このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > 県政情報・統計(県政情報) > 県民局・県民センター情報 > 中播磨県民センター > 令和7年度中播磨地域づくり活動応援事業の実施について

更新日:2025年7月28日

ここから本文です。

令和7年度中播磨地域づくり活動応援事業の実施について

様々な地域団体が、参画と協働のもと、地域社会の共同利益の実現(地域の課題解決)に向けて取り組むことや、地域活性化(パワーアップ)を図る事業に対して補助を行っています。

令和7年度は審査の結果、30団体への交付を決定しました。

採択団体及び各団体の事業概要については、下記添付ファイルをご参照ください。

令和7年度中播磨地域づくり活動応援事業の補助団体の決定について(PDF:196KB)

R7中播磨地域づくり活動応援事業補助金交付決定団体一覧(PDF:216KB)

令和7年度の補助制度については、下記をご参照ください。

様式はページ下部の「関係資料」からダウンロードできますのでご活用ください。

(注記)令和7年度の募集は締め切りました。

1.補助の要件

対象事業

令和7年4月1日以降に着手し、同年7月1日〜令和8年3月10日までに完了する事業

また、次の基準のいずれにも該当し、下記(1)(2)に規定する地域の課題解決につながる取組や、地域の活性化のために行う事業

【基準】

  1. 他の地域団体のモデルとなること
  2. 地域社会の共同利益の実現につながること
  3. 他の団体・企業・学校等と協働し取り組む事業であること

(1)一般枠 (注記)R6特別枠の環境配慮推進事業と子育て応援事業を含む

  • 地域の人が地域外の人と交流等を行う事業
  • 中播磨の伝統文化や郷土史、食文化などの地域の魅力・文化を次世代に伝える事業
  • 省エネ活動、緑化・自然保護活動など、地域住民・団体が環境配慮・環境保全に取り組む事業
  • 子どもが健やかに成長できる社会の実現に向け、子育てに関する交流等を行う事業等内容が優れたもの

(2)特別枠

1銀の馬車道魅力UP事業(銀馬車枠)

日本遺産に認定された「銀の馬車道」を題材に、来訪客のおもてなしに資する取り組みや、地域の活性化に繋がるイベント等で、内容が優れたもの

2SDGs推進事業(SDGs枠) (注記)R6の万博推進事業を名称変更

地場産業の継承や交流人口の増加、地域の魅力向上など、地域で展開するSDGsの取組で内容が優れたもの

3ウェルビーイング推進事業(ウェルビーイング枠)

誰一人取り残さない地域社会の実現に向け、障害者、高齢者、外国人等、多様な主体の地域参加を促進する取組で内容が優れたもの

ただし、下記に該当する事業は対象外になります。

  • 同じ事業内容に対し、国、兵庫県(兵庫県の関係団体及び外郭団体を含む)から他の補助金を受ける事業や行政機関等からの受託事業

(注記)国、兵庫県(兵庫県の関係団体及び外郭団体を含む)以外の補助金を利用する場合は、事業区分を明確にすること)

  • 趣味、会員等の親睦や一部の住民のみの利益追求、営利・政治・宗教活動を目的とする事業
  • 公序良俗に反する活動など事業目的にそぐわない事業
  • 上記対象期間外(補助金交付決定前)に完了する事業
  • 団体や個人が使用する物品購入等を主目的とする事業
  • 地域の祭りなど従来から行われている行事

(注記)過去に当事業で補助実績のある事業と同一とみなされる事業について、補助対象事業として認める期間は、補助初年度から起算して継続した3年度以内とします。なお、当条件は令和5年度実績から適用します。

(例)令和5年度に採択されていた場合、令和7年度まで申込み可。令和8年度からは申込み不可。

対象となるもの

自治会、婦人会、老人クラブ、子ども会、消費者団体、青少年育成団体、まちづくり協議会、自主防災・防犯組織など中播磨地域で活動している地域団体(単位組織だけでなく小中学校区・市町域等の連合組織や、地域団体が参加する実行委員会、地域団体と連携して取り組むNPO法人・学生団体等も含む。)

なお、ここに定める「地域団体」は、次に掲げる要件を満たすものとします。

  1. 中播磨地域の中の、一定の区域を基盤とし、地域に根ざした活動をしていること
  2. 活動を行う地域の多数の世帯・住民で構成されていること
  3. 活動を行う地域の世帯・住民が自由に加入可能であること
  4. 規約や代表者を定めていること

(注記)なお、1つの団体で申請できるのは1事業までとします。また、同じ事業内容に対し、国・兵庫県(関係団体や外郭団体を含む)から補助金を受ける事業や行政機関等からの受託事業は対象外とします。

(注記)本事業に補助団体として採択された場合は、「中播磨地域ビジョン2050」で掲げる将来像の実現に向けた活動を行う団体である「中播磨地域ビジョン推進チーム」として登録させていただきます。

2.補助金額・対象経費等

補助金額

5万円以上30万円以内(万円単位)

  • 補助対象経費が5万円を下回った場合は、補助対象になりません。
  • 自主財源を確保してください

補助対象経費・対象外経費

申込事業に直接必要な経費で、中播磨地域づくり活動応援事業の補助対象経費として定められている経費。

詳細はページ下部の「リーフレット(中播磨地域づくり活動応援事業)」、「令和7年度中播磨地域躍動推進費補助金交付要綱(別表(第2条関係))」をご覧ください。

(注記)領収書(写)の提出が必要です

ただし、対象経費であっても以下に該当する場合は、対象外となります。

  1. 対象経費のうち、補助金額の上限を越える部分
  2. 参加費・出店料等を取る事業は、その参加費等で賄える部分
  3. 領収書の日付(クレジット払いの引き落とし日も含む)が事業期間外の場合
  4. 施設入場料等、本人負担とすることが適当であるもの
  5. 領収書がない、領収書の宛名や但し書き(品名等)の記載がない・必要記載事項(日付等)の不備のもの
  6. 団体が行う経常的、日常的な活動経費や維持運営費(団体の総会費用など)
  7. 補助事業者自身、団体構成員、協働の相手方、協働の相手方の構成員に対する補助対象団体からの支出
  8. インターネットサイトや販売店のポイント制度・電子マネーにより支払った場合のポイント利用分
  9. その他補助対象とすることが適切と認められない経費

3.申込方法

申込様式は、ページ下部の「関係資料」からダウンロードできますのでご活用ください。

募集期間

令和7年4月1日(火)〜4月24日(木)17時(必着)

(注記)募集は締め切りました

提出書類

  1. 申込書
  2. 申込団体及び協働団体の規約、会員名簿
  3. 事前着手届(令和7年4月から6月の間に事業に着手する場合はご提出ください。)

(注記)申込書類に必要事項を記入の上、中播磨県民センター県民躍動室県民課まで提出してください。提出書類の確認をしますので、直接ご持参願います。

(注記)必ず来庁日時を事前にご連絡ください。

4.審査等

地域づくり活動支援委員会(公開審査)の開催【6月9日実施済】

10万円を超える補助金の申込をした団体は、地域づくり活動支援委員会(日程は後日連絡します。)で事業内容を説明していただきます。なお、10万円以下の申込団体は、書面審査となるため支援委員会への出席は不要です。

関係資料

必要に応じて提出いただく書式

お問い合わせ

部署名:中播磨県民センター 県民躍動室 県民課

電話:079-281-6023、079-281-9197

内線:408・270・268

FAX:079-281-3015

Eメール:nkharikem@pref.hyogo.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /