AIによる失業ばっか話題だけど3Dプリンターの発展による失業も増えてくよな

サービス, メーカー コメント:35

http://www.gadget2ch.com/archives/post-261325.htmlAIによる失業ばっか話題だけど3Dプリンターの発展による失業も増えてくよな

そうか?

1: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:44:24.83 ID:qvJQEDca0
どうなん?

3: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:45:07.64 ID:dO4UidqW0
レーザープリンターよりは影響低い

4: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:46:23.69 ID:Cr8DBOx20
例えば何が失業するん?

5: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:47:09.28 ID:/f5JcBnU0
>>4
町工場みたいなんは壊滅する
費用でdx拒否してるだけやからな

9: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:53:01.27 ID:WD/j8QoQ0
>>5
3Dプリンタであんな気狂いみたいな精度出せるわけないやんアホちゃうw

11: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:56:35.29 ID:qvJQEDca0
>>9
AIもそう言われてたで🥹

6: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:50:08.30 ID:RRLcDFPKa
>>4
フィギュア関連なんか3Dプリンタで全部作れちゃうようになりそうじゃね?

7: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:51:51.37 ID:IUJEsEF5d
インフラの出の入る範囲が広がるっていう発想できない時点で今すぐ氏ぬか北朝鮮行ったほうがいいレベルの頭

10: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:55:51.82 ID:qvJQEDca0
>>7
最終的には全部3dプリンタでよくなるやん?自宅で出来るようになるじゃん?工場いらないじゃん?

人の温もりが欲しい人は別やけど🥺

13: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:57:52.56 ID:IUJEsEF5d
>>10
このなにするにしても売り抜ける前提の頭

19: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:02:12.97 ID:JUvQ2/3G0
>>10
工場って何作る工場を想定してるんや?

14: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:57:55.95 ID:WD/j8QoQ0
>>10
技術的に可能なのと、商業として採算見合うかは全く別の話ってことをこのスレを機に学習できたらいいね

18: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:01:01.40 ID:qvJQEDca0
>>14
よく分からないけど、自宅で商品購入、それを3dプリンタで印刷出来ればその間に発生してたコスト消えると思うけどどうなん?🥹
技術がーって言ってるのはほんの数年でなくなると思うの🤔

21: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:06:42.53 ID:JUvQ2/3G0
>>18
そうはいうけど印刷するためのデータ、3Dプリンタ本体、消耗品とか全部自分で買わなあかんのやで
かなりの数を印刷せんと元取れんやろ

15: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 05:59:46.76 ID:1jkdXDuF0
精度が必要ないものは代替されるやろな
いやネジとか軸とか精度気狂いなのはわかんねんけど

22: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:08:06.27 ID:JUvQ2/3G0
しかも3Dプリンターって必ず綺麗に仕上がるわけやないからな普通に失敗するし

32: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:18:33.91 ID:cz8VhV1V0
>>22
失敗は今は50回やって1回あるかないかやな

23: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:08:22.22 ID:heq77ZFN0
町工場なんてすでに、でかい機械使えるでかい工場にやられて氏んでるやろw
地元スーパーやダイエーの記憶が消えてイオンのせいにしてるアホの商店街みたいやなw

24: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:08:30.44 ID:4ZSCAd9g0
レーザープリンターが出てきても輪転機がなくならないのと一緒だよ
樹脂の小ロットやってたところはもうないやろね

25: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:09:03.00 ID:dRpnaXQA0
新しい技術が出てくると驚き屋が「この技術ヤバスギ!産業革命が起こる!」って言いだす
3Dプリンタでもそうだったけど実際産業革命レベルのこと起きたの?

26: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:10:59.25 ID:JUvQ2/3G0
>>25
ガッツリ使っとるとこでは大活躍なんやろけど個人ではハードルが高すぎる

30: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:13:59.05 ID:WD/j8QoQ0
>>25
採算度外視、再現性も不安定なアカデミックレベルの技術程度で世の中変えられるわけないやん

27: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:11:35.89 ID:r8GkVP4k0
3Dプリンタで3Dプリンタ作れば無限に大量生産できるやん!

くらい安易

35: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:27:53.39 ID:i+MfvWSd0
絵をAIで3D化させて3Dプリンタでフィギュア作るくらいは出来るようになったのかな?

