ログイン 閉じる |
旧制双葉中学校 | |
大正12年 3月 6日 | 設立が許可され、同月10日、双葉郡長中川陸司が福島県立双葉中学校長事務取扱に任命された。 |
3月23日 | 福島中学校教諭長谷訥造が福島県立双葉中学校長事務取扱に任命された。 |
3月31日 | 同人が本校校長に補せられた。 |
4月 1日 | 元長塚新山組合小学校内において開校準備が開始された。 |
4月16日 | 開校第1学年募集定員100名 |
9月 1日 | 現在地の新築校舎に移転した。 |
昭和 2年10月20日 | 滋賀県彦根中学校長内田亭が本校校長に補せられた。 |
3年 3月 8日 | 第1回卒業式を挙行した。 |
9月20日 | 福島県立白河高等女学校長須田秋之進が本校校長に補せられた。 |
10月 | 校歌制定 |
4年 4月 | 校旗完成 |
7年 4月16日 | 創立10周年記念式典を挙行した。 |
9年 5月12日 | 福島県立喜多方女学校教諭村上正充が本校校長に補せられた。 |
12年 3月31日 | 福島県立会津中学校教諭吉田広佐が本校校長に補せられた。 |
13年11月 5日 | 地震により災害を受け補強工事を行った。 |
16年 3月31日 | 福島県立福島中学校教諭橋本賢司が本校校長に補せられた。 |
18年 4月16日 | 創立20周年記念式典を挙行した。 |
19年 8月 3日 | 勤労動員で第5学年生は茨城県日立工場、第4学年生は同じく多賀工場に出動の通達を受けた。 |
11月11日 | 勤労動員で第3学年生が東京理科工場に出動した。 |
21年 3月31日 | 福島県立相馬中学校教諭林宗男が本校校長に補せられた。 |
9月25日 | 福鳥県視学委員渡辺隣が本校校長に補せられた。 |
22年 1月17日 | 福島県立双葉中学校教諭佐々木一郎が本校校長に補せられた。 |
23年 4月 1日 | 学制改革に伴い福島県立双葉高等学校と名称を変更した。第1学年募集定員200名。 |
9月15日 | 福島県立浪江女子高等学校新山分校(定時制の課程)が設置された。定員50名。 |
10月15日 | 創立25周年及び高校昇格記念式典を挙行した。 |
新制 双葉高等学校 | |
昭和25年3月31日 | 福島県立安達高等学校長高橋猛が本校校長に補せられた。 |
福島県立浪江高等学校新山分校(定時制の課程)が廃止された。 | |
福島県立双葉高等学校に定時制課程が附設され、旧分校在学生は相当学年に編入された。 | |
4月 8日 | 女子生徒の入学が許可された。 |
26年12月 1日 | 新校舎8教室が増築された。 |
27年 3月 1日 | 第1・2年度定時制課程の生徒が同時に卒業した。 |
3月31日 | 附設定時制課程が廃止された。在学年は全日制に編入された。普通課程第1学年募集定員180名。 |
4月 1日 | 本校に商業課程が新設された。第1学年募集定員40名。 |
9月30日 | 講堂改造。 |
28年 3月24日 | 昭和28年度生徒募集定員普通課程200名商業課程50名。 |
4月 1日 | 福島県立原町高等学校長鈴木勝利が本校校長に補せられた。 |
11月30日 | 室内体操場、図書館補強、側溝工事が完成した。 |
29年 4月 1日 | 生徒募集定員、普通課程200名商業課程40名。 |
11月30日 | 防火用貯水池改修工事が完成した。 |
31年 4月 1日 | 福島県立本宮高等学校長永井茂樹が本校校長に補せられた。 |
32年 5月11日 | 独立図書館が開館した。(同窓会建設) |
33年 3月31日 | 講堂屋根及び柔道場床の修理が完成した。 |
33年 9月 | 35周年 |
34年 6月 4日 | 町営校長住宅が落成した。(同窓会・PTA建設) |
35年 4月 1日 | 福島県教育委員会事務局学校教育課長池下泰弘が本校校長に補せられた。 |
9月30日 | 講堂及び南校舎廊下床の修理が完成した。 |
37年 1月15日 | 北校舎に井戸を新設した。 |
3月31日 | 階段教室を理科(物理)実験室に改造した。 |
7月31日 | 旧体育館を撤去した。 |
12月28日 | 体育館新築工事が着工された。 |
38年 4月 1日 | 第1学年普通科1学級が増募された。第1学年募集定員普通科275名商業科55名計330名。 |
7月11日 | 福島県立浪江高等学校教頭田中泰雄が本校校長に補せられた。 |
8月23日 | 体育館が落成した。 |
9月 2日 | 2教室増築工事が着工された。(高校生急増対策) |
10月27日 | 創立40周年 体育館落成記念式典を挙行した。 |
12月11日 | 2教室増築工事が完成した。 |
40年 3月31日 | 昇降口建築工事が完成した。 |
41年 3月17日 | 校庭1,656坪(5,475m2)が拡張された。 |
3月25日 | 校地307坪(1,104m2)が拡張された。 |
4月 1日 | 福島県立福島高等学校教頭安田松雄が本校校長に補せられた。 |
5月31日 | 校地919坪(3,038m2)が拡張された。 |
42年 3月31日 | 新校舎12教室(1,354m2)及び浄化槽(500人槽方式)工事(第一期工事)が完成した。 |
43年 3月27日 | 新校舎5教室、校長室、応接室、職員室、その他、2,279m2の工事(第二期工事)が完成した。 |
(地元工事分16,066m2を含む) | |
6月30日 | 旧校舎が撤去された。 |
44年 3月17日 | 事務室、美術室、視聴覚室、その他、2,715m2の工事が完成(第三期工事)した。 |
4月 1日 | 福島県立福島高等学校教頭平山正秋が本校校長に補せられた。 |
11月27日 | 柔剣道場が完成した。 |
45年 3月 1日 | L・L装置が完成した。 |
3月30日 | 前庭の整備が完成した。門柱が完成した。 |
10月30日 | 校舎改築落成記念式典を挙行した。 |
46年 4月 1日 | 福島県立湯本高等学校長池田豊が本校校長に補せられた。 |
47年 3月22日 | 体育館用物置が完成した。 |
4月30日 | 美術用窯場が完成した。 |
5月 1日 | 福島県教育庁高等学校教育課主任管理主事菅野朋重が本校校長に補せられた。 |
48年 3月30日 | 昭和48年度生徒募集定員普通課程270名(商業課程廃止)となる。 |
11月17日 | 創立50周年記念式典を挙行した。(校庭整備工事・記念誌発行) |
49年 4月 1日 | 福島県立小名浜高等学校長菓子吉郎が本校校長に補せられた。 |
51年 4月 1日 | 福島県教育庁総務課主幹六角宏が本校校長に補せられた。 |
52年 3月31日 | 西通用門の門扉が完成した。 |
53年 1月10日 | クラブ用具入倉庫が完成した。 |
3月 4日 | 部室(野球)が完成した。 |
4月 1日 | 福島県立白河高等学校教頭大原良夫が本校校長に補せられた。 |
54年 1月30日 | 更衣シャワー室及び体育館倉庫が完成した。 |
55年 3月21日 | 校地4,356.75m2が拡張された。 |
3月29日 | 体育館・図書館改修工事が完成した。 |
56年 2月26日 | ポンプ室建築工事及び消火栓改修工事が完成した。 |
9月 8日 | 校地238m2が拡張(投球練習場がPTAより寄付)された。 |
10月 9日 | 暖房施設(集中管理)工事が完成した。 |
57年 2月10日 | 和室(146m2)が完成した。 |
3月31日 | 運動場(テニスコート)整備工事(4,356m2)が完成した。 |
4月 1日 | 福島県立川口高等学校長田山末男が本校校長に補せられた。 |
9月 2日 | 第二体育館建設に伴う、柔剣道場移築工事が完成した。 |
58年 2月15日 | 第二体育館(延面積1,516m2)が完成した。 |
3月22日 | 第二体育館防球ネット新設工事が完成した。 |
3月24日 | 屋外便所及び土留工事が完成した。 |
9月16日 | 創立60周年記念式典を挙行した。(校歌碑建立・前庭造圃・記念誌発行) |
12月23日 | 校庭西側防球ネットエ事が完成した。 |
59年 3月 1日 | 運動部部室棟が完成した。 |
60年 2月 2日 | 庭球コートが拡張され4面となった。 |
3月29日 | 自転車置場拡張(33.6m2)工事が完成した。 |
4月 1日 | 福島県教育庁保健体育課長古内俊直が本校校長に補せられた。 |
61年11月22日 | 運動場(校庭西側)整備工事(6,838m2)が完成した。 |
62年 1月26日 | 推薦入学者選抜試験を実施した。(44名応募) |
3月 4日 | 本庁執行により変圧器改善工事を行い最大電力87kwを68kwに補正した。 |
8月20日 | 18教室の教授用黒板取替工事完成。 |
11月24日 | 運動場(校庭東側)整備工事(10,702,9m2)が完成した。 |
63年 4月 1日 | 福島県立平養護学校長渡邊貞綱が本校校長に補せられた。 |
平成から現在の双葉高等学校 | |
平成元年3月30日 | 平成元年度生徒募集定員全日制普通科235名、英語科47名(新設)となる。 |
9月30日 | 南校舎屋上雨漏補修工事が完成した。 |
11月24日 | 語学演習室改修工事が完成した。 |
12月 6日 | 語学演習装置の設備更新がなされた。 |
2年 3月15日 | 学級増に伴う地学教室等改造工事が完成した。 |
3月20日 | 双葉町の要望により、現況道路等の用地395.84m2を双葉町に譲渡した。 |
3月30日 | 平成2年度生徒募集定員全日制普通科282名(臨時学級増)、英語科47名となる。 |
4月 1日 | 福島県立平養護学校長竹岡惇が本校校長に補せられた。 |
9月25日 | 第1体育館屋根葺替工事が完成した。 |
3年 3月30日 | 平成3年度生徒募集定員全日制普通科225名、英語科45名となる。 |
11月15日 | 防火用水槽埋立工事が完成した。 |
4年 3月19日 | 公共下水道接続工事が完成した。 |
4月 1日 | 福島県教育庁高等学校教育課主幹大友錬一が本校校長に補らせれた。 |
5年 9月25日 | 創立70周年記念式典を挙行した。 |
11月 9日 | 創立70周年記念事業の一環として栴檀会館を創立70周年記念事業実行委員会より寄附された。 |
6年 4月 1日 | 生徒定員全日制普通科215名、英語科43名となる。 |
福島県教育庁高等学校教育課・県中教育事務所駐在・管理主事水野信が本校校長に補せられた。 | |
7年 1月30日 | 大規模改造工事(北棟外部)が完成した。 |
2月16日 | 防球ネットエ事(校庭南側L=50m)が完成した。 |
8年 1月31日 | 大規模改造工事(北棟西側半分)が完成した。 |
3月30日 | 平成8年度生徒募集定員、普通科200名、英語科40名となる。 |
4月 1日 | 福島県立いわき養護学校長穀野只信が本校校長に補せられた。 |
12月 6日 | 大規模改造工事(北棟内部)が完成した。 |
9年11月18日 | 大規模改造工事(南棟外部)が完成した。 |
10年 4月 1日 | 福島県立内郷高等学校長渡部正文が本校校長に補せられた。 |
11月21日 | 大規模改造工事(南棟東側半分)が完成した。 |
11年 3月23日 | 図書館改築工事が完成した。 |
12月13日 | 大規模改造工事(南棟西側半分)が完成した。 |
12年 2月 3日 | 和室屋根改修工事が完成した。 |
3月24日 | 排水路改修工事が完成した。 |
4月 1日 | 福島県立いわき光洋高等学校長矢部一彌が本校校長に補せられた。 |
9月12日 | フェンス改修工事が完成した。 |
12月25日 | 校庭南西側に照明設備を設置した。 |
13年 2月28日 | 語学演習装置の設備更新がなされた。 |
14年 4月 1日 | 福島県立只見高等学校長橋本佑一郎が本校校長に補せられた。 |
15年 3月31日 | 平成15年度生徒募集定員普通科200名(英語科募集停止)となる。 |
4月 1日 | うつくしま教育ネットワークの整備が完了し、運用が開始された。 |
10月 4日 | 創立80周年記念式典を挙行した。 |
17年 4月 1日 | 福島県立川俣高等学校長松本貞男が本校校長に補せられた。 |
20年 4月 1日 | 平成20年度生徒募集定員普通科160名となる。 |
福島県立南会津高校長水谷由克が本校校長に補せられた。 | |
11月27日 | 耐震改修工事(北棟西側半分)が完成した。 |
FF暖房機用油配管改修工事(地上部分)が完成した。 | |
21年10月23日 | FF暖房機用油配管改修工事(地下部分)が完成した。 |
22年 4月 1日 | 福島県立船引高等学校長山﨑伊佐夫が本校校長に補せられた。 |
23年 3月11日 | 東日本大震災発生。福島第一原子力発電所の事故により避難指示が出され、のち、双葉町を含む近隣町村が警戒区域に指定された。 |
5月 9日 | サテライト校(あさか開成高校・福島南高校・葵高校・磐城高校)による授業が開始される。 |
24年 3月31日 | 平成24年度生徒募集定員普通科40名となる。 |
4月 1日 | 福島県教育庁南会津教育事務所次長刈屋俊樹が本校校長に補せられた。 |
すべてのサテライト校がいわき明星大学サテライトに集約される。 | |
25年10月12日 | 創立90周年記念式典を挙行した。 |
26年 4月 1日 | 福島県教育庁高校教育課主幹小島稔が本校校長に補せられた。 |
10月17日 | 平成27年度の生徒募集を停止した。 |