- トップページ
- >フロンとオゾン層破壊・地球温暖化
- >フロンとは?
フロンとオゾン層破壊・地球温暖化
|フロンとは?| オゾン層破壊のしくみ| 地球温暖化| フロン回収||フロンに係る法体系| 消費者の皆さんへ|
フロンとは?
フロンとは?
正式名称:フルオロカーボン(炭素とフッ素の化合物)CFC(クロロフルオロカーボン)、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)、HFC(ハイドロフルオロカーボン)など
・オゾン層破壊・・・
無毒性、不燃性、化学的安定性等の優れた性質を持つことから、カーエアコン、電器冷蔵庫や業務用の冷凍冷蔵機器などの冷媒の他、断熱材の発泡剤などざまざまな用途に使用され、私たちの便利な生活には、かかせない物質となってきました。
フロンの主な使用例
- しかし、1974年、フロンは大気中に放出されると、はるか上空の成層圏まで達し、オゾン層を破壊してしまうということが発見されました。オゾン層が破壊されてしまうと地上に到達する紫外線が増え、皮膚癌や白内障などにかかりやすくなり、動植物の遺伝子も傷つけてしまう恐れがあります。
- この問題について、1985年世界の国々が集まり、「オゾン層保護に関するウィーン条約」が採択されました。1987年には「モントリオール議定書」が採択され、国際的にオゾン層破壊物質、特定フロン等(CFC、HCFC等)の規制が始まり、代替物質への転換が進められてきました。