2007年2月アーカイブ
Nike+iPodを使ったドリカム++の"一ヶ月50km"チャレンジもいよいよ終盤。
前回のエントリで、もう少し早いペースで効率よくトレーニングをしたいと思い始めたので、今日はとりあえず3km25分のところを3km20分におさめられないものか?と思い、チャレンジしてみる事に。
【 チャレンジ結果 】
[画像:100_1501]
3km・・・21分30秒。 (1kmあたり7分9秒ペース)
うーん、20分にはおさまらず!残念でした。
家に帰ってiPodをパソコンに接続してみると、おやおやトータルの記録が97kmではないですか!!
せっかくなので残り3km走って100kmにしてしまおうと決意、とりあえず水分とアミノ酸を補給して・・・
ついでにお風呂のスイッチを入れてから再出発(笑)
帰ってきてから入るから!
先日、チームで集まって9kmウォーキングに参加したことで体力的にちょっと自信がついた私。
(参考:Nike+iPodで「東京マラソン2007」コースウォークに参加してきました。-2月6日)
この前はみんなで9kmを二時間かけて歩いたけれど、日比谷・銀座あたりで信号待ちも結構あったし、『もっと集中しながらサッサと歩いたら実はもっと早く行けたかもしれない?』・・・なんて、ちょっと欲張りな事を考え始めてしまったり。
(どう考えても最初に友達と一緒じゃなかったら達成なんてできなかっただろうに。笑)
そんなわけで、『とりあえず現在の体力で一時間測ったら何キロくらい進めるのだろう??』と試しに一人で測ってみることに。
これまでとは違って時間区切りです。
そういえば先週、念願のwiiをゲットしました!
日曜日にドリカム++のメンバー5人で「東京マラソン2007」コースウォークに参加してきました!
100_1410
(↑老若男女、続々と参加者が集まってくる朝の日比谷公園。 )
最初に「東京マラソン」と名前を聞いた時、『マ・・・マラソン大会なのっ?!Σ( ̄□しろいしかく ̄;)』と本気で不安になりましたが、イベントの内容をよく聞いてみると「東京マラソンのコースをみんなで歩いて楽しもう!」というイベントらしくてホッと一安心。
その中でも今回私達が参加するのは距離が最も短い「ショートコース」ということで、それなら私でもできそうかな?と思って参加してみる事に!
とりあえず、メンバーは日比谷公園に朝9時半に集合!ウォーキングは10時にスタートです。
Nike+でチームを結成して以来、5人のメンバーが全員揃うのはこれが初めてです。
シューズとiPodが全員分揃っただけで、何かみんなちょっと興奮(笑)
ちなみにイベントと全然関係のない話ですが、iPodを5人分一斉に出してみた時に、それぞれのiPodケースが「白、ピンク、黄緑、透明、なんにもなし!」と見事に違う装備になっていたのでメンバー一同ついつい笑ってしまいました。
笑いが起こったところで、さあ!全員で一斉にスタートボタンを押していざ出発ー!!!
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読