[画像:藍染め体験]
箱本館「紺屋」では、すくもを使った天然灰汁発酵建て(てんねんあくはっこうだて)という昔からの方法で染料を仕込んでいます。
こだわりの一枚を染め上げて下さい。
約2時間で完成です。おひとり様からどうぞ。
各体験のお問合せ・お申込み先 箱本館「紺屋」 TEL 0743−58−5531
※(注記)一部体験予約受付休止のお知らせ(令和7年10月22日現在)
引続き、通常体験(纐纈・夾纈)以外の体験は受付を休止しています。
(受付休止の体験:?昴秩iロウケチ)体験・持込み体験・ストール藍染め・
スマホケース制作・糸染めコースター制作
(外国の方、旅行社・それに準ずる方へのお願い)
外国の方の「藍染め体験の予約受付」について
?@通訳の方のご同席(手配)をお願いいたします。
?A但し、体験をされるグループの中に、通訳係の方が含まれる場合、
通訳係の方の体験はご遠慮下さい。
また、通訳係の方の日本語の理解度によっては予約をお断りさせ
ていただく場合がございます。
安全にご体験いただくためにご理解・ご協力をお願いいたします。
藍建て紹介動画(日本語)
https://youtu.be/_lz5ZaeeJYM
藍建て紹介動画(英語)
https://youtu.be/BP75xw1IptY
<体験時間> ※(注記)10分前までには必ず受付を済ませて下さい。
・火・木・金 ?@13:00〜
・水・土・日・祝日 ?@10:00〜?A13:00〜?B15:00〜
<体験料金>
・ハンカチ(
×ばつ45?p 素材:綿ローン)... 1,100円
・バンダナ(
×ばつ55?p 素材:綿ローン)... 1,430円
<体験人数>
・火・木・金......... 3名
・水・土・日・祝...各5名
→
染め手順はこちら
?A大人の?昴?(ろうけち)体験
※(注記)完全予約制(前日まで)
ロウで模様を描き、藍染めをします。
?昴秩iろうけち)体験紹介動画
https://youtu.be/UQSiI8mERGw
<体験料金>
・ハンカチ(
×ばつ45?p 素材:綿ローン)... 1,870円
・バンダナ(
×ばつ55?p 素材:綿ローン)... 2,090円
<体験人数>
・火・木・金...3名
※(注記)体験者は高校生以上、自分で危険か判断できる方
(使用道具でのけが・やけどの危険性があるため)
※(注記)中学生以上の同伴は可。
※(注記)初心者の方はハンカチをお勧めします。
(メールでのご予約は受付けておりません)
▼各回時間通りに始めますので、必ず10分前までには受付を済ませて下さい。
ご連絡なしに10分以上の遅刻をされた場合は受付けできない場合があります。
あらかじめご了承下さい。
<複数枚の体験をご希望の方へ>
予約時にお問い合わせ下さい。
※(注記)染色後、上記のサイズより1〜2センチ縮みます。
その他の体験
〇持ち込み体験 (完全予約制)
体験教室の作家及びその生徒を対象に実施します
染物の持込重量・手法等により異なります。
詳細をご確認のうえ、お申込みお願いいたします。
詳細はこちらより ⇒ 持ち込み体験のご案内
〇ストール藍染め(期間限定・完全予約制)
藍の状態・天気の良い時期に受付致します。お問合せ下さい。
※(注記)令和7年4月9日(水)〜受付 再開いたします。(期間限定)
・火・木曜日・・・13時〜 2名までの体験となります。
・水・日曜日・・・10時or13時or15時・・・2名まで(お好きな時間を選んで頂けます)
前日までのお申込みになります。
小学生1年生以上が対象
素 材 綿(ガーゼ地) (
×ばつ150cm) 模様付け可能(夾纈・纐纈のみ)
※(注記)シルク地については、当面の間、取扱い予定はございません。
体験費用 1,600円
〇スマホケース制作(期間限定・完全予約制) 〈秋・冬〉
火・木・金の13時のみ受付、前日までにお申込みください。
ご自分のスマホケースを持って来ていただき、そのスマホケースへ藍染めして頂いた布でデコパージュして頂きます。
体験費用 800円
〇糸染めコースター制作(期間限定・完全予約制) 〈4月〜6月・9月〜10月頃開催予定)
※(注記)令和7年4月15日(火)〜5月22日(木)まで再開いたします。
予約受付終了しました。(R7.5.22)
体験費用 1,300円
所要時間 約3時間
体験内容 横糸を糸でくくり、模様をつけ藍染めします。
その糸を織り機でコースターの形に織りあげます。
※(注記) 火・木・金曜日の13時〜のみ 2名様まで受付(小学5年生以上)
前日までにご予約ください。
<ご注意>
持ち物は特にありませんが、汚れても良い服装・履き物でお越し下さい。
エプロン・ゴム手袋・長靴はご用意しています。
サンダルなどでお越しの場合は、靴下をご持参下さい。