36: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:28:39.65 ID:yfOGRXTy0
出力速度が今の何十倍も早くならないと生産成り立たないやろ

40: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:32:08.79 ID:bxPPNUEp0
社会出た事無いからAIとか3Dプリンタ程度で社会の仕組みそのものが破壊されると思っちゃうんやろな
バイトでもいいから働けや

44: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:34:55.69 ID:WD/j8QoQ0
>>40
そもそもデカい工場に高額な設備を置いて、専任者を育成して同じ仕事をやらせ続けたほうが
高品質で低コストかつ大量にものを作れるって、義務教育の社会の産業革命で必ず習うことだから
そもそも不登校で義務教育をまともに受けていないのかもしれない

48: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:36:58.75 ID:1jkdXDuF0
>>40
3Dデータのやり取りだけで商品扱えるのは割と革新やと思うけどな

CADの敷居が存外に高すぎるし、強度や精度は求めるべくもないけども

51: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:54:25.07 ID:B/eTO2Re0
>>48
形状検討が社内だけで完結するメリットはデカいと思うで

43: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:34:19.49 ID:nrO1Fdsi0
3Dプリンタ住宅はどうなったん?

49: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:37:30.43 ID:WD/j8QoQ0
>>43
数十万で家が建つ!って触れ込みだった割に、未だ700万ぐらいする

29: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:12:54.37 ID:d5xITdGE0
3Dプリンターでレアアースを自動精製してくれたらありがたいね

31: それでも動く名無し 2025年10月20日(月) 06:14:03.45 ID:JUvQ2/3G0
>>29
それもう3Dプリンターじゃなくね?

引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1760906664/

, ,


http://www.gadget2ch.com/archives/post-261325.htmlAIによる失業ばっか話題だけど3Dプリンターの発展による失業も増えてくよな

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

(追記) (追記ここまで)

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 13:39:11

    もう既に試作工場にはガンガン導入されてるよ

  2. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 13:47:02

    現時点ではあんまし
    なんか技術革新があってから騒いでくれ

  3. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 13:47:29

    プリンタが普及しても書籍は無くならんかったがデジカメの普及で現像所は減った
    3Dプリンタが余程コスト減って精度高まらないと無理だな

  4. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 13:49:11

    アホすぎて草w
    ちっとも技術かじってないのバレバレ

  5. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 13:52:02

    前にフィギュア製作メーカーのインタビュー見たら普通に3Dプリンタ使ってるって言ってた

  6. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 13:56:54

    自動販売機で、販売員がなくなるってレベルぐらいに仕事はなくならない。むしろ、関連した仕事が増える。

  7. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 14:16:34

    3Dプリンタ住宅は地震がなければいいけど、今の耐震基準からするとねー

  8. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 14:17:30

    ガチャとかは3Dプリンタで作ったやつを商品にしてるのが増えてきたなって印象

  9. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 14:19:51

    テストとして作るパーツはもう3Dプリンターよね
    それまでは技能工がワンオフで作ってたけど

  10. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 14:46:37

    トヨタだっけか廃番になった旧車のパーツを3Dプリンターで復刻してたろ

  11. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 14:56:29

    精度が全然だから無理
    ボールペンに使うベアリングすら作れないのに何を作るわけ?
    まぁミリ単位程度で問題ない部品を小ロットで作るくらいなら使い道はありそうだけど

  12. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 15:06:52

    カラーレーザープリンタの普及で小さい印刷所はかなり潰れたな。
    きれいな印刷を出せるところやデザイン力が強いところは生き残った。

    3Dプリンタは範囲が広すぎてなぁ。半導体レベルの加工が自由にできるようになったら色々潰れるところは出てくるだろうけどね...
    現状ではワンオフの加工物は町工場が圧倒的に強い。精度や強度がいらないものは手軽に作れるようになったから、今のところは創作の幅が広がってプラスだけだな。

  13. :2025年10月20日(月) 15:17:40

    特に建築に関しては価格破壊が起こるって言われてるね
    最終的にはカービィの家みたいなワンルーム一軒家が100万位で建てられるって聞いた
    10年前から金属3Dプリンターの開発している会社の株持ってるけどなかなか開拓が進展してないぽいわ

  14. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 15:48:07

    3Dプリンター製のフィギュアはもう市販されてるけど
    高いのに品質があんまり良くないからそういう界隈のオタクからは不評
    現時点では、の話だけどね

  15. :2025年10月20日(月) 15:58:34

    家は移行していくやろな
    万博にも出展してたし、実際に販売して人住んでるしな

  16. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 16:52:25

    ロケットの部品も3Dプリンター使ってるんやろ?
    そういうのはまだ高額だろうけど、時間の問題ではありそう。

  17. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 17:21:34

    精度や強度が必要なくて、組み立てが簡単か単一素材で完結していて、1〜数百個の小ロット品なら3Dプリンタが強いだろうが、趣味目的以外で当てはまる物そんなないだろ

  18. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 17:42:13

    ハゲ同士で語り合ってやんの

    時代は、excel→chatGPTだぞ 書店を見てこいよ

  19. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 17:46:40

    10万程度の3Dプリンターじゃ趣味の工作レベルのしか作れん。
    100万とか1千万クラスので素材もクソ高いの使ってやっとそこそこのモノが作れる。

    ニワカだけどな。

  20. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 17:51:52

    手軽に個人で遊ぶならペパクラデザイナー優秀よ
    個人向け低価格3dプリンタはプラごみレジンゴミばかり増えて馬鹿らしい

  21. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 17:54:43

    金属の3Dプリントは精度出ないのはもちろん簡単なものほど高コストになるからな
    追加工やその後の処理も難しいからまだまだ先の話だ

  22. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 17:57:52

    EXCELはCopilot関数実装するやろ。
    しかもChatGPTのAPIは従量課金の有償やろ。
    契約数で割引付かへんどころか、えげつない請求になるやん。
    うちは1ヶ月経たずにあっという間に数百万超えたぞ。

  23. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 17:58:12

    実際に使ってる側からすると
    ホームベーカリーが普及して町のパン屋がレシピ売るようになる
    レベルの妄想

  24. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 18:30:57

    そりゃいつか、は来るかもしれないけど

  25. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 18:55:14

    中小企業で単純な部品だとしても大量に早く造るなら今の設備がマストだしなあ
    良い意味で大企業の下請けで生き残った精度は3Dプリンタには無理だろ
    ただ下請け企業の技術継承は問題だと思うので3Dプリンタよりも先に下請け自体が寿命になる方が先になりそうで、むしろそれまでに3Dプリンタが使い物になってくれないと困りそう

  26. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 20:11:45

    ハードもソフトも性能が足りない

  27. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 22:29:56

    ソニーがプレステを作ろうとしていたとき、無能な識者気取りたちは家庭用機でリアルタイム3DCGなんて出来るわけがないとかほざいていたらしいな

  28. 機種名NA-07C :2025年10月20日(月) 22:46:56

    マジレスすると量産するようなものは向いてないぞ
    時間もかかるし

  29. 機種名NA-07C :2025年10月21日(火) 02:31:29

    プリンタと言うだけあって印刷業界と同じ末路になるよ
    90年代から00年代に、PCとプリンタ・複合機の普及で町の小さな印刷屋は全滅した
    でも大量印刷・高品質印刷を安価で提供できる大手中堅は今も生き残ってるんだわ

    3Dプリンタも向いてることと不向きなことがあるから同じやで

  30. 機種名NA-07C :2025年10月21日(火) 06:36:09

    多分これ言ってる奴は今まで測定に定規かメジャーぐらいしか使ったことない

  31. 機種名NA-07C :2025年10月21日(火) 08:09:14

    いまんとこ、ちょっとしたパーツや治具が欲しいけれどちょうどいいものが売っていないなあ・・・というところに使っている
    便利だけれど量産品があるならそっちのほうが綺麗だし丈夫

  32. 機種名NA-07C :2025年10月21日(火) 10:25:42

    物理駆動するキカイだから価格の差がそのまま出力速度や精度の差となって表れる
    ぶっちゃけ家庭用の器材ではまともに精度なんて出ない
    業務用はご家庭に導入できるような代物じゃないので、あってせいぜい町工場のキカイが代替される程度

  33. 機種名NA-07C :2025年10月21日(火) 12:31:14

    >>30 なんもやったことないヤツだろ
    頭の中で妄想してるだけ

  34. 機種名NA-07C :2025年10月22日(水) 05:34:15

    ハードウェアの進化はITに投資を吸われすぎて死ぬほど停滞してる。
    なんならデータセンターとGPUを作ってるだけで他全部停滞してると言っても過言じゃない。投資独占だもん。本当なら3Dプリンターももっとましなはずなんだけどね。

  35. 機種名NA-07C :2025年10月23日(木) 16:30:47

    3Dプリンタで製造業がやる事なんて試作くらいしかないだろ
    そんなんで失業なんてないから

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 (注記) が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

名前は未入力でもコメントできます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /