ダム一般開放
八田原ダムでは、ダム周辺および堤体内監査廊の一部を一般開放していますので、ご自由に見学することができます。
見学時間については、下記の通りです。
ただし、出水、地震等の非常時および管理所で必要と認める時は堤体内監査廊を閉鎖しますので、ご了承ください。
ダム天端、遊学館、堤体の一部 | 平日・休日 9:00〜16:00 |
---|---|
ダム堤体監査路及びエレベータ | 平日・休日 9:00〜16:00 |
八田原ダム紹介動画
中国地方整備局YouTubeチャンネルにて、八田原ダムの紹介動画を公開しています。
八田原ダムバーチャル体験動画第二弾は、夏の芦田湖クルージング!日射しきらめく夏の芦田湖で気分をリフレッシュしませんか?
八田原ダムで毎年夏に行われている「夢吊橋サマーフェスタ」のイベントでは、ダム堤体見学や巡視船クルージングを行っています。
この動画を通じて少しでも八田原ダムのことを知っていただき、興味を持っていただければと思います。
巡視船「すずらん」はいつでもあなたのご乗船をお待ちしております。
八田原ダム堤体内の一般開放されている場所を、歩きながら見ているような視点で撮った動画です。八田原ダムってどんなダム?って思っている方はどんなダムなのか興味を持っていただけるように、また、これまでに八田原ダムを訪れたことのある方も思い出が色鮮やかによみがえるように、この動画を通じて八田原ダムの雰囲気を感じていただき少しでもダムを身近に思っていただければうれしいです。
団体による見学申込の案内
八田原ダムでは、職員による管理施設の説明を行う団体への見学をお申し込みいただけます。
見学を希望する方は、事前に電話連絡で日程をご確認のうえ、見学依頼書を送付してください。
職員による管理施設の説明は、平日の9時〜16時のみ受付ております。
連絡先 |
---|
〒 729-3301 広島県世羅郡世羅町大字小谷字苦谷山1100-1 国土交通省 中国地方整備局 八田原ダム管理所 管理係 宛 TEL:0847-24-0490 FAX:0847-24-0489 |
見学依頼書ダウンロード (wordデータ 約16kb) (PDFデータ 約64kb)
基本の見学コース(おおよそ1時間くらいかかります)
1 管理所前
↓
2 ダム堤体展望台
↓
3 ダム下流広場
各ポイントで、職員による説明があります。(5分〜10分程度)
令和07年度見学案内実施状況
をクリックすると、見学状況写真がごらんいただけます。
八田原ダム見学者リスト | ||
---|---|---|
7月28日 | アイリーライフ南蔵王 21名 | |
8月12日 | アイリーライフ南蔵王 21名 | |
8月16日 | アイリーライフ南蔵王 21名 | |
8月20日 | 放課後等デイサービス3Arrow 16名 | |
9月26日 | 福山市立光小学校 63名 |
令和06年度見学案内実施状況
をクリックすると、見学状況写真がごらんいただけます。
八田原ダム見学者リスト | ||
---|---|---|
9月19日 | 福山市立西深津小学校 54名 | |
9月20日 | 尾道市立山波小学校 53名 | |
9月26日 | 世羅町立せらひがし小学校 22名 | |
10月4日 | 三原市立西小学校 86名 | |
10月14日 | 広島大学附属東雲小学校 18名 | |
10月17日 | 笠岡市社会福祉協議会大井支部日だまりカフェ 41名 | |
10月31日 | 日興苑団地 実年会 18名 | |
11月14日 | 笠岡市社会福祉協議会北川支部 37名 | |
11月15日 | 福山市立常石ともに学園 79名 |
令和05年度見学案内実施状況
をクリックすると、見学状況写真がごらんいただけます。
八田原ダム見学者リスト | ||
---|---|---|
7月28日 | 岩国市連合婦人会由布支部 35名 | |
8月23日 | 放課後等デイサービス ウィズ・ユー 福山・神辺 17名 | |
9月15日 | 世羅町立せらひがし小学校 21名 | |
9月22日 | 尾道市立山波小学校 61名 | |
9月29日 | 三原市立西小学校 71名 | |
10月13日 | 福山市立霞小学校 37名 | |
10月27日 | 府中市立旭小学校 29名 | |
10月30日 | 緑寿会 34名 |
岩国市連合婦人会由布支部 様
世羅町立せらひがし小学校 様
尾道市立山波小学校 様
府中市立旭小学校 様
緑寿会 様
福山市立西深津小学校 様
尾道市立山波小学校 様
世羅町立せらひがし小学校 様
広島大学附属東雲小学校 様
笠岡市社会福祉協議会大井支部日だまりカフェ 様
笠岡市社会福祉協議会北川支部 様
福山市立光小学校 様