This Site Is Hosted By:
予測市場関連リンク
- NewsFutures (US)
- Hollywood Stock Exchange
- Iowa Electronic Markets
- U-Mart Project
- Net Exchange
- Foresight Exchange
- UBC Election Stock Market
- Incentive Markets
- American Action Market
- TradeSports
- Real Power of Artificial Markets
- Athletic Stock Exchange
- Experimental Economics Sites
- Idea Futures (Robin Hanson's site)
- yosoo.net
- Innovation Futures
- HedgeStreet
- 芸能証券
- The New Financial Order: Dr. Robert J. Shiller's Website
- The Now Economy (CommerceNet Blog)
- Mapping Strategy
- 総選挙はてな
- 人工市場研究会
- Chris F. Masse.com
- KM Blog (Prediction Markets)
- Prediction Markets Wiki
My Favorite Websites
- MIT OpenCourseWare
- 官公庁リンク集
- Social Science Research Network
- 電子政府の総合窓口
- keizai report.com
- Serious Games Japan
- ShowBIZ Data
- Creative Commons Japan
- 法令データ提供システム
- DVD映画ポータル
- Film Finance
- 日本金融・証券計量・工学学会
- 日本ファイナンス学会
- 日本不動産金融工学学会
- コンテンツクリエーション アンド コミュニケーション学会
- ゲーム学会
- Digital Games Research Association (DIGRA)
- IGDA Japan
- 国内雑誌へのリンク集(名古屋大学付属図書館)
- 総務省統計局
- 法人企業統計調査
- Online Research Portal
- 社会実情データ図録
- Wikipedia
- The Internet Movie Database (IMDB)
You Are What You Wrote
- コンテンツ学
- 情報社会論―超効率主義社会の構図
- 「『リアルオプション思考』で入札制度を改革する」 in 「リアルオプションと経営戦略」
- 「EVA, MVAの企業価値からリアル・オプション価値へ」 in 「金融・契約技術・エージェンシーと経営戦略」
- 金融工学事典(共著)
今野 浩・刈屋武昭・木島正明編(担当部分:「リアルオプション」6頁) - リアルオプション(共訳)
- 「不動産保有税のリアルオプション分析」 in 「ジャレフジャーナル2003 不動産金融工学と不動産市場の活性化」
- リアルオプションと企業経営
- An Analysis of Virtual Currencies in Online Games
Disclaimer
-
このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。本サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、本サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。本サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。本サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日本)。
Mobile URL
Send mobile url of this blog's
March 20, 2020
『Fukushima 50』感想
『Fukushima 50』については別記事で書いたのだが、そこで書かなかった映画自体の感想についてごく手短に。
この作品については、海外メディアから「Fukushima 50」と呼ばれた人々を英雄化することで事故の責任を糊塗しようとしているといった批判があるようだが(確かに予告編はそれっぽくもみえる)、本編を見た限り、そうした批判はあまり的を射ていないように思われる。
確かに作中、首相と東電本店が悪者にされているが、だからといって福島第一原発で働く現場の人々が英雄として持ち上げられているかというと、そうでもない。ハリウッド映画なら、これでもかというぐらいにしつこくわかりやすく彼らの行動をかっこよく描くところだろうが、本作における「Fukushima 50」は、意外なほど「英雄」として描かれていない。予告編にあった「奇跡」は、2号機の水蒸気爆発を避けられたことなのだろうが、それは彼らの超人的な活躍によるものではなく、なぜそうなったのかすらわからない。
作中、1・2号機当直長、伊崎利夫役の佐藤浩市が「俺たちは、何か間違ったのか?」と吉田所長に問いかける。彼らは「間違った」人々として、それゆえに危機に立ち向かわざるを得ない立場に追い込まれたふつうの人々として描かれていた。当時、刻々伝えられる震災と原発事故の報道をみながら似たようなことをツイートしたのを思い出す。
学生の皆さんは、今いろいろなところで不眠不休でがんばってる会社や役所の人たちの姿をよく見ていてほしい。彼らは特別な人たちではなく、たまたまその立場に置かれただけの普通の人たちなんだよ。仕事をするってそういうこと。
— Hiroshi Yamaguchi (@HYamaguchi) March 14, 2011
この作品を「当時の政権や東電を批判するべきなのにしていない」と感じた人、事故の原因や復興の遅れから目をそらすことで現在の政権を擁護しているとみる人もいるのだろう。そうした見方ももちろんあっていい。しかし他の見方もあっていいわけで、私はそのように見た、ということだ。どちらが正しいという話でもない。この作品によって記憶がもう一度呼び起こされ、福島や日本の現状と将来について考えるきっかけになるなら、この映画はその目的を果たしたといえるのではないか。
個人的な感想としてもう1点だけ。ラストシーンで、「東京オリンピックは復興五輪として位置づけられ、聖火リレーは福島を起点としている」と語られる。しかし実際には復興は思うように進まず、むしろオリンピックの準備のために復興が犠牲になっているとの声もある。この間、避難先で人々は新たな生活を続けていて、避難対象となった地域のコミュニティは急速に弱体化しつつある。この作品のテーマとはずれるから当然ではあろうが、映画はこの点には触れていない。
そして今、東京オリンピック自体が新型コロナウィルス感染症の影響で、その開催自体を危ぶむ声すら出る状況となっている。福島からスタートする国内の聖火リレーも、現在の状況では、観客が集まって見守る一般的なかたちにするのは難しいだろう。考えてみれば、このオリンピックは、一生懸命メディアが盛り上げようとしている一方で、競技場やロゴをめぐるゴタゴタ、誘致プロセスでの不正疑惑、暑さ対策のしょぼさなど、いってみればケチのつき通しだ。
この状況に、「復興五輪」と銘打って誘致しながら実際の復興をないがしろにしてきた現状とどこか通じるものを感じる。そしてそれは、うわべだけ、ことばだけ取り繕ってごまかしてきた政治や社会のあり方、大きなリスクに気づきながら改善せず絶対安全と言い続け、いざ事故が起きたら想定外ばかりで何も準備できていなかった原発のあり方とも通底する。いわば日本という国そのものへの疑問だ。その意味で伊崎の問いは、私たちにも突き付けられている。「なめていた」のは「自然の力」だけではない。「俺たち」は今もなお「間違い」続けているのではないだろうか。
March 20, 2020 in なんだかとりとめもなく | Permalink
Tweet
Comments
The comments to this entry are closed.
Recent Comments
- ひろし on 大学入学式に親は出るべき?
- かちどき on Steve Jobsのスピーチ、山口訳
- A-11 on 戦争の何がこわいか
- 妄想狂 on 女性専用車両をめぐる議論について
- mu on 女性専用車両をめぐる議論について
- 2 on 女性専用車両をめぐる議論について
- jo on 女性専用車両をめぐる議論について
- k on 本型の電子書籍がほしい
- a on クリスティーズとサザビーズがじゃんけんした話
- 松田卓 on 男性保育士外しという差別