| 要旨トップ |
日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月,仙台)日程表
3月20日
各種委員会
公開講演会
「生態学から見た東日本大震災」
仙台市情報・産業プラザ 多目的ホール (3月20日(日)13:00-16:00 )
3月21日
企画集会
[
T01
] : (3月21日 10:00-12:00, RoomA)
階層的なプロセスをモデル化する:階層モデルによる生態データ解析
[
T02
] : (3月21日 10:00-12:00, RoomC)
種の境界: 進化学と生態学、分子遺伝学から種分化に迫る
[
T03
] : (3月21日 10:00-12:00, RoomD)
植物の識別能力から考える植物間相互作用
[
T04
] : (3月21日 10:00-12:00, RoomF)
巨大撹乱の生態学的帰結をどう理解するか:巨大地震が岩礁潮間帯生物群集に及ぼした影響を例に考える
[
T05
] : (3月21日 10:00-12:00, RoomG)
新たな市民科学の到来に生態学者は何をなすべきか? -日本型の市民科学の実現を目指して-
[
T06
] : (3月21日 10:00-12:00, RoomH)
生態系における地球温暖化研究を適応策の実装化につなげる
[
T07
] : (3月21日 10:00-12:00, RoomI)
Dynamic traits and ecological dynamics in populations and communities
[
T08
] : (3月21日 10:00-12:00, RoomJ)
東アジアを含む全球スケールにおける生態系への温暖化影響研究の最前線
フォーラム
[
U01
] : (3月21日 10:00-12:00, RoomB)
生態学者よ、街に出よ!Part 12 企業と生物多様性〜企業と地域で再生する循環のしくみ〜
[
U02
] : (3月21日 12:15-13:45, RoomB)
男女共同参画ランチョンフォーラム 「ライフイベントと研究生活:どうやって両立してますか?」
[
U03
] : (3月21(12:15-), 22,24日(11:45-), RoomE)
ビブリオバトル@生態学会2016仙台
[
U04
] : (3月21日 14:00-17:00, RoomC)
生態学を活かしたキャリアパスを開拓するために
[
U05
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomF)
アクティブ・ラーニングを考える
シンポジウム
[
S01
] : (3月21日 14:00-17:00, RoomB)
Plant-soil interactions to maintain biodiversity and functions of tropical forest ecosystems
[
S02
] : (3月21日 14:00-17:00, RoomD)
保全科学が挑む情報のギャップ
口頭発表
3/21 10:00-
E1-01 -
Ecosystem Ecology (1)
3/21 14:00-
E1-09 -
Plant Ecology
3/21 14:00-
F1-01 -
植物個体群
3/21 15:00-
F1-05 -
植物生理生態
3/21 16:00-
F1-09 -
遷移・更新
3/21 14:00-
G1-01 -
行動
3/21 14:00-
H1-01 -
進化
3/21 14:00-
I1-01 -
保全
3/21 14:00-
J1-01 -
群落
ポスター発表
3月21日
PH-001 -
高校生
3月21日
みんなのジュニア生態学講座ー
高校生と研究者の交流会
(13:45-15:15, Room 8)
自由集会
[
W01
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomA)
植物と昆虫の共進化から生物群集の形成過程をさぐる
[
W02
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomB)
草原性生物の保全生態学 -DNA情報がもたらす新たな保全の観点-
[
W03
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomC)
藻類の多様性から迫る生物進化と生態・環境
[
W04
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomD)
かしこく使おうUAV&空撮画像技術
[
W05
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomE)
博物館の生態学11「地域の自然の変化を誰が記録するか -大規模災害の後で-」
[
W06
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomG)
感染症の生態学
[
W07
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomH)
都市における生物多様性保全の生態学的意義―新たな視点の発掘―
[
W08
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomI)
分光観測で解き明かす植物生理生態プロセス
[
W09
] : (3月21日 17:30-19:30, RoomJ)
希少鳥類の再導入生物学:現状と問題点
3月22日
シンポジウム
[
S03
] : (3月22日 13:30-16:30, RoomA)
豊かな国づくりに向けた生物多様性の活用政策
企画集会
[
T09
] : (3月22日 9:30-11:30, RoomA)
不確実性下の哺乳類管理:管理施策の選択とその課題
[
T10
] : (3月22日 9:30-11:30, RoomC)
環境中を「移動」する放射性セシウム
[
T11
] : (3月22日 9:30-11:30, RoomD)
新しい群集生態学: 理論-実証間ギャップを飛び越える
[
T12
] : (3月22日 9:30-11:30, RoomF)
ネオニコチノイド農薬による生態影響〜何が、どこまで分かったのか?
[
T13
] : (3月22日 9:30-11:30, RoomG)
環境保全型林業:保残伐施業の日本における展開に向けて
[
T14
] : (3月22日 9:30-11:30, RoomH)
「空間」からクローナル植物を捉え直す:タケ・ササ類の生態と進化
[
T15
] : (3月22日 9:30-11:30, RoomI)
精子からみる生態学
[
T16
] : (3月22日 9:30-11:30, RoomJ)
これからの生態学における土壌動物の位置づけ
ポスター発表
3月22日
P1-001 -
群落・遷移・更新
3月22日
P1-030 -
植物個体群・繁殖・生活史
3月22日
P1-068 -
植物生理生態
3月22日
P1-112 -
動物と植物の相互関係
3月22日
P1-150 -
進化
3月22日
P1-171 -
生物多様性
3月22日
P1-202 -
動物群集
3月22日
P1-225 -
動物個体群・繁殖・生活史
3月22日
P1-268 -
行動
3月22日
P1-305 -
保全
3月22日
P1-352 -
生態系管理
3月22日
P1-380 -
外来種
3月22日
P1-406 -
物質循環
口頭発表
3/22 13:30-
D2-01 -
動物と植物の相互関係
3/22 09:30-
E2-21 -
Animal Behavior
3/22 15:15-
E2-35 -
Animal Ecology (1)
3/22 13:30-
F2-13 -
Applied Ecology
3/22 13:30-
G2-13 -
行動
3/22 15:45-
G2-22 -
生物多様性
3/22 13:30-
H2-13 -
進化
3/22 14:45-
H2-18 -
外来種
3/22 13:30-
I2-13 -
保全
3/22 14:00-
I2-15 -
生態系管理
3/22 13:30-
J2-12 -
物質循環
3/22 14:45-
J2-17 -
数理
フォーラム
[
U06
] : (3月22日 9:30-11:30, RoomB)
生物多様性及び生態系サービスの総合評価における国内外の動向 ―自然は人々の幸せにどう関わっているのか―
[
U07
] : (3月22日 11:45-13:15, RoomB)
若手が暴くEcological Research都市伝説:トレンド分析からとらえる本誌の真相
[
U08
] : (3月22日 13:30-16:30, RoomB)
次世代長期研究: JaLTER10周年企画第1弾
[
U09
] : (3月22日 13:30-16:30, RoomJ)
みんなで使おう、京大生態研の共同利用・共同研究拠点
自由集会
[
W10
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomA)
我が国におけるリモートセンシング観測による生態系評価研究の現状・課題・将来性
[
W11
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomB)
「社会に向き合う生態学」──社会コミュニケーションの理論と実践
[
W12
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomC)
熱帯林における球果植物優占のメカニズム
[
W13
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomD)
海の保全生態学・資源管理
[
W14
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomE)
小笠原諸島における自然再生の最前線:絶滅危惧種の進化と保全
[
W15
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomF)
貝類を通して生命現象に迫る4:生活史
[
W16
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomG)
社会性昆虫学の"進化可能性"
[
W17
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomH)
×
ばつ
国際貿易―国境を越える人間生活の生態影響
[
W18
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomI)
IPBESアセスメントから示唆される生物多様性と生態系サービス研究の将来展望
[
W19
] : (3月22日 17:00-19:00, RoomJ)
5分で自分をアピール! 生態学ライトニングトーク@仙台
3月23日
受賞講演
自由集会
[
W20
] : (3月23日 15:30-17:30, RoomB)
外洋域における重要海域特定への海鳥の利用とその課題
[
W21
] : (3月23日 15:30-17:30, RoomC)
モニタリングサイト1000のとりまとめ成果から分かったことVol.2
[
W22
] : (3月23日 15:30-17:30, RoomD)
これからの生態学教育 〜2022年度新学習指導要領で目指すもの〜
[
W23
] : (3月23日 15:30-17:30, RoomE)
生態系を基盤とした防災・減災の機能とその評価
[
W24
] : (3月23日 15:30-17:30, RoomF)
生態学における英語化を考える
[
W25
] : (3月23日 15:30-17:30, RoomG)
データ解析で出会う統計的問題:なんとかしたい時系列データ
[
W26
] : (3月23日 15:30-17:30, RoomH)
ナチュラルヒストリーと生態学 〜あなたの目を輝かせ続けるために〜
[
W27
] : (3月23日 15:30-17:30, RoomI)
植物社会学研究会-外来植物群落の生態と組成-
[
W28
] : (3月23日 15:30-17:30, RoomJ)
アメリカザリガニの生態系への影響と対策
3月24日
シンポジウム
[
S04
] : (3月24日 13:30-16:30, RoomC)
環境DNAによる生態学研究の新たな展開
企画集会
[
T17
] : (3月24日 9:30-11:30, RoomA)
植物と微生物の資源利用戦略から物質循環を考える:分子生物学と生態系生態学の接点
[
T18
] : (3月24日 9:30-11:30, RoomB)
都市住民 にとっての生物多様性保全:現状と課題、今後の展望
[
T19
] : (3月24日 9:30-11:30, RoomC)
里地里海の普通種の行方〜多様な環境変化と生態系レジリエンス
[
T20
] : (3月24日 9:30-11:30, RoomD)
環境DNAが開く、生態学の未来
[
T21
] : (3月24日 9:30-11:30, RoomG)
熱帯地域社会における生物多様性保全と利用-炭素排出権取引によるインセンティブの視点から-
[
T22
] : (3月24日 9:30-11:30, RoomH)
絶滅危惧鳥類と末永く上手に付き合う方法 -見せながら守れるの?-
[
T23
] : (3月24日 9:30-11:30, RoomI)
生態学における因果推論:convergent cross mapping とその周辺
[
T24
] : (3月24日 9:30-11:30, RoomJ)
生物が形作る生態系:ミクロ(単細胞生物)レベルでの不均一性が解く生態系物質循環過程
フォーラム
[
U10
] : (3月24日 11:45-13:15, RoomA)
野外調査に初めて行く人のための安全講習
[
U11
] : (3月24日 11:45-13:15, RoomB)
国外で研究職に就くには(3) How to apply to jobs abroad? (3)
[
U12
] : (3月24日 13:30-16:30, RoomB)
生態学の展望
[
U13
] : (3月24日 13:30-16:30, RoomJ)
生物多様性のホットスポットに押し寄せる開発計画とそれを再考させる論理
ポスター発表
3月24日
P2-001 -
群落
3月24日
P2-039 -
植物個体群
3月24日
P2-058 -
植物生理生態
3月24日
P2-106 -
植物繁殖
3月24日
P2-122 -
植物生活史
3月24日
P2-128 -
菌類・微生物
3月24日
P2-146 -
景観
3月24日
P2-166 -
遷移・更新
3月24日
P2-183 -
動物と植物の相互関係
3月24日
P2-204 -
進化
3月24日
P2-220 -
生物多様性
3月24日
P2-246 -
数理
3月24日
P2-255 -
動物群集
3月24日
P2-273 -
動物繁殖
3月24日
P2-278 -
動物個体群
3月24日
P2-298 -
動物生活史
3月24日
P2-304 -
行動
3月24日
P2-329 -
保全
3月24日
P2-377 -
生態系管理
3月24日
P2-414 -
外来種
3月24日
P2-425 -
物質循環
3月24日
P2-471 -
生態学教育・普及
口頭発表
3/24 09:30-
E3-40 -
Animal Ecology (2)
3/24 13:30-
E3-46 -
Plant-Animal Interaction
3/24 09:30-
F3-25 -
Ecosystem Ecology (2)
3/24 13:30-
F3-33 -
動物群集
3/24 13:30-
G3-25 -
生物多様性
3/24 13:30-
H3-25 -
植物繁殖
3/24 14:45-
H3-30 -
植物生活史
3/24 15:15-
H3-32 -
景観
3/24 13:30-
I3-25 -
生態系管理
3/24 14:15-
I3-28 -
菌類・微生物
3/24 14:45-
I3-30 -
動物繁殖
3/24 15:15-
I3-32 -
動物生活史
3/24 13:30-
J3-24 -
数理
3/24 15:00-
J3-30 -
動物個体群
自由集会
[
W29
] : (3月24日 17:00-19:00, RoomB)
エコメカニクス:植物の形を力学的に捉え、巧みな戦略の解明から応用研究まで
[
W30
] : (3月24日 17:00-19:00, RoomC)
市民によるサケの保全活動を考える〜特に稚魚の放流について〜
[
W31
] : (3月24日 17:00-19:00, RoomD)
メタバーコーディング・環境DNAバーコーディング解析の技法
[
W32
] : (3月24日 17:00-19:00, RoomE)
南海トラフ巨大地震に備えて、環境省は、生態学者はなにをすべきか 〜東日本大震災生態系影響モニタリングの成果から〜
[
W33
] : (3月24日 17:00-19:00, RoomF)
道具としての「形態測定学」:生殖器形態の定量化
[
W34
] : (3月24日 17:00-19:00, RoomG)
きのこる4 外生菌根菌の繁殖生態
[
W35
] : (3月24日 17:00-19:00, RoomH)
Future Earthってなんだ?: 地球環境問題に対応する国際プロジェクトと生態学者の生きる道
[
W36
] : (3月24日 17:00-19:00, RoomI)
ボルネオ熱帯林における生物多様性定量評価手法の開発とその応用
[
W37
] : (3月24日 17:00-19:00, RoomJ)
氾濫原研究会自由集会 河川・湖沼・湿地の自然再生4「防災・減災における生態学的課題」
日本生態学会
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル