【悲報】日本さん、EVが全く売れない
http://www.gadget2ch.com/archives/post-261286.html【悲報】日本さん、EVが全く売れない
テスラとか見るけどなぁ
1: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:09:46 ID:SlLM
2%以下...
15: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:14:46 ID:1wb7
日本は地味に寒冷地もあるからなぁ
21: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:15:30 ID:1X7n
>>15
充電設備を増やすという力技で北欧ではEVが普及してるらしいが
充電設備を増やすという力技で北欧ではEVが普及してるらしいが
17: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:15:03 ID:e8fJ
EVっていまどこが強いんメーカー
19: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:15:16 ID:EiGc
>>17
てしゅら
てしゅら
29: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:16:45 ID:1X7n
>>17
BYD、ヒョンデ、起亜
BYD、ヒョンデ、起亜
30: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:17:03 ID:hB43
>>29
見たことないそんなとこのクルマ
見たことないそんなとこのクルマ
33: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:17:40 ID:1X7n
>>30
BYDは国内にもディーラーめっちゃあるから結構走ってるぞ
CMもバンバン打ってるし
BYDは国内にもディーラーめっちゃあるから結構走ってるぞ
CMもバンバン打ってるし
36: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:18:12 ID:hB43
>>33
走ってないぞ
走ってないぞ
38: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:18:27 ID:hB43
>>33
あとディーラーも全然ないぞ
あとディーラーも全然ないぞ
43: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:19:35 ID:hB43
電気代が安い国じゃないと意味ないで
50: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:20:39 ID:XPsK
充電するのにもアホみたいに時間かかる言うやん
54: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:21:31 ID:RJmE
そもそも今のバッテリ技術でEVやろうってのが無理ありすぎなんよね・・・
58: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:22:30 ID:1wb7
>>54
これ
弱点しかない
これ
弱点しかない
56: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:22:05 ID:sjKt
充電施設がある、駐車スペースのある一戸建て以外でEV買う価値がない
71: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:25:08 ID:HWti
水素とかあったやん?消えた?
73: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:25:23 ID:XPsK
>>71
そもそも管理が難しいし
そもそも管理が難しいし
76: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:26:15 ID:HWti
>>73
結局あかんのやな
結局あかんのやな
75: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:26:15 ID:5ZMR
でもいつかはガソリンから脱却せんといかんやん
あと30年でなくなるんやぞ
あと30年でなくなるんやぞ
81: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:27:23 ID:E8mx
>>75
可採年数はどんどん伸びるやろ流石に
可採年数はどんどん伸びるやろ流石に
84: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:28:15 ID:npBt
>>75
30年って初めて聞いてから20年経った
大したもんやで
30年って初めて聞いてから20年経った
大したもんやで
77: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:26:18 ID:YDFU
phevにしとくわ
82: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:27:24 ID:yIeg
>>77
三菱のあれが今の時代は最適解
三菱のあれが今の時代は最適解
78: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:26:48 ID:E8mx
便利な方を選ぶだけ
108: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:33:50 ID:npBt
セカンドカーで持っとるおっさんならちょいちょいおるわ
118: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:44:28 ID:1X7n
理想は駐車スペースに停めたら自動的に充電されるのが良いな
方法とか安全性とかはともかく
方法とか安全性とかはともかく
120: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:46:52 ID:1wb7
充電て何分ぐらいかかるもんなん
131: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 13:59:57 ID:1X7n
最新のなら普通車クラスで600kmくらいは走れるから
走行距離に関してはそんなに心配いらないんよね
やっぱ問題は充電かね
走行距離に関してはそんなに心配いらないんよね
やっぱ問題は充電かね
136: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:02:00 ID:1X7n
データセンターやらなんやらで電力重要は高まる一方だし
その辺の問題もね
その辺の問題もね
138: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:02:32 ID:yD1e
金沢やけどBYD結構みるで
142: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:03:28 ID:1X7n
まあ安全基準はきちんとクリアしてるから...
149: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:04:31 ID:V8nU
充電がね
151: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:05:58 ID:Gfo7
10万ぐらいで自宅充電設備工事出来るやろ
んで深夜に安い電気プランにして深夜中に充電するんや
んで深夜に安い電気プランにして深夜中に充電するんや
153: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:06:39 ID:cQro
一軒家住みは軽のEVめっちゃ使い勝手ええぞ
夜に家で充電しといて次の日ちょい乗りに使える
マンション勢はどうしてるのか知らんけど
夜に家で充電しといて次の日ちょい乗りに使える
マンション勢はどうしてるのか知らんけど
177: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:14:53 ID:X2tT
マジでよ、街乗りならEVが正解なのはその通りなんよ
速度出ないないとこをチョロチョロ動き回る分にはEVの方が効率的
その代わり遠乗り高速はホンマにうんこ
郊外出たら一気にゴミになる
速度出ないないとこをチョロチョロ動き回る分にはEVの方が効率的
その代わり遠乗り高速はホンマにうんこ
郊外出たら一気にゴミになる
179: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:15:22 ID:AW7L
>>177
その使い方やと電アシチャリと大衆車でいいよね
ってなるんよな
その使い方やと電アシチャリと大衆車でいいよね
ってなるんよな
181: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:17:44 ID:X2tT
>>179
買い物にチャリで行く気にはならん
渋滞してるとHVでもリッター10キロ切る事ザラにあるし、その点駆動してないと電力消費抑えられるEV(走行)は優秀
買い物にチャリで行く気にはならん
渋滞してるとHVでもリッター10キロ切る事ザラにあるし、その点駆動してないと電力消費抑えられるEV(走行)は優秀
184: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:18:33 ID:AW7L
>>181
なんや片道車で10分転がさんといかんような地域なんか
なんや片道車で10分転がさんといかんような地域なんか
185: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:19:41 ID:X2tT
>>184
荷物積めない暑い寒い
チャリで買い物とかしないっすね
徒歩10分でスーパーは三軒あるわ
荷物積めない暑い寒い
チャリで買い物とかしないっすね
徒歩10分でスーパーは三軒あるわ
198: 名無しさん@おーぷん 25/10/17(金) 14:25:57 ID:orFS
一度でも乗れば圧倒的な静穏性とスムーズな挙動に感動するよEV
引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1760674186/
http://www.gadget2ch.com/archives/post-261286.html【悲報】日本さん、EVが全く売れない
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
静音性くらいしかメリットないのにデメリットデカすぎ多すぎでどうしようもない
最悪爆発炎上するし
今はEVよりもHVを選ぶ時期だ
3kW(30A)普通充電で50%充電するのに14時間くらい
家に充電設備無いと厳しい
家も50A以上の契約しないとブレーカー落ちまくり
メリットは10km43円の電気代とスタンドに寄る手間が無いことくらい?
駐車場で埃被ってるテスラやサクラよく目にするよ
>>見たことないそんなとこのクルマ
レンタカーでたくさん走ってるぞ
国交省が許可出しまくってるのか知らんがなー公明党
中国でよくあるバッテリー事故火災などで死人が出たら、公明党が責任負うんでしょw
日本はゴミ処理場じゃあねぇんだよ
欠陥だらけのゴミ屑が
日本で売れる訳がねぇだろうが
名古屋はBYD走ってるよ。アルファロメオとかマセラティとか珍しい系外車と同じくらいの頻度で見るようにはなった
HVでいい
はい論破
BYDを見たけど、車としての魅力がない
それがなんで悲報なの?
日本で一番売れてるEV車なのに全く話題に上がらない日産SAKURA
充電設備を作って維持するランニングコスト、スペースの確保を個人でする必要がある。購入前にまずこのハードルを越えなきゃならん。
静か過ぎると気が付かないから事故が怖い。
※(注記)9
それな。日本に輸入されてる車種ってそれなりの値段、それこそテスラモデル3やYくらいするのに、他人が乗ってても羨ましいとはミリも思えない車ってすげーなと思う
>>14
BYDはそもそも安い
テスラは明らかにボッタクリだからな
※(注記)7
八事住みだが、マゼラーティやベントレーはちょくちょく見ても、BYDは見ない⋯小牧や南区辺りにディーラーがあるのは知ってるが。テスラはやたら多い。職場にも載ってきてる奴が複数いる。が、防犯システムがしばしば暴走するようで、うるさくて堪らないw
※(注記)16
八事はほんまテスラだらけやな。南区を車で走る事多いけどBYDとテスラが一緒くらい、どっちも珍しいレベルではあるが。
住んでるのは中区だけど駐車場にあるEVはほぼドイツ系だわ
道具として失格だからでしょ。
そもそも補助金出さないと売れない時点で商品としても失格だけどね。
個人的にEVは乗ってみたいし買う金もある
だが冷静に考えると買うまでには至らない
そもそも内外装がダサいのばかりで買う気がおきない
EVの売り上げが伸びてる!ってのたまに見るけど
(PHEV込み)ってのばっかりだしな
※(注記)15
安いのは中国だけ、大陸価格と150万円くらい違う。それでも他社よりは少し安いけど。
トヨタと協業してバッテリー価格分ダンピングしてるのバレてるから日本には大陸価格で持って来れない。でも大陸ではOEMでBYD価格でトヨタの名前で販売してるのほんと強すぎだろと思うわ
日本の中でパフォーマンスよく使える地域が限定されて、特に車が必要不可欠な地域で使い辛い時点で売れるわけ無いわ
今も中国で問題になってる、数年でバッテリーが止まるように遠隔操作されてるんだよね
もし動かしたいのなら使用延長料払えだの、買取金払えだのと
爆発可能性も有り、個人情報抜き出し可能性も有り、追加料金支払いも有り
こんな説明も無しで補助金あっても誰が買うの?
HVが上位互換すぎて隙が無さ過ぎる
日常的に使えて、旅行で遠出も問題なくて、リセールも良い
嫌中の声が大きいのと、デマが多くて日本では苦戦してるね。
ここ数年EVに乗ってるが、問題は特にないわ。
税金は25000円だし、車検に出したら重量税が免除で家計も助かる。
そもそもデザインが好きじゃない
EVだからって未来的なデザインにしなきゃっていうことに囚われすぎ
安っぽいおもちゃに見えるんだよ
充電に時間がかかる上に、離れんな言ってるのに終わっても帰って来ないアホ
そもそも充電機が少ないのも致命的
※(注記)18
EVの補助金は、自宅に充電設備を設けるための物やで。
そもそも、HVも当初は補助金が出ていたのはご存知?
>>23
SONY「ソニータイマーの特許侵害だぞ」
※(注記)27
GoogleMapで家の近くの充電ステーションを調べてから書き込もうねw
パヨクは諦めろ
EVは無理
中国の都市部は車もバイクもほぼEVだった。
めちゃくちゃ静かだし空気が綺麗で驚いた。あとタクシーが無人自動運転!座席にマッサージ機能付。
JAFの仕事増えそう
公表600kmじゃ使い物にならない
理想値でも300kmの往復、実際はエアコンや道のアップダウン、人員·荷物の積載でもっと減る
出先のどこにでも30分ゆっくりできる充電スタンドはまだ無いから全行程走りきって家に帰ってから充電を想定しなきゃいけない、300kmも安心して遠出できないのは使えない
ガソリンなら途中にスタンド1件は必ずあるし給油器もいっぱいあって所要時間も5分かからないけどな
※(注記)32
そりゃ都市部は内燃車にナンバー発給されないし乗り入れ制限もある
毎日数百キロ走る人らから見たら選択肢に絶対入らないのは当たり前としても
通勤で週150キロとかしか走らない かつ 戸建て住みなら選択肢には入ってくるよな
スマホみたいに寝る前に継ぎ足しで充電開始したら翌朝にはある程度電気溜まってるし
それを2,3日に1度程度行えば"充電に10時間以上!"みたいな話も関係ない
いうほどそんな頻繁に遠出するかって毎度思うけどな
この前、都内から富山まで下道で400km弱走ってクタクタになったわ
東名で想定すると東京から関ケ原まで行けてしまう距離
新型リーフの最長航続距離は700kmぐらい
心配なら充電場所探す分のマージンをもてばいいだけでは?
バッテリーの技術革新が起こらなければEVは乗れない
短所が長所を大幅に上回っているから売れるはずがない。
シナevとか走る火葬場なんでしょ
故障発火でドア開かない
南北に長くて極寒も酷暑もあり海が近くて降水量多くて(洪水頻発)積雪も...
気候だけでも機械にとってはヤバい国...
内燃時代かつてのドイツ車が都内の夏の渋滞で音を上げた(オーバーヒート連続)って話があったなあ。
そこら辺がまともになればEVだろうがガスタービンだろうが売れるだろ(棒)
北欧はエンジン暖めないと始動できないからエンジン車がそこまで便利でもないというのもある。
テスラは顔がダサい
>>34
1日に300キロも移動しないからそれはいいとして
SAで確実に充電できるならいいけど買い物放置や待機列があるならきつい
>>27
結局充電だよな
どこの駐車場にも確実に10機くらい急速充電器があれば安心して買える
HV、EVが主流になってくのはもう避けられない。
海外は補助金バンバンだしたから普及しただけ
確かに静音性はいい
まじでこれ以外に優位性0
技術後進国小日本にEVは無理でしょ。あれは国家体制的な大規模自然エネルギー、原発発電、超高圧送電、充電ステーション設置あっての賜物。惨めな衰退小日本じゃー無理無理かたつむり。日本はテスラに採用された車載バッテリーが寒波で充電できない欠陥からして恥さらしのゴミやねん
ハイブリッドもそうだけどバッテリーの交換が高い
EVのバッテリー交換は一撃の費用でかい65~100万
燃料代や自動車税の差を考えても、長年の維持費がガソリンより高くなるのも珍しくない
世界で一番売れた車のデザインを完全に踏襲して中身だけ最新のEVに換装したモデルが出れば
旧いもの好きの層にも新しもの好きの層にも両方に刺さるのに何故それができないのか
補助金ジャブジャブしないと売れない
と考えるか
補助金出しまくってでもEVが普及する市場を作らないと10年20年先に国内の自動車産業が死ぬ
と考えるか
そういう意味ではLeafで先陣を切った日産は凄かったよな
普通にテスラもBYDもよく見かけるようになったよ
※(注記)30
その程度の数で多いと思ってるのか?
数も数えられないくせにネットなんかやってんな小学生
>>50
今のプリウスはそんな高くないだろ
駆動用で19万くらいだぞ
距離も20万キロとか35万キロ走るしタクシーが証明してる
電池作った国だし欠点はよく知っとる...と言いたいが未だにモバイルバッテリー中心に電池過信しとる奴がおるのも現実
>荷物積めない〜チャリで買い物とかしない〜徒歩10分でスーパーは三軒ある
どんだけ普段買い物しないズボラなんや
メリットないからEUでもEV→ハイブリッドに方針転換中だろ。
中国製バッテリーに信頼感ないもんな。
日本でEVが流行らないのは平地が少なくてトヨタが反EVだから
平地が少ないということは一軒家の率も少なくなるから充電器おける世帯も少なくなるし、日本以外にもそんな国多いだろうけど自国のトップ企業がガソリン車至上主義の自動車メーカーな国は日本だけ
北欧っつってもスウェーデンは神奈川ぐらいの人口1000万ノルウェーとフィンランドはどっちも福岡くらいの人口で各500万
寒すぎて昔から各戸に駐車中エンジンあたためるヒーター用電源があるのが普通だった
人口少ないのに水力風力発電盛ん過ぎて売るほどには電気に困ってない
政府がEVに補助金出しまくった
これだけやっても結局今はHVやガソリン車に需要戻ってきてるんだぜ
とりあえず日本は全国の各駐車場に当たり前のように電源普及させて他国に電気売るぐらい発電所作ることから始めないと無理
いいえ、スウェーデンでは2024年時点ではまだHVやガソリン車の需要が戻ってきているとは言えません。
2024年のEV販売台数は前年比で約1万4,000台減少しましたが、普及率は58%とEU域内では依然として高い水準です。
金持ちのセカンドカーとしてならアリ
そもそも日本にはセカンドカーって文化があまり無い
>>55
日本車HVは高くないが輸入車は高く、特にスーパーカーのEVやHVは人気がないよう
トヨタは全部真っ先に作った上で"今は"EVは未完成にしかならんから駄目だってずっと言ってんの
つーかいきなり途中経過すっとばしてHVの完成形みたいなTHSが出てきたのが凄すぎた
あれで欧州メーカー全部HVで追いつくの諦めてEV全振りに逃げたんだぞ
キリスト教と同じ。インチキに騙されないだけの素養がある。
まあ、中には騙されるようなレベルのヤツもいるが、
数字が示すように少数。
ドイツ政府の掌返しを見ても分かる通り、EVなんか未来でも何でもない。
EVシフトなんか百害あって一利なしだから。
>>58
何でパヨクってすぐに嘘をつくのかな?
トヨタは日本でEVを売ってないだけで、北欧ではEVを売ってる
ノルウェーだと、テスラを抜いてトヨタがEV販売ランキング1位を取ったこともある(2025年1月)
ソースは「bZ4X ノルウェー」で検索すれば出てくる