カトゆー家断絶

趣味について書きます

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

アニメの中の携帯電話(平成編)

アニメは平成の30年間で何が変わったのか - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(1) | マイナビニュース
こちらのコラムを読んでたら、アニメの中で他に何が変わっていっただろうと自分も考えてみたくなった。表現に目を向ければ大きく変わったのは通信機器の登場と、それに伴うコミュニケーションの描かれ方ではないかと思った。

「平成も短かかっただろ」って思ってたけど、平成初期の携帯電話と平成末期の携帯電話を見比べたら気絶しそうになった pic.twitter.com/1jMTz7RQ7e

— まがみ (@ma_gami) 2018年6月1日

今や現代が舞台のアニメなら(アニメに限らないけど)、どれを見ても登場人物が携帯を持っている。むしろ持っていないと、何か特別な事情や設定があるのでは? という方向に考えてしまう。それだけ携帯は日常に欠かせないものになった。

......なんていう話はさておき、平成が終わって令和が始まるいい機会なので、アニメの中の携帯電話の進化を通して平成時代を振り返ろうと思いました。特に深いツッコミをするわけでもなく本当に見ていくだけです。
詳しい歴史とかは以下を見て頂ければ大体追えると思うので参考までに。
秋吉 健のArcaic Singularity:平成最後のケータイよもやま話。ショルダーホンからスマホまで、平成の時代を携帯電話の歴史とともに振り返る【コラム】 - S-MAX
携帯電話・懐かしのあの端末、平成の歴史を写真で振り返る | 平成ヒストリー~30年を振り返る~ | ダイヤモンド・オンライン
年表で読み解く携帯電話の30年 いまケータイはどこまで進んでいる? | MVNO lab
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/heisei/archive/20181219.html
年表から紐解く平成の携帯電話史 ケータイ・通信会社の『社名変遷』を振り返る|TIME&SPACE by KDDI
携帯通信端末の歴史(目次)<電話の歴史<歴史<木暮仁
スマートフォンの歴史<携帯電話の歴史<歴史<木暮仁
携帯電話の歴史 | 年代流行
wikipedia:日本における携帯電話

アニメの中の携帯電話(1980年代〜1990年代編)

  • うる星やつら』 第66回(通算89話)「はっぴいバースデーマイダーリン」(1983年4月20日放送)


(4月13日は俺の誕生日だぁ! | HIRO WORLD ブログより)
面堂終太郎が木陰で携帯電話を使う何の変哲もないシーン......ではない。今見ると携帯を使っている場面にしか見えないが、1983年当時にこのような携帯電話はまだ存在しない(自動車電話はあった)。
面堂はこのようにしばしばトランシーバーで私設軍隊等と連絡を取っていた。30年以上前は普通の人が外で通話する手段が限られていたので、面堂の行動は特別なものとして描かれていたかもしれないが、携帯が普及した今となっては日常の光景になってしまった。

・第75回(通算98話)「そして誰もいなくなったっちゃ!?」(1983年7月6日放送)

(うる星やつら 「そして誰もいなくなったっちゃ!?」 : CLUB 80'sより)
別の回で壊された状態の面堂の通信機。
87年の映画『私をスキーに連れてって』では、登場人物たちがトランシーバーで交信する様子が描かれていたが、それに影響を受けた若者が無線機を買い求めたとか何とか。
25年前の事 アマチュア無線爆発的普及のきっかけ: JO1EUJのブログ
『私をスキーに連れてって』の事(その2・三つのコールサイン) | ☆じゃがべぇ~(^_-)-☆ - 楽天ブログ



1980年代の東京が再現された『メガゾーン23』に出てくる公衆電話は、ビジョンホンなるカメラを搭載したものもあったりと独自の進化を遂げている。80年代なのに何でこんな未来っぽいものが? という違和感も伏線になっているのが面白い。
現実ではビジョンホンが実現するどころか、電話ボックス自体街中で見る機会が減ってしまったような気がする。
公衆電話総数は約14.6万台…公衆電話の設置数推移(最新) - ガベージニュース

  • NTTが日本初のハンディタイプ携帯電話「TZ-802型」を発売(1987年)


(携帯の初期は、バブル時代だった:ありきたりな道のりの途中より)
[フレーム]



1998年頃の東京が舞台の今作。自動車電話がまだ主流らしく、立ち食いそばを食べていた後藤隊長が着信音を聞きつけて車まで電話を取りに行く描写がある。
現実の98年には小型の携帯が普及していたので、現実がフィクションを追い抜いてしまう形になった。しかし80年代後半にこれくらいの小型電話を外出先で使う絵面は、かなりリアリティを持った未来感があったと思う。


しかし携帯片手に運転という絵は今だとコンプライアンス的にいろいろ言われそう。屋外で煙草を吸う描写同様、こういう辺りはさすがに時代を感じてしまう。



1987年に初めてハンディタイプの携帯電話が発売。その2年後には味皇が出先から電話するために、「TZ-802」と似たタイプのものを使用している。でかい。
当時の携帯電話は見た目からしてでかいわ重いわ、またレンタル制でクソ金がかかる事もあって誰もが気軽に持てるものではなかった。日本料理界のトップで、自社ビルも持つ味皇だからこそ持てたと言える。
日本初の携帯電話「TZ-802型」レビュー、これが「ケータイ」の原点だ | Buzzap!



平野ノラのモノマネではない。クリスマス回に出てくるサンタが自分のトナカイを呼び出す際に使用している。また後半ではミントに、プレゼントを配る手伝いをしてほしいと空の上から電話をかけている。サンタ......儲かる仕事だったのか?


しかし作中で謎なのは、冒頭で電話ボックスを使っているところ。いつでもどこでも携帯が使えたわけではない?

  • NTTが「超小型携帯電話・ムーバ(mova)」を発売(1991年)



冴子が停車中の車内から冴羽に電話をかけている。今までのものに比べると形がスリムだが、自動車電話の類かどうかは作中の描写ではちょっと判らない(コードレスっぽく見えるが......)。


なお携帯を持ってない人は電話ボックスに行く。

  • キテレツ大百科』 第164話「文明の危機!教室からラーメン一丁」(1992年2月9日放送)



母親から持たされたトンガリの携帯電話が授業中に鳴ったことから、携帯を巡っての騒動が巻き起こる。
元は父親が会社から借りたものらしいが、この当時高価な携帯をどういう理由で借りたのだろう。会社内におけるトンガリパパの地位について想像が膨らむ。
また「電話代も高いんじゃないの?」という質問に、「普通の電話代の20倍以上するらしいよ」と返す辺りが時代を感じる。


公園でブランコを漕ぎながらキテレツの家に電話するブタゴリラ。ブランコの上から電話をかけていると説明しても、「そんなところに電話はないナリ」と呆れた感じのコロ助。携帯の普及率もそれほど高くなかった時代らしいやり取りである。
しかし携帯というガジェット一つでここまで話を展開できるのは、さすが雪室俊一先生*1というしかない。


超小型携帯movaが開始したこともあって、初期に比べるとだいぶ厚みが減った。作画の参考にした機種はムーバPあたりだろうか......。
主要展示物のご紹介|ムーバ(アナログ)|NTTドコモ歴史展示スクエア

  • NTTドコモが初のデジタル方式(PDC)の携帯電話開始(1993年)


OVAシリーズでは自動車電話を使うシーンが一瞬出てきたが、劇場版第2作では要所要所に携帯を使う場面が出てくる。
例えば爆破テロが起こる直前、南雲さんがハンズフリーで車から電話をかけている。「あの人(後藤隊長)も携帯電話の必要な人ね」という台詞がこの時代に自然と出るのが凄い。またシバシゲオがコンビニの買い出し部隊に、携帯電話を介して買い占めの命令を出したり、警視庁の緊急会議を抜けて後藤隊長が電話に応対するシーンがある。
劇場版パトレイバーに登場した自動車技術に近づいた? - よろず手控え帖



シリアスな今作においてユーモラスな場面が、松井刑事が「電話はどこだー!」とKDDの国際電話の看板をバックに電話を探し回るところだろう。携帯を持つ人は限られていたので、やっと電話を借りれたと思ったら高級外車に乗る、金回りの良さそうなそのスジっぽい人だった辺りも可笑しい。二重三重にふふっとなるシーンだが、今見ると当時は大変だったんだな......という思いが先行してしまう。

ふっと気づいたんだけれど、映画「パトレイバー2」で松井刑事が「電話はどこだー!」って叫ぶシーンがあるんだけれど、松井さんの声は「魔神英雄伝ワタル」のシバラク先生と同じ「西村知道」さん。これって偶然かな? pic.twitter.com/qB7CllvLHv

— 北川由貴 (@yuki_kitagawa) 2016年6月24日

これは気づきませんでした......。

  • 携帯電話機の売り切り制開始(1994年)
  • PHSサービス開始(1995年)


必須アイテムだからとミサトがシンジに与えた携帯電話。鳴らない。エヴァ世界の2015年ではこの形の携帯がスタンダードのようである。

  • PHSでSMS開始、NTTドコモ「デジタルムーバN103HYPER」に着信メロディ機能が世界で初めて搭載(1996年)


1994年に携帯電話機の売り切り制が始まり、1995年にはPHSのサービスが開始して利用者が年々増加していく時期だが、意外にもポケベルの利用者が1078万人とピークに達したのは1996年だった。
最近では異世界スマホを持っていくアニメもあるが、この時代にポケベルを持っているのが当時の女子高生らしい。


この頃になると普通に携帯電話を使う描写が出てくる。中川が携帯を使っていても、以前ほど金持ちのステータスとしての姿はない。1996年は重さ100gを切った「デジタル・ムーバP201HYPER」が登場する。重量約900gもあったTZ-802からめっちゃ軽くなった。
ちなみに原作で携帯電話が初めて出たのは79巻の4話で、携帯をメインの題材にした話は83巻10話が初めてらしい。

・第33話「あぁ、マイホーム」(1997年3月23日放送)

ここでは不動産屋のおっさんが商談中に使っている。



キテレツ大百科』に続いて雪室俊一氏による携帯電話を扱った回。勇之助の荷物に紛れ込んだ携帯や、引率の先生が連絡に使う場面で出てくる。
先生が持つ携帯はキー配置から東海デジタルホンの東芝製「DP-172」を参考にしたように見える。
「あずきちゃん」第58話 パンパカパーン! 携帯電話でSOS - あずき残雪



大人が持っているものは子供も持ちたくなる。ということで女児アニメのアイテムでも携帯電話が登場し始める。
画像の携帯電話は「クレヨン王国つうしんき」と呼ばれており、クレヨン王国のカメレオン総理が旅に出るシルバー王女に持たせたもの。実際の玩具の出来はそこそこ良かった模様。
クレヨン王国つうしんき



主人公のララ(成長したみほ)が、「これっきりでララちゃんとの縁を切りたくないの」と芸能事務所の羽根石社長から渡される携帯。みほと大人の世界を繋ぐ魔法のアイテムという指摘にハッとする。
機種はジョグダイヤルが特徴的な1997年5月発売のTH271っぽい感じがする。
『たんす』の引き出しから『SONY』製の携帯電話『TH271』が出てきた: パソコン・FXなどに関する日記
ちなみにこの第2話は絵コンテ/石原立也だったり、作監/池田和美で原画が京都アニメーションという京アニ回。




小学生も普通に携帯電話を持つ時代。といってもこれは知世ちゃんの母親が経営する玩具メーカー、「大道寺トイズコーポレーション」の新製品。使い心地を教えてほしいという名目で、さくらとケロちゃんにプレゼントされた。
玩具メーカーが作った本格的な携帯なのか、携帯メーカーが協力した子供にも使える携帯風の玩具なのかは謎だが、留守番電話機能もあるようで普通の電話と遜色なく使える模様。
バンダイから現実に商品化されている。丹下桜さんの声が聴ける神玩具。
つうしんテレフォン

・第57話「さくらと小狼とエレベーター」(1999年11月16日放送)

小狼君も携帯を持っている。かわいいデザイン。


コミュニケーション用ネットワーク端末「Navi」が普及した世界を描くアニメ。
端末は架空のものだが、Naviで電話ができるのは勿論メールを送れたりネットのニュースを見れたりもする。i-modeすら始まってない時代にスマホっぽいガジェットを扱っていることに驚く。

  • 世界初のインターネットサービス(i-mode,EZweb,J-スカイ)とE-mail開始、世界初のカメラ内蔵PHS端末「VP-210」発売(1999年)

おもしろいかもしんない〜DDIポケット ビジュアルホン〜 世界初!! テレビ電話!! しかも携帯型!!

アニメの中の携帯電話(2000年代編)

2000年代は携帯の人口普及率が50%を超える時代。携帯電話は多機能化でますます発展する一方、スマートフォンも登場とカオスな時代に突入する。
どうでもいい話ですが、初めて持った携帯電話が2000年に出たD502iでした。その後P504iP506iCF905iと乗り換えていったなぁなどと回顧。

  • J-PHONEから現在普及している形態としては世界初のカメラ付き携帯電話「J-SH04」が発売(2000年)
  • おジャ魔女どれみ♯(しゃーぷっ)』 第7話「ハナちゃんの健康診断」(2000年3月19日放送)



再び女児アニメに携帯型の玩具が登場。「クルリンコール」と呼ばれる携帯電話なのだが、何故かダイヤル式。

・第25話「謎の美少年・暁くん登場!」(2000年7月30日放送)



女王から特別な魔女だけに与えられる称号「ロイヤルパトレーヌ」を得たどれみ達に、1人1台ずつ支給されるパカパカ携帯。通称「パトレーヌコール」。1ヶ所に全員集まってなくても魔法を飛ばせるなどパワーアップしている。
親の立場で考えると、半年も経たない内に新製品が出るペースは勘弁してほしいかもしれない。

  • 学校の怪談』 第8話「地獄へと続く回路 黄泉の鬼」(2000年12月17日放送)



PHSは1998年に加入数700万人近くのピークを迎えたが、1999年にi-modeなどのサービスが始まって以降は徐々に減っていく。とはいえ2000年前後はまだ600万人弱が利用していた。
このアニメでもPHSが登場。ITに強い柿ノ木レオや、恋ヶ窪桃子がPHS端末を持っていた*2。レオの持っているPHS京セラのPS-T25っぽい。桃子のは不明。
電話ボックスを探すさつきに桃子が携帯を見せると、「桃子ちゃん凄いもん持ってるのね〜いいな〜」と羨ましがる場面も。

  • 世界初の第三世代携帯電話(3G、W-CDMA)の商用サービスが開始、ソフトバンクのキャンペーンから「写メール」が誕生(2001年)
  • フィギュア17 つばさ&ヒカル』 第3話「勇気を出してみませんか」(2001年7月29日放送)


生物兵器マギュアが発生した際などに、D・Dからの連絡がくるヒカルの携帯。

・第5話「大切な人はいますか」(2001年9月23日放送)

普通すぎて特にコメントすることがない。


失踪した如月久遠を捜索する紫東遙が、TERRA本部に状況報告する際に使用する携帯電話がかなり薄型でスマホっぽい。

・第16話「他人の島 The Moon Princess」(2002年6月4日放送)


16話では紫東恵が神名綾人に電話するときに同じ形の携帯を使っている。ボタンもなく、電話をかける際も液晶部分を操作していたのでますますスマホ感がある。
恵はこの16話でTERRAに正式採用されるのだが、もしかするとこの携帯はTERRAの支給品なのかもしれない(設定資料未確認)。




ソフトバンクに印象的なフレーズをパクられた疑惑で有名な『ほしのこえ*3
地球と宇宙で離ればなれになった男女の話に、携帯電話というガジェットを持ち込むことで、切なくも壮大な遠距離恋愛を描いたエポックメイキングな作品。劇中に出てくる携帯のモデルはSANYOの538Gっぽい。


新海誠の名を世に知らしめた名作だが、SFは正確に未来予測するメディアではないとはいえ、公開当時でも2056年になってもこんな携帯使ってるかな? と思った記憶がある。
しかし古めかしい携帯の外観は意図されたもので、アンティークモデルであることがDVDの解説などで示されている。なので2056年にこんなガラケー使ってないでしょ、と野暮なツッコミをするよりも、ミカコとノボルがどういう経緯でお揃いのモデルを選んだのかといった妄想をするほうが楽しいかもしれないと思った。
2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)




高度に電子化された近未来が舞台のアニメ。この世界の人々は「PErsonal Terminal」(通称PET)と呼ばれる携帯情報端末を持っている。
Siriよろしく擬似人格プログラム「ネットナビ」や様々な機能がインストールされた、今でいうスマホのような端末。形は今見るとかなりゴツゴツしているが、以降のシリーズを通してフォルムが洗練されていくのが印象的。
PET(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
PET(ロックマンエグゼ) (ぺっと)とは【ピクシブ百科事典】



謎のメールを受け取ったところから物語が始まるなど、携帯電話が重要な役割を果たすアニメ。まだストレート端末が主流。


マシンロボレスキュー隊の隊員章であり、災害現場で他のメンバーと連絡を取り合ったり、マシンロボへの指令を出す携帯型端末。通称K-BOY。
音声通信は勿論、データの送受信や写真機能もあったり、果ては小型ロボやミニマシンにも変身するなどかなり高性能である。
出撃!マシンロボレスキュー レスキューモバイル K-BOY




i-modeをパロったイ-mode携帯が登場。天才ハッカー白瀬はこれを使って自宅のPCを遠隔操作したり、何がしかのプログラムを組んでスパコンを破壊する。荒唐無稽な描写が面白いアニメ。


歩きながら携帯を覗き込む通行人(ながら携帯)の絵も描かれている。



厳密には携帯電話ではないのだが、変身アイテム「カードコミューン」のデザインがパカパカ携帯を意識したものっぽかったので。
作中でもなぎさの弟に「お姉ちゃんずるい〜携帯買った!」と勘違いされたり、校則で持ち込みを禁じられた携帯電話と間違われて没収されている*4
2chでは淫獣携帯と呼ばれていた。

  • げんしけん』 第1話「現代における視覚を中心とした文化の研究」(2004年10月10日放送)


パカパカ携帯全盛期。

・第4話「扮装と仮装の異化による心理的障壁の昇華作用」(2004年10月31日放送)

猫も杓子もパカパカ携帯を持っている。


この世界で人々は電脳化しているので携帯電話が必要ない気もすると思っていたら、公式で「電脳の機能拡張や身代わり防壁などで利用される」と説明されていた。
2004年の放送当時ならガラケーを持っていても違和感ない描写だったかもしれないが、今見ると西暦2032年ガラケーか〜と未来予測と表現の難しさを感じる。
ゴーストの囁き 携帯電話

  • ふたりはプリキュア MaxHeart』 第1話「やっぱりふたりはプリッキュア?! 伝説は続くよどこまでも!」(2005年2月6日放送)



前作に続いて変身アイテム「ハートフルコミューン」が携帯電話を意識した感じのデザイン。折りたたみ式ではなくヒンジ部分で180度回転する。


・第4話「私の想い......きいてください!」」(2005年4月25日放送)

この時代のアニメに出てくる携帯は大体パカパカ携帯で、ストレート端末が出てくることはあまりない感じがする。

・第10話「オトモダチからはじめましょ」(2005年6月6日放送)


TwitterもLINEもない時代なので、コミュニケーションは主にメールを介して行われる。



マイメロ様もパカパカする。

・第48話「みんな一緒だったらイイナ!」(2006年2月26日放送)

耳を当てる場所はそこでいいのか......などとツッコんではいけない。


画像と全然関係ないが、2006年はワンセグ番号ポータビリティ制度が開始したり、ソフトバンクボーダフォンを買収したり、ツーカーがサービス終了を発表したり、W-ZERO3[es]が出たり、とにかくなんか色々ありまくった年だった。


NOKIA製のVodafone 702NKを使う古泉。自分が調べた限りでは、恐らく最初にスマートフォンが出てきたアニメ。

  • NHKにようこそ』 第5話「カウンセリングにようこそ!」(2006年8月6日放送)



当時、一部のネットユーザーに熱狂的に支持されていた京ぽん(初代のシルキーレッド)が出てくる。
京ぽんG: 京ぽんがアニメに!



当時の既存の携帯よりも未来感のあるデザイン。端末に透ける素材を使っていたり絵的にも手間がかかっている。

・第2話「まっすぐでゴー」(2007年1月14日放送)


ところでこのアニメには携帯電話とは別に、PDA機能を搭載した生徒手帳が出てくる。画像はバスの中で手帳を弄る衛藤芽生。



(「がくえんゆーとぴあ まなびストレート! DIRECTORS' WORKS」より)
生徒証としてだけでなくスケジューラーに住所録、デジカメ、TV電話、メール&ネット機能等を搭載しており、今で言うスマホに近いかもしれない。
まなび達が持っている携帯に比べるとゴテゴテした感じを受けるが、2031年式の型落ちモデルという設定(作中世界は2035年)なので、その辺も考慮されたデザインと思われる。
『まなびストレート!』はiPhoneを先取りしていたアニメだった? - 隠れてていいよ


授業中に先生の目を盗んでメールを送るアニメは名作。


10年前の学生はまだみんなガラケーを持っている。ひだまりキャラ(というかシャフト作品のキャラ)はauの端末持ちが多いらしい。
アニメのひだまりスケッチにでてくる携帯について - Yahoo!知恵袋



ほしのこえ』ではIDO(当時)の538Gっぽい端末が出ていたが、今作ではWILLCOM京ぽん2こと「WX310K」や「talby」が登場。漫画版は違うらしい。
ガジェットで味わう「秒速5センチメートル」(その2:第2話「コスモナウト」編) | 今日の気分はバリいくつ?
ガジェットで味わう「秒速5センチメートル」(その3:第3話「秒速5センチメートル」編) | 今日の気分はバリいくつ?


電車の中で寝たり新聞を読む人の他に、携帯を覗き込む人が描かれ始める。


天海春香が持っているペンギンのカバーをつけた携帯。今見るとスマートフォンに近いようなデザインの携帯電話である。

  • 電脳コイル』 第1話「メガネの子供たち」(2007年5月12日放送)


「電脳メガネ」と呼ばれる眼鏡型のウェアラブルコンピュータが普及した世界。電話もこれを使ってかける模様。アンテナピクトのアイコンがARで表示されるのが面白い。

・第4話「大黒市黒客クラブ」(2007年6月2日放送)

授業中にスパムを送りつけるアニメは名作。

  • 初代iPhone発売(2007年6月29日)


カメラの高機能化とSNSの発達により、事件や事故を写真に収める野次馬という絵は昨今では珍しくなくなってきた。
当時はまだSNSが一般的ではなかったが、個人的な範囲で楽しむためか、携帯のカメラを掲げる群衆がある種の異様さを持って描かれている。


自分が調べた限りでは、恐らく最初にiPhoneが出てきたアニメ。金持ちのボンボンが持っている。

・第26話「きみの帰る場所」(2007年9月30日放送)

カメラ機能もある。

  • みなみけ』 第13話「恋のからまわり」(2007年12月30日放送)



ケイコが中学の期末テストで100点を取ったご褒美に買ってもらったという携帯を持っている。その他のキャラはまだ携帯を持たせてもらえないのか、家の電話を使っている。

  • 『Yes! プリキュア5GoGo!』 第1話「復活! プリキュア5!」(2008年2月3日放送)



本格的に変身アイテムが携帯電話を模した物になる。見た目だけでなくテレビ電話のような通信機能もちゃんとある。

・第19話「浦島かれんと亀ミルク!?」(2008年6月8日放送)

しかし電話として使われるのは19話目が初めてになる。のぞみ達はそういう機能があることを知らなかったらしい......。



西暦2059年の世界だけあって個性的な携帯が出まくる。中でもランカの使う携帯は「オオサンショウウオさん」という名のバイオセルラー(生体携帯)で、一際異彩を放っている。


アルトの携帯も未来っぽい。
緑のたぬきの里 マクロスFの携帯たち

・第11話「ミッシング・バースデー」(2008年6月19日放送)

タブレットも出てくる。

  • iPhone3Gが日本で発売。「世界的ですもんね 乗るしかない、このビッグウェーブに」(2008年7月11日)


世界的企業の社長、サタジット・シャマランが所有。金持ちはスマホを持つという風潮。

  • とらドラ!』 第3話「君の歌」(2008年10月16日放送)



携帯をデコるバイトをしている実乃梨。デコ電の文化はスマホにも受け継がれている。
ちなみに嫁コレでは「最近はスマフォのケースをデコるのが流行ってるんだねェ......。」というセリフがあったらしい。
櫛枝実乃梨 (とらドラ!) - 嫁コレ Wiki*

・第13話「大橋高校文化祭【後編】」(2008年12月25日放送)


河童のクゥと同じく、こちらも暗闇の中でステージに立つ被写体を撮ろうと携帯を掲げる群衆が描かれている。

  • 喰霊-零-』 第3話「邂逅 砌 -かいこうのみぎり-」(2008年10月19日放送)


この時代には珍しく折りたたみ型ではなくスライド式。

・第12話「祈 焦 -いのりのこがれ-」(2008年12月21日放送)


刀で貫かれても液晶が映るタフなやつ。参考にした端末はあると思うが、どのモデルが元になっているのか分からなかった。


兵部京介の接近を知らせる兵部アラームがiPhoneの形をしている。


2009年に入った辺りから、金持ちでなくてもiPhoneを持つキャラがちらほら見え始める。

  • ホワイトアルバム』 第4話「想像を超えてわかり合えてるって、感じる時がある。逆の時も多いけどね」(2009年1月25日放送)



PC版は1990年代が舞台だったが、アニメ版は恋人同士のすれ違いを演出するため1986年に設定変更された。故に外出時の連絡手段は基本的に公衆電話である。

  • 東のエデン』 第1話「王子様を拾ったよ」(2009年4月9日放送)


折りたたみ端末の次の形を目指したコンセプトのノブレス携帯。NEC製。iPhone4SのSiriが発表された時はジュイスじゃん! と一部の界隈が盛り上がった
アニメが「命を吹き込んだ」――未来の“N”端末「ノブレス携帯」誕生の秘密(1/2 ページ) - ITmedia Mobile
各セレソンのノブレス携帯まとめ - 東のエデン(アニメ)まとめWiki - atwiki(アットウィキ)

  • けいおん!』 第4話「合宿!」(2009年4月24日放送)


まだまだ登場キャラの大半はガラケーを持つ世代。この頃からキャラの持つ小物が盛んに特定され出したように思う。
【けいおん】登場キャラの使用携帯は?: 暇人大学生MOOのブログ
作中登場の小物他 - けいおん!K-ON! - atwiki(アットウィキ)



弟に携帯星人と呼ばれるほど携帯電話を片時も離さない今時の女の子。ワンセグは搭載されてないらしく、助けてくれた真里の持つ携帯のワンセグで災害情報を得ていた。
携帯の主な通信機能が使用不能になる中、災害時でもワンセグが使えるという描写から、このアニメを見てワンセグ携帯に機種変した人もちらほらいたそう。


最近のアニメだと、こういう暗闇の寝床で携帯を眺めるシーンはスマホに置き変わっている。


ひだまりスケッチ』に続いてau端末の所持率が高いシャフトアニメ。
化物語に登場するau端末達 〈物語〉シリーズ
アニメの中のG9 - ケータイ Watch Watch


「その時代の1番新しいものを積極的に取り入れよう」としている細田監督らしくiPhoneが出てくる。
「サマーウォーズ」はIT機器で時代性を表現するも、細田守監督は超アナログ!? : 映画ニュース - 映画.com


ごく普通の女子高生である日塔奈美が所持。当時のアニメはガラケー持ちの中に1人だけスマホ持ちという状況が多い。


流行に敏感という設定からか、いち早くスマホを所持している佐天さん。

・第18話「あすなろ園」(2010年2月6日放送)

他のキャラがガラケーを使う中、一人だけぶっちぎりの未来を感じる携帯を持つ黒子。元ネタは2002年にNTTドコモから発売の「FOMA SH2101V」ワイヤレスハンドセットと言われている。
昨年末にLGが折りたたみ式スマートフォンの特許を取得したときは、黒子の携帯だ! と一部界隈で話題になった。
LGが「巻物式」折り畳みディスプレイ搭載スマホ特許
ロシアのデザイナーが考案したコンセプトケータイが白井黒子のケータイみたい。 - Film Goes With Net ネット館

キッズアニメにおけるスマホ型玩具の隆盛

2010年代に入る前に、キッズアニメにおけるスマホ描写について触れておきたい。
映像化の際に連載時とのタイムラグが生じてしまう漫画や小説は、キャラの持つ端末が古くなる現象が起こりやすい。その反面キッズアニメは基本オリジナルなので、毎年最新の流行を先取りした要素を入れやすく(主に玩具メーカーの思惑)、深夜アニメと比べて早い段階から登場キャラが皆スマホ持ちという状況が成立していた。
アニメが玩具の販促を兼ねるというのは子供向けアニメの特徴だが、2010年代前半はその中心にスマホ型トイがあったため、結果的にスマホを持つキャラが見受けられることとなった。




前作『ジュエルペット てぃんくる☆』から登場しているセガトイズのジュエルポッド。スマホ型トイの先駆的存在で、2013年には累計100万台を突破している。
オトナの気分を味わいたい女の子を中心に人気を博したが、『ジュエルペット サンシャイン』では刑務所に入れられたキャラがジュエルポッド工場で働く姿を描き、テレビの前の子供に販促と同時に厳しい現実を知らしめた。
セガトイズ JS(女子小学生)の必須アイテム ジュエルポッド シリーズ累計100万台突破!!|セガトイズのプレスリリース



タカラトミースマホ型トイに参戦。スマートポッドタッチ、略してスマポ。
実際の玩具はカラー液晶でスライドタッチ、ゲーム筐体との通信もできるなかなかのハイスペック。
プリズムストーン スマートポッドタッチ|商品情報|タカラトミーアーツ



『ディアマイフューチャー』に続いて「スマートポッドショット」の名称で登場。ショップの採用に合格するともらえる模様。

あとしれっとiPadらしきタブレット端末も登場する。
スマートポッドショット | ピックアップ商品 | おもちゃ | プリティーリズム・レインボーライブ | スペシャルサイト | タカラトミーアーツ

  • アイカツ!』 第2話「アイドルがいっぱい!」(2012年10月15日放送)



バンダイからはアイカツフォンが登場。
学園に足を踏み入れた時はガラケーを持っているのだが、その後は学園長から渡されたアイカツフォンをずっと使っている。アイカツフォンはまさにアイドルの証なのだ。
2013年に出たアイカツフォンスマートは税込み1万円を超える価格にもかかわらず、プリキュアの玩具を抑えて大ヒットとなった。
【祝!】アイカツフォンスマートが女児向け玩具の売上で年間1位に! : じょじあにぷらす



2013年には遂にプリキュアスマホ型トイに参戦。戦国時代に突入する。
7ヶ月後には更に追加アイテムで「マジカルラブリーパッド」なるタブレット型トイも発売と全くスキがない。
ラブリーコミューン | ドキドキ!プリキュア バンダイのプリキュアおもちゃサイト
やはり今はスマホなのか? プリキュアの変身アイテムから「女児の憧れ」の変遷を探る | ギズモード・ジャパン



(人気のおもちゃをみつけよう! おもちゃランキング 【年間】より)
ちなみに2013年度の女の子向けおもちゃランキングはこんな感じだった。トップ3がスマホ型トイ。

アニメの中の携帯電話(2010年代編)

2010年代はキャラの持つ携帯が徐々にスマホに置き換わっていく。何かしらの理由であえてガラケーを使うキャラもいるが、ガラケー独自のOSが終了というニュース*5が報じられた今後は、アニメで純粋なガラケーを使う姿が見られなくなるかもしれない。
[フレーム]




基本的に皆ガラケーを持っている。折りたたみ型にスライド式とバラエティも豊か。
池袋の女子高生もガラケーを使っているが、実際の2010年の池袋を知らないので、当時の池袋の実態に即して描かれた光景かどうかは判らない。

・『×ばつ2 承』 第9話「日暮れて道遠し」(2015年3月7日放送)

ちなみに複数台の携帯を所持するという折原臨也は、5年後の2期でiPhoneを持っている。



井上真樹夫さん演じたラスト五エ門がiPhoneを持っている。見かけによらず新しもの好きなのか......。
https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_24764/



羽振りのよさそうなバブル世代? のバブルくんがゆとりちゃんとペット自慢をするシーンがあるが、その時持っているのがiPhoneっぽい(ホームボタンが若干違うけど)。ゆとりちゃんガラケー

  • iPhone4発売(2010年6月24日)




「私」が四畳半の世界で拾う小津の携帯。原作付きアニメとしては珍しく、この時代にスマートフォンを扱っている。パスワードは小日向さんの名前。
湯浅監督は『ピンポン THE ANIMATION』でもいち早くLINEを扱っていたので、意外に新しいもの好きかもしれない。



物語の舞台が1999年なので、その頃に出たであろう端末が再現されている。


ガラケーを持つきりりん氏。原作1巻の刊行が2008年だったので、その時代設定を反映したものと思われる。

  • 『C』 第1話「complication(複雑)」(2011年4月14日放送)


主人公は金の余裕がなくて携帯を持っていない。この時代に大学生が携帯を持っていないのはデメリットが大きそう。
同級生の生田羽奈日からは、メールで連絡を済ませたいから携帯を持てとせっつかれている。



スライド式のあなるの携帯。機種は謎。つるこは折りたたみ型の携帯を所持している。

・第6話「わすれてわすれないで」(2011年5月20日放送)

iPhone持ちのゆきあつ。

  • 花咲くいろは』 第9話「喜翆荘の一番長い日」(2011年5月29日放送)



旅館の廊下に座って電車に乗る孝一と会話し合う緒花。公衆電話を探し回ったり、すれ違いが多発した時代に比べると隔世の感がある。

・第26話「花咲くいつか」(2011年9月25日放送)

XminiN705iなど2008〜2009年頃に発売された携帯が目につくのは、設定制作されたのがその頃だったからだろうか。





苹果や晶馬がスマホを所持。オリジナル作品なので原作ものに比べ時代とのラグがない。これまではガラケー持ちの中にスマホ持ちが1人という構図だったが、徐々にスマホ所持率が上がっていく。


765プロのアイドルは皆ガラケー持ちらしい。唯一伊織だけがスマホ所持者で、しかもお嬢様らしくPRADA Phoneを使っている
他のアイドルの所持携帯については以下のまとめから。
[フレーム]

・第24話「夢」(2011年12月16日放送)

スマホ自体それほど普及していない世界観なのかとも思ったが、24話のCM撮影にてHTC Desire X06HTらしき端末が出てくる。

  • 銀魂'』 第230話「ここのタイトルもメールのタイトルみたいなトコも考えるのメンド臭え」(2011年10月17日放送)



出てくる携帯がことごとく一昔前っぽいが、原作は2011年5月に掲載されたものなので銀魂世界ではこれがスタンダードなのかもしれない。


しかしよくこんなアニメを夕方に放送していたなと思う。

  • UN-GO』 第6話「あまりにも簡単な暗号」(2011年11月18日放送)


アニメには珍しいBlackBerryを感じる端末。




様々な携帯電話の所有者が描かれる今作。所持する端末で個性を出そうという試みもあるのか、スマホ持ちもちらほらいる。高坂王子はiPhone所持者。背面の林檎マークは流石にそのままではない。

・第20話「データ転送」(2012年2月26日放送)


スマホタイプの未来日記所有者ジョン・バックス。ガラケーと違い、全日記中最多の情報量を誇るのは伊達ではない。
サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 『Another』 第4話「Put flesh -輪郭-」(2012年2月1日放送)


物語の時代設定が1998年なので端末もごつい。

  • 宇宙兄弟』 第2話「俺の金ピカ」(2012年4月8日放送)



南波六太が早い段階からスマホを持っており、トイレポチャもやらかす。

・第62話「遥か遠くを望む人」(2013年6月15日放送)



物語が進んでも持っているのはやっぱりスマホ。若者だけでなく、シャロン博士のような世代もスマホを使っている。

  • つり球』 第1話「テンパってフィッシング」(2012年4月12日放送)


ピングドラムでも書いたようにオリジナル作品なので、時代性を反映するかのように多くの人物がスマホ持ち。

・第12話「さよならのフィッシング」(2012年6月28日放送)

富士通arrowsみを感じる端末。

  • 夏色キセキ』 第5話「夏風邪とクジラ」(2012年5月4日放送)



iPhone持ちとガラケー持ちが混在している。

  • ゆるゆり♪♪』 第5話「日本の夏 ゆるめの夏」(2012年7月31日放送)


SoftBank 913SHっぽい端末を扱うアッカリーン。後のシリーズでは機種変更を行う(後述)。

  • TARI TARI』 第8話「気にしたり 思いっきり駆け出したり」(2012年8月19日放送)



繰り返しになってしまうが、2012年のアニメはガラケー持ちとスマホ持ちが混在しており、所持比率が徐々に逆転し始める。



六花も勇太もガラケー持ち。メールアドレスからソフトバンクの機種がモデルと思われる。



2003年発売のINFOBARを持つ沙織。物持ちがいい(かわいい)。他のキャラの携帯も特定されている。

特定してみた。違ったらご指摘下さいね。西住みほ au SH008 該当カラー無、秋山優花里au HTC EVO WIMAXだがアンテナはHTCのスマホにはない。冷泉麻子aumamorino2そのまんま。武部沙織au 初代INFOBAR NISHIKIGOI#garupan

— kuni (@8849216) 2013年5月27日

なお秋山殿のHTC EVO WIMAXは劇場版で拝むことができる。

#伝わらないかもしれないけどガルパン劇場版の好きなシーン
設定画があるにもかかわらずTVでは何故かスルーされていた
秋山殿がhtcユーザーであるという設定を拾ってくれたこと pic.twitter.com/ZQSHUTBY7A

— 神島かのん@2日目東B01a (@614_HSO) 2016年6月15日


(ガルパンのTVシリーズはみんなガラケー使ってるあたり時代を感じるけど... - TWILABより)
BlackBerry使いの桃ちゃん!


この時代に初代W-ZERO3をあえて使う女、ビビオペのひまわり。


西暦2112年の世界だがスマホが使われている。現実の2112年がどうなってるかなど想像もつかないので、下手に謎端末を出すよりはいいのかもしれない。

  • ラブライブ!』 第11話「最高のライブ」(2013年3月17日放送)


2013年に入るとアニメキャラの大半がスマホを持つようになる。
例えば『ラブライブ!』ではμ'sのメンバーが皆スマホ持ちで、ガラケー使いのキャラを探すのが逆に難しい。これまでと構図が完全に逆転している。
【ラブライブ!】μ’sメンバーのスマホ



端末はタカオがAQUOS SHOT 933SH、ユキノがMEDIAS WP N-06Cと特定されている。
タカオとユキノの使用端末は? ガジェットで味わう新海誠「言の葉の庭」 | 今日の気分はバリいくつ?


電車の車内でスマホを眺める描写が当たり前になってきた。


どこにでもいそうな中学生こと鵜野うずめのスマホ。うずめの同級生も皆スマホ持ちである。



単にガジェットがガラケーからスマホに置き換わっただけでなく、SNSが浸透した社会も描かれるのが2010年代アニメの特徴。


電車の車内で新聞や雑誌を広げる人が少なくなり、スマホを眺める人が多数派になる。


相変わらずスマホを使い続けている佐天さん。


第2期から入った新キャラの七宮がスマホを持っている。機種はXperia Z1f。
中二病でも恋がしたい!戀 4話に登場した七宮のスマホはこれだ!!! - けんゆーログ

・第3話「迫撃の...魔法魔王少女」(2014年1月23日放送)


ちなみにモリサマーはガラケー持ちで、凸守は恐らくiPhone4S

  • Wake Up, Girls!』 第4話「スキャンダル」(2014年2月1日放送)




スマホ所有率は2014年4月の時点で56.5%と5割を超え、10代に限ると84.5%に達した*6
アニメの世界も現実を反映するかのように、『Wake Up, Girls!』に出てくるアイドルは皆スマホ持ちである。
暇人の日記 携帯機種からアニメを見る 「Wake Up, Girls!」



ココアが唯一のフィーチャーフォン所持者であとは皆スマホ。たった数年で所有率が入れ替わった。
第 15 羽 「ひと目で、ソニーの携帯電話だと見抜いたよ」 - まだへいき!
笑顔とフラッシュがやかましい これが私の携帯電話です - まだへいき!

  • ハナヤマタ』 第2話「ジェラシー・ローズ」(2014年7月15日放送)


今時の高校生なので当然のようにスマホ。しかもよさこい部全員INFOBAR A01所持という謎の統一感。
旅するアニメトロ : [アニケー!] ハナヤマタ 由比浜学園中学よさこい部の INFOBAR A01


ネットもPCを立ち上げるまでもなくスマホで足りてしまう時代。


(http://honyakutyuihou.hatenablog.com/entry/2016/11/30/155003より)
Redditでまとめられて盛り上がっていたのがユーフォキャラの携帯。ご覧のようにやはりスマホオンリー。

・『響け!ユーフォニアム』 第9話「おねがいオーディション」(2015年6月3日放送)

久美子は1期から変わらずなので「URBANO L01」を使っていると思われる。京都だから京セラを愛用しているのか......?
響け! ユーフォニアムの黄前 久美子利用はURBANO L01


現代ではもはやレア感すらあるガラケー異世界でも要所要所で活躍する。
何故2001年に発売されたN503iだったのかは謎だが、アニメではスタッフが実機を手に入れて音源を実際に流したりと結構な手間がかかっていた。
Re:ゼロ第19話着メロは実機で採音していた - Togetter
携帯電話の実機から音源を収録!「リゼロ」原作者が明かす第19話「白鯨攻略戦」制作秘話 - Medery. Character's
リゼロ(Re:ゼロ)/スバルの携帯の待受けはアニメキャラだった リゼロで異世界転送譚を表す象徴的アイテム:ガラケー | にゅうにゅうす



2017年の異世界転生はスマホを持って行く。
[フレーム]


グラハム・ベルの歴史に介入する主人公とドロンジョたちだが、この回は電話がメインということもあって携帯電話の誕生から現在までを振り返るパートがある。



ここに至るまで、アニメの中でついぞ見ることのなかったショルダーフォンがまさかの登場。30年分の歴史を感じる。



同じ年にはバブリーな敵の幹部パップルさんが、ショルダーフォンを扱う様子が見られる。平成が終わるからって同じような時期に、一気にショルダーフォンがくるの激レアすぎる。

【おまけ】シリーズ物の比較

同じシリーズ、世界観の作品でガラケースマホに置き換わることもある。ここではそんな作品を紹介。


これはもう百聞は一見にしかず。画像を比較すると一発で分かる。下が1期の1話。

全く同じ構図だが、2期では携帯がスマホに変わっている。機種の変化で時間の経過を描いた例。

  • <物語>シリーズ

携帯電話で気になるのが、暦の携帯の変遷。アニメでは、途中でスマホに変わってるような。 #傷物語 原作では作中で、最近新機種に変えたばかりと暦が言及してる。#化物語まよいマイマイ」の時は既出のコレ。#monogatari pic.twitter.com/txhJjHOfVv

— 灸徳 (@ark_pt) 2016年1月25日

他のエピソードでの暦の携帯端末は未確認だけど、ココまで情報から推測するに、 #傷物語 前にはスライド式の携帯を使用。原作では買い替えた表現があるから、春モデルの新機種だったかも。#monogatari #物語シリーズ pic.twitter.com/vVWmMGOuD0

— 灸徳 (@ark_pt) 2016年1月26日

で、#鬼物語 は8月21日のエピソード。#傾物語 も直前のエピソードだから、それ以前にスマホに買い替えたのでは。作中での夏モデルなのかも。#偽物語 ではどうだったのだろう(未確認)。#monogatari #物語シリーズ pic.twitter.com/DliwzNSZY9

— 灸徳 (@ark_pt) 2016年1月26日

「そだちロスト」は10月27日のエピソード。#憑物語 は翌年の2月。で、「そだちロスト」と憑物語でのスマホが同じモノだとしたら、秋辺りでまた買い替えてるぽいな。#monogatari #物語シリーズ pic.twitter.com/9xNfip25sC

— 灸徳 (@ark_pt) 2016年1月26日

化物語』ではG9やMEDIA SKINなどauガラケーが使われていたが、暦はその後何度か機種変をしているのか携帯がコロコロ変わっている。シリーズを通してその変遷を追うのも楽しい。
ちなみにガハラさんはセカンドシーズン時点でMEDIA SKINからZune HDに乗り換えている模様。
Zune HD が「アニメ 物語シリーズ」でガハラさんのスマホとして登場 – すまほん!!


第2期ではガラケーを使っていたあかりだが、後のシリーズではINFOBAR A01に機種変している。他のキャラは以下のまとめに。
[フレーム]




アイドルマスター』と世界観を共有するシンデレラガールズ。4年前のアニメでは伊織だけがスマホ持ちだったが、今作ではニュージェネを始めとして殆どがスマホを所持。

(【モバマス】《アニメ》アイドルたちが所持してる携帯端末 | もばます! - Imas-cg.NETより)
他のアイドルの所持携帯も特定されている。この時代にあえてガラケーを使うキャラを見ると、ガラケーでなければならない理由や設定があるのだろうかと妄想が膨らむ。

千早のケータイ恐らく特定しました。IDOの534G、sony製と思われます。IDOってお前......1999年の機種かぁ......よくメールしてるな...... pic.twitter.com/MQqBdK2Elx

— ぜのますP (@xenomasu) 2015年6月8日

ここでお知らせです。アニマスの時点で1999年の機種を使っていた千早ですが......ついに! とうとう! なんとぉー!(スペシャルログインボーナス)

ち、千早が...スマホユーザーな上に自撮り...マジで...!? pic.twitter.com/7vXjr2gHOd

— \|都|/ (@mrrnml) 2017年6月29日

スマホユーザーになっています。

やよいはスマホ買えてません pic.twitter.com/VsYLZn3Cat

— 水ぼたん (@yayoyayobotan) 2017年7月2日

やよいにスマホ買ってあげたい......。

20年以上の歴史を持つアニメ版コナン。作中の経過時間が半年なのにポケベルからスマホに進化している。こういう変化は長期連載ならではの醍醐味といえる。

次回のアニメコナンは、新一がコナンの姿になる前の過去話ですがなんと「スマホ」が登場します。さて、ここで「半年のあいだ」にどれくらいコナン世界の電話が変わっていったのか確認してみましょう。(ポケベル、PHS→衛星携帯電話機能つき腕時計) pic.twitter.com/SXQqlqmU7U

— 大根(やや休業中) (@67247rnh) 2015年3月14日

いつ頃スマホに変わったかはコナンマニアの方々が丹念に追いかけているのでそちら参照で。
コナンはいつスマホに変えた? 蘭がガラケーを使い続けるのはなぜ? 連載22年の「電話」の変化を徹底分析! | ダ・ヴィンチWeb
コナンの携帯電話がいつの間にかガラケーからスマホになってる…い... - Yahoo!知恵袋
名探偵コナン考察ブログ完結・あのスマホの機種は?あの人の正体は?

まとめ


最近の子供は電話ボックスを知らない。

(おわり)

【参考】
アニメの携帯電話
アニメの携帯電話 (@anime_mobile) | Twitter

アニメキャラが作品中で使っているスマホの情報を集めたいです。誰でも編集できるので、知っているものがあったらぜひ書き加えてください。https://t.co/tuWuBw9A2c

— orefolder@1日目せ15b (@orefolder) 2016年6月18日
アニメで初めてスマホが登場した作品は何? - Yahoo!知恵袋
ほねっこアニメ部屋 アニメで振り返る携帯電話の歴史
いまだにガラケー使ってるアニメキャラwwwww : ぬぬぬ速報
http://magsoku.blomaga.jp/articles/16333.html
アニメに出てくる携帯はなぜガラケーばかりなのか
アニメだと今でも携帯のガラケー率高いよな : あにこ便
外国人「日本のアニメキャラが未だにガラケーを使い続ける理由を考察していこう」 【海外の反応】 : 海外の万国反応記@海外の反応
[4chan]何でアニメに出てくる携帯電話は折りたたみ式ばかりなの?[海外掲示板翻訳] 翻訳こんにゃくお味噌味(仮)
「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「気が付いたら日本のアニメの携帯がスマホになってきている件について」
アニメキャラが持っている携帯機種
のんのんびより村の携帯電話事情 - まだへいき!
GGGポケベルについて
ハロー!!きんいろモザイクにおける『携帯電話』を考える - 端子の端書き
暇人の日記 携帯機種からアニメを見る 「ゴールデンタイム」
アニメに出てくるスマホを特定してみる:ろんぐらいだぁす!倉田亜美のスマホはXperia Z3!? – OREFOLDER
http://www.foxism.jp/archive/category/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B
サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
アニメの珍味 第12回「アニメの描いた未来(その6)」 | mine
[WWF]押井守とその「時代」 「B・D」から「パトレイバー2」まで
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20080624/1214328356
サービス終了のお知らせ
アニメにおける「携帯電話」の表現について - tukinoha’s blog
どうしてSFは携帯電話を予想できなかったのか? - aesthetica’s blog
SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に - Togetter
SF作家が予想した未来と予想できなかった未来 - Togetter
岡本倫「ぼくの漫画には携帯電話がほとんど登場しません」。その理由 - Togetter
携帯電話はすれ違いストーリーを難しくしたのか - 空中の杜
携帯電話はウルトラクイズを殺したのか - 空中の杜
ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
iPhone以前から「スマートフォン」は存在した - 仮想と現実
早すぎた国産スマホ「W-ZERO3」シリーズの歴史を振り返る | Buzzap!
iモードやmova、FOMAからXiまで、NTTドコモの歴史を振り返ってみた | Buzzap!
スマホってどれだけ進化したの? 2017年に「iPhone 3GS」で生活してみた(1/3 ページ) - ねとらぼ
「携帯電話がなかった頃、人はどうやって待ち合わせしていたか」を聞いた10代が「マジすか!」を連発 - Togetter
「赤いiPhone登場」の今振り返る “iPhoneの10年間”とデザインの歴史(1/3 ページ) - ITmedia Mobile
携帯電話ブランド変遷史
移動電話の歴史
歌詞に「公衆電話」や「電話ボックス」が登場する曲 - 雑葉抄
固定電話、公衆電話などが歌詞に出てくる歌を教えてください。 #固定電話歌 - Togetter
公衆電話が日常にあった時代の思い出/街から消えゆく公衆電話
誰もが電話を“携帯する”までの歴史|【Tech総研】

*1 :サザエさんのメイン脚本家

*2 :桃子は方向音痴のため母親に持たされた

*3 :

ソフトバンクのCMの「私たちはスマホと大人になっていく。たぶん初めての人類だ」が、どうにも『ほしのこえ』の「私たちは、たぶん、宇宙と地上にひきさかれる恋人の、最初の世代だ」を思い出す https://t.co/d9SDKzvfBb

加野瀬未友 (@kanose) 2017年2月3日

*4 :第9話「取り返せ! メポメポ大作戦」

*5 :従来型携帯の生産終了 国内各社、17年以降: 日本経済新聞

*6 :2014年4月のスマートフォン所有率は56.5%、MVNO利用者は1割に満たず

初めてスマートフォンが登場したアニメは何か

こちらのブログを読みました。
[フレーム]

TVアニメ『冴えない彼女の育てかた♭』における携帯電話を使った演出の話だが、書き手の興奮ぶりが伝わる面白い記事だった。

スマートフォンという現代の携帯電話をこれだけ活かした表現をおれはアニメで観たことがない!!!!! 次のノーベルアニメ携帯電話賞は確実と言えよう。『ほしのこえ』から15年、これが2017年のアニメや......。

ところで記事を読んでいてふと思った。それは「初めてスマートフォンが登場したアニメって何だろう?」ということだ。
アニメを見ていて、最近スマホを持つキャラが増えてきたな......と感じた時期があったが、それがいつの話なのかすっかり忘れてしまった。ちょっと前まではみんなガラケーを持っていたはずなのに......。
ということでアニメの中でガラケーからスマホに移行した時期はいつだったのか、前々から気になっていた疑問をこの機会に調べてみようと思い立った。

初めてスマートフォンが登場したアニメは何か

スマートフォンの代表格といえばiPhoneだ。初代iPhoneが発売されたのは2007年だから、今年でもう12年になる。

(Phone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)より)
iPhone以前もスマートフォンは存在していたが、スマホ・携帯電話の歴史を語る上でiPhoneの存在を無視することはできない。ただ日本国内では高機能のフィーチャーフォンが発展してきたこともあり、発表当時はiPhoneなどのスマホが今のように広まると予測する人は少なかった。一般的にはマニアが持つ端末くらいの扱いだったように思う。
それでふと頭に浮かんだのは『サマーウォーズ』だ。

サマーウォーズ』には陣内侘助という人物が出てくる。侘助は10年間行方知れずだったが、ふらっと帰ってくるといった行動から普通の人とはどこか違う変わり者のような印象を受ける。そんな侘助の使う携帯がiPhoneだ。

(映画『サマーウォーズ』より)

この映画に出てくる人物は皆ガラケー持ちなのだが、唯一侘助だけがスマホを持っている。それが人工AI「ラブマシーン」を開発した天才エンジニアという彼の特異性をより際立たせているような気がした(ただ単に細田監督がiPhoneを気に入っていただけかもしれないが)。
[フレーム]

サマーウォーズ』の公開日は2009年8月1日。iPhone3G(2008年7月11日発売)が出た翌年に劇中で登場させたのはかなり早いと思う。*1
公開当時は一部の界隈でiPhoneが映画に出ている! と話題になっていた。

サマーウォーズ2回目行ってきました、iPhone持ちの友人も楽しんで観てました。手持ちの身近な物が出てくるのは嬉しいもの。

— lainarock (@lainarock) 2009年8月9日

サマーウォーズiPhoneとかWindows7とか出てきて、別の意味でも楽しめたw [MH3:G9XVED]

— fifnel (@fifnel) 2009年8月11日

劇中のiPhoneを見るために、サマーウォーズを見に行こう!

iPod Style (@ipodstyle) 2009年8月2日

では『サマーウォーズ』が初めてスマートフォンが登場したアニメなのか? いや、まだTVアニメがある。ということで今度はそちらを掘り下げてみる。

とある科学の超電磁砲』 第8話(2009年11月21日放送),第9話(11月28日放送)

サマーウォーズ』と同時期に放送されたアニメを漁ってみると、やはり幾つかのアニメでスマホが確認できた。まずは『とある科学の超電磁砲』。

(第8話「幻想御手(レベルアッパー)」より)



(第9話「マジョリティ・リポート」より)
佐天涙子の持つ携帯が非常にiPhoneっぽい。この回の放送日と同じ年にiPhone3GSが出ているが、フォルムは結構スリムで今のiPhoneに近い感じを受ける。音声通話もしており、UIのデザインもそれっぽい。

(第9話より)
関係ないがiPodも出てくる。

懺・さよなら絶望先生』 第11話「閉門ノススメ」(2009年9月13日放送)



放送当時はまだなかったレッドカラーのiPhone日塔奈美が使っている。背面のリンゴマークもそのまま描いているのが特徴的。ちなみにキャリアの名前はShaftBank。


他のキャラがガラケー持ちなのに、いち早くスマホを持っている日塔奈美って実は普通ではないのでは......と思わされる。
【アニメ】懺・さよなら絶望先生 第11話☆: 伊織日記-Rozen Hacker-


以上のアニメで見つかったが、どちらも日付的には『サマーウォーズ』より遅い。
iPhone3G(2008年7月11日発売)からiPhone3GS(2009年6月19日発売)登場の間にiPhoneが出てきたアニメはないだろうか? もうちょっと調べてみた。

地獄少女 三鼎』 第15話「兎と亀」(2009年1月17日放送)



この回のゲストキャラの兄が、iPhoneらしき端末を使って電話をしている。

絶対可憐チルドレン』 第30話「呉越同舟!ご金庫破りは計画的に」(2008年10月26日放送)


兵部京介の接近を知らせる兵部アラームがiPhone。電話として使うシーンは見当たらないが、アンテナピクトも表示されてるので普通に使えそう。ちなみにこの兵部アラーム、原作では当時センター試験に導入されたリスニング用の機器を模した形だったらしい。

鉄腕バーディーDECODE』 第7話「Night Walker」(2008年8月15日放送)


アニメオリジナルキャラのサタジット・シャマランが所有。さすが世界的企業の社長というだけあって、最先端のものを使っている。

暗いので明度を上げてみた。判りにくいがリンゴマークの刻印もちゃんとある。iPhone3Gの発売が2008年7月11日なので、アニメの制作時期を考えると初代iPhoneのほうを参考にしたのかもしれない。

作品内に出てくる当時の普通の人たちはまだまだガラケーを使っている。現在ではスマホを持つ人のほうが多数になってしまったが......。


以上がiPhone3G発売以降に放送されたアニメになる。この辺が最初のアニメか......!? いや、まだあった。

瀬戸の花嫁』 第25話(2007年9月23日放送),26話(9月30日放送)



(第25話「家族ゲーム」より)

(第26話「きみの帰る場所」より)
アニメの最終エピソードでラスボス的に立ちはだかるチャラ男の源 義魚がiPhoneらしき端末を所持。端末のカメラで燦ちゃんを写したりしている。しかしサタジット・シャマランといい、何か悪役の所持率が高い気がする......。当時のマジョリティはガラケー持ちなので、それとの差別化を図った結果なのだろうか......。
初代iPhoneの発売日が2007年6月29日(しかも日本は未発売)ということを考えると、制作時期的にかなりギリギリで描かれたのではないかと推測してしまう。



(第26話より)
ところでこのチャラ男、手下に命令を出す時はわざわざ別の携帯電話を使っている。貴族のボンボンだから2台持ちなのか!? なお手下は皆ガラケー


以上が自分のわかる範囲でのiPhone(っぽいもの含む)が出てくるアニメだった。初代iPhone発売から3ヶ月後というスピードで登場した『瀬戸の花嫁』が、おそらくiPhoneが登場した最初のアニメではないかとの結論に至った。おわり。

......でいいのだろうか? そう、初めに書いたようにiPhone以前もスマートフォンは存在したのだ。ならばiPhone以外のスマホが出てくるアニメがあるのではないか?
その答えを求め、我々取材班はもう少し遡って調べてみた。すると一つのタイトルが浮かび上がった。

涼宮ハルヒの憂鬱』 第4話「涼宮ハルヒの退屈」(2006年4月24日放送)


まだiPhoneの影も形もない2006年放送。ハルヒの野球回こと第4話において、古泉一樹NOKIA製のVodafone 702NKを使っている。残念ながら現在は使えない模様。
【速報】古泉くんの使っていた携帯、もはや使用不能に。 #haruhi - 涼宮ハルヒの覚書

iPhoneを除くと、これがアニメに初めてスマホが登場した瞬間ではないかと思われる。勿論全てのアニメを見ているわけではないので、もしかしたら別の作品で描かれている可能性はあるが、とりあえずはここで調査終了。
もしこのアニメにあるよ! という情報があれば是非お知らせください。


【おまけ】

すもももももも』 第14話「お化け屋敷の恋騒動」(2007年1月18日放送)


アニメオリジナルキャラの宮沢ルミが、腕にW-ZERO3っぽいものを装着している。
QWERTYキーボードも確認できるがカーソルキーの位置は違うし、彼女が発明したメカの操作に使われるだけで、スマホとして用いられる描写が一切ない。ということで外観は似てなくもないがノーカン!

(おわり)

*1 :ちなみに公開前に発売された小説版ではiPhoneが実名で出てくるらしい。

ゴシップサイトブロッカーがヤバイ!本名は?彼氏は?彼女は?身長や年収は?年齢や学歴まとめ!現在の状況についても調査!

[画像:f:id:katoyuu:20190312203703p:plain]

こんにちは!(*^^*)
当ブログにご訪問いただきありがとうございます!

最近知名度を増してきているゴシップサイトブロッカー
という拡張をご存知でしょうか?
ゴシップなサイトをブロックする......、
本当だとしたら凄いですよね!笑
そこで今回は気になるこのゴシップサイトブロッカーが、
どんな経緯で誕生したのか? や、
使い方について調べてみました!

ゴシップサイトブロッカーの経歴は?

気になるゴシップサイトブロッカーが
誕生した背景についてまとめます。
昨今SNSを中心に、Google検索が使い物にならないと
度々話題になっています。
「やたら上位に出てくるまとめサイトや商品への誘導記事…」最近のネット検索、欲しい情報手に入らなくなってる説 - Togetter
最近ググっても「いかがでしたか?残念ながらググれる情報はあまりないようです」という状況なので本を買ってる「アナログの情報も大事」「お金を払って買う価値はある」 - Togetter
国語辞典の編纂者、調べてみた系まとめサイトを痛烈批判「無内容で調べ物の邪魔」「見た目だけ文章に見える文章ゾンビ」 | キャリコネニュース
Google検索への信頼度が低下しているのがわかりますね!


4〜5年くらい前から登場し始めたこれらのブログは、
トレンドブログと呼ばれており、
2014年にはすでに「いかがでしたか?」はいかがなものか?
と、苦言を呈する記事が出ていたりします。
[フレーム]


最近では文末で判を押したように乱発される、
この「いかがでしたか?」になぞらえて
「いかがでしたかブログ」と呼ばれています。
「いかがでしたか?」というフレーズを使う記事はGoogle順位落としてほしい。 - wanichanの日記
サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
NAVERまとめからも叩かれる始末。


Googleサジェストでも「マイナス」や「除外」が出てくるのを見ると、
見たくない人は相当いることが伺えます。
[画像:f:id:katoyuu:20190312202044j:plain]

実はこういうサイトを、検索結果に表示しないブラウザの拡張機能がありました。
Google謹製の「Personal Blocklist」です。
https://chrome.google.com/webstore/detail/personal-blocklist-by-goo/nolijncfnkgaikbjbdaogikpmpbdcdef?hl=ja
見たくないサイトを目にして、
ストレスを溜めるくらいならミュートしよう!
とても合理的ですね!
ところがこのPersonal Blocklist、結構前からまともに動かなくなってしまいました。
Chromeウェブストアのレビューにも
動いてないといった声が寄せられているのに、改善される様子がありません。
もうサポートする気がないのかもしれません。
やる気ナッシングですね!


需要はあるのに機能がない......この状況を見かねたのか、
代替拡張を作ったかたが現れました!

ゴシップサイトブロッカーの基本情報!

そんな経緯で生まれたゴシップサイトブロッカー、
制作者は一体何者なんでしょうか?
ikemoさんのサイトのプロフィールを調査すると、
調査の結果、ITエンジニアのikemoさんであることがわかりました!
ikemoさんもPersonal Blocklistを愛用されていましたが、
全く使えないことに気づき、無いなら作ればいいじゃんとご自分で作られたそうです!
DIYの精神ですね!
[フレーム]


当初はChromium用の拡張でしたが、
Firefoxでも使いたいという声を受けてFirefox版も先日作られました。
神ですね!
[フレーム]

[フレーム]

ゴシップサイトブロッカーの導入方法は?

Chromeの場合はウェブストア、
ゴシップサイトブロッカー - Chrome ウェブストア
[画像:f:id:katoyuu:20190312202737j:plain:w450]

FirefoxはAdd-onsの追加ボタンを押しましょう!
ゴシップサイトブロッカー - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
[画像:f:id:katoyuu:20190312202613j:plain:w450]

そのあと追加してもいいか聞かれます。
調査の結果ここで許可するとブラウザに拡張機能が追加されます!
これで準備は整いました!

ゴシップサイトブロッカーの使い方!

ゴシップサイトブロッカーを導入したら、
まず検索結果から表示させたくないサイトを非表示にしていきましょう。
ブロックの方法は簡単です。
[画像:f:id:katoyuu:20190312202847j:plain]
検索結果の画面上に「このページをブロックする」と出てくるので、
ここからブロックするだけです!


ブロックの方法も様々で、とりあえず非表示にしておくソフトブロックと、
完全に結果から削除するハードブロックの2種類から選べます!
[画像:f:id:katoyuu:20190312202850j:plain]


ソフトブロックにすると、一時的に見えない状態になりますが、
[画像:f:id:katoyuu:20190312202854j:plain]
ハードブロックにすると、検索結果から完全に削除されます!
[画像:f:id:katoyuu:20190312202901j:plain]
Personal Blocklistではちょっとだけ表示されたあと消えてましたが、
この拡張だと最初から全く表示されないので精神の消耗を抑えられますね!


ブロックを解除すると、ピンク色でどのサイトをブロックしていたかがわかります!
[画像:f:id:katoyuu:20190312202857j:plain]
勿論ここからソフト→ハード、ハード→ソフトへの変更、
ブロックの解除自体もいつでも簡単に可能です(ハードからソフトへはオプションから)。
どのURLをブロックしたかの一覧も見られるので便利ですね!
[画像:f:id:katoyuu:20190312202907j:plain]


ドメインだけではなく任意のURLによるブロックも可能なので、
例えばはてなブログ自体はブロックしたくないけど、
あのはてなブログは見たくないな......と思った場合や、
TwitterTwitterアカウントごとにブロック可能なので、
ネットをうろつくのが捗りますね!
[画像:f:id:katoyuu:20190312202840j:plain]
[画像:f:id:katoyuu:20190312202843j:plain]


画面の表示が崩れたりするのは嫌だな......という人は、
オプションからメニューの位置を「コンパクト」にすれば、
さりげない場所にボタンが配置されるので嬉しいですね!
[画像:f:id:katoyuu:20190312202904j:plain]


先日「いかがでしたかブログ」を除外する方法として、
マイナス検索を利用したやり方が紹介されていました。
[フレーム]


しかしゴシップサイトブロッカーはややこしい設定をしなくても、
禁止用語に除外してほしいワードをぶち込むだけでOKです!
勿論ソフトブロック・ハードブロックいつでも変更可能です!
[フレーム]

試しに「いかがでしたか?」を禁止用語にしてみると......
[画像:f:id:katoyuu:20190312202825j:plain]
やりすぎましたね!


「いかがでしたか?」で終わるアフェリエイトブログをよく見るが、最近のそれを避ける動きを反映してか、「いかがでしょうか?」で終わるブログが出てきているようだ。

— INASOFT 矢吹拓也 (@inasoft_ayacy) 2019年3月12日

仮にこのように「いかがでしょうか?」を使うブログが出てきても、
それに対応したワードを指定すればミュートされます!
[画像:f:id:katoyuu:20190312202828j:plain]

また「【悲報】」「経歴は?」「年収は?」「ヤバイ...」などの汎用ワードも、
オプションから「タイトルのみ」にすれば、
タイトルに含まれてる場合のみブロックしてくれます!
[画像:f:id:katoyuu:20190312213736j:plain]
[画像:f:id:katoyuu:20190312213737j:plain]
一網打尽ですね!


まぁゴシップサイトブロッカーには標準で、
「いかがでしたか?」を除外してくれる機能もありますが、
[画像:f:id:katoyuu:20190312203446j:plain]
あまりやりすぎると、まともなサイトも非表示にしてしまう
可能性もあるので、ワード選びには注意したいです。


ちなみにトップニュースなどのカード型の検索結果、動画もブロックしてくれます!
[画像:f:id:katoyuu:20190312202911j:plain]
[画像:f:id:katoyuu:20190312202821j:plain]


その他国際化ドメイン名のブロックや正規表現でのブロックもありますし、
Personal Blocklist(by Google)からもインポート可能でとても便利ですね!


スマホでは使えるのか調査してみましたが、
AndroidFirefoxしか使えないかもと思ったのですが、
Androidを持っていないのでよくわかりませんでした!

まとめ

いかがでしたか?
今回はゴシップサイトブロッカーの使い方を見ていきました。
とても簡単に導入できて、見たくないサイトを一掃できますし、
これからの発展にもまだまだ期待ですね。
今後の更新にも期待したいです。
最後までお読みいただきありがとうございました♪


【参考】
ノイズレスサーチ
まとめサイト・知恵袋・NAVERまとめなどを除外してGoogle検索する検索エンジンの紹介
クリーンサーチ(まとめ・キュレーションサイト、知恵袋系サイトなどを除外したGoogle検索)
【いかがでしたか】中身スカスカのアフィブログを簡単に検索結果から除外できる裏技があった! - Togetter
「いかがでしたかブログ」をWeb検索から除外する #いかがでしたかブログ #Chrome #Web検索 | buyTech.today
「いかがでしたかブログ」とは?意味や特徴、検索から除外する方法もあわせて解説 - キーワードノート
ライターの勝手Wiki:「いかがでしたか」 自称キュレーション/まとめサイトのクソフレーズ ? te2blog
赤祖父(赤ソファ)の経歴を調査!本名や学歴や年収!彼女は?背中にタトゥーって本当? - 光景ワレズANNEX
「いかがでしたか?」クソキュレーションサイトがウザいので自分で再現して描いてみた【まとめブログ】 | とりあえずなんでもありなブログ?
Googleの検索結果から有害なサイトを非表示にする「ゴシップサイトブロッカー」を紹介
しょうもない"いかがでしたかブログ"を警告するGoogle Chrome拡張【レビュー】 - 窓の杜
アフィカスリスト作成所 - なんJ AdGuard部 Wiki*

『ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン』が発売されるならどれでもいいからこれ入れて10選


こちらの記事を読みました。
[フレーム]

ところでファミコンミニが発売された時、「スーパーファミコンミニが発売されたら収録して欲しいソフト」というお題でブログを書いてた方達がいたんですが、
[フレーム]

[フレーム]

[フレーム]

自分もそれに便乗して記事を書いたものの、公開せずに寝かせてあったのを思い出したので、この機会に上げようと思いました。正式に発表されたら意味なくなっちゃいますし。


スーパーファミコンミニが発売されたら収録して欲しいソフト」、シンプルでプレイヤーのゲーム観が反映されるであろう深遠な問いです。
色々とタイトルをピックアップしてたのですが、普通に定番・有名作を挙げるだけで30本分の枠が埋まってしまいました。スーファミ名作多すぎる。
まぁ上の記事で挙がってたものと同じ定番タイトルを選んでも仕方ないなと思ったので、方向性を変えてどれか1本でもいいからこれ入れてほしいな〜という10本を選ぶことにしました。
ルールは以下のような感じで。

・収録される30本を選ぶのではなく、この中からどれでもいいからこれ入れてという10本

・収録の難しさとかは特に考えず、純粋にもう一度遊びたいタイトル

・歴代の売上ランキング上位50作品、任天堂スクウェアエニックスなど大手の人気タイトル、ストIIメガテンオウガバトルなどシリーズもののヒットタイトルは収録される可能性が高いのでなるべく除く
参考:歴代スーパーファミコンソフト売上ランキングTop50【PRiVATE LiFE】歴代ランキング

以下発売日順。

もし『ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン』が発売されるならこれ入れて10選

初代熱血硬派くにおくん(1992年8月7日発売 テクノスジャパン)

[フレーム]
今は亡きテクノスジャパンから出ていた看板シリーズ。
くにおくんといえば大運動会やらドッジボールのようなみんなでワイワイやるようなゲームが人気ですが、これは「初代」とあるように原点回帰した感じの雰囲気が良いです。シナリオも結構熱い。
修学旅行先の大阪を舞台に暴れまくるという内容で、レベルが上がると新しい技を覚えたりするRPG的要素も楽しかったです。
舞台となる大阪の再現度は悪くないですが、このゲームに出てくる大阪人はかなり好戦的で普通に歩いてても「舐めたらかんでぇ」と襲い掛かってきます。
逆に街をブラブラ歩いてる普通の一般人にいきなり殴りかかって経験値を稼ぐことも可能。ある意味大阪版GTAと言えるのではないでしょうか。バグが多いのが玉にキズ。
初代熱血硬派くにおくん

ミッキーのマジカルアドベンチャー(1992年11月20日発売 カプコン)

[フレーム]
世界的に有名なネズミことミッキーのゲーム。特にディズニーに思い入れがあったわけではないのですが、友達に面白いと教えてもらったので借りたらめちゃハマってしまった。
炎、氷のステージなどプレイヤーの上達に合わせたステージ構成*1と、ステージの特性に応じた状況をコスチュームの能力で攻略していくのが面白かったです。
ディズニーのゲームだから簡単かというとそうでもなく、なかなか歯応えのある難易度でした。同じカプコンの『超魔界村』と比較されることも多いようですが、そちらが手も足も出なかった自分にとってはこっちのほうが楽しめました。超舞浜村最高。
版権の関係上収録は困難と思われますが一応挙げてみました。
ミッキーのマジカルアドベンチャー

半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ(1992年12月19日発売 スクウェア)

[フレーム]
スクウェアのタイトルは除くって書いたけどこれだけはどうしても入れたかったので......。
ファミコン版は未プレイでこのSFC版が初めての半熟シリーズでした。多分購入の動機は音楽がすぎやまこういち氏だったりFFのパロディが満載という情報を知ったからだったと思います。
しんみりしたり熱くなることもあるけど基本はギャグ路線のシナリオで、期待したとおりFFのパロディも満載で楽しめました。
シミュレーションパートは正直そんなに難しくはないんだけど、定期的にあるイベントが盛り沢山で兵士を無駄に洞窟などへ送り出すのが面白かった。強いエッグを使っていけば大体何とかなる難易度もちょうど良かったです。
後半、強い将軍を集めたり築城し終えてやることが無くなってしまうと、エッグを使わずに「おくのて」だけで敵を倒すみたいなことばかりやってた。
半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ

ウルトラセブン(1993年3月26日発売 バンダイ)

[フレーム]
前作『ウルトラマン』から引き続いて製作されたスーファミウルトラシリーズ。当時ブームだったストIIの影響かどうかは知らないけど、対戦格闘のスタイルです。
キャラゲー=クソゲーという図式が出来上がるほどキャラゲーといえばイマイチという印象が強かったですが、このゲームは全然そんなことなくて、STORYモードや怪獣のモーションなど従来の認識を覆す原作の再現っぷりに開発側の愛が込められてたような気がします。
操作性があんまり良くなかったというのもあるかもしれませんが、子供向けにしては難易度が高いほうで死にまくってた。途中にあるシューティングも難しかったです。
ただ先に書いたように原作愛を感じるところが随所にあって、アイスラッガーでとどめ刺すとちゃんと怪獣の体が切断されたりするのが良かったです。当時CEROがあったらCERO-B扱いだったかもしれない。
ウルトラセブン

ガイア幻想紀(1993年11月27日発売 エニックス)

[フレーム]
エニックスのタイトルは除くって以下略。開発元はクインテットなのでノーカンということで許してください。
クインテットといえば『アクトレイザー』に『ソウルブレイダー』『天地創造』もありますが、個人的に好きなのはこれ。
主にピラミッドとかアンコールワットなどの古代遺跡がダンジョンとして登場するのがワクワクもんで、アクションよりも謎解きするほうが楽しかったです。というかアクション部分はそんなに難しすぎない良い難易度。
プレイした人の多くが挙げるだろう例のトラウマなシーンは今も鮮明に思い出せますが、逆にいうとそこが強烈すぎて後半の話は何か壮大なことになってたなぁくらいの印象。
アクトレイザー』はVCで配信されてますが、いわゆるソウル三部作はないので、配信が無理ならクラシックミニに収録して〜という意味で挙げてみました。
ガイア幻想紀

がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス(1993年12月22日発売 コナミ)

[フレーム]
ファミコンの頃から根強い人気を誇るコナミゴエモンシリーズ。何故買ったのか、多分コミックボンボンに掲載されてた帯ひろ志先生の漫画がエロかったからだと思います。
これまでは見下ろし型のアクションだったのが、この作品ではワールドマップ型の横スクロールアクションに。今までのシリーズも面白かったけど、こっちの横スクロールが個人的に滅茶苦茶ハマりました。多分マリオとかロックマンで遊び慣れた形だったからかもしれません。
全体のボリューム的に物足りなさは感じるものの、偽ゴールや隠しステージがあったりとステージの1つ1つに遊び甲斐がありました。ゴエモン インパクトに乗って戦うのも楽しい。スーパーマリオワールドと同じく、城は1度クリアすると入れないのが残念ですが......。
特筆すべきはBGM。どこを取っても雰囲気にマッチしていて素晴らしいです。特に好きなのは城のBGMなんですが、「松の廊下を駆け抜けて」という曲名だと最近知りました。
がんばれゴエモン2

かまいたちの夜(1994年11月25日発売 チュンソフト)

[フレーム]
調べたら歴代売上が39位だった。でもどうしても入れたかったのでまぁいいかということで入れました。
もはや説明不要かもしれませんが、何度もリメイクされていることから分かるようにADVゲーム史に残る不朽の名作といっていいゲームです。
ペンションで殺人事件に巻き込まれるというシチュエーションは定番ながら、ゲームとして読み進めていくスタイルが新鮮で止め時が分からないくらいハマりました。夜にプレイするのが雰囲気に合ってて、ドキドキしながらプレイするのが楽しかったです。『こんや、12じ、だれかがしぬ』(BGM:フオォォォーン)みたいな不安を掻き立てる場面でのBGMとの相乗効果がホントに凄かった。
遊びやすさを考えるとPS版がベストかもしれないけど、やはりここは原点となる作品を入れてほしいと思いました。スマホ版はスワイプで読み進めたりシルエットがないのでNG。
しかしサウンドノベルとして後のビジュアルノベルに影響を与えた本作の最新リメイクが、回り回ってビジュアルノベルタイプというのは何となく面白いなと思いました。
あとどうでも良くはないですが、アレンジサントラがもう何年もプレミア価格で手に入ってないので配信とかでいいから出してください!!
かまいたちの夜

極上パロディウス(1994年11月25日発売 コナミ)

[フレーム]
グラディウスツインビーなど数々の名作シューティングを抱えるコナミの中で異彩を放つシリーズ。中でも好きなのがこの極パロです。
実はSFC版発売の翌週にPSが発売して、そのローンチタイトルとして『極上パロディウスだ! DELUXE PACK』が出るんですよね。だから当時パロディウスが好きだった人は移植度の高いそっちを買ったかもしれません。
翻ってSFC版ですが流石にアーケード版の完全再現は無理で、2人同時プレイがなかったり敵の配置が変わってたりとハードスペックに合わせた調整がされてます。まぁこの辺は仕方ないです。でもサウンド周り含めSFCにしてはかなり頑張ってると思います。
それにSFC版にはゴエモンとかドラキュラくんといった限定キャラがいるんですよ! PS版・SS版では遊べないここだけのキャラということでまたやりたいなぁと思いました。
極上パロディウス

ワギャンパラダイス(1994年12月16日発売 ナムコ)

[フレーム]
ワギャンシリーズの第6作にして今までのシリーズから設定などが一新された作品。主人公がワギャンじゃなくてタクトとカリンという兄妹になっています。
ミニゲームも従来のものから変更になっていて、特に「しりとり」が外されたところがファンの間で賛否両論あるそう。ワギャンシリーズはファミコンから遊んでたものの、特にワギャンに思い入れが無かったのでその辺は気になりませんでした。
一新といっても基本的なアクション、音波砲で敵の動きを止めるのは変わらないですし、可愛らしい見た目に反して意外と歯ごたえあるステージもあって楽しめます(「風のクロノア」シリーズのスタッフが関わっていたのは後で知った)。
あと特になんといっても素晴らしいのがBGMで、「ゴロゴロみさき」とか「すいちゅうダクト」とか、特に「きちせんにゅう」とかかっこいいのでホント聴いてもらいたい。サントラ出てないのが残念(動画サイトにはBGM集とか上がってますが......)。
スーパーワギャンランドとかはバーチャルコンソールで配信済みですが、これは未配信なので挙げてみました。
ワギャンパラダイス

スーパーファミスタ5(1996年2月29日発売 ナムコ)

[フレーム]
ファミスタシリーズのスーパーファミコン版第5作にしてSFCでのシリーズ最終作。野球ゲームといえばパワプロがありますが自分はファミスタ派。
前作から導入された投球の高低差や様々なモードなどパワプロを意識したのかなと思われる部分が随所にあるものの、操作がとっつきやすくて何となくつい遊んでしまう魅力がありました。
選手エディタとかマルチプレイモードとかもあったけど、自分は夢のFAモードで好きな選手をかき集めて俺TUEEE球団を作ったりしてました。選手を作るのは『スーパーファミスタ2』の「きみがヒーロー!モード」のほうが好きかも。
特筆すべきはまたBGMの話になるんですが、前作に続いてキリンジ堀込高樹氏が制作した楽曲が素晴らしくてスポーツゲームのBGMか? という思ってしまうくらい。その後キリンジの曲の元になったBGMもあって、これだけのために収録してほしい(サントラがないので)。
スーパーファミスタ5

漏れたタイトル

SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語
当時カードダスのナイトガンダムにハマってて遊んだけど、あのままのゲームバランスで収録されるとつらそうなので。
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語

ポップン ツインビー
極パロを入れちゃったので今回は除外。
Pop'nツインビー

ドラゴンボールZ 超武闘伝2
収録されても遊ぶ相手がいなそうなので。
ドラゴンボールZ 超武闘伝2

幽☆遊☆白書
キャラゲーとしては良い出来だけどメガドラ版がやりたくなったので。
幽☆遊☆白書

テイルズオブファンタジア
もう1度やりたいなぁと思ってたんですが自分が遊んだのはPS版だったので除外。
テイルズ オブ ファンタジア

・ブレス オブ ファイアII
本筋そっちのけで釣りばっかりやってた記憶がある。
ブレス オブ ファイアII

重装機兵ヴァルケン
バーチャルコンソールで遊べるみたいだったので除外。
重装機兵ヴァルケン

大貝獣物語
これ権利はハドソンからコナミに移ってるんでしょうか。
大貝獣物語

・スーパーファミスタ2
5を入れたので除外。
スーパーファミスタ2


特にオチとかなくおわり。

【関連】
ぼくの考えた最強のスーパーファミコンミニ

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /