[フレーム] [フレーム]

VIPPER速報 > 日常話・疑問 > 2001年に世界1周した投資家の本が出てきたw

2001年に世界1周した投資家の本が出てきたw

17 コメ

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:10:07.22 ID:FopB8o/u0

久しぶりに出てきたんで、
本の概要について書いていくよ( ́・ω・`)
投資家目線の世界の情勢
2001年からどんくらい変わったか、
予想は当たってるかについて見てみると面白そうだよ




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:11:08.08 ID:FopB8o/u0

ちなみに出てきた本は

ec2.images-amazon.com/images/I/515EEPAXP5L._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:11:57.66 ID:FopB8o/u0

今から書いていくんで遅くなるけどごめんね




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:13:21.54 ID:cXhOjZr/0

気になってた本だ
wktk




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:16:11.24 ID:FopB8o/u0

まずはアイスランドにいったよ

ジム「アイスランド人第2外国語にデンマーク語教えてるよ。アホだよ。
将来は英語・中国語に代わるんだろうね
でもこれアイスランドに限った話じゃないね、
今後数百年で言語は30ぐらいになるだろうね
変化を受け入れられない国は衰退しかないね
数十年前までビルマはアジアトップの裕福の国だったけど
鎖国してオワコンだもんね」




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:18:53.83 ID:FopB8o/u0

ジム「アイスランドは外国からの投資の制限を妨げてるね
これじゃ発展を大きく妨げるね」


その後アイスランドは外国から投資の制限を辞めて・・・・




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:21:05.84 ID:FopB8o/u0

ジム・・北アイルランドに行く
「10年前(90年)に比べてだいぶ紛争とかなくなってるね
この調子だと、アイルランドのわだかまりもなくなりそうだね
土地も安いし投資としてアイルランドの土地を買おう」




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:23:35.87 ID:FopB8o/u0

ジム・・イギリスに行く
「イギリスに行ったけど、投資家はみんな
『ニュー・エコノミー』しか言わないで楽観主義だね
ニューエコノミーなんて存在しないから私は投資の話に乗らなかったね」


実際、ニューエコノミーは失敗して、イギリスもポンドの下落で投資は大失敗だったね




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:26:49.55 ID:FopB8o/u0

ジム・・・ユーゴスラビアに行く

「世界中いろんな国に行くけど、国の体制を一番表してるのは通貨だね、
崩壊の兆しがある国の自国通貨はその国の人は受け取らないね。
ユーゴの人は外国通貨を自国通貨に交換しても逆はしなかったね。
この調子だとユーゴは数年で崩壊するね」


2003年にユーゴ崩壊




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:28:31.51 ID:FopB8o/u0

俺の文才のせいで需要なさそうだなw




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:29:07.51 ID:eEUE4XYk0

俺はおもしろいとおもって読んでたよ




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:29:35.79 ID:FopB8o/u0

サンキュー続けるわ




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:33:35.64 ID:FopB8o/u0

ジム・・・・トルコに行く

「色んなトルコ人にあったね。
トルコ人は古いトルコ人と新しいトルコ人で別れてるね。
新しいトルコ人は古い考えで、西洋人を騙すタイプのトルコ人を嫌ってるね
ベンツの社長にあったけど、トルコ人はドイツと同品質のベンツを低価格で作れるからすごいね
若い力が凄いし投資しようと考えたけど、
書類手続きが煩雑で制度がまだ古臭いからやめたね」


実際、現在でもトルコは古い官僚システムで経済成長が伸び悩んでる




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:36:55.26 ID:FopB8o/u0

ジム・・・「トルコに投資しなかった理由は2つある
1クルド人問題
2イスラム原理主義の政党が伸びてる」


2001年でこれを言い当てるのは凄いな




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:42:49.35 ID:FopB8o/u0

ジム「EUの先進的な企業家なら、今トルコが必要な事はわかるはずだ、
ある国に問題が怒ったとき問題の核心は経済問題にある
しかし、人間の性で多くの人はそれを宗教・人種問題にすり替える
これは世界中どこでも変わらない
ドイツを例にすれば、安いトルコ人を雇って経済が拡大したのはいいが、


不況になった時
『あいつらを追い出せ薄汚いよそ者は大嫌いだ、こんな状況は全部トルコ人のせいだ』
とスキンのネオナチが騒ぎだした。

世界中どこでもある光景である。しかし誰かのせいにして問題は解決することはない





うーむ・・・・日本そっくりだ




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:49:06.01 ID:FopB8o/u0

ジム・・・グルジアに行く
グルジアで旧友のグルジア人に会う

友人「グルジアは悪くなるばかりだ、しかしわたしは諦めない愛国心があるから」
ジム「ばかだな、こんな国すぐ出ていくべきだ」
友人「それでも私たちはグルジアが好きなんだ、望みを捨ててないんだ」

ジム(願ってはいるが今後状況は悪化して回復までどれだけ時間がかかるか分からない)





グルジアは2008年にはロシアと戦争も起こしいまだ内戦も終わらない




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:50:49.93 ID:FopB8o/u0

全部書くの無理っぽいんで、
知りたい国とかあればどうぞ




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:52:13.55 ID:N8ImRq4vO

地味におもしろい




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:57:36.83 ID:FopB8o/u0

とりあえず、簡単に昔まとめたのがあったから貼るわ

1・アメリカについて
戦争始めんの?馬鹿じゃね。経済に何も貢献しないわ。
財政赤字だけ増やして、将来ドルが紙くずになるね
ニューエコノミーも嘘、そんなの存在しない

2・ユーロについて
産業ばらばらなのに、金融政策の同一化なんて無理だろ。
いずれ財政破綻国家が起きてそのイザコザでパーになるよ。
将来性はないね。
経済悪くなるとすぐ外国人のせいにするが、そんなので何も解決しない

3・中国について
あいつら、金儲けうますぎ。伸びるわ

4・日本について
自民1党政権の限界が来てる。世界で一番無駄な公共投資の国だね。
近い将来若者がつけを払う時代が来るでしょ

5・韓国について
安いのは当たり前、全てが上手く行ってないから
確かに近代化してうまく行ってるように見える
しかしそれは保護主義のせいだ。どっかで失敗する

6・東亜全般について
女の数が足りない。少子化のせいであり、また東亜の思想のせいだ。
東亜は男が生まれたら子供をストップする。
だから男女差がでる。
将来この国の男たちは結婚に苦労する




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 13:59:42.09 ID:FopB8o/u0

ジムは日本についてはかなりいい面と悪い面を書いてるね。
しかも滞在時間も長い。

ジム的には「日本の文化は好きだけど政治は糞」

ってスタンスだね




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:13:53.35 ID:FopB8o/u0

ジムの日本の感想(詳細)
・日本は素晴らしい観光の地でありそれにふさわしい文化の蓄積もある
・一方で近代的インフラも完備した国だ
・どの町の商店街に天井があるすげぇ

・日本の問題は端的にいえば人口問題だ。少子化高齢化がやばい。
それなのに、日本人はとても排他的で外国人を入れない

・今の若い人は自分が決めたわけじゃないのに将来の付けを払わせる事に不満を持っている

・55年から『どこにも行けない橋』を日本中に作った自民党が問題をさらに悪化させている
このような工事は地元有権者と政治家の機嫌を取るいがいなんの経済的効果もない

・また膨大な税金がコメ農家のために動く
自民はコメの保護を「文化・歴史・社会の構成要素」として不可欠という
しかし世界中でそれを信じる人はいない。単なる妄想である
こうした保護主義の理由は票と仕事・自民の金集めである

