×ばつ流通・販売)の推進" />

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > 食・農林水産 > 食と農 > ブランド化 > 農林水産業の6次産業化(×ばつ流通・販売)の推進

更新日:2025年10月22日

ここから本文です。

農林水産業の6次産業化(生産×加工×流通・販売)の推進

生産から加工、流通・販売までを一体的に捉え、地域特性を生かした農林水産業の6次産業化(注1)を進めるため、相談や産地支援を行っています。

支援内容

(1)兵庫県地域資源活用・地域連携サポート事業

本事業では、兵庫県地域資源活用・地域連携サポートセンターを設置し、6次産業化を含む地域資源活用・地域連携(注2)に取り組む農林漁業者等に対して、各分野の専門家である「プランナー」を派遣し、農林漁業者の経営改善に向けた戦略の作成からフォローアップまでの総合的な支援を実施しています。

兵庫県地域資源活用・地域連携サポートセンターホームページ(外部サイトへリンク)

(2)6次産業化・新たな活動に向けた支援事業(補助金)

農林漁業者等の6次産業化や、異業種間の連携による新たなビジネス活動の展開等に対して、農林水産に関わる多様な地域資源を活用した新商品・新サービスの開発や研究開発、加工・販売施設や機器の整備等を支援しています。

(3)事業((1),(2))の詳細について

国ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)を御確認ください。

注釈

(注1)6次産業化:

農林漁業者等が農林水産物の生産(1次)だけでなく、加工(2次)、流通・販売(3次)との一体化や地域資源を活用した新事業の創出により付加価値の向上を図り、農山漁村の雇用確保と所得向上を目指す取組です。

(注2)地域資源活用・地域連携:

活用可能な農山漁村の地域資源を発掘し、磨き上げた上で、これまでにない他分野と組み合わせる取組等、農山漁村の地域資源を最大限に活用し、新たな事業や付加価値を創出する取組(6次産業化を含む)です。

お問い合わせ

部署名:農林水産部 総合農政課

電話:078-362-9216

FAX:078-362-4458

Eメール:sougounousei@pref.hyogo.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /