2009年2月アーカイブ
★ 女の子が詳しかったら「おっ」と思うことランキング - goo ランキング
以前からこのブログを読んでくださっている方なら、きっとわかっていただけると思いますが・・・
この「私の大好きなもの&かつて好きだったものリスト」はなんでしょうか(; ́Д`)=3
詳しくないものでも、機会があったら勉強してみたいものばかりです・・・。
これって、「おっ」と思うのは"ほんの少しの知識と興味を持っていて、男性が持っているワンランク上のウンチクを楽しそうに聞いてくれるタイプの女の子"っていう間違いではありませんか?(涙)
自覚があるのでわかりますが・・・これ・・・
非ヲタのイケメンリア充相手だったらドン引きされますよ・・・・ ゚・( ノД`) ・ ゚・。
★ カワイイ大使:ファッションのカリスマ3人 外務省が任命 - 毎日jp(毎日新聞)
これ、先日のNHK「東京カワイイTV」で外務省のお役人さんが"カワイイ"の調査をしている映像が流れていましたね。外務省といえばコスプレサミットもサポートしているので、アニメ・マンガの次にファッション文化を発信するのは自然な流れなのではないかと個人的には思います。
もはや世界共通語になっている「Kawaii」を元祖日本が放っておくわけがない!
東京カワイイTVはオタクの自分にとって苦手分野であるファッションの話題をわかりやすく解説してくれる番組なので、毎週レコーダーに録画して見ている番組の一つです。
さすがに少しだけ「流行→取材→放送」までの間でトレンドの時差が出ているのはNHKっぽくてご愛敬という感じですが、その分よく調査して丁寧に作ってあるので過去の取材リストを見ればその内容の充実ぶりは理解できるのではないかと思います!
そしてこの番組を見ていると、日本に来ている外国人は浅草などの「古典的な日本文化」や、秋葉原などの「オタク文化・ハイテク文化」だけでなく、原宿に「日本式ポップカルチャー」「ファッション」を見に来ている人が増えているという事が実感できます。
つまり、日本の新たな観光資源はアキバだけじゃない!!!という事。
そして日本のファッションは既に日本人だけの物ではないという事。
ロリータ・ビジュアル系・サイバー・古着・女子高生スタイルなどは、日本独特のブッ飛んだファッションで相当個性的なものらしく、ここ数年、海外でも一部でジワジワと注目されてきているようです。
先日、実家から送られてきた荷物の中に坂角総本家の「ゆかり」が入っていました。
皆さん、美容院に髪を切りに行ったとき、いわゆる非ヲタのリア充でいかにもモテそうな美容師のお兄さんに世間話を振られたとき、何を話していますか???
実は私、あの「たわいもない会話」をしなければいけない時間が非常に苦手で・・・(; ́Д`)=3
ついうっかりいつもの癖でネット特有のキーワードや言い回しをポロッとこぼしてしまい、「え、それ何ですか?」って聞かれて説明しなきゃいけないあの時間が非常に苦痛なのです。ついうっかりそんな言葉をこぼしてしまうヲタな私が悪いのですが、治らない・・・。
幸運なことに美容師さんが同郷の場合は地元トークで乗り切れますが、そうじゃなかった場合の厳しさったらありません。
そして上京して以来、東京の美容室は名古屋巻きでおなじみの地元系サロンBLANCOに行くしか選択がない感じで!でも表参道や青山は家から遠いので忙しいと行けず、料金もちょっと高いので金欠時代は特に行けず・・・結局余裕がないときは違う美容室をあちこち彷徨っては「だめだ・・・」と嘆いていました。
そんな時に、会社付近で探してたまたま駆け込んだ美容院で「イケメンかつ超ゲーマー」な店員さんを発見したのです!しかも良質なサロンでカット技術もうまいという完璧っぷりで!!!
★ ネタ収集と更新速度とアルファブロガーに関してチラシの裏的な話
私の周囲にいる「アルファブロガー」と呼ばれる人達は「インプット→味付け→アウトプット」の処理が早く、鮮度の高いネタをじゃんじゃん料理して出していくやり方は、個人的に到底追いつけそうにないので私はアルファブロガーにはなれないなぁ・・・という話の続き。
基本的に私はそういった理由でアルファブロガーのブログは「影響力があるブログ」という説明文に加えて「総合的な能力の高さが重要」だと感じ、これまでの受賞者を尊敬してきました。
そこで、たびたび耳にする「何故あの人がアルファブロガーと呼ばれて自分は違うのか?!」という非アルファブロガーの疑問には
「速度と量と質のバランスが一定レベルに到達していないから、もしくはそれを自覚できていないから」
という答えがいちばんしっくり来るのかなぁと今まで考えていました。
鮮度が高くてもコピペ中心で全然味付けされていないブロガーや、特に詳細がない写メブロガー、速度と量はあるけど質的に微妙なブロガー、質は高くてもなかなか更新しないブロガーなどは条件的にバランスがとれていないので厳しい、という事かなと・・・。(私の場合は速度も量も質も足りません。)
しかし!
今年のアルファブロガーアワードは前後のエントリに関係なく、大ヒットエントリが1年に1本あればアルファブロガーに仲間入りできる?!みたいなので、今後はどうやって「アルファブロガー」の説明をしたらいいんだろう・・・と混乱し始めました。
うっかりブログ以外の事に興味を持つ毎日を送っていたら、3週間もブログを放置してしまいました。
久しぶりなので今日はいつものチラシの裏じゃなくてたまには表のブログに書いておきます。
HINALOGが定期的に放置される事に関しては周囲が既に慣れていると思いますが、人からいきなり「ブログ放置されてるから書け」と言われても、更新するにはある程度中身を考えなければいけないし、適当に書けば「つまらなくなった」とか言われるオチが待っていたりするし・・・「そんな事言われてもー!」な状況になったりします。
で、忙しい時間を縫って何かを書こうとすると、社長ブログによくある「食事の記録」と「会った人」の話になってしまいがちwwww
たとえば「食事の記録」を書くにしても、おいしかった店や商品の紹介なら大歓迎なのですが、詳細が書いてない食べ物の写メなんかは「単なる高そうなレストランの自慢なんて、超どうでもいいし・・・」と思ったりします。
おそらく「だから、その写真に写っているどこの何がどうおいしいのか書いてくれよー!」と思った事がある人は結構多いのではないでしょうか!?
そんな事を毎日RSSリーダーを眺めながら考えてしまう私は、つい「このネタは考えがまとまるまで寝かしておこう・・・」と保留にしてしまい、最終的に更新頻度が落ちてブログが放置されるという罠にはまってしまうタイプだったりします。
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読