領主名
禄高
前任地
在城期間
転封地
備考
本庄時長
(ほんじょうときなが)
~
永正5年
(1508)
不明
本庄房長
(ほんじょうふさなが)
永正5年
(1508)
~
天文8年
(1539)
31年
小川長資
(おがわながすけ)
天文8年
(1539)
~
天文20年
(1551)
12年
本庄繁長
(ほんじょうしげなが)
天文20年
(1551)
~
天正19年
(1591)
40年
陸奥守山
大国実頼
(おおくにさねより)
天正19年
(1591)
~
慶長3年
(1598)
7年
会津
村上頼勝
(むらかみよりかつ)
9万石
加賀小松
慶長3年
(1598)
~
慶長9年
(1604)
6年
村上忠勝
(むらかみただかつ)
9万石
慶長9年
(1604)
~
元和4年
(1618)
14年
改易
丹波篠山へ配流
堀直竒
(ほりなおより)
10万石
越後長岡
元和4年
(1618)
~
寛永16年
(1639)
21年
堀直定
(ほりなおさだ)
10万石
寛永16年
(1639)
~
寛永19年
(1642)
3年
除封
後継なし
幕府領
寛永19年
(1642)
~
正保元年
(1644)
2年
出雲崎代官支配
安田藩主堀直重在番
本多忠義
(ほんだただよし)
10万石
遠江掛川
正保元年
(1644)
~
慶安2年
(1649)
5年
陸奥白河
松平直矩
(まつだいらなおのり)
15万石
播磨姫路
慶安2年
(1649)
~
寛文7年
(1667)
18年
播磨姫路
結城松平氏
榊原政倫(
さかきばらまさとも)
15万石
播磨姫路
寛文7年
(1667)
~
天和3年
(1683)
16年
榊原勝乗
(さかきばらかつのり)
15万石
天和3年
(1683)
~
宝永元年
(1704)
21年
播磨姫路
本多忠孝
(ほんだただたか)
15万石
播磨姫路
宝永元年
(1704)
~
宝永6年
(1709)
5年
後継なし
本多忠隆
(ほんだただたか)
5万石
宝永6年
(1709)
~
宝永7年
(1710)
1年
三河刈谷
播磨山?ア藩
本多忠英の子
松平輝貞
(まつだいらてるさだ)
7万2千石
上野高崎
宝永7年
(1710)
~
享保2年
(1717)
7年
上野高崎
大河内松平氏
間部詮房
(まなべあきふさ)
5万石
上野高崎
享保2年
(1717)
~
享保5年
(1720)
3年
弟詮言相続
越前鯖江
側用人
内藤弌信
(ないとうかずのぶ)
5万90石
難波河内
享保5年
(1720)
~
享保10年
(1725)
5年
大阪城代
内藤信輝
(ないとうのぶてる)
5万90石
享保10年
(1725)
~
1年
弌信弟
内藤信興
(ないとうのぶおき)
5万90石
享保10年
(1725)
~
宝暦11年
(1761)
36年
信輝二男
内藤信旭(
ないとうのぶあきら)
5万90石
宝暦11年
(1761)
~
宝暦12年
(1762)
1年
信興嫡男
内藤信凭
(ないとうのぶより)
5万90石
宝暦12年
(1762)
~
天明元年
(1781)
19年
信旭弟
内藤信敦
(ないとうのぶあつ)
5万90石
天明元年
(1781)
~
文政8年
(1825)
44年
信凭実子
京都所司代
内藤信親
(ないとうのぶちか)
5万90石
文政8年
(1825)
~
元治元年
(1864)
39年
信敦三子
老中
内藤信民
(ないとうのぶたみ)
5万90石
元治元年
(1864)
~
慶応4年
(1868)
4年
信濃岩村田藩
内藤正縄の子
内藤信美
(ないとうのぶよし)
5万90石
慶応4年
(1868)
~
明治4年
(1871)
3年
東京
和泉岸和田藩
岡部長貞の子