2014年1月アーカイブ
気付いたら正確な日付はとっくに過ぎてしまいましたが、当ブログ(www.hinalog.com)が10周年を迎えておりました。
ここ数年間はあまり更新できていませんでしたが、この10年間、どんなに落ち込んでいる時でも、更新する気力がなくても、とにかく「ドメインが失効してサイトが消えてしまう状態だけは絶対に防がなければ!」と契約更新だけは気をつけてまいりました。
いや、全く自慢にならない話で大変申し訳ございません・・・。( ́Д` )
このブログを作る前の私は、ちょろちょろサイトを作っては引っ越しばかりしていました。今からちょうど10年前の当時、友達といえば皆コミケ関連の仲間で、私と仲の良かったコスプレイヤーの友達は全員個人サイトをもっていましたが、ほぼ全員のページが無くなりました。1年2年と経つうちに活動を辞めてサイトを消したり、意外と多かったのが支払い期限でドメイン失効、そうして順番にブックマークから消えてゆき・・・SNSやTwitterで再発見するまで消息不明の子が増えました。
その光景を見て「とりあえず、維持だけはしておこう ((((;゚Д゚))))」と唱え続けて、10年。(所属事務所を離れるタイミングで一旦クローズ&リニューアルはありましたが・・・)
そんな経験を経て、飽きっぽく嫌なことからはすぐに逃げ出してしまうダメ人間の私が、同じ場所に10年間立ち続けられたというのは、他でもなく皆様のおかげ以外の何物でもありません。すべては皆様の存在があってこそ。ブログを読みに来てくれた人、ブログを読ませてくれた人。そんな、たくさんの人たちのおかげです。
まず、自分のブログを読みに来てくれる人がいること。いたこと。
どんなに放置していても「疎遠になった友人知人が、ふと近況を知りたくなって検索して覗きに来ている」という事を、久しぶりに会った人によく言われます。また、初対面なのに「ブログを読んで、自分も○しろまる○しろまるするきっかけになりました」とたまに言ってもらえることも。
どちらも言われた瞬間は嬉しさと恥ずかしさで赤面してしまうのですが、言われてみれば、自分も同じことをやっています。特に昔の友人のURLが全く変わっていなかった時、なぜか大きな安心感に包まれるんですよね・・・( ́Д` )一年ぶりに更新されたりしていると「あの放置ブログが更新キター!!」とすごく興奮したり(笑)
だから、落ち込んで辞めたいなと思っても、なかなかきっぱり辞められない・・・!
そしてTwitterに書いた大切な話は日々の会話と共に流れてすぐにどこかへ行ってしまうので、Twitterだとたまにしか見に来ない人には読まれないという問題もあり。本当に重要な近況報告は、流れが穏やかなブログに書いてないとダメだとたびたび実感しています。
そんなこんなで「辞めそうで辞めない・・・」を、10年維持。パンパカパン,イェイイェイ!!
(↑ 手前右、赤いのが無料券。)
クリスマス時期のチャージキャンペーンでもらった一杯無料券の期限が一月末までなので、実家へ帰った時に、ベビーカーで散歩がてら近所のスタバへ行って一枚使ってきました。
せっかくの無料券なので、一番高いメニューを・・・!ということで、季節限定の「チョコレート プレッツェル モカ フラペチーノ」を注文!!
しかし冬なので最大サイズにする勇気が無くグランデ・・・(; ́ω`)デッカイノオナカコワシソウ
こちらはコーヒーが入っていないチョコレート味のフラペチーノだったので、以前友人に教えてもらった「ゴディバのショコリキサー風カスタマイズ」にアレンジしてもらいました。あっ、でも本家を買ったことが無いので本当に似ているかどうかわかりません・・・( ́Д` ) 憧れてはいるので、今度どっかで注文してみようと思います( ́Д` )
そんなゴディバ風アレンジの覚え方は、
「チョコレートのフラペチーノに、ヘーゼルナッツシロップ追加+上に無料チョコソースをかけてもらう」
これだけ!!
今回は季節限定メニューでやりましたが、普段は「ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ」がチョコレートのフラペチーノみたいです。
・ ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ
・ ヘーゼルナッツシロップ (+50円)
・ チョコレートソース (無料)
たぶん、この三行でOKなはず!
しかし!!!このメニュー・・・・微妙にややこしい事に気付きました・・・!( ́Д` )
2013年は赤ちゃんのお世話に明け暮れて自分の事はほとんど何もできない一年間でしたが、「一日だけ、どうしても外出させてほしい!!」と家族に懇願し、ブロガー系のイベント忘年会議2013に行ってきました。(お手伝いではなく一般参加。)
そこで、メインの話題といいますか、事前のアンケートで
「2013年、あなたの生活を変えたWebサービス、アプリは何ですか?(ただしFacebook、Twitter、LINEなどのメジャーなサービスを除きます)。」
という質問がありまして、参加者がおのおの考えた答えを書いて参加申し込みをするのですが・・・正直最近の先端的な話題には全くついてゆけない・・・わたくし・・・・( ́Д` )
なんかもうIT業界の皆さんと比べると今の私は場違いかもしれない、どっちかっていうと赤ちゃんの世話のため自宅に軟禁され、疲れきった主婦です・・・・( ́Д` )そんな風に絶望しながら、自分が生活の中でお世話になったwebサービスを素直に考えてみた結果、
ベスト5のランキングすべてが・・・
食べ物を自宅に配達してくれるサイト=出前と宅配サービス
で埋め尽くされるという結果に。リアルに引きこもったらこうなった、引きこもり生活の参考になれば幸いです\(^o^)/
タイトルだけだと意味不明かもしれませんね!ごめんなさい(笑)
★ 2014年もはっきりいって個人の日記レベルで - カイ士伝\
↑
このエントリにとてもとても共感したのですが、正直なところ自分のブログは日記にさえも到達していないという問題について書いてみる・・・なんの内容も無い個人の日記がこちらになります( ́Д` )
そもそも、ここ数年は日記っていうより、月記とか年記なんて状態なのではないか問題・・・・・すでに今年も10日目になっているではありませんか!プチ放置のはじまりです!!
オフ会で「何系のブログをやられているんですか?」と聞かれた時の困惑たるや!何系でもないし、そもそも更新していないという!!
この息苦しさたるや、申し訳ないことこの上ありません・・・!!!
★ 2013年は短文でもブログに投稿する - akiyan.com
そもそも一年前にこのエントリを読んで共感し、「よし私も書くぞ!」と思ったのですが、このザマです/(^o^)\
2013年は、1月に切迫早産の診断が出てストレス排除の生活に努め、4月に出産してからは奴隷のような新生児の世話で「いかに育児ノイローゼにならぬように逃げるか、いかに睡眠時間を確保するか」をとにかく優先して暮らして、あっという間に大晦日になって終わってしまいました。
結局ちょっとした合間にスマホから友人の近況を見がてらTwitterを覗いて、自分も簡単に書いて終わり、そして時間と共にTLが流れちゃう・・・という、辞めたいけど辞められないこの習慣から抜けられませんでした。
正直、育児以外で私個人が何をしていたか、自分自身の記憶がスッカラカンに消えてありません。「死なない/死なせない」を第一に、とにかく時間に追われて毎晩寝落ち、ある意味ではこんなにもカラッポの一年間を過ごしたのは人生初でした。
今年は私もちょこちょこブログを更新してゆきたい、今年も子供の世話につきっきりであまり自由な時間はないかもしれませんが、かといって保育園に預けてしまうほどの勇気もなく。とりあえず今は息子をおんぶしながらこれを書いてみるテストです・・・(昭和の肝っ玉母さんみたいなやつだわ!!)
どんな一年間になるのか、自分でも全く想像ができず目標も立てづらいのですが、2014年は
1. 死なない&死なせない
2. 育児ノイローゼにならないように、適当に逃げ道を作る
3. できればブログを更新したい(日記ではなく月記状態から脱出したい)
こんな感じでいきたいと思います。
どれぐらいできるのか自分でもわかりませんが、一歳になって授乳の必要性がなくなったら、たまにはブロガーイベントにも行きたいなーなんて妄想しているところです。
よろしくお願いします・・・!
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読