしました。毎年の学会大会などの際には、参加された方々から多くの募金もいただいています。
群馬県沼田市に生まれる
東京大学新聞研究所助手
東京大学新聞研究所助教授
東京大学社会情報研究所長
東京大学大学院情報学環教授
【受賞歴】
以上(2012.2改訂)