今後のあり方について/滋賀県立琵琶湖文化館 The Museum of Shiga Prefecture,Biwako-Bunkakan

琵琶湖文化館 ロゴと名称
  • サイト内検索
琵琶湖文化館について
  1. ホーム
  2. > 琵琶湖文化館について
  3. >> 今後のあり方について

琵琶湖文化館について

琵琶湖文化館のあゆみ
今後のあり方について
琵琶湖文化館写真集
あきつ君について

今後のあり方について


令和2年3月

滋賀県において「琵琶湖文化館機能継承方針」が策定される。

独立性の高い施設と専門性の高い組織・体制を備えた「琵琶湖文化館後継施設」を整備し、近代美術館と後継
施設の 2 つの拠点を核として「美の滋賀」を発信していく方針が示される。
[後継施設の位置づけについて]
〇現琵琶湖文化館の役割と活動を引き継ぐ、滋賀県文化財保存・活用大綱の「文化財を保存・継承・活用・
発信」する拠点の1つと位置付ける。
〇同時に、滋賀ならではの3つの美の1つ「神と仏の美」の拠点と位置づけ、国内外に魅力を発信するとと
もに、近代美術館等との連携により「美の滋賀」づくりを進める。

令和3年3月

滋賀県において、「(仮称)新・琵琶湖文化館基本計画」が策定される。(滋賀県HPへリンク)

国宝、重要文化財を含む文化館の貴重な収蔵品やこれまで文化館が果たしてきた役割を未来に引き継ぐため、
(仮称)新・琵琶湖文化館を大津市の大津港港湾業務用地(浜大津)に新たに建設し、令和9年度(2027)
の開館を目指す。
[(仮称)新・琵琶湖文化館の基本理念]
近江の文化財で "つなぐ" "ひらく" 未来の滋賀
「人と地域」をつなぎ、「歴史と未来」をつなぎ、「滋賀と世界」をつなぐ、"心豊かで、持続可能な
滋賀"をひらく博物館。

令和3年11月7日

(仮称)新・琵琶湖文化館に関する県民フォーラム「新しい文化館を考える」を開催。
[チラシPDF] [2021年11月07日付 あきつブログにて紹介]

令和4年6月17日

滋賀県において、(仮称)新・琵琶湖文化館の整備事業について、実施方針が公表される。また、あわせて要求水準書(案)が公表される。(最終更新:令和4年9月15日:滋賀県HPへリンク)

令和4年8月24日

(仮称)新・琵琶湖文化館に関する県民フォーラムII「みんなで考える新しい文化館の展覧会」開催。
[チラシPDF] [2022年08月26日付 あきつブログにて紹介]

令和5年7月10日

滋賀県において、(仮称)新・琵琶湖文化館整備事業の落札者決定について、公表される。(滋賀県HPへリンク)

令和5年10月9日

(仮称)新・琵琶湖文化館に関する県民フォーラムIII「「北の近江」仏像の魅力」を開催。
[チラシPDF] [2023年10月10日付 あきつブログにて紹介]

令和5年10月13日

滋賀県において、(仮称)新・琵琶湖文化館整備事業について、株式会社琵琶湖C&Sと事業契約を締結。[PDF]

令和6年7月5日

滋賀県において、(仮称)新・琵琶湖文化館整備事業の特設Webサイト運用開始。(滋賀県HPへリンク)

令和6年10月5日

新しい琵琶湖文化館の建設予定地にてイベントを実施。
[チラシPDF] [2024年10月07日付 あきつブログにて紹介]

令和7年2月11日

新しい琵琶湖文化館に関する県民フォーラムIV「〜近江の文化財でひろげる滋賀の魅力〜」を開催。
[チラシPDF] [2025年02月12日付 あきつブログにて紹介]

令和7年2月20日

浜大津にて、新しい琵琶湖文化館の建築工事着工記念式典が執り行われる。
[2025年02月21日付 あきつブログにて紹介]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /