沿 革

大正2年 (1913) 7月 鉄道敷設免許
11月 流山軽便鉄道株式会社設立
大正5年 (1916) 3月 営業開始(軌間0.762m)
大正11年 (1922) 11月 流山鉄道株式会社に改称
[画像:貨車直通運転] line 大正13年 (1924) 12月 軌間1.067mに拡幅、貨車直通運転開始
[画像:赤城駅] line 昭和8年 (1933) 4月 赤城駅(現 平和台)新設
[画像:ガソリン客車] line ガソリン客車使用開始
[画像:ガソリン客車] line 昭和24年 (1949) 12月 電化、電車運転開始(電動客車3両所有)
昭和26年 (1951) 11月 流山電気鉄道株式会社と改称
[画像:小金城趾駅] line 昭和28年 (1953) 12月 大谷口駅廃止、小金城趾駅新設
昭和36年 (1961) 2月 幸谷駅新設
昭和40年 (1965) 6月 赤城駅を赤城台駅に改称
昭和42年 (1967) 4月 小金城趾駅移転
5月 流山電鉄株式会社と改称
[画像:列車交換運転] line 7月 小金城趾駅にて列車交換運転開始
昭和46年 (1971) 1月 総武流山電鉄株式会社と改称
[画像:馬橋駅当社専用ホーム] line 5月 馬橋駅 当社専用ホーム使用開始
昭和49年 (1974) 10月 赤城台駅を平和台駅に改称
昭和51年 (1976) 12月 延3,000mを37kg/mから50kg/mに重軌条化
(昭和60年12月までに一部を除き全線重軌条化)
昭和52年 (1977) 4月 貨物運輸営業廃止
[画像:松戸ビル] line 「流鉄松戸ビル」竣工
[画像:流星] line 昭和53年 (1978) 10月 大型電車(車両長20m)3両1編成を購入(愛称「流星」)
(昭和54年2月9日竣功)(平成11年2月11日廃車)
[画像:流馬] line 昭和54年 (1979) 8月 大型電車3両1編成を購入(愛称「流馬」)
(昭和54年9月21日竣功)(平成9年9月9日廃車)
[画像:銀河] line 昭和55年 (1980) 4月 大型電車3両1編成竣功(愛称「銀河」)
(平成7年11月9日廃車)
昭和56年 (1981) 5月 小金城趾駅跨線橋竣工
[画像:若葉] line 6月 大型電車3両1編成竣功(愛称「若葉」)
(平成11年6月26日廃車)
昭和57年 (1982) 1月 幸谷駅移転
12月 タブレット閉塞式を単線自動閉塞式に変更
昭和58年 (1983) 12月 電車線自動張力調整装置を設置、電柱のコン柱化ほぼ完了
[画像:なの花] line 昭和59年 (1984) 11月 大型電車2両1編成竣功(愛称「なの花」)
(平成9年2月3日廃車)
昭和61年 (1986) 2月 列車運転速度の増加(45km/hを55km/hに変更)
[画像:あかぎ] line 昭和62年 (1987) 12月 大型電車2両1編成竣功(愛称「あかぎ」)
(平成13年5月21日廃車)
平成2年 (1990) 7月 西平井変電所竣功
[画像:青空] line 平成6年 (1994) 8月 大型電車(車両長20m・冷房付)2両1編成入線
(愛称「青空」 平成6年8月11日運用開始)
(平成24年7月17日廃車)
[画像:明星] line 平成7年 (1995) 12月 大型電車(車両長20m・冷房付)3両1編成を分割入線
(愛称「明星」 平成7年12月22日運用開始)
(平成21年5月1日廃車)
[画像:なの花] line 平成9年 (1997) 3月 大型電車(車両長20m・冷房付)2両1編成入線
(愛称「なの花」 平成9年3月14日運用開始)
(平成25年5月27日廃車)
[画像:流馬] line 9月 大型電車(車両長20m・冷房付)3両1編成を分割入線
(愛称「流馬」平成9年10月13日運用開始)
(平成19年11月9日廃車)
平成10年 (1998) 10月 第5回「鉄道の日」を記念、第2回「関東の駅百選」に
流山駅が認定される
[画像:流星] line 平成11年 (1999) 3月 大型電車(車両長20m・冷房付)3両1編成を分割入線
(愛称「流星」 平成11年3月29日運用開始)
(平成22年10月1日廃車)
[画像:若葉] line 7月 大型電車(車両長20m・冷房付)3両1編成を分割入線
(愛称「若葉」 平成11年7月30日運用開始)
(平成23年9月5日廃車)
平成13年 (2001) 5月 愛称「あかぎ」さようなら運転
平成15年 (2003) 4月 自動列車停止装置(ATS)を設置 使用開始
平成19年 (2007) 11月 愛称「流馬」さようなら運転
平成20年 (2008) 8月 社名を「流鉄株式会社」に、線名を「流山線」に改称
平成21年(2009) 4月 愛称「明星」さようなら運転
6月 列車運転本数を平日140本(3本減)・休日118本(増減なし)に改正
始終発には変更なし
昼間時間帯ワンマン運転開始
[画像:流馬] line 6月 2両1編成(愛称「流馬」Mc5001・Mc5101)入線
(平成22年1月20日運用開始)
平成22年 (2010) 1月 終日ワンマン運転開始のダイヤ改正
(平日 上下各72本 土休日 上下各64本、土休日ダイヤ開始)
始発電車繰り上げ、終電車繰り下げ
8月愛称「流星」さようなら運転
[画像:流星] line 9月2両1編成(愛称「流星」Mc5002・Mc5102)入線
(平成23年3月11日運用開始)
平成23年 (2011) 5月 愛称「若葉」さようなら運転
[画像:あかぎ] line 10月 2両1編成(愛称「あかぎ」Mc5003・Mc5103)入線
(平成24年3月14日運用開始)
平成24年 (2012) 7月 愛称「青空」さようなら運転
9月 2両1編成(愛称「若葉」Mc5004・Mc5104)入線
(平成24年12月3日運用開始)
平成25年 (2013) 3月 ホームページ開設(http://ryutetsu.jp)
4月 愛称「なの花」さようなら運転
6月 「流鉄流山線一日フリー乗車券」発売開始
9月 2両1編成(愛称「なの花」Mc5005・Mc5105)入線
(平成25年12月6日運用開始)
10月 関東運輸局長より44年から44年間(連続13回)の無事故表彰を授かる
11月 幸谷駅 バリアフリー対応スロープ完成
平成26年 (2014) 3月 ダイヤ改正(昼間時間帯)運転回数、始発電車、終電車の時刻に変更なし
さんかくトップへもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /