〜 Total Allergist をめざして 〜
第1会場 (1F メインホール) 9:30〜12:00
「2型自然リンパ球とアレルギー疾患」
茂呂 和世(大阪大学大学院医学系研究科生体防御学教室)「自然免疫とアレルギー」
三宅 健介(東京大学医科学研究所感染・免疫部門)「Th2細胞とアレルギー」
中山 俊憲(千葉大学大学院医学研究院免疫発生学)「マスト細胞の自律的活性化制御機構」
渋谷 彰(筑波大学生存ダイナミクス研究センター・医学医療系)「粘膜免疫を基盤とした予防・治療戦略」
清野 宏(東京大学医科学研究所東京大学特任教授部門粘膜免疫学部門)第1会場 (1F メインホール) 12:20〜13:20
「喘息病態におけるType2炎症の概念とサイトカイン」
高橋浩一郎(佐賀大学医学部附属病院呼吸器内科)「Type2炎症の概念に基づく生物学的製剤の活用」
玉田 勉(東北大学大学院医学系研究科呼吸器内科学分野)第1会場 (1F メインホール) 13:40〜15:50
「乳幼児喘息の診断」
吉原 重美(獨協医科大学医学部小児科学)「小児喘息の長期管理」
滝沢 琢己(群馬大学大学院医学系研究科小児科学)「小児喘息の急性増悪治療」
勝沼 俊雄(東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科)「小児喘息研究の最新動向とガイドラインの課題」
藤澤 隆夫(国立病院機構三重病院)第1会場 (1F メインホール) 16:00〜17:00
「アレルギー疾患拠点病院の取り組み」
矢上 晶子(藤田医科大学医学部総合アレルギー科)第1会場 (1F メインホール) 17:10〜18:40
「小児の気管支喘息治療の課題」
亀田 誠(大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター小児科)「成人喘息治療の今と昔〜吸入療法を中心に〜」
中村 陽一(横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター)「重症喘息 BIO製剤について」
福永 興壱(慶應義塾大学医学部呼吸器内科)第2会場 (5F 501+502) 9:30〜12:00
「病態生理」
福永 興壱(慶應義塾大学医学部呼吸器内科)「病歴・身体所見・検査」
長瀬 洋之(帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学)「診断と鑑別診断」
田中 明彦(昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科学部門)「ガイドラインに沿った治療」
多賀谷悦子(東京女子医科大学呼吸器内科学講座)「重症喘息対策:生物学的製剤と気管支サーモプラスティ」
松永 和人(山口大学大学院医学系研究科呼吸器・感染症内科学)第2会場 (5F 501+502) 12:20〜13:20
「いまさら聞けない蕁麻疹診療 〜問題解決のための病型診断から専門医のための治療TIPsまで〜」
秀 道広(広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学)第2会場 (5F 501+502) 13:40〜15:50
「食物アレルゲンの基礎知識 交差抗原性」
中島 陽一(藤田医科大学医学部小児科学)「抗原回避の工夫と効果(喘息)」
釣木澤尚実(平塚市民病院アレルギー内科)「抗原回避の工夫(花粉症)」
遠藤 朝則(国家公務員共済組合連合会東京共済病院耳鼻咽喉科/東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科)「環境アレルゲンへの対策(かび・ペット・昆虫など)」
武石 大輔(石川勤労者医療協会城北病院小児科)第2会場 (5F 501+502) 16:00〜17:00
「喘息病態・症状に応じたチオトロピウム追加の意義」
放生 雅章(国立国際医療研究センター病院呼吸器内科)「喘息病態を『見る』〜質量分析イメージングを用いて〜 」
矢尾 育子(関西学院大学理工学部 生命医化学科)第2会場 (5F 501+502) 17:10〜18:40
「表皮バリアの形成機構から考えるアトピー性皮膚炎の病態と治療」
久保 亮治(慶應義塾大学医学部皮膚科)「アトピー性皮膚炎患者に併発する眼疾患」
松下 賢治(大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学講座(眼科学))「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018に基づく効果的な外用療法」
田中 暁生(広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学)第3会場 (5F 503) 9:30〜12:00
「長期管理における留意点」
上條 篤(埼玉医科大学耳鼻咽喉科/アレルギーセンター)「乳幼児・妊婦・授乳婦への対応 アレルギー性鼻炎診療のコツと落とし穴」
太田 伸男(東北医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科)「薬物療法の限界と手術適応」
松岡 伴和(山梨大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科)「喘息合併例への対応と留意点(免疫療法を含む)」
増田佐和子(国立病院機構三重病院アレルギーセンター・耳鼻咽喉科)第3会場 (5F 503) 12:20〜13:20
「遺伝性血管性浮腫 ―診断と治療の新展開―」
堀内 孝彦(九州大学病院別府病院)「WAOガイドラインを中心に」
山下 浩平(京都大学大学院医学研究科腫瘍・血液内科学)第3会場 (5F 503) 13:40〜15:50
「花粉結膜炎診療の実際」
深川 和己(両国眼科クリニック)「春季カタルの病態と治療」
海老原伸行(順天堂大学医学部附属浦安病院眼科)「アトピー素因と感染症」
稲田 紀子(東松山市立市民病院眼科)「アトピー性眼瞼炎 メディカルケアの実際」
峠岡 理沙(京都府立医科大学大学院医学研究科皮膚科学)第3会場 (5F 503) 16:00〜17:00
「アトピー性皮膚炎の治療〜ガイドラインを読み解く〜」
波多野 豊(大分大学医学部皮膚科学教室)第3会場 (5F 503) 17:10〜18:40
「腸内マイクロバイオームと免疫・アレルギー」
内藤 裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学)「腸管免疫とアレルギー反応:乳酸菌による制御の可能性」
稲垣 直樹(岐阜医療科学大学保健科学部臨床検査学科)第4会場 (3F 301+302) 9:30〜12:00
「好酸球性肺炎」
平野 綱彦(山口大学医学部附属病院呼吸器・感染症内科)「アレルギー性気管支肺真菌症 正しく診断するために」
浅野浩一郎(東海大学医学部内科学系呼吸器内科)「EPGA 診断における問題点と治療の進歩」
谷口 正実(国立病院機構相模原病院臨床研究センター)「過敏性肺炎」
佐野 博幸(近畿大学医学部 呼吸器・アレルギー内科)第4会場 (3F 301+302) 12:20〜13:20
「患者調査からわかったアレルギー性結膜炎治療における課題〜2019Web 点眼調査から〜」
深川 和己(両国眼科クリニック)「エピナスチン塩酸塩点眼液の有効性と安全性〜新しいプロファイル〜」
高村 悦子(東京女子医科大学眼科学講座)第4会場 (3F 301+302) 13:40〜15:10
「制御性T細胞と免疫寛容」
堀 昌平(東京大学大学院薬学系研究科免疫・微生物学教室)「腸管免疫寛容」
大野 博司(理化学研究所生命医科学研究センター粘膜システム研究チーム)「気道免疫応答の抑制機構」
中島 裕史(千葉大学大学院医学研究院アレルギー・臨床免疫学)第4会場 (3F 301+302) 15:20〜17:00
「アレルゲンの基礎〜抗原から免疫学まで〜」
高井 敏朗(順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センター)「食物アレルギーにおける抗原の基礎知識と交差性」
近藤 康人(藤田医科大学医学部小児科)第4会場 (3F 301+302) 17:10〜18:40
「喘息・重症喘息の治療戦略」
伊藤 理(愛知医科大学呼吸器・アレルギー内科)「喘息・COPD合併病態の診断と治療」
白井 敏博(静岡県立病院機構静岡県立総合病院呼吸器内科)第5会場 (3F 303+304) 9:30 〜12:00
「喘息予防・管理ガイドライン2018」
堀口 高彦(藤田医科大学医学部呼吸器内科学II講座)「小児喘息 -小児難治喘息-」
荒川 浩一(群馬大学大学院医学系研究科小児科学)「アレルギー性鼻炎」
藤枝 重治(福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)「アトピー性皮膚炎」
矢上 晶子(藤田医科大学医学部総合アレルギー科)「アレルギー性結膜疾患ガイドライン(新しいガイドラインに向けて)」
海老原伸行(順天堂大学医学部附属浦安病院眼科)「食物アレルギー」
近藤 康人(藤田医科大学医学部小児科)第5会場 (3F 303+304) 12:20〜13:20
「ガイドライン治療と、その次に来る課題」
大林 浩幸(東濃中央クリニック)第5会場 (3F 303+304) 13:40〜15:10
「好酸球性副鼻腔炎」
高林 哲司(福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)「好酸球性中耳炎」
高畑 淳子(弘前大学医学部耳鼻咽喉科)「好酸球性副鼻腔炎・中耳炎と喘息」
野中 学(東京女子医科大学耳鼻咽喉科)第5会場 (3F 303+304) 15:20〜17:00
「総論」
永田 真(埼玉医科大学呼吸器内科/埼玉医科大学病院アレルギーセンター)「喘息」
中込 一之(埼玉医科大学呼吸器内科/埼玉医科大学病院アレルギーセンター)「アレルギー性鼻炎SCIT(皮下免疫療法)」
後藤 穣(日本医科大学付属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科)「SLIT」
飯沼 智久(千葉大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科)第5会場 (3F 303+304) 17:10〜18:40
「上気道好酸球性疾患の下気道へ及ぼす影響-その病態とマネージメント-」
太田 伸男(東北医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科)「併存症を考慮した重症喘息の治療」
新実 彰男(名古屋市立大学大学院医学研究科呼吸器・免疫アレルギー内科学)第6会場 (3F 315) 9:30〜12:00
鼻アレルギー
「講義:鼻アレルギー」
鈴木 正宣(北海道大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)「実技指導(ビデオ):鼻アレルギー診療に必要なテクニック」
鈴木 正宣(北海道大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)皮膚アレルギー
「講義:皮膚アレルギー アトピー性皮膚炎を中心に」
田中 暁生(広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学)「実技指導(ビデオ):皮膚アレルギーの検査法と基本的な外用剤の塗布方法」
田中 暁生(広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学)第6会場 (3F 315) 13:40〜17:00
眼アレルギー
「講義:眼アレルギー」
庄司 純(日本大学医学部視覚科学系眼科学分野)「実技指導(ビデオ):結膜診察術」
庄司 純(日本大学医学部視覚科学系眼科学分野)喘息(成人・小児)
「講義:喘息(成人)」
岩永 賢司(近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科)「講義:喘息(小児)」
手塚純一郎(福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科)「実技指導(ビデオ):吸入指導」
荒川裕佳子(国家公務員共済組合連合会高松病院 呼吸器内科アレルギー科)「実技指導(ビデオ):喘息の客観的評価方法」
手塚純一郎(福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科)食物アレルギーとアナフィラキシー
「講義:食物アレルギーとアナフィラキシー」
三浦 克志(宮城県立こども病院アレルギー科)「実技指導(ビデオ):食物負荷テスト」
相良 長俊(東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科)第6会場 (3F 315) 17:10〜18:40
「アトピー性皮膚炎患者に対する心理的アプローチ」
樋町 美華(東海学園大学心理学部 心理学科)「アトピー性皮膚炎患者にみられる眼疾患と治療」
稲田 紀子(東松山市立市民病院眼科)