障全協は1967年12月4日、障害の違いをのりこえ、共通するねがいを共同の運動で実現させていこうという障害者・家族・関係者の熱い期待を受けて結成されました。
障全協は結成以来、4つの権利【生きる権利・学ぶ権利・働く権利・政治参加の権利】の旗を高く掲げながら、「権利」としての施策の拡充を50年以上も訴え続け、その先頭に立って運動をすすめています。
■しかく第59回障害者の生活と権利を守る全国集会・中央行動
○しろまる日程・・・・全国集会11月16日(日)
○しろまる場所・・・・オンライン開催
○しろまる集会テーマ「結成60年に向け、平和と権利保障運動の前進をめざし行動しよう!」
○しろまる記念講演・・・・「障全協・全障研 ともに歩んだ60年を振り返って!
障害者の権利保障運動の未来に向けて!」
講師:中村尚子さん(全国障害者問題研究会 元副委員長)
○しろまる特別報告・・・・1暮らしの場の運動と最新調査報告
2いのちのとりで裁判運動
3天海訴訟運動
政府交渉 翌日11月17日(月)、19日(水)
中央行動「9つの政府交渉」の詳細は、チラシをご覧ください。
●くろまる全国集会・中央行動チラシ・申込み(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード)
●くろまる 全国集会・中央行動のネットでの参加申込み先(リンク)
参加申込み先のQRコード
■しかく障全協コメント
●くろまる最高裁「高裁差し戻し判決」に対する障全協コメント(2025年8月6日)
■しかく全国障害児者の暮らしの場を考える会
●くろまる「障害のある人の暮らしと、家族の健康・暮らしの調査」2025
〜絶対的に不足している障害のある人の「暮らしの場」を拡充していくために〜
■しかく調査対象 18歳以上の障害のある人の家族
■しかく調査期間(2025年6月20日〜9月30日(最終締切)
●くろまる 調査用紙のみ(WORD版)
●くろまる 暮らしの場を考える会NEWS「くらしのば」81号
■しかく障全協2025公開講座オンライン
福祉の市場化・営利化から25年、あらためて公的責任を問う!
2025年8月24日(日)13:00〜16:30 ※(注記)見逃し発信あり
参加資料代 障害者・家族・学生2,000円、その他会員3,000円、会員外4,000円
申込締切/8月15日(金)厳守
◆だいやまーく内容
13:00〜13:05 開会
13:05〜13:35 基調報告(30分)
『参議院選挙後の政治動向と石破政権の社会保障施策の評価』
報告/峰島厚さん(日本障害者センター理事長)
13:35〜15:05 第1部講演1(90分質疑含む)
『日本の生活保障の方向性
〜いまあらためて公的サービスのあり方を考える〜』
講師/河合克義さん(明治学院大学名誉教授)
休憩(15分)
15:20〜16:20 第2部講演2(60分)
『公的福祉を守る自治体の現状と課題!』
講師/二見 清一さん(足立区障害福祉課・自治労連)
16:20〜16:30 障全協からの呼びかけ
●くろまる公開講座2025チラシ・申込み(PDF)
●くろまる参加申込み用紙(ワード)
●くろまる 公開講座の参加ネット申込み先(リンク)
参加申込み先のQRコード
■しかく障全協「事務所移転」のお知らせ
この度、障全協運動の拠点である「日本障害者センター」は、新宿区大久保にあった「旧事務所」から千代田区(麹町)にある全国教育文化会館内の「新事務所」へ移転しましたので、お知らせさせていただきます。
●くろまる事務所移転のお知らせ(PDF版)
■しかく第58回障害者の生活と権利を守る全国集会・中央行動
○しろまる日程・・・・全国集会11月24日(日)
○しろまる場所・・・・オンライン開催
○しろまる集会テーマ:「すべての人の尊厳と基本的人権が守られる社会に!」
○しろまる記念講演・・・・優生保護法訴訟の歴史的勝利と全面解決に向けた課題」
〜憲法・障害者権利条約にふさわしい施策を実現させるために〜
講師 : 藤原 精吾 弁護士
政府交渉 翌日11月25日(月)、27日(水)
中央行動「8つの政府交渉」の詳細は、チラシをご覧ください。
●くろまる全国集会・中央行動チラシ・申込み(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード)
●くろまる 全国集会・中央行動のネットでの参加申込み先(リンク)
参加申込み先のQRコード
■しかく障全協・2024年度国会請願署名
●くろまる2024年度の障害福祉サービス等の報酬改定の即時撤回と再改定を求める請願書(PDF版)
(署名用紙と宣伝用チラシ)
【 請願項目 】
1.今回の報酬改定に伴う影響調査を実施して下さい。その上で、改定の即時撤回と再改定をしてください。
2.障害者の生活と権利の向上とともに、職員の処遇・待遇の向上を保障する水準への引き上げ、そのための基本報酬の大幅な改善を求めます。
3.生活介護への時間制の導入、就労A型の生産性重視やB型の工賃評価など成果主義に基づく加減算、収支差率を基準にする仕組みはやめてください。
■しかくマイナンバー制度・マイナンバーカードの問題のとりくみ
障全協では、9月26日に障害者の「マイナ保険証」問題の解決を求め、厚生労働省・デジタル庁、総務省、国会議員に対し要請行動を行うとともに、記者会見を開き、「現行の健康保険証を残してください!12月2日の廃止はやめてください!」を訴えました。
●くろまる 障害者の「マイナ保険証」問題の記者会見資料(2024年9月26日)
・障害者の「マイナ保険証」問題についての緊急要請書
・障害者の「マイナ保険証」問題を解決する緊急要望
・緊急アンケート 『マイナ保険証』について教えて!
(兵庫障害者連絡協議会 8.10〜9.6)
◆だいやまーく 記者会見の動画(保団連YouTube)
障害者もマイナ強制―顔認証できない 障害者団体が緊急記者会見
2024年9月26日 全国保険医団体連合会公式チャンネル
◆だいやまーく新聞報道
東京新聞 2024年9月26日(木)
「保険証廃止こそ百害あって一利なし」 記録残さぬ政府に「国民の命ないがしろ」
マイナ一本化に反対集会
弁護士JPニュース 2024年9月27日(金)
障害者団体「マイナ保険証」に強い懸念 「取得・更新・管理」不安多く..."誰一人取り残さないデジタル化"を
共同通信 2024年9月26日(木)
障害者団体が保険証廃止に反対 マイナカード利用を不安視
厚労省が5月24日〜6月22日にかけて行った「健康保険証の交付義務」規定を削除する省令改正案の意見募集(パブリックコメント)に対する障全協関係の意見です。
●くろまる 「保険証の交付義務規定削除省令へのパブコメ」
障全協関係(2024年6月22日)
●くろまる 健康保険証「廃止」・マイナ保険証一本化の撤回を求める
障全協声明(2023年12月28日)
●くろまる マイナンバー等の一部改正法案の障全協声明(2023年6月23日)
●くろまる 健康保険証の廃止を含む「マイナンバー法等の一部改正案」に
断固反対する参考人発言
2023年5月17日(水)
参議院「地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会」
■しかく災害支援のとりくみ
●くろまる 障全協「能登半島地震支援募金」の呼びかけ(2024年1月31日)
〜被災地の障害者・家族の生活再建を応援するために〜
2024年1月1日夕方、石川県能登半島でマグニチュード7.6の大地震が発生しました。地震や津波による被害は広域にわたり、とくに輪島市や珠洲市、七尾市などでは甚大な被害が出ています。人的被害は1,500人を超え、住宅被害は、石川県をはじめ、新潟県や富山県などを合わせると6万4,000棟以上に及んでいます。また、今もなお、多くの人たちが避難所での生活を余儀なくされています。
今回の「令和6年能登半島地震」(気象庁命名)は、断水や停電、ガスの供給停止、また、道路や鉄道の寸断など、生活に欠くことのできないライフラインの破壊が広域にわたっています。加えて、人口減少が進み、高齢化する過疎地域の問題が、早期の復旧作業の支障となっており、町の復興にも大きな影響を与えています。今後の生活再建には莫大な費用と長い時間がかかることが予想されており、こうした中で、高齢者や障害者など支援を必要とする人たちがこれ以上の危機にさらされることがないよう、命と健康、暮らしを守るための支援体制づくりが緊急の課題となっています。
こうした災害に苦しむ、障害者・家族の深刻な状況を重く受け止め、支援をしていくために、私たち障全協は「能登半島地震支援募金」を呼びかけます。
最後に障全協では、支援募金にとりくむとともに、地震など災害時における障害者支援のあり方について、国や自治体にあらためて要望を伝えていく活動にもとりくんでいきます。
能登半島地震「支援募金」
銀 行 みずほ銀行・目黒支店 普通 1166306 障全協 白沢仁
郵便振替 00110-7-7483 障全協(または、当座:〇一九店7483)
この募金は、能登半島地震の被害にあった障害者・家族をはじめ、平時から日常的に障害者支援にあたっている団体や障害者の福祉事業所等に寄付させていただき、その時に必要な支援に活用させていただきます。みなさんのご支援ご協力をお願いいたします。
2024年1月31日
障害者の生活と権利を守る全国連絡(障全協)
■しかく第57回障害者の生活と権利を守る全国集会・中央行動
○しろまる日程・・・・全国集会11月26日(日)
○しろまる場所・・・・戸山サンライズ 対面とオンラインのハイブリッド開催
○しろまる集会テーマ:「平和と人権を守る運動をひとつのこととしてすすめよう!」
○しろまる記念講演・・・・「全世代型社会保障と自助強制型の社会保険方式について」
講師:相澤與一氏(福島大学名誉教授経済学博士)
政府交渉 翌日11月27日(月),28日(火)
中央行動「9つの政府交渉」の詳細は、チラシをご覧ください。
4年ぶりとなる対面による全国集会・中央行動(政府交渉)をおこないます。平和憲法や人権がないがしろにされる危険な政策がすすむ中、障害者運動の役割がこれまで以上に重要なものとなっています。一緒に声を上げ、社会を変えていく行動への参加を呼びかけます。
●くろまる全国集会・中央行動チラシ・申込み(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード)
●くろまる 全国集会・中央行動のネットでの参加申込み先(リンク)
参加申込み先のQRコード
■しかく障全協2023公開講座オンライン(第40回活動者学習会)
平和憲法を生かした国づくりを考える!
〜戦争放棄・権利としての社会保障の実現を求めて〜
【日程】2023年8月19日(土)10:00〜16:30
参加資料代
障害者・家族・学生2,000円 その他会員3,000円 会員外4,000円
申込みフォームhttps://forms.gle/ABbzZXww21r8SWQy9
参加申込み先のQRコード
※(注記)
締切8月11日(金)厳守
学習会冊子を送りますので申込み締切り厳守でお願いします。
内容/午前:基調報告(30分)
『岸田政権の動向と評価』峰島 厚氏(日本障害者センター理事長)
午前 第1部講演(90分)
『大軍拡政策と私たちの平和構想力〜新しい戦前と憲法〜』
講師/青井 未帆さん(学習院大学教授)
午後 第2部講演(70分)
『社会保障改革とマイナンバーカード問題』
講師/曽根 貴子さん(全国保険医団体連合会(保団連)事務局)
第3部講演(70分)
『障害者施策をめぐる動向と運動課題』
講師/家平 悟さん(障全協 事務局長)
第4部特別報告:各分野の運動(55分)
1天海訴訟への支援を! 天海訴訟を支援する会
2優生裁判への支援を! 優生保護法による被害者とともに歩む兵庫の会
3駅無人化反対裁判への支援を! JR駅無人化反対訴訟弁護団
●くろまる公開講座2023 チラシ・申込み(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード)
■しかく障全協・2023年度国会請願署名
●くろまる深刻な物価高騰から障害者・家族、低所得者の暮らしを守る支援策の拡充を求める請願書(PDF版)
(署名用紙と宣伝用チラシ)
【 請願項目 】
1.物価高騰に伴う障害者・家族、低所得者の影響を調査し、必要な対策を講じてください。
2.消費税を緊急に5%に引き下げるとともに、所得税の障害者控除の金額を大幅に引き上げてください。
3.物価高騰に見合った年金・手当額を引き上げるとともに、保険料・利用料等の負担を大幅に軽減してください。
■しかく第56回障害者の生活と権利を守る(オンライン)全国集会・中央行動へのご参加を!
「平和」と「人権」を守る運動のさらなる前進を!
日時/2022年11月23日(水祝)全国集会 13:00〜16:30
24日(木)、29日(火)中央行動「9つの政府交渉」
※(注記)25日(金)の交渉が29日(火)変わりました。
●くろまる 中央行動 「政府交渉の要望書」
会場/個人や地方会場からのZoom参加
地方会場を設置予定です。(※(注記)チラシ詳細)
内容/1日目 11月23日(水祝)
記念講演 『日本の政治はどこへ向かうのか!?
-いまこそ民主主義の再生を!』
中野 晃一さん(上智大学教授)
(安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 運営委員)
特別報告
『国連・障害者権利条約の日本審査と
日本政府への勧告内容、今後の運動』
きょうされん 常務理事 赤松 英知さん
政府交渉 11月24日(木)、25日(金)
中央行動「9つの政府交渉」の詳細は、チラシをご覧ください。
●くろまる全国集会・中央行動チラシ・申込み(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード)
●くろまる 全国集会・中央行動のネットでの参加申込み先(リンク)
参加申込み先のQRコード
■しかく障全協2022公開講座 (終了)
あらためて学び直そう!「憲法って何?」
-オンライン第39回活動者学習会-
【第1日目】2022年8月20日(土)13:00〜17:00
【第2日目】 8月21日(日)13:00〜17:00
企画内容は、下記の要綱をご覧ください。
●くろまる秋からの運動について「行動提起」(PDF)
●くろまる障全協2022公開講座・申込み(PDF)
■しかく障全協・2022年度国会請願署名
●くろまるすべての障害者・患者に対する医療保障制度の拡充を求める請願書(PDF版)
(宣伝用チラシ・説明資料含む)
【 請願項目 】
1.希望するすべての障害者・患者、家族、介護・福祉サービス提供者に対し、回数制限なしに無料でPCR検査が受けられるようにして下さい。
2.感染治療が必要な障害者に対し、障害を理由とした受診・入院拒否がおこなわれないよう病床・医療スタッフの確保等、医療提供体制を拡充して下さい。
3.地方自治体で実施する重度心身障害者医療費助成制度を国の制度として創設して下さい。その際、精神障害・難病などを含む全ての障害者・患者を対象にするととともに、通院・入院ともに適用対象として下さい。
4.当面、重度心身障害者医療費助成制度に対する国のペナルティー制度を全廃するとともに、国の財政支援をおこなって下さい。
■しかく障全協・意見書採択運動(2022年度バージョン)
●くろまる重度心身障害者医療費助成制度の国の制度化を求める意見書(WORD版)
(実施要綱、請願書・意見書のひな型)
【 意見書の項目 】
1、障害者医療費無料制度を国の制度として創設すること。その際、精神障害者・難病などを含む全ての障害者を対象にするとともに、通院・入院ともに適用すること。
2、重度心身障害者医療費助成制度に対する国のペナルティー制度を全廃すること。
3、当面、自治体が実施する重度心身障害者医療費助成制度に対し、国の財政支援をおこなうこと。
■しかくロシアのウクライナ侵略戦争にいついて
●くろまる障全協「ウクライナの障害者・家族を支援する募金」の呼びかけ
(2022年6月/支援募金呼びかけ文とウクライナ侵略の状況)
■しかくロシアの侵略に対する 障全協の声明等
●くろまる障全協第56回総会 特別決議「平和であってこそ人権は守られる!」
(2022年4月10日)
●くろまるロシアによるウクライナへの侵略に強く抗議し、即時撤退を求めます!
-戦争は大量の障害者をつくり出し、生きる権利をはく奪します-
(2022年3月7日)
《 関係団体のとりくみ 》
■しかくJD/日本障害者協議会
【ウクライナの現地の障害者・家族の情報】
ウクライナへの軍事侵攻は即時停止を、戦争反対です (2022年2月28日より随時更新)
■しかくきょうされん
NO WAR! ウクライナの障害のある人たちに支援を
ウクライナに心を寄せて
■しかく第55回障害者の生活と権利を守る(オンライン)全国集会・中央行動へのご参加を!
日時/2021年11月23日(火祝)全国集会 13:00〜16:00
24日(水)、26日(金)、29日(月)中央行動「9つの政府交渉」
会場/個人や地方会場からのZoom参加
地方会場を設置予定です。(※(注記)チラシ詳細)
内容/1日目 11月23日(火祝)
記念講演 『貧困と社会保障
-憲法25条を守り活かす運動の前進をめざして』
後藤 道夫さん(都留文科大学名誉教授)
特別報告など
2日目 11月24日(水)、26日(金)、29日(月)、12月2日(木)
中央行動「9つの政府交渉」の詳細は、チラシをご覧ください。
●くろまる全国集会・中央行動チラシ・申込み(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード)
●くろまる 全国集会・中央行動のネットでの参加申込み先(リンク)
参加申込み先のQRコード
■しかく障全協「権利としての福祉」を実現するための衆議院総選挙の情報提供
各政党公開質問に対する回答
私たち障全協が団体参加している「権利としての福祉を守る関係団体共同実行委員会」と「日本障害者協議会/JD」が、来る10月19日(火)公示、10月31日(日)投開票となる予定の2021年衆議院総選挙(10/14衆議院解散)に向けて、社会保障・社会福祉政策ならびに障害者施策のあり方や施策の拡充に向けて、各政党に対して、公開質問状を行い、回答がまとなりましたので、お知らせします。
こうした回答も参考にしつつ、「権利としての福祉」を実現してくれる政党や国会議員を選んでいきましょう。
●くろまる 社会保障・社会福祉政策に関する公開質問状への各政党回答(PDF)
(実施:権利としての福祉を守る関係団体共同実行委員会)
●くろまる JD「2021年秋の衆議院選挙政党公開質問状とその回答」(外部リンク)
(実施:日本障害者協議会/JD)
■しかく第54回障害者の生活と権利を守る(インターネット)全国集会・中央行動へのご参加を!
日時/2020年11月15日(日)全国集会 13:00〜16:30
16日(月)中央行動「4つの政府交渉」
会場/個人や地方会場からのインターネット/Zoom参加が基本です
会場設置 地方会場を設置予定です。(※(注記)チラシ詳細)
インターネット利用が難しい人は各会場に来て下さい。
内容/1日目 11月15日(日曜日)
記念講演 コロナ禍を通して見えてきた社会保障・社会福祉・
障害者施策の課題と今後のめざすべき方向!
平野 方紹氏(立教大学 コミュニティ福祉学部福祉学科 教授)
●くろまる 全国集会・中央行動 冊子データ(PDF版)
●くろまる 全国集会アピール(PDF版)
2日目 11月16日(月) 政府交渉 13:00〜17:15(交渉もZoom参加)
交渉会場は、参議院議員会館(予定)
4つの政府交渉/午後より
13:00〜15:00 1暮らしの場づくり と 2社会福祉事業
15:15〜17:15 3介護・障害福祉 と 15:15 4障害児教育
●くろまる全国集会・中央行動チラシ・申込み(PDF) ●くろまる印刷用A4チラシ・申込み(モノクロ・PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード)
●くろまる 全国集会・中央行動のネットでの参加申込み先(リンク)
■しかく障全協 緊急実態アンケート
コロナ禍による障害者・家族への影響調査
■しかく実施期間 2020年7月から9月末まで(3か月間)
■しかく調査の目的
新型コロナウイルス感染拡大の影響は、国民に大きな不安と生活難をもたらしました。コロナ禍により、さらに貧困・格差が深刻化し、社会的弱者を助けることができない日本の社会保障・社会福祉の脆弱性をあらためて浮き彫りにしました。
そんな中、障害者・家族においては、通常時でも国の家族依存型福祉政策により、老障介護の問題や親亡き後にくらしの場が崩壊する問題、また、親子共々、自立・自律したくてもできないなど様々な問題が常態化していますが、今回の緊急事態にこうした問題がより深刻化しています。
この問題の解決には、コロナ禍を防ぐ対策はもちろんですが、通常時の障害者施策を憲法や障害者権利条約が求める水準に高めていく必要があると考えます。そこで私たち障全協は、コロナ禍を通して見えてきた障害者・家族のリアルな実態を把握し、緊急時の対応も含め、法制度の抜本的な見直しの運動をすすめるために、本調査へのご協力を呼びかけます。
●くろまる コロナ禍による障害者・家族への影響調査結果(概要)
●くろまる コロナ禍による障害者・家族への影響調査(ネット回答先リンク)
調査の回答先のQRコード
●くろまるアンケートの実施要項と調査用紙(PDF版) ●くろまる調査用紙のみ(ワード版)
■しかく新型コロナウィルス感染症にかかわる障全協のとりくみについて
●くろまる日常的に消毒液や精製水等を要する患者・障害者に対して合理的配慮を求める緊急要望
(20200408)
●くろまる診断書を要する公費負担医療助成制度の更新に関して猶予措置を求める緊急要望
(20200330)
●くろまる早急な検査 医療体制の確立等を求める緊急要望
(20200306)
●くろまる新型コロナウイルス感染症にかかる支援体制の維持拡充を求める緊急要望
(20200303)
情報提供
○しろまるくらしのばニュース26号「コロナウイルスの影響で困っていませんか?」
(2020年4月16日)
○しろまる障害者に係る感染症対策における合理的配慮は不十分(障タイムズ200401)
○しろまる新型コロナウイルス感染症拡大予防対策 基本編(あり方通信20200302)
○しろまる新型コロナウイルス感染症拡大予防対策 社会福祉施設等編(あり方通信20200302)
厚生労働省
「障害福祉サービス等事業所における新型コロナウイルス感染症への対応等について」の情報
《 関係団体の要望等 》
■しかく全国障害者問題研究会
緊急声明/障害のある子どもと家族の健康と生活を守るために一律の休校要請は撤回を
(2020年3月2日)
■しかくきょうされん
新型コロナウイルスにかかわる対応【まとめ】
・新型コロナウィルス感染症に係る障害のある人及び障害福祉事業所に関する要望書
【第3弾】2020年4月14日 【第2弾】2020年4月3日 【第1弾】2020年3月4日
・きょうされん新型コロナウイルスに関する緊急実態調査報告 2020年4月17日
・厚労省・事務連絡「きょうされんによるわかりやすいコメント付き」
■しかくJD/日本障害者協議会
【緊急要望】 障害のある人のいのち・健康・くらしを守るために
(2020年4月20日)
【緊急要望】障害のある人のいのち・健康・くらしを守る緊急対策について
(2020年3月3日)
■しかくJDF/日本障害フォーラム
新型コロナウイルス感染症に関する要望(2020年3月27日)
■しかく障全協・緊急声明
●くろまる相模原事件の本質を問い続けることを呼びかける
〜相模原障害者施設殺傷事件の死刑判決確定を受けて〜
(2020年3月31日)
■しかく障全協、第53回全国集会・中央行動へのご参加を!
日時/2019年11月24日(日)全国集会 10:00〜17:00
25日(月)中央行動 午前中(10:00-12:00)
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター
内容:全体会企画/1日目 11月24日(日曜日)
記念講演 「ハンセン病問題から「人間の尊厳」を考える」
神谷 誠人 弁護士
(鳥取非入所者遺族国賠訴訟・ハンセン病家族訴訟弁護団)
要求分科会 総合支援法・介護保険/社会福祉事業/障害児支援/医療制度
/年金・雇用(所得保障)/障害児教育/まちづくり/参政権保障
※(注記)障害児者の暮らしの場を考える分科会
●くろまる全国集会・中央行動チラシ・参加要項(PDF) ●くろまる印刷用A3チラシ・参加要項(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード) ●くろまる参加申込み書・団体用(ワード)
■しかく障全協・2019年度国会請願署名
●くろまる低所得の障害者・高齢者に対する介護保険利用料の負担撤廃等を求める請願書(PDF版)
(宣伝用チラシ含む)
請願項目
1.低所得ゆえに保険料・利用料を払えない障害者・高齢者に対する支援策を拡充して下さい。とりわけ、住民税非課税世帯からの利用料徴収はやめて下さい。
2.介護保険優先原則を廃止し、介護保険・自立支援給付のどちらかを障害者本人が選択できるようにして下さい。
■しかく障害をもつ人の参政権保障連絡会
障害をもつ人の参政権保障アンケートのお願い
●くろまる障害をもつ人の参政権保障アンケートのお願い(PDF版)
●くろまる参政権アンケート (視覚障害をもつ人)(ワード版)
●くろまる参政権アンケート(肢体障害をもつ人)(ワード版)
●くろまる参政権アンケート (精神障害をもつ人)(ワード版)
●くろまる参政権アンケート (聴覚障害をもつ人)(ワード版)
私たち、障害をもつ人の参政権保障連絡会は、1995年に玉野裁判のたたかいを引き継ごうと発足しました。それから23年、参政権の侵害を告発し、ALS東京圏裁判などの裁判闘争の支援や、総務省への改善要求など取り組みを行ってきました。
今年は、4月の一斉地方選挙、7月の参議院選挙が行われます。この中で、私たちの参政権の実態を改めて調査して、その結果をもって、総務省への改善要求、各政党などへの要請などを行いたいと考えています。
お忙しいところとは思いますが、貴団体がこのアンケートにご協力いただきますようにお願いします。
アンケート実施要項
1、アンケートは、肢体障害をもつ人用、聴覚障害をもつ人用、精神障害をもつ人用、視覚障害をもつ人用(点字版あり)の4種類を用意します。障害別に設問も違いますので、それぞれのアンケートをご利用下さい。また、データでアンケート用紙が必要な方は、障全協(障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会)のホームページ(http://shogaisha.jp/szk/)に掲載してありますので、利用して下さい。
2、アンケートの集約締め切りは、第1次を4月末、第2次を8月末とします。
3、アンケートの送り先
障害をもつ人の参政権保障連絡会
〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-2 富士一ビル4階 障都連内
FAX 03(3207)5638 TEL03(3207)5636
メールアドレス shotoren@shogaisha.jp
■しかく障全協、第52回全国集会・中央行動へのご参加を!
日時/2018年11月18日(日)全国集会 10:00〜17:00
19日(月)中央行動
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター
内容:全体会企画/1日目 11月18日(日曜日)
記念講演 「差別・偏見・貧困とたたかう!-明日へつなぐ 希望を求めて-」
細川 久美子さん(北海道生活と健康を守る会連合会 副会長)
要求分科会 総合支援法・介護保険/社会福祉事業/障害児支援/医療制度
/年金・雇用(所得保障)/障害児教育/まちづくり/参政権保障
※(注記)障害児者の暮らしの場を考える分科会
●くろまる全国集会・中央行動チラシ・参加要項(PDF) ●くろまる印刷用A3チラシ・参加要項(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード) ●くろまる参加申込み書・団体用(ワード)
翌日11月19日(月)各省庁との要求交渉
●くろまる午前中(10:00-12:00) 障全協の各省交渉
●くろまる障害者・患者9条の会全国交流集会国会行動に参加を呼びかけます!
と き 2018年11月19日(月) 13:30〜
ところ 国会議員会館 参議院講堂(1階・予定)
内 容 国会議員からの連帯あいさつ
基調講演 「憲法9条、今が正念場 安倍改憲阻止のために」
講師: 伊藤 千尋 さん
(九条の会 世話人、ジャーナリスト・元朝日新聞記者)
各地域の障害者・患者9条の会の活動交流
16:00〜 「憲法9条を変えないでください」の国会議員要請行動
障害者・患者9条の会
TEL.03‐3207‐5621 URL:http://www.nginet.or.jp/9jo/ 11・19全国交流集会チラシ
〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-2 富士一ビル4F 日本障害者センター内
■しかく中央省庁・自治体による障害者雇用「水増し」問題 関係資料
●くろまる障害者雇用の偽装(水増し)行為に対する障全協声明
〜障害者雇用施策等の根本的な見直しを求めます〜
(2018年8月30日) テキスト版
■しかく政府公開の資料
○しろまる国の行政機関における平成29年6月1日現在の障害者の任免状況の再点検結果について
○しろまるH28年度 障害者を対象とした別枠による採用の状況(都道府県、政令市、市区町村)
○しろまる公務部門における障害者雇用に関する関係閣僚会議
■しかく障害者雇用水増し問題 野党合同ヒアリング動画(東京新聞チャンネルでの配信)
○しろまる第4回 野党合同ヒアリング 動画(8月30日)
○しろまる第3回 野党合同ヒアリング 動画(8月28日)
○しろまる第2回 野党合同ヒアリング 動画(8月24日)
○しろまる第1回 野党合同ヒアリング 動画(8月21日)
■しかく2018年度のとりくみ 実態を明らかにしよう!
障害児者をもつ家族の暮らしと健康の実態調査
〜家族依存からの脱却を実現するために〜
●くろまる障害児者をもつ家族の暮らしと健康の実態調査 用紙・要綱含む(PDF版)
●くろまる障害児者をもつ家族の暮らしと健康の実態調査 用紙・要綱含む(ワード版)
●くろまる団体集約用・回答入力票(エクセル版 近日公開予定)
取組団体 全国障害児者の暮らしの場を考える会
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会
協力団体 きょうされん
障害のある人たちは、医療や教育、働くことが保障されることにより平均寿命を大きく伸ばすことができました。それに対し、生きる基盤となる「暮らしの場」の制度が追いつかず、社会からの孤立、親・家族への依存などにより、シヨ-トステイを転々とするロングショ-トといった言葉が生まれるなど、様々な問題が起きてきています。
この調査の目的は、障害のある人と家族の暮らしの実態や、主たる介助者の健康状態を明らかにするために実施するものです。その上で、国や自治体に対し、「暮らしの場」のあり方や、安心して暮らすことのできる地域のしくみづくりについて要望するなど、今後の運動に生かしていきます。
■しかく調査対象
障害児者をもつ家族
■しかく調査期間(2018年7月19日〜12月10日)
2018年9月30日(第1次締切)、11月18日/全国集会(第2次締切)、12月10日(最終締切)
■しかく前回2015年にまとめた調査結果(調査期間:2014年9月〜2015年2月末)
●くろまる障害者の介護者の健康に関する実態調査報告書2015(PDF版)
お問合せ・連絡先
TEL:03-3207-5937 FAX:03-3207-5938 メール:shozenkyo@shogaisha.jp
■しかく障全協・2018年度国会請願署名
●くろまる障害者等の暮らしを支える介護・福祉の拡充を求める請願(PDF版)
●くろまる請願署名を広げるための宣伝チラシ(PDF版・作成中)
請願項目
1 介護保険制度における国庫負担を大幅に引き上げ、保険料を軽減するとともに利用者負担をなくしてください。当面、障害福祉と同様に、非課税世帯の要介護者等に利用者負担を課さないでください。
2 障害者の暮らしを脅かす介護保険優先原則を廃止してください。
3 自治体が障害者を介護保険に機械的に移行させないよう指導を強めてください。あわせて、強制移行につながる障害福祉に係る国庫負担基準の引き下げをやめてください。
4 暮らしの場をはじめ、誰と、どこに住んでいても、必要な時に必要な支援を受けられるよう障害福祉制度と社会基盤を拡充してください。
■しかく障全協、第51回全国集会・中央行動へのご参加を!
日時/2017年11月23日(祝・木)全国集会 10:00〜17:00
24日(金)中央行動
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター
内容:全体会企画/1日目 11月23日(祝日・木曜日)
記念講演 「憲法施行70年と障害者!平和であってこそ人権は守られる!」
藤野高明氏(全日本視覚障害者協議会 相談役)
要求分科会 総合支援法・介護保険/医療制度/年金・雇用(所得保障)
/障害児支援/障害児教育/まちづくり/参政権保障
※(注記)親たちによる障害者家族のための特別分科会
翌日11月24日(金)各省庁との要求交渉
●くろまる午前中(10:00-12:00) 障全協の各省交渉
●くろまる障害者・患者9条の会全国交流集会国会行動に参加を呼びかけます!
と き 2017年11月24日(金) 13:30〜
ところ 国会議員会館 参議院講堂(1階)
内 容 国会議員からの連帯あいさつ
基調講演 「憲法をめぐる動向と運動課題」
講師:小森 陽一さん
各地域の障害者・患者9条の会の活動交流
16:00〜 「憲法9条を変えないでください」の国会議員要請行動
障害者・患者9条の会
TEL.03‐3207‐5621 URL:http://www.nginet.or.jp/9jo/ 11・24全国交流集会チラシ
〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-2 富士一ビル4F 日本障害者センター内
●くろまる全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード) ●くろまる参加申込み書・団体用(ワード)
■しかく地域包括ケア強化法に対する障全協の意見・声明
(地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律)
●くろまる憲法25条を形骸化させる法律の強行に断固抗議します!
(2017年5月26日) テキスト版
●くろまる国民への説明責任を放棄した暴挙に対する抗議声明
(2017年4月13日) テキスト版
●くろまる「包括ケア強法案」の即時廃案を求めます
(2017年3月29日) テキスト版
神奈川県相模原市「津久井やまゆり園」の障害者殺害事件に対する見解
障神奈連の見解
●くろまる津久井やまゆり園事件に対する障神奈連の見解
(2016年8月22日) テキスト版
障全協の見解
●くろまる生命と、個人の尊厳を守りぬく 社会の実現のために
(2016年8月5日) テキスト版
■しかく障全協の声明
●くろまる障害者総合支援法改正法成立に対する障全協抗議声明
基本合意・骨格提言・障害者権利条約に反する見直しは許せません
(2016年5月26日) テキスト版
■しかく障全協の声明
●くろまる私たち障害者・家族はあらゆる戦争行為に反対します!
―「戦争する国づくり」・「戦争法案」の即時撤回を求めて―
(2015年5月15日) テキスト版
■しかく社会福祉法人制度改革に対する運動
■しかく社会福祉法人制度改革に対する運動
●くろまる社会福祉法等の一部を「改正」する法律の成立に対する抗議声明
(2016年3月31日)
●くろまる社会福祉法人制度改革のための社会福祉法改定案に対する抗議声明
(2015年4月4日)
●くろまる社会福祉法人制度改革に関するアンケート調査の結果(PDF)
〜公的福祉は「安かろう、悪かろう」で良いのか?〜
■しかく社会福祉法等の一部を改正する法律案(概要) ■しかく法律案全文
障全協・日本障害者センター「社会福祉事業のあり方検討会」発行
●くろまる家族向けQ&A「社会福祉法人改革知っておきたい重要ポイント」(PDF)
●くろまる非営利に基づく本来の社会福祉事業を取り戻そう!法人改革パンフ(PDF)
■しかく障全協・2015年度国会請願署名
●くろまる障害者総合支援法の施行3年後の見直しにあたり
障害者総合支援法の第7条(介護保険優先)の廃止等を求める」国会請願署名(PDF版)
請願項目
1.障害者総合支援法の第7条(介護保険優先原則)を廃止し、介護保険・自立支援給付のどちらかを障害者本人が選択できるようにしてください。
2.介護保険制度における保険料負担を大幅に減額するとともに、利用料負担はなくしてください。当面、障害者総合支援法と同様に、住民税非課税世帯からの利用料徴収はやめてください。
3.介護保険制度を利用する高齢障害者等が障害福祉サービスを使った場合の自治体に対する国負担金の減額(国庫負担基準額の減額規定)は、ただちに中止してください。
○しろまる精神障害者に対して公共交通機関の運賃割引制度の実施を求める請願書
●くろまる「精神障害]者の運賃割引制度」国会請願署名(ワード版) ・ (PDF版)
■しかく第48回全国集会・中央行動へのご参加を!
日時/2014年11月24日(祝・月)10:00〜17:00・25日(火)
会場/日本教育会館(8階・第1会議室)
内容:全体会企画/1日目 11月24日(祝日・月曜日)
記念講演 : 障害者・患者権利保障-譲り渡せないもの!(仮題)
〜らい予防法廃止運動・障害者運動を振り返って〜
講師:国立ハンセン病資料館 元館長 平沢 保治氏
要求分科会 総合支援法・介護保険/医療制度/年金・雇用(所得保障)
/障害児支援/障害児教育/まちづくり/参政権保障
※(注記)親たちによる障害者家族のための特別分科会
●くろまる全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●くろまる宿泊ホテルのご案内・参加申込用紙・個人・団体用(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード) ●くろまる参加申込み書・団体用(ワード)
■しかく障全協「障害児者・家族の暮らしと健康実態調査」
(実施期間 2014年9月から2015年2月)
現在、在宅生活(ホームや施設等に入所していない人)の介助者に関わることを中心の調査です。
この調査の目的は、国が暮らしの場に対する地域移行を推進する中、長期の在宅生活、ロングショートと言った言葉が普遍化するなかで、障害児者とその家族の暮らしの実態を明らかにし、安心して暮らすことができるようなしくみをつくりあげていくための課題を明らかにするために実施するものです。特に、主たる介助者の健康状態を明らかにすることで、暮らしの場のあり方、その方向をまとめ、国へ要望するなど今後の運動に生かすためのものです。
◆だいやまーく「障害児者・家族の暮らしと健康生活実態調査」(ワード版)
・(PDF版)
■しかく障全協・2014年度国会請願署名
●くろまる障害者権利条約の批准を踏まえ
「障害児・者の介護・福祉・医療制度の抜本改正を求める」国会請願署名(PDF版)
請願項目
1.年齢による介護・福祉・医療サービスの利用格差を
なくすために、障害児から高齢障害者までの切れ目の
ない総合的な福祉・医療制度を創設してください。
2.当面、障害者総合支援法の第7条(介護保険優先原
則)を廃止し、介護保険・自立支援給付のどちらかを
障害者本人が選択できるようにしてください。
3.介護保険制度における保険料負担を大幅に軽減する
とともに、利用料負担はなくしてください。当面、障
害者総合支援法と同様に、住民税非課税世帯からの利
用料徴収はやめてください。
4.「自立支援医療」の住民税非課税世帯の無料化を早
急に実施してください。また、障害児者のサービス利
用における親・子・きょうだい・配偶者からの利用料
徴収をやめてください。
■しかく2013年12月3日国会で「障害者の権利に関する条約」批准の承認がされる!
●くろまる「障害者の権利に関する条約」批准承認にあたっての障全協声明(ワード)
■しかく第47回全国集会・中央行動に300人を超える参加者!
●くろまる全国集会アピール(ワード)
■しかく第47回全国集会・中央行動を開催(2013年12月1日〜2)ご参加を!
●くろまる全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●くろまる宿泊ホテルのご案内・参加申込用紙・個人・団体用(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード) ●くろまる参加申込み書・団体用(ワード)
■しかく障全協の意見・コメント
●くろまる障害支援区分への見直し(案)に対する障全協の意見
(2013年7月31日)
●くろまる施行後3年を待たずに見直しを!障害者権利条約の実効性ある批准へ!
-「障害者差別解消法」成立にあたっての障全協コメント-
(2013年6月20日)
●くろまる社会保障制度改革国民会議の審議のための意見
(2013年5月15日)
■しかく障全協・2013年度国会請願署名
●くろまる「介護保険制度における利用料負担の廃止等を求める」国会請願署名(ワード版)
・PDF版
◆だいやまーく「介護保険の利用料負担廃止」署名チラシ
○しろまる精神障害者に対して公共交通機関の運賃割引制度の実施を求める請願書
●くろまる「精神障害]者の運賃割引制度」国会請願署名(ワード版) ・ (PDF版)
■しかく第46回全国集会・中央行動を開催(2012年11月25日〜11.26)終了!
全国集会・中央行動に280名の参加が参加!!
中内会長はあいさつで「権利としての福祉制度を実現し保障させるために粘り強く運動を続けよう。今度の総選挙では、私たちの要求を実現する政党を選ぼう」と呼びかけました。
白沢事務局長の基調報告では「障害者・家族をめぐる情勢を見極め、障害者団体の共同行動をすすめながら社会保障全体の引き上げを求めてこそ、障害者福祉施策の充実がある」と強調しました。
●くろまる全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード) ●くろまる参加申込み書・団体用(ワード)
■しかく障全協・2012年度国会請願署名
○しろまる地方自治体の重度心身障害者(児)医療費助成制度および自立支援医療に関する請願書
●くろまる2012年度「医療費改善」国会請願署名(ワード版)
◆だいやまーく「医療費」署名チラシ(ワード版) ・ (PDF版)
○しろまる精神障害者に対する公共交通機関の「運賃割引制度」の適用を求める請願書
●くろまる「精神障害者の運賃割引制度」国会請願署名(ワード版)
■しかく障全協会長交代!(2012.4) 吉本会長から中内会長へバトンタッチ
2012年度の総会で、長年会長を務めてこられてた吉本哲夫氏が、顧問として転任し、新会長には、大阪障連協の中内福成氏が選出されました。
□しろいしかく吉本前会長あいさつ
・本当に多くの人たちに支えられて、これまで任を果たすことができたことに深く感謝したい。
・長年この障全協の会長として任を務めるにあたって、モットーとしてきたことは「誠(誠実)」であった。
・この運動を通じて、もうひとつ大切にしてきたことは、情勢をみる確かな目を持つこと。(決して勝ち負けで判断してはならない。)
・これからも生きていることに確信を持てる毎日を送っていくことを貫いていきたい。
□しろいしかく中内新会長あいさつ
・吉本会長の任を引き継ぐには、大阪からの選出ということもあり、副会長などとの役割分担を明確にし、新たな体制を確立していきたい。
・障全協が果たしてきた、役割に確信。四つの権利を高く掲げ、運動を続けてきたことで、少しずつ社会の仕組みを変えてきたことに確信を持つとともに、権利主張をモットーとする会としての役割が引き続き重要な時期となっている。
・前矢島会長のモットー「あせらず。あわてず。あきらめず。」の言葉を胸に、みんなで頑張っていきたい。
激動の情勢下、障全協の役割は、重要な時だけに、今後の取り組みが期待されます。
■しかく第45回全国集会・中央行動を開催(2011年12月4日〜12.5)
●くろまる全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●くろまる 〃 要綱の印刷用A3版(PDF)
●くろまる参加申込み書・個人用(ワード) ●くろまる参加申込み書・団体用(ワード)
■しかく10.28JDF大フォーラム(詳しい企画内容は大フォーラムホームページへ)
創ろう みんなの障害者総合福祉法を!10.28JDF大フォーラム
障害者制度改革をすすめ、障害者総合福祉法づくりを確かなものとするため、日本障害フォーラム(JDF)は、10月28日(金)東京・日比谷で大フォーラムを開催します。各地でも「地域フォーラム」を準備しています。
と き 2011年10月28日(金) 正午開会 11時開場
ところ 日比谷野外音楽堂 (東京都千代田区日比谷公園1‐3)
主 催 日本障害フォーラム(JDF)
■しかく障害者制度改革(関係資料 )
◆だいやまーく障がい者制度改革推進会議・ 総合福祉部会
「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」 (11/08/30)
◆だいやまーく第177回通常国会にて「障害者基本法「改正案」が成立!
「障害者基本法の一部を改正する法律」 (7/29成立、8/5公布)
■しかく障全協・2011年度国会請願署名(今年は、全国社保協との共同です)
「社会保障の充実を求める請願署名国民生活を破壊する『社会保障と税の一体改革』と消費税の大増税・共通番号制の中止を求めます」署名運動
●くろまる2011年度・障全協国会請願署名(ワード版) ●くろまる署名推進チラシ
◆だいやまーく中央社保協のホームページはこちらへ
○しろまる「社会保障と税の一体改革案」事務局長談話
■しかく東日本大震災に関する情報・支援
3月11日14時46分に発生した、M9という観測史上最大級の東北地方太平洋沖地震、続く地震や余震、津波・火災、原発問題などなど、その被害が次々と報道されています。
私たち障全協においても、東北・北関東における関係者の安否確認等に全力をあげつつ、今後、事態は長期化が予想されることから障全協として以下の内容で、加盟組織のみなさんとともに、とりくんでいます。
■しかく障全協・日本障害者センター「東日本大震災支援対策本部」特設ホームページ
3月24日、障全協・日本障害者センターでは、「東日本大震災支援対策本部」を正式に立ち上げ、以下の内容を確認し、引き続き具体的な支援について、各加盟組織とともに、全力でとりくむことを意思統一しました。
●くろまる【 大震災関連報告 】 第12号 3月26日発信
■しかく東日本大震災に対する障全協の当面する対応
●くろまる対応(ワード版)
2011年3月16日(水)
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会
3月11日14時46分に発生した東日本大震災は、16日時点で死者・行方不明者が1万人を超え、今後さらにその犠牲者が増えることが予想されています。避難生活を余儀なくされている人は、岩手・宮城・福島・茨城など東北・北関東7県で約50万人。水・食料、ガソリン等燃料の不足が深刻な上に、氷点下の朝晩の冷え込みとともに、雪・雨の天候が被災者の健康面への影響を心配せざるをえません。
合わせて、東京電力福島第1原発の被災は、原子炉格納容器損傷、放射性物質の外部放出という日本の原発史上最悪の事態を招き、近隣住人のみならず、国民全体の不安を募らせるものとなっています。
いまなお地震・余震、津波等の危険が続いている中、被害者の救助・救援をすすめながら、水道・ガス・電気、交通・通信などライフラインの復旧、そして避難所等で生活する被災者への支援等が最優先課題となっていますが、予想を遙かに超える震災故に、いずれの課題も困難を窮めているのが現状です。
今回の大震災は、東京・千葉・埼玉など関東地方にも大きな被害を及ぼし、少なくない死者・けが人を出し、また交通・通信の「遮断」が首都圏マヒといった事態をつくり出しています。震災後、数日経った今も電車運休・電話不通、そして計画停電などが続いています。
こうした中、障全協は自らの被災を乗り越えながら、東北・北関東における関係者の安否確認等に全力をあげ、全国の心痛めている仲間に知らせる努力をしてきました。このとりくみをさらに継続するとともに、事態は長期化が予想されることから障全協の対応として以下の課題をすべての加盟組織のみなさんに提案します。被災者、被災障害者・家族が一日も早く笑顔を取り戻せるよう、ともにがんばりましょう。
1.障全協内に「東日本大震災支援対策本部」を設置し、情報収集・提供、具体的な支援活動を推進します。「対策本部」は、在京の役員(中央加盟団体・関東ブロック団体)で構成します。
2.当面する具体的な支援活動として「支援募金」を全国に呼びかけます。
口座名義:障全協 郵便口座:00110―7―7483
※(注記)備考欄に「支援募金」と明記してください。
3.障害者関係団体との共同による支援体制確立に全力をあげます。支援体制確立の際には、「障全協・対策本部」としてその一翼を担って奮闘します。
■しかく第44回全国集会・中央行動を開催(2010年12月5日〜12.6)
●くろまる全国集会・中央行動ビラ・参加要項 (PDF) ●くろまる参加申込み書 (エクセル)
■しかく障全協・2010年度国会請願署名
○しろまる「障害者の生きるために必要な福祉・医療サービスの利用に対する負担の中止を求める請願」署名運動
●くろまる2010年度・国会請願署名(ワード版) ●くろまる署名推進チラシ
○しろまる第44回総会を開催(2010年4月11日)
●くろまる総会決定(ワード版) ●くろまる各省交渉要求書
■しかく障がい者制度改革推進会議に対して
●くろまる障全協(2月) / 障がい者制度改革推進会議における当面する審議に対する要望(第1次案) (PDF)
■しかく第43回全国集会・中央行動を開催(2009年12月6日〜12.7)
●くろまる全国集会・中央行動ビラ・参加要項 (PDF) ●くろまる参加申込み書 (エクセル)
■しかく障全協/障害者自立支援法等に関するアンケート(総選挙2009・政党への質問)
●くろまる障害者自立支援法等に関するアンケート(政党版)
●くろまる障害者自立支援法等に関するアンケート(第45回衆議院議員選挙 立候補予定者版)
●くろまる障害者自立支援法等に関するアンケート(総選挙2009・政党の回答)
【実施期間/2009年7月31日〜8.10 公開2009年8月11日】
■しかく障全協・2009年度国会請願署名
○しろまる「障害者の生きるために必要な福祉・医療サービスの利用に対する負担の中止を求める請願」署名運動
●くろまる2009年度・国会請願署名(ワード版) ●くろまる署名推進チラシ
●くろまる障全協署名推進のためのQ&A(PDF版)
●くろまる障全協署名推進のためのQ&A(PDF版・印刷用モノクロ)
●くろまる障全協署名推進のためのQ&A(ワード版)
○しろまる第43回総会を開催(2009年4月12日)
●くろまる総会決定(ワード版) ●くろまる各省交渉要求書
■しかく障害者自立支援法等の一部を改正する法律案にについて
●くろまる障害者自立支援法等の一部を改正する法律案 (2009年3月31日)
●くろまる障害者自立支援法等の一部を改正する法律案に対する障全協の見解 (2009年4月6日)
■しかく障害者自立支援法3年目の見直しに関する障全協の意見
●くろまる社会保障審議会障害者部会報告(案)に関するコメント (2008年12月15日)
●くろまる障害者自立支援法等の見直しについての意見 (2008年10月31日)
●くろまる障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令(案)に関するコメント (2008年2月28日)
◆だいやまーく障害者自立支援法関連要望書
・2008年4月14日付 要望書
・2008年6月18日付 要望書
・2008年12月1日付 要望書
■しかく第42回全国集会・中央行動を開催(2008年11月30日〜12.1)
●くろまる全国集会・中央行動ビラ・参加要項 (PDF) ●くろまる参加申込み書 (エクセル)
■しかくもうやめようよ!「障害者自立支援法」10.31全国大フォーラム (詳細は下記HPを参照)
10.30大フォーラムのホームページへのリンク
■しかく障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会 (詳細は下記HPを参照)
10.30大フォーラムのホームページへのリンク
■しかく学生無年金障害者訴訟!
10.31最高裁(札幌)判決の傍聴・行動の参加を
★最高裁を取り囲もう!!! ★判決は2時〜
★報告集会を午後15時30分頃〜参議院議員会館にて行います。
と き 2008年10月31日 集合12:30〜 ●くろまる傍聴呼びかけビラ 最高裁判所地図
ところ 最高裁判所南門 ●くろまる最高裁判所地図
最寄り駅:1永田町駅 南門まで徒歩約5分
2半蔵門駅 【南門門まで徒歩約10分
3国会議事堂前駅 南門まで徒歩約15分
◆だいやまーくこれまでの判決(詳しくは学生無年金障害者訴訟ニュースのホームページへ )
○しろまる10月15日(水) 岩手訴訟、原告勝訴確定!
○しろまる10月10(金) 最高裁にて東京精神2名に敗訴判決!(最高裁第2小法廷)
※(注記)東京(精神)の原告は2名(S氏・H氏)で、20歳前初診で争っていました。
○しろまる10月6日(月) 京都・岡山の原告3名に敗訴判決!(最高裁第2小法廷)
■しかく障害者自立支援法の3年目の見直しに向けた障全協08「緊急実態調査」
応益負担の撤廃なくして自立支援法の抜本的見直しはない。こうした立場にたち、障全協では、応益負担の問題を中心に、2008緊急実態調査にとりくんでいます。
●くろまる調査1=施設系サービス利用料負担(エクセル版)
●くろまる調査2=居宅系サービス利用料負担(エクセル版)
●くろまる調査3=実害アンケート居宅介護等(ワード版)
●くろまる調査4=障害ゆえにかかる費用(エクセル版)
■しかく障害者・患者9条の会 の 結成3周年企画決定!
とき 2008年9月6日(土)
ところ 東京・多磨全生園(ハンセン病患施設)で開催
内容 「人権と平和を考えるつどい」 ●くろまる9.6つどいチラシ
■しかく政府・厚生労働省の障害者自立支援法の3年目の見直しに向け議論
●くろまる社会保障審議会「障害者部会」 資料
●くろまる障害児支援の見直しに関する検討会 資料
●くろまる今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会 資料
【障害者権利条約】 ●くろまる労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会 資料
■しかく第42回総会を開催(2008年4月13日〜14)
●くろまる総会決定(ワード版) ●くろまる各省交渉要求書
●くろまる2008年度・国会請願署名(ワード版) ●くろまる署名推進チラシ(PDF版) ●くろまる団体要請文
■しかく障全協40周年記念出版
権利を紡ぐ障害者運動
出会いとたたかいの60年
著者:吉本 哲夫
発行 : かもがわ出版
定価 : 1,680円(本体価格1,600円)
ISBN 978-4-7803-0122-9 C0036
四六判 190頁
【 内 容 】
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)会長として、
権利保障運動の先頭に立つ著者が語る障害者運動史。
戦後、熊本から上京し、青年教師として成長するなかで障害者問題
との出会い、1960〜70年代のたたかい、国際障害者年から今日まで
のたたかいと、それを支えた「出会い」を語る。
【 ※(注記)お問合せは、障全協事務局までご連絡ください。】
■しかく第41回全国集会・中央行動を開催(2007年11月25日〜26)
●くろまる全国集会ビラ (PDF) ●くろまる全国集会・中央行動参加要項 (PDF) ●くろまる参加申込み書 (エクセル)
■しかく今こそ変えよう!「障害者自立支援法」10.30全国大フォーラム (詳細は下記HPを参照)
10.30大フォーラムのホームページへのリンク
■しかく9/29 障害者・患者9条の会 結成2周年企画「映画と交流のつどい」を開催。100名の参加!
戦後60年、いのちは憲法で守られてきた戦争は絶対させてはいけない!
●くろまるつどいのアピールは、障害者・患者9条の会ホームページ をご覧ください。
■しかく8/31 障全協が抗議声明を発表!
●くろまる厚生労働省元障害保健福祉部企画課長の国家公務員倫理法違反の疑いに関する抗議 (ワード版)
■しかく4/13 障全協が声明を発表!
●くろまる改憲手続き法案の強硬採択に断固抗議します! (ワード版)
■しかく第41回総会を開催(2007年4月7日〜8)
●くろまる総会決定 ●くろまる総会決議 ●くろまる各省交渉要求書
●くろまる2007年度・国会請願署名(ワード版) ●くろまる教育署名(ワード版)
■しかく3/7 障害保健福祉関係主管課長会議が開催!
資料(PDF)
●くろまる日程・目次等 ●くろまる企画課1 ●くろまる企画課2 ●くろまる企画課3
●くろまる障害福祉課1 ●くろまる障害福祉課2 ●くろまる精神・障害保健課1 ●くろまる精神・障害保健課2
●くろまる雇用均等・児童家庭局 ●くろまる法務省提出資料
●くろまる事例1-1 ●くろまる事例1-2 ●くろまる事例2 ●くろまる事例3 ●くろまる事例4-1 ●くろまる事例4-2 ●くろまる事例5
■しかく3/7 第6回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議が開催!
資料(PDF)
●くろまる資料1-1 ●くろまる資料1-2 ●くろまる資料2/3/4/5 ●くろまる第5回議事録1 ●くろまる第5回議事録2
■しかく12/26 障害保健福祉関係主管課長会議が開催!
資料(PDF)
●くろまる目次等/資料1-1,2 ●くろまる資料2-1,2,3/3 ●くろまる資料4
●くろまる資料5/6-1,2/7 ●くろまる資料8 ●くろまる資料9/10/11/12
●くろまる参考資料1/2/3
「障害者自立支援法の円滑な運営のための改善策」について(資料1-1)
●くろまる障全協コメント (ワード版)
■しかく12/25 厚生労働省2007年度予算案が発表!
●くろまる2007年度・厚生労働省予算案の主要事項 (PDF)
10.31 12/12、厚生労働省に43万8004筆の緊急共同署名を届けました!
●くろまる緊急共同署名のよびかけ (ワード版) ●くろまる署名用紙 (ワード版) ●くろまる署名ビラ (PDF)
※(注記)イエローリボン運動へのご協力もお願いします! 【●くろまる注文書 (ワード版)】
■しかく11/26〜27 第40回全国集会・中央行動を開催!
●くろまる基調報告 (ワード版) ●くろまる集会アピール (ワード版)
●くろまる各省交渉要望書 (ワード版) ●くろまる国会緊急要望書 (ワード版)
■しかく 10/23 厚生労働省「障害者自立支援法の実施状況について」を発表!
●くろまる障害者自立支援法の実施状況について (概要版-PDF)
●くろまる障全協コメント (ワード版)
●くろまる大阪障害者センター障害者生活支援システム研究会の見解 (ワード版)
※(注記)5団体が自民党に提出した「緊急要望書 」(ワード版)
■しかく 10/6 「障害者自立支援法の福祉サービス利用に関する全国影響調査」の結果報告を発表!
●くろまる結果報告概要 (ワード版)
●くろまる結果報告 (ワード版)
●くろまる集計資料集 (ワード版)
■しかく2006年度・国会請願署名にご協力を!
「家族依存ではない、真に自立をめざして!
障害者の福祉・医療サービスの利用に対する定率(応益)負担の中止を求める国会請願」
●くろまる署名用紙 (ワード版)
●くろまるビラ両面(PDF)...オモテ /ウラ
●くろまる解説パンフレット(PDF)...A4ヨコ/両面・中綴じ印刷
※(注記)両面印刷後、ページ順に重ねて、半分に折って下さい(A5サイズのパンフ)
▼1・16ページ ▼2・15ページ ▼3・14ページ ▼4・13ページ
▼5・12ページ ▼6・11ページ ▼7・10ページ ▼8・9ページ
■しかく10.3 厚生労働省「施設・在宅介護実態調査」実施の説明会を開催!
●くろまる施設・在宅介護実態調査について(PDF)
■しかく【障害者自立支援法の福祉サービス利用に関する全国影響調査】 【手記「わたしの暮らし」】にご協力を!
●くろまる全国影響調査ご協力のお願い (ワード版)
●くろまる障害者自立支援法の福祉サービス利用に関する全国影響調査票 (ワード版)
●くろまる手記応募者ご推薦のお願い (ワード版)
●くろまる手記「わたしの暮らし」応募のお願い (ワード版)
※(注記)手記は下記のうち、いずれかの形式でお願いします(すべてエクセル版)
▼手記形式 ▼日記形式 / 日記形式(例) ▼家計簿形式
■しかく学生無年金障害者訴訟の勝利をめざすみんなのつどい に、280名が参加!
●くろまる日時/7月23日(日) 午後1:00(開場12:30)〜4:00
●くろまる会場/牛込箪笥区民ホール (東京都新宿区) ※(注記)都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」下車
●くろまる参加費/無料
■しかく(NPO)日本障害者センターから、新刊発売中!
「どう変わる! 患者・障害者の福祉医療」
〜重度心身障害者(児)医療費助成制度全国実施状況調査報告〜
※(注記)ご注文は、下記の用紙にご記入のうえ、FAXでお願いします(メールでも結構です)。
●くろまる注文用紙(ワード版) ●くろまる注文用紙(重くて開かない場合) 【頒価...1,000円(送料別)】
■しかく6.3 JD緊急フォーラム に、650名が参加!
■しかく第40回総会を開催(2006年4月8日〜9)
●くろまる総会決定 ●くろまる総会決議 ●くろまる各省交渉要求書 ●くろまる2006年度・国会請願署名(ワード版)
■しかく資料BOX
●くろまる2005年度
(障害保健福祉関係主管課長会議/社会保障審議会・障害者部会/厚生労働省予算案)
(全国厚生労働関係部局長会議/2週間行動/7.5緊急大行動)
(障害者自立支援法案関連-中央・地方の主なとりくみ 2005年1月19日〜10.31)
■しかく障害者・患者9条の会 が結成されました
■しかく国連「障害者権利条約」の動向
関係団体リンク集
*PDFファイルを開くには、アドビ社のAcrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、
アクロバットリーダーのダウンロードページ の画面の手順に従って、ダウンロードして下さい。
※(注記)お問い合わせは、下記の電話・FAX・メールまでお願いします。
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)
〒102-0084 東京都千代田区二番町12-1 全国教育文化会館5階 日本障害者センター内
電話:03-6261-4158 FAX:03-6261-4159 電子メール:shozenkyo@shogaisha.jp