令和3年度 日本環境毒性学会オンライン研究発表会の開催について
標記研究発表会を下記のとおり開催します。ご参加くださいますようご案内申し上げます。またその中で優れた発表を若手奨励賞として表彰します。
開催概要
ただし,会員以外の方が会員との連名で講演を行うことは可能です。
お申込みはオンラインで以下のgoogleformからお願いします。
申込フォーム(研究発表会の申し込みです。)
シンポジウムへの参加には別途申し込みが必要です。
シンポジウムの詳細はこちら。
日程
午後 奨励賞応募研究発表
CERI賞受賞者記念講演,一般研究発表
昼
13:00–17:00 一般研究発表
学会総会,CERI賞授賞式
シンポジウム「化審法と環境毒性学の未来」
シンポジウム「化審法と環境毒性学の未来」
申込フォーム (シンポジウムの申し込みです。)
一般研究発表における注意点
・会議室(zoom)のアドレスは受付確認後のメールに記載します。
・ビデオおよび音声は必ずオフにしていただくようお願いします。
・開演予定30分前から入室できます。開演10分前までにお入り下さい。時間がきたら会議室に入室できます。
・一般研究発表は口頭発表のみで,一題15分(発表12分,質疑3分)です。発表は,パワーポイントもしくはPDFでの発表とします。講演時に発表者が「共有」から各自の発表ファイルを開いて,自身で操作しながら発表を進めてください。
・質疑はまずチャット機能で手をあげ,座長の許可を得てから行って下さい。
・動画の使用は禁止します。
・録音,録画,スクリーンショット,再中継等は禁止です。
・質問を求める場合は,まずチャット機能で質問内容を書き,座長の指名を得てから行って下さい。
・講演者以外,座長の許可が無い画面共有は禁止します。
・講演中に不適節な発言,画像の送信等があった場合は切断させていただくことがあります。
・zoom会議の品質は接続速度に依存します。そのためにはwi-fiはできるだけ避け,回線速度を測定しておくことをおすすめします。主催者側では責任は持ちません。
・以上ご参加の皆様には上記事項について同意していただけたものとします。
・ウェブ経由で発表内容が漏洩する可能性がゼロではないことをご認識の上,研究発表に臨んでください。
・時間内に終わらなかった質疑応答は,発表後一週間Slack上のエコトキシステーション内“#第2回オンライン研究発表会“内の各講演要旨のスレッドで行います。
・講演要旨他の情報はエコトキシステーションに掲示します。Slack上のエコトキシステーションにご参加下さい。
発表要旨作成要領
1) Microsoft Word(Win or Mac)で作成し,PDFに変換して提出してください。
2) 用紙はA4版を縦に使用し,2ページ以内で作成してください。
3) 左右それぞれ2.5 cm,上2.5 cm,下3 cmの余白を設定してください。
4) 題名と氏名は中央に揃え,氏名の後に所属の略記を( )で囲んで入れてください。連名の場合は・印で連ね,講演者の左肩に ゚印をつけてください。題名と演者氏名の後はそれぞれ1行ずつあけてください。
5) 題名はゴシック体(14 pt),その他は明朝体(11 pt)で記してください。
6) 本文は研究概要を記述してください。必ずしも詳細な結果を記述する必要はありません。
7) 研究発表者は上記の様式に従って作製した要旨ファイルを参加登録時にアップロードしてください。
8) 奨励賞は,要旨も審査対象になるので奨励賞審査希望であることを文末に明記してください。
問い合わせ先
日本環境毒性学会オンライン研究発表会
事務局
大嶋雄治(九州大学)
〒819-0395 福岡市西区元岡744 West5号館570
TEL: 092-802-4607
E-mail: ecotoxmeeting (at) gmail.com
(at)を@に変えて送信してください。