秋田県田沢疏水土地改良区の概要
地域
抱返渓谷駐車場にある石碑
本地域は、秋田県中央部に広がる仙北平野の東部に位置し、奥羽山脈から雄物川に向かって複合扇状地が形成されており、地域面積は4,928haである。
地域の農業は、従来から稲作を主体とした農業が営まれてきたが、現在では、水稲を中心として大豆,えだ豆等を組み合わせた複合経営が展開されている。
本地域を構成する仙北市,大仙市,仙北郡美郷町2市1町では、米の農業産出額が秋田県管内の約2割を占めていて、特に大仙市は米の農業産出額,収穫量とも東北管内第1位(市町村別)であり、東北有数の米どころとなっている。
また、周辺には角館武家屋敷や六郷湧水群等の観光地や田沢湖,抱返り渓谷等の景勝地があり、多くの観光客が訪れている。
※(注記)画像クリックで拡大します
地区概要
・国営田沢疏水農業水利事業(S12〜S38)
・ 〃 (S54〜H1)【第二期事業】
・国営第二田沢開拓建設事業(S38〜S45)
・国営田沢二期農業水利事業(H23〜R6)
・頭首工 1箇所・コンクリート重力式フィックスドタイプ
・取水口 2箇所
・樋管式、ローラーゲート
・幹線用水路 59.4km(田沢33.9km・第二25.5km)
・頭首工 提長34.6m・取水ゲート2門(×ばつH2.45)土砂吐ゲート1門(×ばつH4.10)
・揚水機場 6基(1号・1-1号・2号・3号・4号・5号)
・水路 幹線用水路59.4km
・支線用水路45.5km
・抱返頭首工(左岸) 取水ゲート2門、土砂吐ゲート1門
・神代取水口(右岸) 取水ゲート1門、除塵機1基
・神代取水口(第二) 取水ゲート2門、非常ゲート1門
・中央管理施設(親局1局・子局17局) TC・TM・ITV
・幹線用水路 59.4km (左岸幹線用水路30.6km,右岸幹線用水路3.3km,第二田沢幹線用水路25.5km)
・支線用水路 45.5km (左岸支線用水路17.8km,右岸支線用水路10.8km,第二田沢支線用水路16.9km)
・国営附帯県営事業(田沢地区)S57〜H9
・県営かん排事業(第二地区)H5〜H8
・県営土地総事業(第二地区)S58〜H9
・基幹水利施設ストックマネジメント事業(田沢疏水地区) H31〜R5