[フレーム]

【スポンサーリンク】




1: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:19:01.83 ID:DPp+Zt/7M

与那国島海底地形

与那国島海底地形(よなぐにじまかいていちけい)は、1986年に八重山諸島の与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)南部の新川鼻沖の海底で発見された海底地形である。
人為的に加工された海底遺跡と考える説もあり、この立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれる。ただし、水中考古学や地形学の専門家の大半はこの説に否定的であり、東京海洋大学教授の岩淵聡文は「学術的には、人工の構造物ではないことで既に決着している」と語っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/与那国島海底地形

no title

no title

no title


no title

2: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:19:10.96 ID:DPp+Zt/7M
自然では無理やろ

3: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:19:30.14 ID:DPp+Zt/7M
なあ
明らかに人の手入ってるだろ

5: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:19:42.46 ID:Z7PkIxmOd
はぇー自然の力は凄いンゴねえ彡(^)(^)

6: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:19:55.35 ID:DPp+Zt/7M
納得行かない🥺

7: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:20:12.90 ID:ZU2BlK1eM
とり方でそう見えるだけ

8: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:20:23.04 ID:MmvcXXAz0
ただの採石場やろ

9: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:20:24.18 ID:Y25XikjPM
こうやって見ると階段にしてはおかしいし、
固い積層板の岩が割れたようにも見えるな

10: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:20:31.90 ID:lhVk2R/x0
20年前に人工物じゃないと否定されてる定期

12: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:21:01.82 ID:OpEKLqRpd
ここだけの話、今の世は3巡目やで🤫

14: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:21:33.92 ID:DA91CeBUM
こういうのが人工物って言うんやで

no title

15: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:21:48.98 ID:It4Vkz/t0
なんか南極だか北極だかにもすげー直方体あったよな

17: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:23:21.99 ID:FAPmoKqV0
柱状節理では説明つかんと思えるけどなあ
そういうこと言うとオカ扱いされるわけやが

節理

節理とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいう。マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じる。
なお、割れ目の両側にずれが見られる場合は断層になる。
柱状節理(ちゅうじょうせつり)は、岩体が柱状になった節理。六角柱状のものが多いが、五角柱状や四角柱状のものもある。玄武岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と垂直に発達する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/節理


22: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:24:40.26 ID:7GEa5WQEa
>>17
節理は冷却条件によって柱状以外にも形態を取るんやで
これは方状節理で、寝覚めの床とかと同じや

https://ja.wikipedia.org/wiki/寝覚の床

25: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:25:28.25 ID:FAPmoKqV0
>>22
すまんな書き込んでから君のレスが目に入って間違ったのに気づいてたわ

21: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:24:35.84 ID:zIZU3dqja
水中考古学の講義でこれは遺構ではないって言ってたわ
自然の産物


24: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:24:55.90 ID:oxt5aOZr0
スペインのキューブパイライトとかあるんやし、そういうのも自然であるんやろ

27: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:27:26.53 ID:6t01zh5IM
人工物にしては使い勝手悪すぎやろ

28: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:27:53.71 ID:87UA1TW00
蜂の巣とか見ても同じ事言ってそう

29: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:28:00.76 ID:oxt5aOZr0
よくわかってないんだが柱状節理は碧開みたいな感じで特定方向に割れるんか?
結晶じゃなくても碧開あるんかな

32: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:29:58.28 ID:7GEa5WQEa
>>29
干上がった田んぼの泥の割れ目とか真っ直ぐに伸びてるやろ
あんな感じで真っ直ぐな割れ目が連なって柱状や方状になるんや

33: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:31:33.82 ID:oxt5aOZr0
>>32
田んぼの例えでわかった
シャボン玉の泡と同じ理論か
だからハニカム構造になるんやな

34: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:32:54.53 ID:7GEa5WQEa
>>33
まあだいたいそんな感じや

35: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:33:53.72 ID:7GEa5WQEa
>>33
ワイもあんまり詳しくないけどへき開とはまったく違うものらしいで
youtubeで解説してる動画があったわ

31: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:28:37.99 ID:yjSOeam/a
琉球王国の失われた文明やろ

36: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:33:54.09 ID:mMoG0o8J0
海に沈んだ古代文明やん
探せば宝があるんちゃうか

38: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:36:11.24 ID:Sj29Vk6S0
どう見てもって言うほど自然現象網羅してないやろ
こんなんいくらでも説明つく


41: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:37:45.50 ID:aYEuJF6uM
中東の砂漠からも過去の核戦争の痕跡残ってるし地殻変動起きて今の沖縄とは違う文明の遺跡だと思うわ

42: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:38:09.35 ID:87UA1TW00
>>41
それ火山の噴火やったやろたしか

45: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:41:03.26 ID:aYEuJF6uM
>>42
まじかそれ知らんかったわあの辺活火山あったんか

46: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:41:28.20 ID:mMoG0o8J0
これほんまに自然現象で説明つくん?
カクカクしたものって自然にできんくないか

47: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:42:38.37 ID:Sj29Vk6S0
>>46
自然舐めんな

49: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:42:45.25 ID:MCWq9fsqH
>>46
都合が悪いので自然物ということになってるだけ
実際は人工物とされている

53: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:46:48.72 ID:mMoG0o8J0
>>49
どういう陰謀で自然物とされてるんや
古代の日本に滅ぼされた文明か?🤔

58: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:48:45.40 ID:xrqTazpK0
>>53
そら宇宙人👾様よ

62: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:52:36.98 ID:mMoG0o8J0
>>58
地球は宇宙人様によって情報が管理されてるんやね🤔
こんなこと書いたのバレたらワイもやばいな...

54: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:47:16.66 ID:6x3+wfeYr
失われた琉球王国

55: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:47:53.55 ID:UMdh3xHI0
ロマンありますね

59: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:49:53.62 ID:2VO53gJO0
ストーンヘンジってどうやって組み立てたんや?

no title

61: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:51:26.67 ID:xrqTazpK0
>>59
気合いと根性

63: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:53:16.37 ID:FAPmoKqV0
>>59
これ近代になってから倒れてる岩を想像で立て直したって聞いて萎えた

60: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:50:35.90 ID:Rjj9u4rY0
発掘できないから(したくないから?)自然物判定
自然物なわけねぇだろ...太古の昔海抜がずっと低い頃の先史文明の残骸だろ?

26: 風吹けば名無し 2022年09月02日(金) 23:26:35.18 ID:6B32IVSWp
ムー大陸や

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662128341/



Comment (12)

    • 1. 名無しさん
    • 2023年06月22日 15:58
    • どう見ても節理です
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 2. 名無しさん
    • 2023年06月22日 16:03
    • ロマンはあるがどう見ても人間の設計ではない
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 3. 名無しさん
    • 2023年06月22日 16:12
    • 無理やりに方状節理に持って行こうとしてないか?
      寝覚ノ床の碧開面など割と凸凹だが沖縄の方は磨いたようにフラット
      で人の手が入ったように見えるが。あるいは自然物に後から加工を加えて水平で平滑にしたとか、祭祀用とかに。
      過去の海水面の上下動とか加味して再調査でもした方がいいかと。
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 4. 名無しさん
    • 2023年06月22日 16:29
    • 海底火山が噴火しただけで島が出来上がるんだから
      逆に噴火でマグマだまりが無くなって島が沈む事だってあるだろ
      海抜が低かったよりこっちの方が規模が小さくてあり得ると思うわ
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 5. 名無しさん
    • 2023年06月22日 16:46
    • その説は地質調べると、すぐに分かる
      ロマンがあって好きだが・・・・
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 6. 名無しさん
    • 2023年06月22日 16:54
    • 難しいこと分らんけど、長い長い時間の中で
      何千万か何億分かの確率で、人工物に見える自然物があっても
      不思議じゃないかな、なんて思う。火星の顔みたいな
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 7. 名無しさん
    • 2023年06月22日 17:11
    • 人工物ですとか言うと変な主張が出そうなので自然物でいいです
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 8. 名無しさん
    • 2023年06月22日 17:36
    • 別にどっちでも良いけど、自然にこんな形ができるだろうかという疑問と、人工でこんな中途半端な形のものを作る理由があるだろうかという疑問を比べると後者の方が強いので自然物派で
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 9. 名無しさん
    • 2023年06月22日 19:06
    • 雪の結晶も人工物だからね
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 10. 名無しさん
    • 2023年06月22日 19:25
    • 蜂の巣は蜂の住処っていう明確な目的を持って作られてるだろ
      賢ぶってるアホ
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 11. 名無しさん
    • 2023年06月22日 21:53
    • 人工物っぽく見える場所だけピックアップして見せてるんだろ?
      もっと広範囲に文明の痕跡が無いか探したの?
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked
    • 12. 名無しさん
    • 2023年06月23日 10:15
    • 確か近くの陸上にも似た自然地形がなかったっけ?
      そっちは普通に自然物扱いなのに変な話だな
    • 0
      みつこ

      みつこ

      がlikedしました

      liked

コメントする

名前
[フレーム]
【ピックアップ記事】
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /