名古屋めしの最近のブログ記事
(↑ 名古屋駅のキオスクでどんぶりが山積みwwwでも、これが欲しいのは観光客じゃなくて地元民なのではと思ったりw)
★ 寿がきや -50th Anniversary- これまでも、これからもありがとう50周年。
名古屋の定番ジャンクフードでおなじみスガキヤが今年で50周年だそうです。その関連商品なのか、名古屋駅のキオスクでスガキヤのラーメンどんぶりセットが売られていましたよ!
キオスクでは780円、地元のアピタでは数量限定みたいでしたが698円で売られていました。
創業50周年を記念した、88%スケールのオリジナル丼と(即席)Sugakiyaラーメンのセット商品...
ネットで買えないかと探してみたところ直営の楽天ショップで送料無料1000円でした。それは「送料無料」じゃなくて「送料込み」の間違いではwと思いつつも、一個だけ取り寄せるならそれでもいいかなーと思います。
私はとりあえず地元で見つけた時に2個買ってみたのですが、どんぶりはお店より一回り小さくて、一瞬「あれ?」と思いましたがどうやら88%の大きさみたいです。プリントなども本物よりは劣る気がするのであくまでもレプリカって感じですが、でもでもデザイン的にはほぼお店と同じなので、この値段だったら家でもかなり楽しめます!!
あと、このどんぶりセットはラーメンフォーク(先割れスプーンみたいなもの)が入っていませんでしたので、大きさの事なども考えて完璧なセットが欲しい人は楽天でたまに限定で売られる3000円のセットを買わないとだめみたいです。
この完璧セット、以前は中部国際空港の出発ゲート内でしか買えない幻の品でしたw(しかも出発前に買ったら買ったで旅の道中どんぶりが超邪魔になるというドMプレイw)
東京の友人にひつまぶしの店を聞かれた時に必ず答える店。
というわけでこちらもテンプレ化するためエントリw
名古屋でひつまぶしといえば、言わずと知れたこのお店。公式サイトに書かれているようにひつまぶしの商標もここのお店によるものです。・・・が、どうやら「元祖」ではないので登録商標という微妙なうたい文句になっているところが"香ばしい"感じです・・・うなぎ屋だけにね!(寒)
本店は熱田神宮の近くにありますが、そっちは電車で行きづらい場所にあるため、東京から新幹線で来ている場合は栄の松坂屋本店が最もアクセスの良い店舗になります。(本店&神宮店のほうが美味しいという噂はある・・・)
どこの店舗に行っても同じなのですが、一つ問題がありまして。・・・約1時間並びます!!
とにかく味は文句無しにうまいのですが、待てない人には無理です(笑)
一番待たないで済むのは開店時刻の11時に行くことです。先日11時20分に行ったらすでに1時間待ちの列ができていたので諦めました。(ちなみに上の写真を撮った日は時間があったので1時間並んだw)
友人に「名古屋駅周辺で名古屋名物が食べられる場所」を聞かれたときに必ず候補にあがる店。
というわけで毎度解説するのが面倒になってきたのでブログに書いておきますw
名古屋で味噌煮込みうどんといえば「山本屋」なのですが、この山本屋は面倒な事に"名前がとてもよく似た2つの名店"があるので注意が必要です。
山本屋本店
http://www.yamamotoyahonten.co.jp/
山本屋総本家
http://yamamotoya.co.jp/
この二つです。今回紹介するのは上の「山本屋本店」のほうで、下の「山本屋総本家」は東京(神田と浅草)にも進出していますが、私は東京未進出の"本店"のほうが好きなので東京ではまだ食べた事がありません。
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読