・日本は単一民族だから経済発展をできた面はある。しかし単一民族が故に硬直化が始まって問題が打破できなくなっている




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:23:06.96 ID:30Nqmuwj0

外国人入れたからって政治が変わるわけでもないし、格差も加速するのにどうすりゃいいのさ・・・




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:26:30.63 ID:FopB8o/u0

>>25
ジムは、日本の一番の問題は労働力が足りない事で、
そんな当たり前のことを否定してる時点て、衰退しかないって言ってるね。


まあ、衰退してでも外国人は入れないってのならそれでもいかもしれんが




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:26:36.99 ID:QDJZRlP70

うむ 面白いな
こいつ最近も本とかだしてんのかな




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:27:28.39 ID:FopB8o/u0

>>27
最近はトークはしてもあまり本は出してないね
物の時代って感じの本はだしたけど




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:28:09.01 ID:FopB8o/u0

実際は、その国の風景描写や小ネタ、人物交流も書かれてて何倍も面白いよ




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:31:12.59 ID:bWpzGU9k0

日本の労働力って色々中国に外注してても必要なの?




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:33:44.53 ID:FopB8o/u0

>>30
それだと中国が伸びても日本は衰退するだけって感じじゃね?




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:41:55.43 ID:4GbHMZsr0

中国についてもうちょいkwsk書けください




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 14:53:42.91 ID:FopB8o/u0

中国人は戦争を望まなくなるだろう。
理由は簡単で一人っ子政策の国で戦争を除く国民はいない

中国人は朝から晩まで働く、そして収入の30%を投資に回す
このような国民性で伸びないはずがない




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:03:46.92 ID:4GbHMZsr0

当り前のことしか言ってねーな
他の国も当時から言われてたことばっかだし

意外性には欠けるけどまあまあおもしろかった




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:11:20.22 ID:ssqf2jel0

もっと




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:13:42.78 ID:FopB8o/u0

>>35
どこの国知りたい?




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:14:24.41 ID:ssqf2jel0

イラクとかないの?




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:23:22.63 ID:FopB8o/u0

>>37
イランはある




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:17:20.55 ID:J9Ne6Dl90

台湾はないのん?




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:23:22.63 ID:FopB8o/u0

>>38
台湾はないね




39: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012年07月28日(土) 15:17:53.02 ID:J9Ne6Dl90

インドネシアとかもないかな?




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:23:22.63 ID:FopB8o/u0

>>39
インドネシアちょっと見てみる




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:25:09.27 ID:J9Ne6Dl90

ジムロジャースすげぇな。
先を見える人ってのはぱねぇ




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:26:31.95 ID:FopB8o/u0

インドネシアあった

「インドネシアでは東ティモールで荒れている。しかし、その原因は文化でも宗教でもない
埋蔵ガスだ。だからこそオーストラリアは喜んで軍隊を送った。
東ティモールとオーストラリアは天然ガスの契約をしている」




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:28:46.98 ID:J9Ne6Dl90

>>43
ありがとー。資源があるって事しか理解できない・・




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:28:11.84 ID:FopB8o/u0

「インドネシアのわいろの手口は簡単だ
賄賂が日常茶飯事だからである

国境で国境で警察署長が変に渋った時も
『いくら欲しい?』
でおわった」




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:29:19.02 ID:J9Ne6Dl90

>>44
うわぁwwwwひどい国だは




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:32:00.49 ID:FopB8o/u0

ジム...イラン

「ワシントンがなんと言おうとイランはいい方向に進んでる
イランは非常に若い国である。投機の機は熟している
しかし、イランには原理主義の神官がいる
新しい政府と議会が頑張っても改革自体は上手い事進まないだろう」


このたびで唯一車あは入れなかったのはイランである




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:33:42.62 ID:FopB8o/u0

ジムは90年の旅でBRICSを言い当ててたから、
2001年の旅でもBRICSを中心とした本になってるね




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:35:09.12 ID:J9Ne6Dl90

> BRICs(ブリックス)とは、経済発展が著しい
> ブラジル (Brazil)、ロシア (Russia)、
> インド (India)、中国 (China)
> の頭文字を合わせた四カ国の総称。
wikipeから




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:35:24.63 ID:FopB8o/u0


この本に興味持った人は90年から読むのがお勧め
ソビエト崩壊から中国台頭をすべて当ててるからマジで面白い




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:35:54.46 ID:3YyN65u50

足りてないのは労働力じゃなくて労働力への対価だから




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:43:32.36 ID:FopB8o/u0

まあ2011年の記事を
11月26日(ブルームバーグ):
著名投資家のジム・ロジャーズ氏は都内の講演で26日、日本株は歴史的に割安な水準で
日本は投資先として株式を保有している数少ない国の1つだと述べ、サンリオ株などに実際に投資していることを明らかにした。

少子化や移民を受け入れない制度などによる人口構成上の問題、債務の急激な増加に日本は見舞われていると
ロジャーズ氏は指摘。これを映して日本株は現在「1983年と同じにある」と強調した。
その上で今後は日本企業や投資家の海外投資案件が損失発生により国内に資金回帰、
低利回りの国債よりも株式や商品に向かう可能性を示した。
またアジアの成長の恩恵を日本が受けることも日本株上昇の理由に挙げた。

日本株投資では実際にサンリオ株やタカラトミー株を保有していることを示した。
具体的な持ち株数や投資の時期については言及しなかった。
年初来でサンリオ株は2.1倍に上昇、タカラトミー株は27%下落している。
この間の日経平均株価は20%の低下。

ロジャーズ氏はまた、円高が今後も継続するとの見方を示し、為替ポートフォリオの中では円とスイスフランが大きなウェイトを占めていることも明かした。さらに地域的にはアジア諸国の中で最も魅力的な投資先はミャンマーだとし、
多額の債務を抱えるインドについては懸念を持っていると述べた。







ジムがおもちゃ株に力入れたのは中国アジアの親が子供におもちゃを買うと予想したからかな?




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:44:20.43 ID:FopB8o/u0

>>55
結論
ジム「今一番熱いのはミャンマー」




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:45:07.26 ID:J9Ne6Dl90

ジムロジャースもさすがに原発が爆発するのは
予想出来なかったって事だよなぁ




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:48:26.08 ID:FopB8o/u0

ジムのヨーロッパ銀行に対する見解

銀行は、数百年間、破綻してきた。金融システムがうまくいくやり方は、
どこかの銀行が失敗した時、その銀行を破綻させることだ。
今、我々がしていることは、有能な人々から資産を取り上げ、
無能な人々にそれを与えている。
そして、彼らに言っている。
"さあ、あなた方は、有能な人々と競争できる。彼らのお金で!"だ。
もちろん、金融システムはそのままだ。負債は消えてなどいない。
負債は、依然としてそこにある。
これでは、この問題の解決にはならない。問題をさらに悪くしている。



俺もその通りだと思う




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:52:27.97 ID:FopB8o/u0





61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:57:08.88 ID:J9Ne6Dl90

>>59
> 私がもっとも心配しているのは日本です。
> 少子高齢化が進む日本経済は今後どうなるか。
> 台湾もデモグラフィック(人口統計学上)の問題がある。
> そこでどうなるかを観察すれば、
> 人口減少がどのように国の経済に影響するか、わかります。




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:00:16.05 ID:J9Ne6Dl90

>>59
> 最後に、日本人にアドバイスを。
>
> ロジャーズ 私がもし日本人であれば、
> リアル・アセット(実物資産)についてもっと勉強します。
> 通貨の混乱から自分を守るには、
> リアル・アセットをもつしか方法がありません。
> それがシルバーなのか、コメなのか、天然ガスなのかは、
> 私にもわかりませんが。

現物資産か。ふむ・・・。




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:01:51.43 ID:FopB8o/u0

>>63
ジムが原油を買えって言ってた時期はまだ30ドル以下の時代だったし
金にしてもその後何度も最高値更新して数倍になったから、

信じて買ってた人は大もうけしただろうな




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:53:12.61 ID:Q5J2oiot0

逆に外してる例はないの?




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 15:58:41.73 ID:FopB8o/u0

>>60
外してるってわけじゃないけど、
ジムが見た時と今の韓国は別だね。

01以降の韓国は保護主義からFTA推進に代わって、
その恩恵で経済は伸びてるね


逆に、アイスランドには自由化を求めてたけど、
それが災いして、バブル崩壊したね。

まあ、バブルに気付けなかったアイスランドが悪いんだけど。




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:00:34.92 ID:FopB8o/u0

俺自身はジムの考えから5年ほど豪ドルを無理ない程度に保有してる




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:04:22.20 ID:J9Ne6Dl90

> しかく金融資産をキャッシュ、リアル、ペーパーの3つに分類する
> 株式や債券に代表されるペーパーアセット、
> 実物不動産に代表されるリアルアセットに加え、
> 現金(キャッシュ)の3つを投資対象範囲として考えてみる と、
> 新しい投資のフロンティアが見えてきます。
>
> まとめるとこうなります。
>
> <自分のお金の分類>
> 1.キャッシュ・・・現金
> (証券会社のMRFに置いておく資産)
>
> 2.ペーパーアセット・・・株式や債券のような流動性のある資産
> (証券会社で購入できる資産)

3.リアルアセット・・・実物不動産投資のような投資
(証券会社では購入できない資産)

ほうほう・・




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:05:02.55 ID:30Nqmuwj0

紙幣なんて作り物と限りある天然資源の差は偉大だなぁ




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:05:56.40 ID:J9Ne6Dl90

ほいで、投資家じゃないニートの俺は
なにすりゃぁいい?
働くのは分かってるが、それ以外で




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:10:50.39 ID:FopB8o/u0

>>69
市場を世界に向けてる企業に入るのがいいんじゃないかな?
そしてそれが生活関係で




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:15:21.21 ID:J9Ne6Dl90

>>72
うーん。俺にはなれそうに無いな。。




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:21:36.48 ID:yzM/Y++C0

>>73
漫画やアニメ関係があるじゃないか!




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:29:11.88 ID:J9Ne6Dl90

>>75
絵書けないからなぁ。。。




71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:07:00.85 ID:FopB8o/u0

リアルアセットの価値が上がれば上昇するのは資源国通貨だから、
俺は豪ドルを長期保有してる。

また、ジムは南アフリカはマンデラの影響力がなくなると不安定になるって予測してたから
南アフリカについては買ってない




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012年07月28日(土) 16:07:00.30 ID:J9Ne6Dl90

英語か中国語マスターするしかないかのう。




ジム・ロジャーズ,林 康史,望月 衛
日本経済新聞社
売り上げランキング: 1264
引用元:2001年に世界1周した投資家の本が出てきたw

コメント一覧 (17)

    • 1. あ
    • 2012年07月28日 22:32
    • 2. い
    • 2012年07月28日 22:32
    • 3. う
    • 2012年07月28日 22:37
    • 4. え
    • 2012年07月28日 22:53
    • 5. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月28日 23:00

    • 6. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月28日 23:16
    • 今の時点から見ると、
      >ある国に問題が怒ったとき問題の核心は経済問題にある
      >しかし、人間の性で多くの人はそれを宗教・人種問題にすり替える
      >これは世界中どこでも変わらない
      これもまた一方的な見方だった、ということになるか。
      例に挙げてる移民問題。
      多文化主義という理想のもとで移民受け入れによる経済政策を取ったはいいが、
      同化せずに自分たちの権利のみ主張する2世3世。
      それらによって社会が支払うコストが想像以上に大きいことに欧州も気がつき始めてる。
      これは単なる文化的相違に基づく嫌悪感といったレベルの話ではなく、実害を伴う現象。
      宗教や人種、文化といった問題を過小評価して経済性を追い求めてみても無理がくる。
      核心は経済だ、と言ってもそれだけですっぱり解決するような問題はない。
      なんせその経済を回してるのは、人間の集団だから。
      問題の根本は単純なもの・・・という見方は単なる幻想だったのかもしれないな。
      となると、グローバリゼーションの前途もこりゃ相当多難なものになるだろうな。
      少なくとも、今までのような能天気さで推し進めてたら、必ずどこかで大崩壊するだろう。
    • 7. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月28日 23:16
    • イスラム叩いてるのはキリスト教徒だからかな?
    • 8. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月28日 23:26
    • (注記)6
      それもまた経済問題と言えなくもない。
      権利のみを主張すると言う事は、とどのつまりは福祉のタダ乗りに対する不平等感の現れでしょ。結局はお金の問題になってる。
      もちろん、貴方の言っていることが間違いだと言うわけではないよ。

      ただ、一見正義や宗教や倫理が発端と見える社会変革ですら、その裏には経済問題が潜んでいるのは本当に良くある事で。
      端的な例を挙げればフランス革命。
      フランス革命を支援していたのは誰なのか。革命後、最も得をしたのは誰なのか。
      損をしたのは誰なのか...と見ていくと、裏側にある金の流れが見えてきて面白い。
    • 9. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月28日 23:29
    • 実際読んでみないと分からんが、なかなかのもんだなぁ
      ヘッジファンドの先駆者なのか
    • 10. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月28日 23:31
    • 日本人だからかもしれないが、政教一致で国際社会でやっていけると思っている方がおかしい。
      信教の自由を妨げるつもりは全くないし、それが文化になっていることも否定しないが
      イスラム教に基づく厳密な国家とか勘弁してほしい、もちろんキリスト教に基づく厳密な国家も怖い。
      日本の場合は農家(小作農)が戦前ずっと虐げられてきた歴史があって、それを解消すべく行われた政策が逆に現在にいたるまでの足かせになってる感がある。
      現役の農家の人たちの少なくない人間が誇りとしてコメ作りをやっている状況でビジネス一辺倒でそれを切り崩すのは現代の政党政治じゃ難しい。
      けど、そんな面倒くさい高齢者がいなくなるまで待っていられる余裕は日本にはない。
    • 11. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月28日 23:40
    • 米7
      投資家が宗教に肩入れするわけないじゃん。イスラム圏の問題は超保守且つ時代遅れの硬直した官僚システムが経済成長の足を引っ張っているからだよ。ポテンシャルがあるのに投資する気をなくさせてるから「クソ」って言ってるんだよ
    • 12. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月28日 23:45
    • (注記)10
      日本の稲作はほとんど日本的価値観の一部になってるから経済合理性だけで片付けるのは難しい。それがやや過剰な保護政策とリンクして負のスパイラルになってる側面があるよね。でも、一方で食料の自給率はある程度、高率を確保しておかないと今後はやばいと思う。近いうちシナとか駄目になりそうだし。
    • 13. わ
    • 2012年07月29日 00:34
    • 自分この人の大ファンだ。
      1の文才がなく伝わってないが実際の中身はユーモアもあるし、先を見透せる人間力に逐一感心する結構面白い読み物になってるからマジおすすめ。
      しかも1が言ってるようにすげー当たってる事ばっかで発行年を確認せざるをえない。
      オカルトでない予言書みたいな。
    • 14. 名無し
    • 2012年07月29日 05:34
    • 最初らへんの書き方で読むのやめた
    • 15. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月29日 11:30
    • ちょっとおもしろそう。
    • 16. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月29日 17:17
    • これこいつの翻訳の仕方が悪いとか考えないのか?
      絶対偏った翻訳してると思うわ
    • 17. 名無しのVIPPER速報
    • 2012年07月29日 19:45
    • 一発当てた自称投資家なんてのは腐るほどいる。
      勝ち続けた投資家もそれなりにいる。
      勝ち続ける投資家はジム一人だ。

      今この人には何が見えてるんだろうな。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

最近の人気記事

過去7日の人気記事

過去30日の人気記事

★ 今日1番みんなが見てる記事 ★
殿堂入り人気記事
最近の人気記事
過去7日の人気記事
月別
相互リンク
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /